SETSUO KANO - 当代浮世絵-(阪急)、阪急コンコースウインドー、松山英樹開幕戦優勝 [雑記]
1月7日(火) 先日、正月セールで賑わっている阪急百貨店に立ち寄り、アートを観てきましたので紹介します。
◎2025 新春 SETSUO KANO - 当代浮世絵-
期間:2025年1月3日(金)~1月7日(火)
会場:阪急うめだ本店1階 コトコトステージ11
https://www.hankyu-dept.co.jp/honten/shopnews/detail/1254534_2067.html
https://website.hankyu-dept.co.jp/honten/h/setsuo-kano/
https://www.facebook.com/story.php?story_fbid=1026909096115807&id=100063901779922
https://www.instagram.com/p/DEXAbl2J623/?img_index=1
19世紀、世界を驚愕させ、その後の美術界の流れを作った「浮世絵」。その浮世絵の美学・哲学を、本展では新浮世絵プロジェクトと題し、現代版の浮世絵として絵師SETSUO KAN 0が蘇らせ、初披露。日本が数百年かけて培ってきた世界に誇る日本文化を、現代の最先端の技術で蘇らせ、後世につなげていく。
浮世絵(版画)の特徴
?貴族、武士、寺社仏閣など、特別な地位の人しか所有できなかった絵画を、一般大衆が楽しめるように工夫された、絵師、版元、彫師、摺師分業による量産体制、チーム制。
?流行を敏感に捉える版元、流行をスピーディーに原画におこす絵師。
?元絵から、すぐに絵師のイメージ通りの版を起こす彫師と、和紙との相性を見ながら特有のニュアンスで刷り上げる摺師。
?大量にする印刷物でありながら、このメディア性とアート性を兼ねるという難題をクリアした、世界が認める日本文化の代表格。
【加納節雄の略歴】
東南アジアでの原始仏道への帰依を経て日本に帰国。その後、世界に散らばってしまった江戸絵画の世界的蒐集家として活動。
江戸絵画で得た世界屈指の観察力と厳しい修行で得た創造力で特化した美意識、美学を併せ持ち、その美学に接した日本有数の文化人から世に出ることを切望され、2019年に自身の哲学である無常(MUJO)を創作意義として、「Whoda」の画号でデジタルでの創作活動を開始。江戸絵画の洒落の
世界と自身の人生観を纏い、唯一無二の無常の世界を現代に表現した。
従来のアートのアプローチである画廊やアートディーラーを介さない場での個展を立て続けに展開するものの、デジタル作品での表現の限界を感じ、襖サイズである1820㎜×1020㎜の和紙素材のキャンパスに水性マジックインクのみで一日一作のペースで描き始め2022年4月開催のニコニコ超会議
2022にて肉筆作品で初の個展を開催。さらに、同年7月19日から9月19日まで世界遺産、重要文化財、国宝である京都の東寺、仁和寺、東本願寺にて展示会を開催し、延べ2万人を動員した。
↓会場風景
以下の画像は、上記サイトより借用。
↓「石川五右衛門」いしかわごえもん
↑安上桃山時代の大盗賊。釜茹での極刑に処されたり、太閤豊臣秀吉の命を狙ったという巷説から有名になり、浄瑠璃、歌舞伎、小説や戯曲などで数多く扱われている。
↓「児雷也」じらいや
↑江戸時代後期の長編物語、児雷也豪傑譚の主人公。越後妙香山の仙人から蝦墓の妖術を授かり、家再興のため各地に出没して悪人を懲らしめる。妖賊大蛇丸は彼の最大のライバル。
↓「傾奇者」かぶきもの
↑江戸時代前期、江戸その他の都市を舞台に反体制的行動を展開した武士や奉公人などのこと。「かぶき」という言葉は、かたよった異様な風俗や行動をいうが、その行動原理は、仲間や道理を最重要視した反権力思想?下剋上思想である。
↓「鎌倉景正」かまくらかげまさ
↑平安時代後期に活躍した桓武平氏の流れをくむ武将。 16歳で源義家に従って「後三年の役」に出陣し、右目を射られながら奮戦したという伝説が残されている。
【過去の加納節雄展のブログ記事】
・2024年1月25日掲載:阪急メンズ
・2024年2月28日掲載:阪急
=====================================
◎新春いけばな2025
期間:2024年12月27日(金)~2025年1月13日(月・祝)
場所:阪急うめだ本店 コンコースウインドー
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002193.000014431.html
1日に約30万人の人々が行き交う阪急うめだ本店前のコンコース。日々人々を魅了し続ける梅田の名物、コンコースウィンドー7面が荘厳で華麗な“迎春” ウィンドーへと変身を遂げます。
平安初期、嵯峨天皇が菊を瓶に挿されたことが発祥とされる日本古来の生け花「嵯峨御流」にご協力いただき、干支の「巳」をはじめ、7つのテーマで新たな1年を迎える晴れやかな慶びの心を表現します。嵯峨御流華務長 辻井ミカ氏の指揮のもと、約60名の華道家によって造られる生け花は圧巻。まさに年の瀬の象徴、お正月ムードが一気に高まります!
■7つのテーマで新年を迎える晴れやかな心をウィンドーに表現
乙巳年は創造性や発展が促進される時期であるとして、蓄えてきた力を発揮して夢の実現を願い「乙巳(きのとみ)」と題した6号のほか、2号・3号・4号のウィンドーの枠を超えたダイナミックな表現も見所。新春に東京国立博物館で開催される“大覚寺障壁画100面”の一挙公開に合わせ、ウィンドーを梅・竹・松と三間続きの障壁画に見立てています。 ※ウィンドーに向かって右手が1号
↓コンコースウインドー風景
以下の画像は、上記サイトより借用。
↓1号:胡蝶の舞(こちょうのまい) ↓2号:百花魁(ひゃっかのさきがけ)
↓3号:平安富貴(へいあんふうき) ↓4号:不老長春(ふろうちょうしゅん)
↓6号:乙巳(きのとみ)
↓5号:初夢(はつゆめ) ↓7号:奏(かなでる)
【過去の新春のコンコースウィンドーのブログ記事】
・2016年1月9日掲載
・2019年1月5日掲載
・2020年1月4日掲載
・2021年1月7日掲載
・2022年1月8日掲載
・2023年1月6日掲載
・2024年1月5日掲載
=======================================
◎<PGAツアー>松山英樹が開幕戦V、新記録の35アンダーで通算11勝目を達成
https://sports.yahoo.co.jp/official/detail/2025010600004-spnaviow
PGAツアー開幕戦「ザ・セントリー」
1月2日ー5日 プランテーションコースatカパルア(米ハワイ州)7596yard・par73
松山英樹が通算11勝目を、2025年の開幕戦で飾った。
最終日を1差の単独首位から出て、3差で快勝した。
3番で107ヤードの2打目がカップイン。パー4のイーグルで沸かすと、5番パー5の寄せワンバーディで、通算30アンダーに到達した。
2打目を右ラフに入れた7番で、今週2個目のボギーを打ったがすぐ8番で、ピン根元に落とすティショットで約6メートルのチャンスを作って奪い返した。
前半最後の9番では、約2.5メートルを沈めて連続バーディ。
コリン・モリカワに4差をつける通算31アンダーでターンした。
9メートル超を沈めた後半11番も圧巻だった。
12番では、6メートル半を沈めてまた連続バーディを奪った。
一騎打ちで対抗したモリカワが、14番で通算30アンダーに乗せると、15番の連続バーディで2差に迫ったが、即16番で、76ヤードの2打目をピンの根元に落としてかわした。
17番で2メートル近く残したパーを拾うと、3差で入った最後18番パー5で、2.5メートルのチャンスを沈めてガッツポーズ。
1イーグル、7バーディ、1ボギーの「65」をマークし、通算35アンダーは、72ホールの新記録だ。
自己最多の1日11アンダーで首位を守った3日目には、54ホールのツアータイ&大会新の通算27アンダーをマークしていた。
昨季の優勝者や、ポイントランキング上位者だけを集めた開幕戦で、記録尽くしの好ダッシュになった。悲願の年間王者にむけて一歩、大きく踏み出した。
V後の松山の談話
コリンが良いゴルフをしていたので、バーディを重ねないと厳しい闘いになると思っていた。
ボギー打ってもバーディがすぐ獲れたので、そういうところがよかった。
最後のパット入るか入らないかでそういう感じ(通算35アンダーの新記録達成)がしていたので、記録が出せて嬉しいなと思っています。
オフですごいリフレッシュできて、またスタートをする、という気持ちでできたので、それが良かった。来年またここに戻ってこれる。来週に向けてまたいい準備したいなと思います。
#####################################
◎2025 新春 SETSUO KANO - 当代浮世絵-
期間:2025年1月3日(金)~1月7日(火)
会場:阪急うめだ本店1階 コトコトステージ11
https://www.hankyu-dept.co.jp/honten/shopnews/detail/1254534_2067.html
https://website.hankyu-dept.co.jp/honten/h/setsuo-kano/
https://www.facebook.com/story.php?story_fbid=1026909096115807&id=100063901779922
https://www.instagram.com/p/DEXAbl2J623/?img_index=1
