SSブログ

「干支文字切手」発売(平成22年用) [切手]

11月20日(金)  本日、恒例の干支(寅)文字切手及び切手帳が発行されましたので、ご紹介します。(この情報は、郵便事業㈱の資料からです)

【干支文字切手について】
 複数の書家が様々な書体で書き表した翌年の「干支文字」をデザインした切手は、平成16年(平成17年の干支「酉」)から発行しており、本年で6年目を迎えます。
 来年の干支である「寅」の書を基としたデザインのほか、印刷の段階で強く圧力をかける技法で、文字の一つ一つが点字のように盛り上がっている「エンボス加工」と細かな文字「微細文字」の特殊印刷が施されています。

◎干支文字切手

発行日:平成21年(2009)11月20日(金)
発行数:1,800万枚(180万シート)
料額:80円×10種類
版式・刷色:オフセット5色・エンボス加工
シート構成:10枚
考証助言:松丸道雄(東大名誉教授)、 デザイン:森田基治(切手デザイナー)

【切手の意匠】 (解説は書家自身のコメント)
虎(行書)林 竹聲(はやし ちくせい)
 一番身近な書体である行書を題材としつつ、書のもつ深奥性・存在感が表現出来ればと、心掛けた。
干支1.jpg

隷書をもとにした寅(隷書)金子 聴松(かねこ ちょうしょう)
 表面的な変化にとらわれないで、きちんとした骨格に意識を置いた表現にした。
干支2.jpg

西周時代の金文による虎(金文)鳥山 岳風(とりやま がふう)
 嘯いて大風を呼び起こすような力強い虎を想像しながら書き、そして刻みました。
干支3.jpg

金文の寅(金文)竹内 鳳仙(たけうち ほうせん)
 拓本の寅に、わが意を吹き込んで蘇生させ、逞しくふくよかな寅を表現したいと試みた。
干支4.jpg

ひらがなのとら 宮崎 紫光(みやざき しこう)
 読みやすくを第一と考え「虎の頭と尻尾」をイメージしての表現を試みました。
干支5.jpg

甲骨文字による庚寅(甲骨文字)北野 摂山(きたの せつざん)
 殷代の甲骨とは趣を異にするが、力強く堂々と書き視覚に訴える表現を試みた。
干支6.jpg

周代の金文の寅(金文)関 正人(せき まさと)
 この時代の文字は精霊が宿り、造形的にも魅力がある。特に一字印の表現に適した素材であります。
干支7.jpg

楷書に近い行書の庚寅(行書)柳田 純一(やなぎだ じゅんいち)
 すなおに、明るく、のびやかに、そしてなによりも気品を心掛けた。そのような年でありたい。
干支8.jpg

秦隷による寅(秦隷体しんれいたい)田村 空谷(たむら くうこく)
 秦簡に倣った文字表現に、白い平面を限定し、色彩の飛沫によって装飾性も同時に強調した。
干支9.jpg

青銅器の文字による寅(金文)鬼頭 墨峻(きとう ぼくしゅん)
 金文という書体にとらわれずに、線に動きとリズム感をもたせた。
干支10.jpg

【背景「龍虎図屏風(左隻・部分)」(橋本雅邦 筆)について】
 橋本雅邦(1835-1908)は、岡倉天心らと日本美術院を創立し、内国勧業博覧会、万国博覧会で活躍しました。この作品は、明治28年(1895)に第四回内国勧業博覧会の出品作品です。発表当時は、そのあまりの斬新さゆえか、評価は、優劣こもごもでしたが、昭和30年(1955)には、明治の美術品として初めて国の重要文化財に指定されました。
 切手シートの背景画には、左隻に描かれた虎の図の一部分を使用しています。(所蔵:静嘉堂文庫美術館)
干支シート.gif


◎切手帳
発行日:平成21年11月20日
発行部数:3万部
発売価格:1,200円(切手800円含む)
干支切手帳1.gif干支切手帳2.gif

-----------------------------
昨年の干支切手の記事は、こちらです。