19世紀、世界を驚愕させ、その後の美術界の流れを作った「浮世絵」。その浮世絵の美学・哲学を、本展では新浮世絵プロジェクトと題し、現代版の浮世絵として絵師SETSUO KAN 0が蘇らせ、初披露。日本が数百年かけて培ってきた世界に誇る日本文化を、現代の最先端の技術で蘇らせ、後世につなげていく。
浮世絵(版画)の特徴
?貴族、武士、寺社仏閣など、特別な地位の人しか所有できなかった絵画を、一般大衆が楽しめるように工夫された、絵師、版元、彫師、摺師分業による量産体制、チーム制。
?流行を敏感に捉える版元、流行をスピーディーに原画におこす絵師。
?元絵から、すぐに絵師のイメージ通りの版を起こす彫師と、和紙との相性を見ながら特有のニュアンスで刷り上げる摺師。
?大量にする印刷物でありながら、このメディア性とアート性を兼ねるという難題をクリアした、世界が認める日本文化の代表格。
【加納節雄の略歴】
東南アジアでの原始仏道への帰依を経て日本に帰国。その後、世界に散らばってしまった江戸絵画の世界的蒐集家として活動。
江戸絵画で得た世界屈指の観察力と厳しい修行で得た創造力で特化した美意識、美学を併せ持ち、その美学に接した日本有数の文化人から世に出ることを切望され、2019年に自身の哲学である無常(MUJO)を創作意義として、「Whoda」の画号でデジタルでの創作活動を開始。江戸絵画の洒落の
世界と自身の人生観を纏い、唯一無二の無常の世界を現代に表現した。
従来のアートのアプローチである画廊やアートディーラーを介さない場での個展を立て続けに展開するものの、デジタル作品での表現の限界を感じ、襖サイズである1820㎜×1020㎜の和紙素材のキャンパスに水性マジックインクのみで一日一作のペースで描き始め2022年4月開催のニコニコ超会議
2022にて肉筆作品で初の個展を開催。さらに、同年7月19日から9月19日まで世界遺産、重要文化財、国宝である京都の東寺、仁和寺、東本願寺にて展示会を開催し、延べ2万人を動員した。
↓会場風景
以下の画像は、上記サイトより借用。
↓「石川五右衛門」いしかわごえもん
↑安上桃山時代の大盗賊。釜茹での極刑に処されたり、太閤豊臣秀吉の命を狙ったという巷説から有名になり、浄瑠璃、歌舞伎、小説や戯曲などで数多く扱われている。
↓「児雷也」じらいや
↑江戸時代後期の長編物語、児雷也豪傑譚の主人公。越後妙香山の仙人から蝦墓の妖術を授かり、家再興のため各地に出没して悪人を懲らしめる。妖賊大蛇丸は彼の最大のライバル。
↓「傾奇者」かぶきもの
↑江戸時代前期、江戸その他の都市を舞台に反体制的行動を展開した武士や奉公人などのこと。「かぶき」という言葉は、かたよった異様な風俗や行動をいうが、その行動原理は、仲間や道理を最重要視した反権力思想?下剋上思想である。
↓「鎌倉景正」かまくらかげまさ
↑平安時代後期に活躍した桓武平氏の流れをくむ武将。 16歳で源義家に従って「後三年の役」に出陣し、右目を射られながら奮戦したという伝説が残されている。
【過去の加納節雄展のブログ記事】
・2024年1月25日掲載:阪急メンズ
・2024年2月28日掲載:阪急
=====================================
◎新春いけばな2025
期間:2024年12月27日(金)~2025年1月13日(月・祝)
場所:阪急うめだ本店 コンコースウインドー
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002193.000014431.html
1日に約30万人の人々が行き交う阪急うめだ本店前のコンコース。日々人々を魅了し続ける梅田の名物、コンコースウィンドー7面が荘厳で華麗な“迎春” ウィンドーへと変身を遂げます。
平安初期、嵯峨天皇が菊を瓶に挿されたことが発祥とされる日本古来の生け花「嵯峨御流」にご協力いただき、干支の「巳」をはじめ、7つのテーマで新たな1年を迎える晴れやかな慶びの心を表現します。嵯峨御流華務長 辻井ミカ氏の指揮のもと、約60名の華道家によって造られる生け花は圧巻。まさに年の瀬の象徴、お正月ムードが一気に高まります!
■7つのテーマで新年を迎える晴れやかな心をウィンドーに表現
乙巳年は創造性や発展が促進される時期であるとして、蓄えてきた力を発揮して夢の実現を願い「乙巳(きのとみ)」と題した6号のほか、2号・3号・4号のウィンドーの枠を超えたダイナミックな表現も見所。新春に東京国立博物館で開催される“大覚寺障壁画100面”の一挙公開に合わせ、ウィンドーを梅・竹・松と三間続きの障壁画に見立てています。 ※ウィンドーに向かって右手が1号
↓コンコースウインドー風景
以下の画像は、上記サイトより借用。
↓1号:胡蝶の舞(こちょうのまい) ↓2号:百花魁(ひゃっかのさきがけ)
↓3号:平安富貴(へいあんふうき) ↓4号:不老長春(ふろうちょうしゅん)
↓6号:乙巳(きのとみ)
↓5号:初夢(はつゆめ) ↓7号:奏(かなでる)
【過去の新春のコンコースウィンドーのブログ記事】
・2016年1月9日掲載
・2019年1月5日掲載
・2020年1月4日掲載
・2021年1月7日掲載
・2022年1月8日掲載
・2023年1月6日掲載
・2024年1月5日掲載
=======================================
◎<PGAツアー>松山英樹が開幕戦V、新記録の35アンダーで通算11勝目を達成
https://sports.yahoo.co.jp/official/detail/2025010600004-spnaviow
PGAツアー開幕戦「ザ・セントリー」
1月2日ー5日 プランテーションコースatカパルア(米ハワイ州)7596yard・par73
松山英樹が通算11勝目を、2025年の開幕戦で飾った。
最終日を1差の単独首位から出て、3差で快勝した。
3番で107ヤードの2打目がカップイン。パー4のイーグルで沸かすと、5番パー5の寄せワンバーディで、通算30アンダーに到達した。
2打目を右ラフに入れた7番で、今週2個目のボギーを打ったがすぐ8番で、ピン根元に落とすティショットで約6メートルのチャンスを作って奪い返した。
前半最後の9番では、約2.5メートルを沈めて連続バーディ。
コリン・モリカワに4差をつける通算31アンダーでターンした。
9メートル超を沈めた後半11番も圧巻だった。
12番では、6メートル半を沈めてまた連続バーディを奪った。
一騎打ちで対抗したモリカワが、14番で通算30アンダーに乗せると、15番の連続バーディで2差に迫ったが、即16番で、76ヤードの2打目をピンの根元に落としてかわした。
17番で2メートル近く残したパーを拾うと、3差で入った最後18番パー5で、2.5メートルのチャンスを沈めてガッツポーズ。
1イーグル、7バーディ、1ボギーの「65」をマークし、通算35アンダーは、72ホールの新記録だ。
自己最多の1日11アンダーで首位を守った3日目には、54ホールのツアータイ&大会新の通算27アンダーをマークしていた。
昨季の優勝者や、ポイントランキング上位者だけを集めた開幕戦で、記録尽くしの好ダッシュになった。悲願の年間王者にむけて一歩、大きく踏み出した。
V後の松山の談話
コリンが良いゴルフをしていたので、バーディを重ねないと厳しい闘いになると思っていた。
ボギー打ってもバーディがすぐ獲れたので、そういうところがよかった。
最後のパット入るか入らないかでそういう感じ(通算35アンダーの新記録達成)がしていたので、記録が出せて嬉しいなと思っています。
オフですごいリフレッシュできて、またスタートをする、という気持ちでできたので、それが良かった。来年またここに戻ってこれる。来週に向けてまたいい準備したいなと思います。
#####################################
福袋(ミールミィ、モンシュール、成城石井、ミスタードーナツ、中島大祥堂)、ブルーリボン賞ノミネート、錦織圭・大坂なおみ 揃って決勝進出 [雑記]
1月5日(日) 正月3ヶ日があっというまに過ぎました。1日は墓参りと初詣、2日は箱根駅伝のテレビ観戦、3日は弟宅でファミリー新年会でした。
さて、恒例の購入した「福袋」を紹介します。ほとんどが事前にネット予約購入したものです。数年前までは、百貨店の初売りの日に、開店前に並んで購入したものでした。
◎福袋
https://kinsencandy.jp/fukubukuro.html?srsltid=AfmBOoostZjUeCj847mYMESYO9OtzmgrCN1KVC_8ParJkb2ktAozqeBT
福袋とは福袋は、簡単に言えば「前もってその中に色々なものを入れて口を閉じ、お客様にに選び取らせる袋のことです。余興や商店の正月の売り出しなどに出すのが一般的です。現在では、福袋の予約ができたり、「ネタバレ福袋」として、中身があらかじめ分かって購入できるものもあるようです。
福袋の意味では、この福袋にはどのような意味があるのでしょうか?日本で言われている福袋とは、元々福の神として有名な大黒天さまが打ち出の小槌や米俵と共に抱えている大きな袋のことを呼ぶのだそうです。この袋にはお金やお米が入っている訳ではなく、幸運や幸福などが入っています。その大黒さまがやってくるとその袋から福を分け与えてくれると言われています。
福袋の起源福袋はどのように生まれたのでしょうか?実は、福袋を最初に売り出した所については色々な説があります。
一つ目は大丸起源説です。元号はキチンとわかっていないのですが、江戸時代から福袋を販売していた記録があったのです。その中身は端切れ(半端な布切れ)などを袋に詰めて初売りの時に販売していたようです。その中には金の帯が入っていることもあり、それが当たりのような感じになっていたようです。
二つ目は、松屋起源説です。新築後初めての新年(明治時代)に一月二日三日四日の三日間に一日二千個の福袋を1袋2円で売り出し、中には3円相当のものもあるという売り出し方をしていたようです。
その他にも仙台の初売りが由来で江戸時代から行われていた、という説や、永楽園という御茶屋(大正8年)がはじめたという説、名古屋の「いとう呉服店」(現・松坂屋)が由来だという説もあります。
以上が福袋の由来になります。現在では、海外でも福袋は発売され、「ラッキーバッグ」というネーミングで売り出されているようです。(以上は「金扇」のサイトより抜粋)
以下に今年買った「福袋」を列挙します。
①ミールミィ「はちみつの食べ比べ福袋」 3,780円
https://web.hh-online.jp/hankyu-food/goods/?ggcd=h2240653
阪急百貨店でネット予約。1月4日宅配された。
↑約150種類の蜂蜜の中から人気の国産蜂蜜4本と、蜂蜜漬け2本が入って大変お得なセットです。毎日の朝食、ティータイムのお供にご利用ください。ミールミィは京都で1930年創業の蜂蜜専門店。ハニーハンター市川拓三郎が養蜂家を直接訪ね、選んだ蜂蜜だけを販売。
②パティスリー モンシュール「ハッピーボックス」 3,240円
https://web.hh-online.jp/hankyu-food/goods/?ggcd=h5242131
阪急百貨店でネット予約。1月10日頃宅配予定。
↑モンシェールで人気の高い焼き菓子の詰め合わせ。日持ちのする小さなロールケーキ「堂島プティロール」、しっとりと焼き上げた可憐な「バラのフィナンシェ」、シンプルな美味しさのクッキー。今年限定のアソートです。北海道の生乳を主に使用したオリジナルクリームで作る「堂島ロール」でその名を知られるパティスリー。素材と製法へのこだわりは創業当時より変わらず。
③成城石井「お楽しみお菓子セットの福袋」 2,052円
https://www.seijoishii.jp/products/detail/6690
成城石井でネット予約。12月30日成城石井梅田店で受取。
↑米油で3度揚げしたサクサクした丸い生地に、沖縄県産の黒砂糖とアカシア蜂蜜を使用した蜜をかけたこだわりのかりんとうをはじめ、ナッツやおせんべい、ポテトチップスを詰合せたバラエティに富んだセットです。【内容】
●成城石井 おさかなスナック アーモンド小魚
●成城石井 無塩クルミ
●成城石井 蜂蜜かりんとう 黒丸
●成城石井 厚焼きねぎ味噌せんべい
●ソシオ工房 フラ印ポテトチップスうすしお
●成城石井ショッピングバッグ
④ミスタードーナツ「福袋」 3,500円
https://www.misterdonut.jp/goods/fukubukuro2025/
ミスタードーナツでネット予約。12月30日阪急池田店で店頭受取。
↑全国の店舗で利用できる「ドーナツ引換カード」(198円以下のドーナツ)20個分、トートーバック、ポーチ、ポケモングッズ、さらに特別に池田店だけ使用できる「5%割引クーポン」綴
⑤中島大祥堂「人気の焼き菓子が入った福袋」 2,160円
https://www.instagram.com/p/DEJehjtt6ff/?img_index=2
大丸梅田店の中島大祥堂の店頭で、1月4日購入。
↑丹波産の素材を使った、中島大祥堂の自慢の焼菓子9点を詰め合わせた福袋を販売いたします!
さらに今年は"中島大祥堂オリジナルバック"に入れてご用意。
【過去の福袋のブログ記事】
・2019年1月5日掲載:タイガース、ミールミイ
・2020年1月4日掲載:銀装、モンロワール、チーズガーデン
・2020年1月6日掲載:タイガース
・2020年1月7日掲載:ミールミイ
・2021年1月6日掲載:ブールミッシュ、ミールミイ
・2022年1月5日掲載:モロゾフ、岡部製菓、ミールミイ、舞昆のこうはら、陣屋かたおか
・2023年1月5日掲載:ミールミィ、とよす、阪急グロッサリーカレー、辻利兵衛、舞昆のこうはら、ミスタードーナツ
・2024年1月5日掲載:ミールミィ、舞昆のこうはら、シャトレーゼ
=====================================
◎【ブルーリボン賞】横浜流星主演「正体」が4部門5ノミネートで最多「あんのこと」が4部門
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202501030000971.html#goog_rewarded
東京映画記者会(日刊スポーツなど在京スポーツ紙7紙の映画担当記者で構成)が選ぶ、第67回(24年度)ブルーリボン賞ノミネートが3日、決定した。横浜流星(28)の主演映画「正体」(藤井道人監督)が、4部門5ノミネートで最多ノミネートとなった。「あんのこと」(入江悠監督)が4部門で続いた。
日刊スポーツ映画大賞で3冠を達成した「侍タイムスリッパー」(安田淳一監督)が、同じく作品賞、監督賞、主演男優賞(山口馬木也=51)の3部門でノミネート。石原裕次郎賞を受賞した「ラストマイル」(塚原あゆ子監督)「十一人の賊軍」「碁盤斬り」(ともに白石和彌監督)も3部門で並んだ。
今月下旬までに各賞を決定。昨年4年ぶりに復活した授賞式を、今年も2月中旬に都内で開催する。
◆作品賞 「あんのこと」「帰ってきた あぶない刑事」「カラオケ行こ!」「52ヘルツのクジラたち」「侍タイムスリッパー」「十一人の賊軍」「正体」「夜明けのすべて」「ラストマイル」「ルックバック」
◆監督賞 入江悠、白石和彌、塚原あゆ子、藤井道人、安田淳一
◆主演男優賞 草なぎ剛、仲野太賀、山口馬木也、山崎賢人、横浜流星
◆主演女優賞 石原さとみ、河合優実、杉咲花、長澤まさみ、満島ひかり
◆助演男優賞 池松壮亮、大沢たかお、奥田瑛二、佐藤二朗、安田顕
◆助演女優賞 忍足亜希子、カルーセル麻紀、小泉今日子、中村ゆり、三吉彩花、山田杏奈、吉岡里帆
◆新人賞 越山敬達、齋藤潤、中西希亜良、羽村仁成、早瀬憩
◆外国作品賞 「哀れなるものたち」「インサイド・ヘッド2」「オッペンハイマー」「カラーパープル」「関心領域」「シビル・ウォー アメリカ最後の日」「デューン 砂の惑星 PART2」「ボーはおそれている」「YOLO 百元の恋」「ライオン・キング:ムファサ」「落下の解剖学」(50音順)
=========================================
◎錦織圭・大坂なおみ 揃って決勝進出
https://news.tennis365.net/news/today/202501/150850.html
テニスの2025年シーズン開幕戦である男子の中国銀行・香港・テニスオープン(中国/香港、ハード、ATP250)と女子のASBクラシック(ニュージーランド/オークランド、ハード、WTA250)は4日、シングルス準決勝が行われ、日本の錦織圭と大坂なおみが揃って決勝進出を果たした。
35歳で元世界ランク4位の錦織は昨年3月に負傷から復帰を果たすと、11月のHPPオープン(フィンランド/ヘルシンキ、室内ハード、ATPチャレンジャー)で約1年5ヵ月ぶりに公式戦でタイトルを獲得し、2024年シーズンを締めくくった。
そして、世界ランク106位として2025年シーズンを迎えると、開幕戦の中国銀行・香港・テニスオープンに出場。1回戦で同56位のD・シャポバロフ(カナダ)、2回戦で第3シードのK・ハチャノフ、準々決勝で同49位のC・ノリー(イギリス)下し準決勝に進出した。
この日の準決勝で、錦織は世界ランク50位のシャン・ジュンチェン(中国)と顔を合わせたが、錦織から4-3の時点でシャンが体調不良で棄権。錦織のツアー大会約6年ぶりの決勝進出が決まった。
一方、女子では27歳で元世界ランク1位の大坂がASBクラシックに出場。大坂は2023年に娘を出産し、昨年ツアー復帰を果たすと、安定した成績を残し、世界ランキングなしから世界ランク57位まで順位を上げ、2025年シーズンを迎えた。
大坂は同大会の1回戦で予選勝者で世界ランク220位のL・グルシュコ(イスラエル)、2回戦で同470位のJ・グラバー(オーストリア)、準々決勝で同92位のH・バプティスト(アメリカ)を下し4強入りすると、この日の準決勝では同82位のA・パークス(アメリカ)を6-4, 6-2のストレートで下し、ツアー大会で約2年9ヵ月ぶりの決勝進出を果たすとともに、出産後初のツアー優勝に王手をかけた。
近年ツアーを離脱していた日本の男女両エースが2025年の開幕戦から復活の狼煙を上げている。
さらに、同日にはツアー下部大会でも男女の日本人選手が活躍。
男子のBNCテニスオープン(ニューカレドニア/ヌメア、ハード、ATPチャレンジャー)では、21歳で世界ランク235位の望月慎太郎が約1年9ヵ月ぶり2度目のチャレンジャー大会制覇を達成しており、女子ではワークデイ キャンベラ国際(オーストラリア/キャンベラ、ハード、WTA125)で、20歳で世界ランク126位の伊藤あおいがWTA125の大会で初優勝を飾っている。
2025年シーズンは開幕から日本人選手が大きな活躍を見せている。
#########################################
さて、恒例の購入した「福袋」を紹介します。ほとんどが事前にネット予約購入したものです。数年前までは、百貨店の初売りの日に、開店前に並んで購入したものでした。
◎福袋
https://kinsencandy.jp/fukubukuro.html?srsltid=AfmBOoostZjUeCj847mYMESYO9OtzmgrCN1KVC_8ParJkb2ktAozqeBT
福袋とは福袋は、簡単に言えば「前もってその中に色々なものを入れて口を閉じ、お客様にに選び取らせる袋のことです。余興や商店の正月の売り出しなどに出すのが一般的です。現在では、福袋の予約ができたり、「ネタバレ福袋」として、中身があらかじめ分かって購入できるものもあるようです。
福袋の意味では、この福袋にはどのような意味があるのでしょうか?日本で言われている福袋とは、元々福の神として有名な大黒天さまが打ち出の小槌や米俵と共に抱えている大きな袋のことを呼ぶのだそうです。この袋にはお金やお米が入っている訳ではなく、幸運や幸福などが入っています。その大黒さまがやってくるとその袋から福を分け与えてくれると言われています。
福袋の起源福袋はどのように生まれたのでしょうか?実は、福袋を最初に売り出した所については色々な説があります。
一つ目は大丸起源説です。元号はキチンとわかっていないのですが、江戸時代から福袋を販売していた記録があったのです。その中身は端切れ(半端な布切れ)などを袋に詰めて初売りの時に販売していたようです。その中には金の帯が入っていることもあり、それが当たりのような感じになっていたようです。
二つ目は、松屋起源説です。新築後初めての新年(明治時代)に一月二日三日四日の三日間に一日二千個の福袋を1袋2円で売り出し、中には3円相当のものもあるという売り出し方をしていたようです。
その他にも仙台の初売りが由来で江戸時代から行われていた、という説や、永楽園という御茶屋(大正8年)がはじめたという説、名古屋の「いとう呉服店」(現・松坂屋)が由来だという説もあります。
以上が福袋の由来になります。現在では、海外でも福袋は発売され、「ラッキーバッグ」というネーミングで売り出されているようです。(以上は「金扇」のサイトより抜粋)
以下に今年買った「福袋」を列挙します。
①ミールミィ「はちみつの食べ比べ福袋」 3,780円
https://web.hh-online.jp/hankyu-food/goods/?ggcd=h2240653
阪急百貨店でネット予約。1月4日宅配された。
↑約150種類の蜂蜜の中から人気の国産蜂蜜4本と、蜂蜜漬け2本が入って大変お得なセットです。毎日の朝食、ティータイムのお供にご利用ください。ミールミィは京都で1930年創業の蜂蜜専門店。ハニーハンター市川拓三郎が養蜂家を直接訪ね、選んだ蜂蜜だけを販売。
②パティスリー モンシュール「ハッピーボックス」 3,240円
https://web.hh-online.jp/hankyu-food/goods/?ggcd=h5242131
阪急百貨店でネット予約。1月10日頃宅配予定。
↑モンシェールで人気の高い焼き菓子の詰め合わせ。日持ちのする小さなロールケーキ「堂島プティロール」、しっとりと焼き上げた可憐な「バラのフィナンシェ」、シンプルな美味しさのクッキー。今年限定のアソートです。北海道の生乳を主に使用したオリジナルクリームで作る「堂島ロール」でその名を知られるパティスリー。素材と製法へのこだわりは創業当時より変わらず。
③成城石井「お楽しみお菓子セットの福袋」 2,052円
https://www.seijoishii.jp/products/detail/6690
成城石井でネット予約。12月30日成城石井梅田店で受取。
↑米油で3度揚げしたサクサクした丸い生地に、沖縄県産の黒砂糖とアカシア蜂蜜を使用した蜜をかけたこだわりのかりんとうをはじめ、ナッツやおせんべい、ポテトチップスを詰合せたバラエティに富んだセットです。【内容】
●成城石井 おさかなスナック アーモンド小魚
●成城石井 無塩クルミ
●成城石井 蜂蜜かりんとう 黒丸
●成城石井 厚焼きねぎ味噌せんべい
●ソシオ工房 フラ印ポテトチップスうすしお
●成城石井ショッピングバッグ
④ミスタードーナツ「福袋」 3,500円
https://www.misterdonut.jp/goods/fukubukuro2025/
ミスタードーナツでネット予約。12月30日阪急池田店で店頭受取。
↑全国の店舗で利用できる「ドーナツ引換カード」(198円以下のドーナツ)20個分、トートーバック、ポーチ、ポケモングッズ、さらに特別に池田店だけ使用できる「5%割引クーポン」綴
⑤中島大祥堂「人気の焼き菓子が入った福袋」 2,160円
https://www.instagram.com/p/DEJehjtt6ff/?img_index=2
大丸梅田店の中島大祥堂の店頭で、1月4日購入。
↑丹波産の素材を使った、中島大祥堂の自慢の焼菓子9点を詰め合わせた福袋を販売いたします!
さらに今年は"中島大祥堂オリジナルバック"に入れてご用意。
【過去の福袋のブログ記事】
・2019年1月5日掲載:タイガース、ミールミイ
・2020年1月4日掲載:銀装、モンロワール、チーズガーデン
・2020年1月6日掲載:タイガース
・2020年1月7日掲載:ミールミイ
・2021年1月6日掲載:ブールミッシュ、ミールミイ
・2022年1月5日掲載:モロゾフ、岡部製菓、ミールミイ、舞昆のこうはら、陣屋かたおか
・2023年1月5日掲載:ミールミィ、とよす、阪急グロッサリーカレー、辻利兵衛、舞昆のこうはら、ミスタードーナツ
・2024年1月5日掲載:ミールミィ、舞昆のこうはら、シャトレーゼ
=====================================
◎【ブルーリボン賞】横浜流星主演「正体」が4部門5ノミネートで最多「あんのこと」が4部門
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202501030000971.html#goog_rewarded
東京映画記者会(日刊スポーツなど在京スポーツ紙7紙の映画担当記者で構成)が選ぶ、第67回(24年度)ブルーリボン賞ノミネートが3日、決定した。横浜流星(28)の主演映画「正体」(藤井道人監督)が、4部門5ノミネートで最多ノミネートとなった。「あんのこと」(入江悠監督)が4部門で続いた。
日刊スポーツ映画大賞で3冠を達成した「侍タイムスリッパー」(安田淳一監督)が、同じく作品賞、監督賞、主演男優賞(山口馬木也=51)の3部門でノミネート。石原裕次郎賞を受賞した「ラストマイル」(塚原あゆ子監督)「十一人の賊軍」「碁盤斬り」(ともに白石和彌監督)も3部門で並んだ。
今月下旬までに各賞を決定。昨年4年ぶりに復活した授賞式を、今年も2月中旬に都内で開催する。
◆作品賞 「あんのこと」「帰ってきた あぶない刑事」「カラオケ行こ!」「52ヘルツのクジラたち」「侍タイムスリッパー」「十一人の賊軍」「正体」「夜明けのすべて」「ラストマイル」「ルックバック」
◆監督賞 入江悠、白石和彌、塚原あゆ子、藤井道人、安田淳一
◆主演男優賞 草なぎ剛、仲野太賀、山口馬木也、山崎賢人、横浜流星
◆主演女優賞 石原さとみ、河合優実、杉咲花、長澤まさみ、満島ひかり
◆助演男優賞 池松壮亮、大沢たかお、奥田瑛二、佐藤二朗、安田顕
◆助演女優賞 忍足亜希子、カルーセル麻紀、小泉今日子、中村ゆり、三吉彩花、山田杏奈、吉岡里帆
◆新人賞 越山敬達、齋藤潤、中西希亜良、羽村仁成、早瀬憩
◆外国作品賞 「哀れなるものたち」「インサイド・ヘッド2」「オッペンハイマー」「カラーパープル」「関心領域」「シビル・ウォー アメリカ最後の日」「デューン 砂の惑星 PART2」「ボーはおそれている」「YOLO 百元の恋」「ライオン・キング:ムファサ」「落下の解剖学」(50音順)
=========================================
◎錦織圭・大坂なおみ 揃って決勝進出
https://news.tennis365.net/news/today/202501/150850.html
テニスの2025年シーズン開幕戦である男子の中国銀行・香港・テニスオープン(中国/香港、ハード、ATP250)と女子のASBクラシック(ニュージーランド/オークランド、ハード、WTA250)は4日、シングルス準決勝が行われ、日本の錦織圭と大坂なおみが揃って決勝進出を果たした。
35歳で元世界ランク4位の錦織は昨年3月に負傷から復帰を果たすと、11月のHPPオープン(フィンランド/ヘルシンキ、室内ハード、ATPチャレンジャー)で約1年5ヵ月ぶりに公式戦でタイトルを獲得し、2024年シーズンを締めくくった。
そして、世界ランク106位として2025年シーズンを迎えると、開幕戦の中国銀行・香港・テニスオープンに出場。1回戦で同56位のD・シャポバロフ(カナダ)、2回戦で第3シードのK・ハチャノフ、準々決勝で同49位のC・ノリー(イギリス)下し準決勝に進出した。
この日の準決勝で、錦織は世界ランク50位のシャン・ジュンチェン(中国)と顔を合わせたが、錦織から4-3の時点でシャンが体調不良で棄権。錦織のツアー大会約6年ぶりの決勝進出が決まった。
一方、女子では27歳で元世界ランク1位の大坂がASBクラシックに出場。大坂は2023年に娘を出産し、昨年ツアー復帰を果たすと、安定した成績を残し、世界ランキングなしから世界ランク57位まで順位を上げ、2025年シーズンを迎えた。
大坂は同大会の1回戦で予選勝者で世界ランク220位のL・グルシュコ(イスラエル)、2回戦で同470位のJ・グラバー(オーストリア)、準々決勝で同92位のH・バプティスト(アメリカ)を下し4強入りすると、この日の準決勝では同82位のA・パークス(アメリカ)を6-4, 6-2のストレートで下し、ツアー大会で約2年9ヵ月ぶりの決勝進出を果たすとともに、出産後初のツアー優勝に王手をかけた。
近年ツアーを離脱していた日本の男女両エースが2025年の開幕戦から復活の狼煙を上げている。
さらに、同日にはツアー下部大会でも男女の日本人選手が活躍。
男子のBNCテニスオープン(ニューカレドニア/ヌメア、ハード、ATPチャレンジャー)では、21歳で世界ランク235位の望月慎太郎が約1年9ヵ月ぶり2度目のチャレンジャー大会制覇を達成しており、女子ではワークデイ キャンベラ国際(オーストラリア/キャンベラ、ハード、WTA125)で、20歳で世界ランク126位の伊藤あおいがWTA125の大会で初優勝を飾っている。
2025年シーズンは開幕から日本人選手が大きな活躍を見せている。
#########################################
箱根駅伝(青山学院大連覇)、ライスボウル、錦織圭・大坂なおみ共に準決勝進出 [雑記]
1月4日(土) 昨日は弟の家に4家族が集合し、新年会を開催しました。私達も招待され三世代が集う楽しい新年会でした。箱根駅伝のテレビもつけていたので、時々チェックしていました。特にシード権争いの混戦は、目が離せませんでしたね。
◎青山学院大、大会新で2年連続の総合優勝!“山下り”驚異的区間新から盤石タスキリレー【箱根駅伝】
https://news.yahoo.co.jp/articles/9607b4fa34d3bd3e5984f1f69322716cce72c370?page=1
■第101回東京箱根間往復大学駅伝競走・復路(3日 神奈川・芦ノ湖~ 東京・大手町 5区間、109.6キロ)
青山学院大が盤石のタスキリレーで2年連続8度目の総合優勝を飾った。前日は山登りの5区で逆転し、7度目の往路Vを達成。復路では1度もトップを譲らず、昨年マークした大会新記録(10時間41分25秒)をさらに更新する10時間41分19秒で栄冠を手にした。
6区でいきなり野村昭夢(4年)が史上初となる56分台(56分47秒)の区間新を叩き出すと、8区の塩出翔太(3年)が2年連続区間賞の快走で後続との差を大きく広げた。9区で当日メンバー変更の主将・田中悠登(4年)、10区の1年生・小河原陽琉がリードを死守し、大観衆が見守る大手町のフィニッシュテープを切った。
原晋監督(57)がゴールの大手町で選手と笑顔で会いたいと思い命名した「あいたいね大作戦」を見事に遂行させた。
この日、スタート時の気温は1℃の箱根。標高874mから一気に下る6区(20.8㎞)に2年連続で野村昭夢(4年)を起用。2位中央大と1分47秒差でスタートし、野村は序盤から快走。区間新記録ペースでラップを刻み続け独走状態に。18㎞付近で監督車が後ろに付き原監督が「大記録だよ!大記録だよ」と声をかける場面も。
残り1㎞で原監督から「すっごい記録が出るよ」と背中を押されると、“山下りのスペシャリスト”野村は最後までスピードを落とさず。20年の舘澤享次(東海大)が出した区間記録(57分17秒)を大幅に上回り、56分47秒の驚異的な区間新記録でタスキを渡した。2位は3分49秒差で中央、3位は4分8秒差で駒沢、4位は4分28秒差で早稲田と続いた。
7区(21.3㎞)の青学は、初めての箱根駅伝に挑む白石光星(4年)が自分のペースで走り続けた。2位争いは駒沢のエース・佐藤圭汰(3年)が、ケガからの復帰となった10か月ぶりのレースでもブランクを感じさせない走り。中央の1年生・岡田を4.8㎞付近でとらえた。その後突き離し、快走を続けた佐藤は区間新記録となる1時間00分43秒をマーク。青学と駒沢との差は1分40秒に縮まった。
差を詰められた青学大だが、8区(21.4㎞)で昨年も区間賞を獲得した塩出翔太(3年)が着実な走りで、2位駒沢との差を徐々に広げていった。給水では前日2区を走った黒田朝日(3年)から水を受け取り、さらに力をもらう。塩出は粘りの走りで2年連続区間賞でトップをキープ。当日変更のキャプテン・田中へタスキを渡した。2位には1分56秒差で駒沢、3位には6分34秒差で早稲田となった。
9区(23.1㎞)は、箱根駅伝“ラストラン”、卒業後はアナウンサーになる田中は箱根路を踏みしめるようにストライドを伸ばし、10㎞付近で給水を受けると笑顔を見せる余裕も。さらに14.7㎞付近の給水では4年間苦楽を共にした片山宗哉(4年)と“乾杯するしぐさ”も見せて、再び気合を入れなおした。
残り1㎞で原監督は「大手町で笑うよ!」と声をかけると田中も笑顔で応え、そのままトップを維持し、アンカーの1年生・小河原陽琉に最後のタスキリレー。2位の駒沢とは2分21秒差で大手町へと向かった。
10区(23㎞)は原監督が指揮を執るようになって初めて1年生アンカーとして起用された小河原。先輩たちが繋いできたタスキを力強い走りで運び、13㎞付近では2位駒沢に2分56秒差をつける快走。原監督は「総合新記録を出そう!」とゲキ。仲間の待つフィニッシュ地点に向かう小河原は、ゴールテープを切ると先輩方に飛び込んでいった。
青山学院は10時間41分20秒の大会新記録で2年連続8度目の総合優勝。復路はトップを1度も譲らず5時間21分18秒の新記録をマークしたが、復路Vはさらに上回る復路新(5時間20分50秒)を出した駒沢大が手にした。青学は完全Vは逃してしまったが、原監督が大手町で笑顔で会いたいと思い命名した「あいたいね大作戦」は見事に完遂された。
【第101回箱根駅伝・総合順位】
優勝:青山学院大学 10時間41分19秒
2位:駒沢大学 10時間44分07秒
3位:国学院大学 10時間50分47秒
4位:早稲田大学 10時間50分57秒
5位:中央大学 10時間52分49秒
6位:城西大学 10時間53分09秒
7位:創価大学 10時間53分35秒
8位:東京国際大 10時間54分55秒
9位:東洋大学 10時間54分56秒
10位:帝京大学 10時間54分58秒
**********シード権
11位:順天堂大学 10時間55分05秒
12位:日本体育大学 10時間56分22秒
13位:立教大学 10時間58分21秒
14位:中央学院大学 11時間00分13秒
15位:法政大学 11時間03分16秒
ー :関東学生連合チーム 11時間06分53秒
16位:神奈川大学 11時間07分28秒
17位:専修大学 11時間08分53秒
18位:山梨学院大学 11時間09分40秒
19位:大東文化大学 11時間10分38秒
20位:日本大学 11時間11分50秒
※関東学生連合チームはオープン参加のため、順位に含まれず
【復路区間賞】
6区:野村昭夢(4年、青山学院大学)
7区:佐藤圭汰(3年、駒沢大学)
8区:塩出翔太(3年、青山学院大学)
9区:桜井優我(3年、城西大学)
10区:小河原陽琉(1年、青山学院大学)
★「怖かった」「度胸があれば」 箱根駅伝、四つ巴シード権争いで明暗
https://digital.asahi.com/articles/AST1335X3T13UTQP019M.html?iref=pc_photo_gallery_bottom
10位以内に与えられるシード権をめぐり、「四つ巴(どもえ)」の激戦が最終10区で繰り広げられた。
9区終了時点で8位東洋大、9位帝京大、10位順大の3チームが11秒差の中にひしめき、11位の東京国際大が順大を21秒差で追う。10区の中盤、この4チームで8位集団が形成された。
ペースを上げたり、時には下げたりと互いに駆け引きする場面もあり、「いつ(スパートが)来るんだろうと緊張していた」と帝京大の小林咲冴(1年)。ラスト1キロを切った直後、東京国際大の大村良紀(3年)が仕掛けた猛スパートがスピード勝負の号砲となり、順大の古川達也(2年)が出遅れた。
8位の東京国際大から10位の帝京大までは3秒差。昨年10月の予選会を1秒差で突破した順大はこの日、7秒差に泣いた。古川は目を赤くして、「スピードには自信がなかった。余力があるときに仕掛ける度胸があれば……」と声を絞り出す。
9位の東洋大は20年連続でシード権を獲得した。主力の4年生が大会直前に故障し、往路は4人を当日に変更しながら、乗り切った。集団での探り合いに、薄根大河(2年)は「ずっと怖かった」と吐露。笑顔の酒井俊幸監督に「よく頑張ったな」と肩をたたかれると、こらえていた涙があふれ出た。
=========================================
◎【アメフト】パナソニックが悲願、9季ぶりライスボウル制覇!3年連続準Vから富士通にリベンジ
https://news.yahoo.co.jp/articles/80c45dcf3e428f0882bb8f2b67e481df27b16135
<アメリカンフットボール日本選手権ライスボウル:パナソニックインパルス34-27富士通フロンティアーズ>◇3日◇日刊スポーツ新聞社ほか後援◇東京ドーム
パナソニックインパルスが、悲願のライスボウル制覇を成し遂げた。過去3年連続で敗れていた富士通との4年連続同一カードを34-20で制して、ついにリベンジ。16年以来9季ぶり5度目の日本一になった。
先制は富士通だった。第1クオーター(Q)にQB高木翼がタッチダウン(TD)ラン。一方、今年こそ宿願を果たしたいパナソニックも追いつく。第2Q、エースRB立川玄明が力強く中央を破り、エンドゾーンに駆け込んだ。
その後は、FGを富士通が1本、パナソニックが2本。13-10でパナソニックがリードして前半を折り返した。
後半は、より拮抗(きっこう)した試合になる。まず富士通がFGを決めて13-13。さらにビッグプレーが飛び出した。富士通LB山岸明生がQBサック。荒木優也がパスを投げようとしたところをファンブルさせ、リカバー。攻撃権を獲得した。RBトラショーン・ニクソンが走ってきっちりTDにつなげ、この試合2度目のリードを奪った。
最終の第4Qで、再び追う立場に回ったパナソニック。火がついたのは、ここからだった。この日本一決定戦で、過去3年連続の敗戦。攻撃陣が結果を出し切れなかったが、RB立川の49ヤードランで大きく前進すると、最後はQB荒木が名誉挽回の6ヤードTDラン。20-20に追いついた。
さらに、スペシャルプレーで畳みかける。荒木、立川から再び荒木へボールを戻し、最後はRB藤本拓弥に投げて、がら空きにした右サイドをゴール前2ヤードまで爆走した。最後はRBミッチェル・ビクタージャモーが締めて27-20。再逆転した。
富士通も4連覇へ譲れない。日本代表のエースでもあるQB高木のパス攻撃に託したが、残り3分強、至近距離でパナソニックJBジャボリー・ウィリアムスにインターセプトTDを食らって、リードを14点に広げられた。
諦めない富士通は残り2分を切ってから1TDを返す。高木からWRサマジー・グラントへTDパス。7点差に迫ったが、最後のオンサイドキックが反則の末に相手ボールとなった。
最後はパナソニックがビクトリーフォーメーションで、ニーダウン。場内一帯となって時間消化のカウントダウンをし、頂点に立った。
社会人と学生の王者対決から2021年、Xリーグ同士の頂上決戦に変わって4季目。パナソニックの念願だった。早稲田大(早大)OBの荒木延祥氏が昨季限りで監督を退任。置き土産として、前年やり遂げたのが、司令塔のQBを本場米国の選手から荒木中心の日本人に変えたこと。強烈な個に頼らず、チーム全体で底上げを図り、攻守に何人も主役が生まれた。高山直也新監督が受け継ぎ、就任1年目から結実させた。【木下淳】
▽高山監督「みんなを誇りに思います。前任の荒木さんが作り上げたチームが、成し遂げたこと。荒木さんに感謝したい。インパルス・ファミリーの皆さん、お待たせしました。おめでとうございます! これから勝ち続けられるチームにしていきたい」
主将LB青根奨太「入社して3年間、本当に申し訳ない結果でした。うち2、3年目と主将してきて、この光景を見るためにやってきたんだなと思いました」
▽MVPのQB荒木「ありがとうございます! ずっと富士通さんに負け続けてて、今年こそ日本一を取りたいと。(QB1人体制になり)石内さんが引っ張ってくれて、新たに入ってくれた小林とも話し合った。QBコーチも含め、守備にも攻撃にも、全員に感謝したい」
=========================================
◎錦織圭 3年5ヵ月ぶりツアー4強
https://news.tennis365.net/news/today/202501/150847.html
男子テニスの中国銀行・香港・テニスオープン(中国/香港、ハード、ATP250)は3日、シングルス準々決勝が行われ、ワイルドカード(主催者推薦)で出場している世界ランク106位の錦織圭が同49位のC・ノリー(イギリス)を6-3, 3-6, 6-2のフルセットの熱戦の末に破り、ツアー大会で約3年5ヵ月ぶりにベスト4進出を果たした。
35歳で元世界ランク4位の錦織は昨年3月に負傷から復帰を果たすと、11月のHPPオープン(フィンランド/ヘルシンキ、室内ハード、ATPチャレンジャー)で約1年5ヵ月ぶりに公式戦でタイトルを獲得し、2024年シーズンを締めくくった。
そして、2025年シーズンの開幕戦として今大会に出場した錦織は、1回戦で世界ランク56位のD・シャポバロフ(カナダ)、2回戦で第3シードのK・ハチャノフを下し準々決勝に駒を進めた。
29歳のノリーとの顔合わせとなった準々決勝の第1セット、錦織はファーストサービス時に76パーセントの確率でポイントを獲得し相手にブレークポイントを1度も与えず、リターンゲームでは終盤の第8ゲームでブレークを果たし先行する。
しかし第2セット、錦織は第4ゲームでノリーに先にブレークを許すと、その後ブレークバックを果たせず、1セットオールに追いつかれる。
迎えたファイナルセット、錦織は第6ゲームでブレークポイントを握ると、最後はノリーの強打を打ち返し相手の頭上を抜くスーパーショットを決めブレークに成功。錦織はこのリードを最後まで守り切り、フルセットの熱戦を制した。
錦織がツアー大会で準決勝に進出するのは2021年8月のシティ・オープン(アメリカ/ワシントンDC、ハード、ATP500)以来、約3年5ヵ月ぶりとなった。
勝利した錦織は準決勝で、世界ランク50位のシャン・ジュンチェン(中国)と対戦する。シャンは準々決勝で同58位のF・マロジャン(ハンガリー)を下しての勝ち上がり。
★大坂なおみがバティストに逆転勝利で2022年4月のマイアミ以来となるベスト4進出 [ASBクラシック]
https://tennismagazine.jp/article/detail/30065
2025年WTAツアー開幕戦のひとつとなる「ASBクラシック」(WTA250/ニュージーランド・オークランド/12月30日~1月5日/賞金総額27万5094ドル/ハードコート)の女子シングルス準々決勝で第7シードの大坂なおみ(フリー)がヘイリー・バティスト(アメリカ)に6-7(2) 6-1 6-2で逆転勝利をおさめ、準優勝を飾った2022年4月のマイアミ(WTA1000/ハードコート)以来となるベスト4進出を果たした。
タイブレークの末に今季初めてセットを落とした大坂は1ゲームしか与えず第2セットを取り返し、第3セットでも相手サービスゲームを2度破って2時間2分で試合を締めくくった。
同大会に8年ぶりの出場となる27歳の大坂は、シード選手としてダイレクトインで本戦入り。初めてプレーした2017年は不戦勝を含む2試合を勝ち上がり、アナ・コニュ(クロアチア)に対する準々決勝を第1セット途中でリタイアしていた。
両者は今回が初顔合わせ。今大会での大坂は1回戦で予選勝者のリナ・グルシュコ(イスラエル)を6-4 6-4で、2回戦ではユリア・グラベール(オーストリア)を7-5 6-3で破って8強入りを決めていた。
昨年1月に第一子となる娘の出産を経て復帰した元世界ナンバーワンの大坂は2024年シーズンにビリージーンキングカップとオリンピックを含む19大会でプレーし、22勝18敗(予選を含む)の戦績を残した。
大坂は準決勝で、第8シードのケイティ・ボリネッツ(アメリカ)とアリシア・パークス(アメリカ)の勝者と対戦する。
########################################
◎青山学院大、大会新で2年連続の総合優勝!“山下り”驚異的区間新から盤石タスキリレー【箱根駅伝】
https://news.yahoo.co.jp/articles/9607b4fa34d3bd3e5984f1f69322716cce72c370?page=1
■第101回東京箱根間往復大学駅伝競走・復路(3日 神奈川・芦ノ湖~ 東京・大手町 5区間、109.6キロ)
青山学院大が盤石のタスキリレーで2年連続8度目の総合優勝を飾った。前日は山登りの5区で逆転し、7度目の往路Vを達成。復路では1度もトップを譲らず、昨年マークした大会新記録(10時間41分25秒)をさらに更新する10時間41分19秒で栄冠を手にした。
6区でいきなり野村昭夢(4年)が史上初となる56分台(56分47秒)の区間新を叩き出すと、8区の塩出翔太(3年)が2年連続区間賞の快走で後続との差を大きく広げた。9区で当日メンバー変更の主将・田中悠登(4年)、10区の1年生・小河原陽琉がリードを死守し、大観衆が見守る大手町のフィニッシュテープを切った。
原晋監督(57)がゴールの大手町で選手と笑顔で会いたいと思い命名した「あいたいね大作戦」を見事に遂行させた。
この日、スタート時の気温は1℃の箱根。標高874mから一気に下る6区(20.8㎞)に2年連続で野村昭夢(4年)を起用。2位中央大と1分47秒差でスタートし、野村は序盤から快走。区間新記録ペースでラップを刻み続け独走状態に。18㎞付近で監督車が後ろに付き原監督が「大記録だよ!大記録だよ」と声をかける場面も。
残り1㎞で原監督から「すっごい記録が出るよ」と背中を押されると、“山下りのスペシャリスト”野村は最後までスピードを落とさず。20年の舘澤享次(東海大)が出した区間記録(57分17秒)を大幅に上回り、56分47秒の驚異的な区間新記録でタスキを渡した。2位は3分49秒差で中央、3位は4分8秒差で駒沢、4位は4分28秒差で早稲田と続いた。
7区(21.3㎞)の青学は、初めての箱根駅伝に挑む白石光星(4年)が自分のペースで走り続けた。2位争いは駒沢のエース・佐藤圭汰(3年)が、ケガからの復帰となった10か月ぶりのレースでもブランクを感じさせない走り。中央の1年生・岡田を4.8㎞付近でとらえた。その後突き離し、快走を続けた佐藤は区間新記録となる1時間00分43秒をマーク。青学と駒沢との差は1分40秒に縮まった。
差を詰められた青学大だが、8区(21.4㎞)で昨年も区間賞を獲得した塩出翔太(3年)が着実な走りで、2位駒沢との差を徐々に広げていった。給水では前日2区を走った黒田朝日(3年)から水を受け取り、さらに力をもらう。塩出は粘りの走りで2年連続区間賞でトップをキープ。当日変更のキャプテン・田中へタスキを渡した。2位には1分56秒差で駒沢、3位には6分34秒差で早稲田となった。
9区(23.1㎞)は、箱根駅伝“ラストラン”、卒業後はアナウンサーになる田中は箱根路を踏みしめるようにストライドを伸ばし、10㎞付近で給水を受けると笑顔を見せる余裕も。さらに14.7㎞付近の給水では4年間苦楽を共にした片山宗哉(4年)と“乾杯するしぐさ”も見せて、再び気合を入れなおした。
残り1㎞で原監督は「大手町で笑うよ!」と声をかけると田中も笑顔で応え、そのままトップを維持し、アンカーの1年生・小河原陽琉に最後のタスキリレー。2位の駒沢とは2分21秒差で大手町へと向かった。
10区(23㎞)は原監督が指揮を執るようになって初めて1年生アンカーとして起用された小河原。先輩たちが繋いできたタスキを力強い走りで運び、13㎞付近では2位駒沢に2分56秒差をつける快走。原監督は「総合新記録を出そう!」とゲキ。仲間の待つフィニッシュ地点に向かう小河原は、ゴールテープを切ると先輩方に飛び込んでいった。
青山学院は10時間41分20秒の大会新記録で2年連続8度目の総合優勝。復路はトップを1度も譲らず5時間21分18秒の新記録をマークしたが、復路Vはさらに上回る復路新(5時間20分50秒)を出した駒沢大が手にした。青学は完全Vは逃してしまったが、原監督が大手町で笑顔で会いたいと思い命名した「あいたいね大作戦」は見事に完遂された。
【第101回箱根駅伝・総合順位】
優勝:青山学院大学 10時間41分19秒
2位:駒沢大学 10時間44分07秒
3位:国学院大学 10時間50分47秒
4位:早稲田大学 10時間50分57秒
5位:中央大学 10時間52分49秒
6位:城西大学 10時間53分09秒
7位:創価大学 10時間53分35秒
8位:東京国際大 10時間54分55秒
9位:東洋大学 10時間54分56秒
10位:帝京大学 10時間54分58秒
**********シード権
11位:順天堂大学 10時間55分05秒
12位:日本体育大学 10時間56分22秒
13位:立教大学 10時間58分21秒
14位:中央学院大学 11時間00分13秒
15位:法政大学 11時間03分16秒
ー :関東学生連合チーム 11時間06分53秒
16位:神奈川大学 11時間07分28秒
17位:専修大学 11時間08分53秒
18位:山梨学院大学 11時間09分40秒
19位:大東文化大学 11時間10分38秒
20位:日本大学 11時間11分50秒
※関東学生連合チームはオープン参加のため、順位に含まれず
【復路区間賞】
6区:野村昭夢(4年、青山学院大学)
7区:佐藤圭汰(3年、駒沢大学)
8区:塩出翔太(3年、青山学院大学)
9区:桜井優我(3年、城西大学)
10区:小河原陽琉(1年、青山学院大学)
★「怖かった」「度胸があれば」 箱根駅伝、四つ巴シード権争いで明暗
https://digital.asahi.com/articles/AST1335X3T13UTQP019M.html?iref=pc_photo_gallery_bottom
10位以内に与えられるシード権をめぐり、「四つ巴(どもえ)」の激戦が最終10区で繰り広げられた。
9区終了時点で8位東洋大、9位帝京大、10位順大の3チームが11秒差の中にひしめき、11位の東京国際大が順大を21秒差で追う。10区の中盤、この4チームで8位集団が形成された。
ペースを上げたり、時には下げたりと互いに駆け引きする場面もあり、「いつ(スパートが)来るんだろうと緊張していた」と帝京大の小林咲冴(1年)。ラスト1キロを切った直後、東京国際大の大村良紀(3年)が仕掛けた猛スパートがスピード勝負の号砲となり、順大の古川達也(2年)が出遅れた。
8位の東京国際大から10位の帝京大までは3秒差。昨年10月の予選会を1秒差で突破した順大はこの日、7秒差に泣いた。古川は目を赤くして、「スピードには自信がなかった。余力があるときに仕掛ける度胸があれば……」と声を絞り出す。
9位の東洋大は20年連続でシード権を獲得した。主力の4年生が大会直前に故障し、往路は4人を当日に変更しながら、乗り切った。集団での探り合いに、薄根大河(2年)は「ずっと怖かった」と吐露。笑顔の酒井俊幸監督に「よく頑張ったな」と肩をたたかれると、こらえていた涙があふれ出た。
=========================================
◎【アメフト】パナソニックが悲願、9季ぶりライスボウル制覇!3年連続準Vから富士通にリベンジ
https://news.yahoo.co.jp/articles/80c45dcf3e428f0882bb8f2b67e481df27b16135
<アメリカンフットボール日本選手権ライスボウル:パナソニックインパルス34-27富士通フロンティアーズ>◇3日◇日刊スポーツ新聞社ほか後援◇東京ドーム
パナソニックインパルスが、悲願のライスボウル制覇を成し遂げた。過去3年連続で敗れていた富士通との4年連続同一カードを34-20で制して、ついにリベンジ。16年以来9季ぶり5度目の日本一になった。
先制は富士通だった。第1クオーター(Q)にQB高木翼がタッチダウン(TD)ラン。一方、今年こそ宿願を果たしたいパナソニックも追いつく。第2Q、エースRB立川玄明が力強く中央を破り、エンドゾーンに駆け込んだ。
その後は、FGを富士通が1本、パナソニックが2本。13-10でパナソニックがリードして前半を折り返した。
後半は、より拮抗(きっこう)した試合になる。まず富士通がFGを決めて13-13。さらにビッグプレーが飛び出した。富士通LB山岸明生がQBサック。荒木優也がパスを投げようとしたところをファンブルさせ、リカバー。攻撃権を獲得した。RBトラショーン・ニクソンが走ってきっちりTDにつなげ、この試合2度目のリードを奪った。
最終の第4Qで、再び追う立場に回ったパナソニック。火がついたのは、ここからだった。この日本一決定戦で、過去3年連続の敗戦。攻撃陣が結果を出し切れなかったが、RB立川の49ヤードランで大きく前進すると、最後はQB荒木が名誉挽回の6ヤードTDラン。20-20に追いついた。
さらに、スペシャルプレーで畳みかける。荒木、立川から再び荒木へボールを戻し、最後はRB藤本拓弥に投げて、がら空きにした右サイドをゴール前2ヤードまで爆走した。最後はRBミッチェル・ビクタージャモーが締めて27-20。再逆転した。
富士通も4連覇へ譲れない。日本代表のエースでもあるQB高木のパス攻撃に託したが、残り3分強、至近距離でパナソニックJBジャボリー・ウィリアムスにインターセプトTDを食らって、リードを14点に広げられた。
諦めない富士通は残り2分を切ってから1TDを返す。高木からWRサマジー・グラントへTDパス。7点差に迫ったが、最後のオンサイドキックが反則の末に相手ボールとなった。
最後はパナソニックがビクトリーフォーメーションで、ニーダウン。場内一帯となって時間消化のカウントダウンをし、頂点に立った。
社会人と学生の王者対決から2021年、Xリーグ同士の頂上決戦に変わって4季目。パナソニックの念願だった。早稲田大(早大)OBの荒木延祥氏が昨季限りで監督を退任。置き土産として、前年やり遂げたのが、司令塔のQBを本場米国の選手から荒木中心の日本人に変えたこと。強烈な個に頼らず、チーム全体で底上げを図り、攻守に何人も主役が生まれた。高山直也新監督が受け継ぎ、就任1年目から結実させた。【木下淳】
▽高山監督「みんなを誇りに思います。前任の荒木さんが作り上げたチームが、成し遂げたこと。荒木さんに感謝したい。インパルス・ファミリーの皆さん、お待たせしました。おめでとうございます! これから勝ち続けられるチームにしていきたい」
主将LB青根奨太「入社して3年間、本当に申し訳ない結果でした。うち2、3年目と主将してきて、この光景を見るためにやってきたんだなと思いました」
▽MVPのQB荒木「ありがとうございます! ずっと富士通さんに負け続けてて、今年こそ日本一を取りたいと。(QB1人体制になり)石内さんが引っ張ってくれて、新たに入ってくれた小林とも話し合った。QBコーチも含め、守備にも攻撃にも、全員に感謝したい」
=========================================
◎錦織圭 3年5ヵ月ぶりツアー4強
https://news.tennis365.net/news/today/202501/150847.html
男子テニスの中国銀行・香港・テニスオープン(中国/香港、ハード、ATP250)は3日、シングルス準々決勝が行われ、ワイルドカード(主催者推薦)で出場している世界ランク106位の錦織圭が同49位のC・ノリー(イギリス)を6-3, 3-6, 6-2のフルセットの熱戦の末に破り、ツアー大会で約3年5ヵ月ぶりにベスト4進出を果たした。
35歳で元世界ランク4位の錦織は昨年3月に負傷から復帰を果たすと、11月のHPPオープン(フィンランド/ヘルシンキ、室内ハード、ATPチャレンジャー)で約1年5ヵ月ぶりに公式戦でタイトルを獲得し、2024年シーズンを締めくくった。
そして、2025年シーズンの開幕戦として今大会に出場した錦織は、1回戦で世界ランク56位のD・シャポバロフ(カナダ)、2回戦で第3シードのK・ハチャノフを下し準々決勝に駒を進めた。
29歳のノリーとの顔合わせとなった準々決勝の第1セット、錦織はファーストサービス時に76パーセントの確率でポイントを獲得し相手にブレークポイントを1度も与えず、リターンゲームでは終盤の第8ゲームでブレークを果たし先行する。
しかし第2セット、錦織は第4ゲームでノリーに先にブレークを許すと、その後ブレークバックを果たせず、1セットオールに追いつかれる。
迎えたファイナルセット、錦織は第6ゲームでブレークポイントを握ると、最後はノリーの強打を打ち返し相手の頭上を抜くスーパーショットを決めブレークに成功。錦織はこのリードを最後まで守り切り、フルセットの熱戦を制した。
錦織がツアー大会で準決勝に進出するのは2021年8月のシティ・オープン(アメリカ/ワシントンDC、ハード、ATP500)以来、約3年5ヵ月ぶりとなった。
勝利した錦織は準決勝で、世界ランク50位のシャン・ジュンチェン(中国)と対戦する。シャンは準々決勝で同58位のF・マロジャン(ハンガリー)を下しての勝ち上がり。
★大坂なおみがバティストに逆転勝利で2022年4月のマイアミ以来となるベスト4進出 [ASBクラシック]
https://tennismagazine.jp/article/detail/30065
2025年WTAツアー開幕戦のひとつとなる「ASBクラシック」(WTA250/ニュージーランド・オークランド/12月30日~1月5日/賞金総額27万5094ドル/ハードコート)の女子シングルス準々決勝で第7シードの大坂なおみ(フリー)がヘイリー・バティスト(アメリカ)に6-7(2) 6-1 6-2で逆転勝利をおさめ、準優勝を飾った2022年4月のマイアミ(WTA1000/ハードコート)以来となるベスト4進出を果たした。
タイブレークの末に今季初めてセットを落とした大坂は1ゲームしか与えず第2セットを取り返し、第3セットでも相手サービスゲームを2度破って2時間2分で試合を締めくくった。
同大会に8年ぶりの出場となる27歳の大坂は、シード選手としてダイレクトインで本戦入り。初めてプレーした2017年は不戦勝を含む2試合を勝ち上がり、アナ・コニュ(クロアチア)に対する準々決勝を第1セット途中でリタイアしていた。
両者は今回が初顔合わせ。今大会での大坂は1回戦で予選勝者のリナ・グルシュコ(イスラエル)を6-4 6-4で、2回戦ではユリア・グラベール(オーストリア)を7-5 6-3で破って8強入りを決めていた。
昨年1月に第一子となる娘の出産を経て復帰した元世界ナンバーワンの大坂は2024年シーズンにビリージーンキングカップとオリンピックを含む19大会でプレーし、22勝18敗(予選を含む)の戦績を残した。
大坂は準決勝で、第8シードのケイティ・ボリネッツ(アメリカ)とアリシア・パークス(アメリカ)の勝者と対戦する。
########################################
初詣(勝尾寺)、箱根駅伝(往路)、年賀郵便3年で半減 [雑記]
1月3日(金) 元日に勝尾寺へ初詣してきました。勝尾寺には何度も訪れていますが、正月に詣でるのは初めてです。勝尾寺の駐車場が完全予約制になったのをネットで知り、12月30日に予約して訪れたのでスムーズに駐車できました。従来の正月は4時間以上も渋滞だったそうです。
初詣の起源は、平安時代にさかのぼる「年籠り(としごもり)」という風習です。年籠りとは、大晦日の夜から元日の朝にかけて、家長がその土地の氏神様を祀る神社にこもり、夜通しで新年の豊作や家内安全を祈願する慣わしでした。
年籠りは時代とともに「除夜詣」と「元日詣」に分かれ、元日詣が今の初詣の原形となりました。
江戸時代には、氏神様だけでなくその年の縁起の良い方角にある社寺に参る「恵方詣(えほうもうで)」や、崇敬する社寺や好みの社寺に参る人が増えました。
明治時代に鉄道網が整備されると、人々は遠方の神社やお寺にも参拝に出かけるようになりました。鉄道会社が正月に客を増やすために考案した企業イベントとして「初詣」という言葉が広まったと考えられています。
元日が祝祭日になったことで、正月のさまざまな参詣行事が元日を中心に再編され、全国民的に新年を祝う思考が社会に浸透したことも、初詣の概念が今日のようなイベント化につながったと考えられています。 (AI による概要)
◎勝尾寺
住所:大阪府箕面市勝尾寺
宗派:真言宗。 本尊:十一面千手観世音菩薩。 山号:応頂山
開基:開成皇子。 創建:神亀4(724)年。 中興: 源頼朝
札所:西国三十三所第23番。法然上人二十五霊場第6番(二階堂)。摂津国八十八箇所第54番
摂津国三十三箇所第22番。神仏霊場巡拝の道第65番(大阪第24番)
入山料:大人500円。(正月期間は無料。完全予約駐車代2,000円)
https://katsuo-ji-temple.or.jp/
https://medigaku.com/katsuoji-newyear/
https://katsuo-ji-temple.or.jp/pray/event/winter.php
勝尾寺は勝ちダルマで有名で、境内の至る所に大小のダルマが配置されています。また犬同行OKの寺ですので、犬連れの参拝客も多かったです。(我が家も柴犬はなを同伴)。
入口を入ると福娘(勝ちムスメ)が富久笹を無料で授与してくれます。境内は一方通行です。
↓まず山門前で記念撮影
↓お清め橋から撮影、後方は弁才天社
↓石段を上がると一願不動堂横の広場です。後方に多宝塔が見えます。
↓一願不動堂横の広場。 阪神タイガースの優勝を祈願しました。
↓吉兆品の授与ブースが並んでいます。 吉兆品の値段の表示はなく、1個千円程度のようです。
↓勝ちダルマ奉納棚
↓本堂。 犬は本堂に上がれないので待機です。
↓我家は、絵馬の吉兆品1個だけ授与してもらいました。
【過去の勝尾寺のブログ記事】
・2015年10月31日掲載
・2015年11月1日掲載
【過去の初詣のブログ記事】
・2008年1月1日掲載:豊中不動寺(豊中市)
・2009年1月1日掲載:上新田天神社(豊中市)
・2010年1月1日掲載:上新田天神社(豊中市)
・2011年1月1日掲載&1月5日掲載:上新田天神社(豊中市)
・2012年1月6日掲載:住吉神社(豊中市)
・2013年1月6日掲載:射楯兵主神社(播磨国総社)(姫路市)
・2014年1月6日掲載:那波八幡神社(相生市)
・2015年1月19日掲載:亀之森住吉神社(池田市)
・2016年1月4日掲載:伊居太神社(池田市)
・2017年1月5日掲載:大石神社(赤穂市)
・2018年1月5日掲載:八坂神社(池田市)
・2019年1月3日掲載:清荒神清澄寺(宝塚市)
・2020年1月3日掲載:椋橋総社(クラハシ)(豊中市)
・2021年1月3日掲載:五社神社(池田市)
・2021年1月4日掲載:釈迦院(池田市)
・2022年1月3日掲載:豊中稲荷神社(豊中市)
・2023年1月3日掲載:呉服神社(池田市)
・2024年1月3日掲載:猪名津彦神社・八坂神社(池田市)
・2025年1月3日掲載:勝尾寺(箕面市)
=====================================
◎箱根駅伝は青学大が2年連続で往路優勝、2位に1分47秒差…3冠狙う国学院大は6位
https://www.yomiuri.co.jp/hakone-ekiden/news/20250102-OYT1T50025/
第101回東京箱根間往復大学駅伝競走(箱根駅伝=読売新聞社共催)は2日、往路のレースが行われ、総合連覇を狙う青山学院大が5時間20分1秒で、2年連続7度目の往路優勝を果たした。
東京・大手町の読売新聞社前を午前8時にスタート。青学大は、1区は10位と出遅れたが、2区の黒田朝日(3年)が従来の区間記録を上回る力走で3位に順位を上げた。3位のエース鶴川正也(4年)は1区から首位を走る中大との差を広げられたが、4区の太田蒼生(4年)が区間賞の走りで2位に浮上した。さらに5区の若林宏樹(4年)が力強い走りで区間新記録をマークし、中大を逆転。箱根・芦ノ湖までの5区107・5キロのレースを制した。
2位は中大で青学大と1分47秒差。3位は5区で大きく順位を上げた早大。王座奪還を狙う駒大が4位で首位と3分16秒差。5位は創価大。大学駅伝3冠を狙う国学院大は首位と5分25秒の大差がつき6位にとどまった。
復路は3日午前8時に箱根・芦ノ湖をスタートし、東京・大手町を目指す。
======================================
◎元日の年賀郵便配達、3年で半減の5億枚割れ 昨秋の大幅値上げ響く
https://digital.asahi.com/articles/AST110CLLT11ULFA003M.html?iref=comtop_Business_04
日本郵便は1日、2025年の元日に全国で配達する年賀状などの年賀郵便物数(速報値)は約4億9052万枚で、前年より34%減ったと発表した。昨秋に郵便料金を大幅に上げた影響で、「年賀状じまい」が加速しているとみられる。
年賀郵便の元日の配達数は22年に10億枚、11年に20億枚を超えていた。減り幅は過去十数年で最も大きく、わずか3年で半分以下となった。
1月1日朝、東京都心の新宿郵便局で開かれた年賀郵便配達の出発式で、日本郵政の増田寛也社長は「郵便局ネットワークは地域の役に立つ存在として、役割がますます高まっている」とあいさつ。新宿郵便局の社員に対し、「(年賀状を届ける)私たちも新年のおもてなしの心を込め、しっかり届けてきてください」と呼びかけた。
※我家は、197枚の年賀状を出状しました。(例年通り)
#######################################
初詣の起源は、平安時代にさかのぼる「年籠り(としごもり)」という風習です。年籠りとは、大晦日の夜から元日の朝にかけて、家長がその土地の氏神様を祀る神社にこもり、夜通しで新年の豊作や家内安全を祈願する慣わしでした。
年籠りは時代とともに「除夜詣」と「元日詣」に分かれ、元日詣が今の初詣の原形となりました。
江戸時代には、氏神様だけでなくその年の縁起の良い方角にある社寺に参る「恵方詣(えほうもうで)」や、崇敬する社寺や好みの社寺に参る人が増えました。
明治時代に鉄道網が整備されると、人々は遠方の神社やお寺にも参拝に出かけるようになりました。鉄道会社が正月に客を増やすために考案した企業イベントとして「初詣」という言葉が広まったと考えられています。
元日が祝祭日になったことで、正月のさまざまな参詣行事が元日を中心に再編され、全国民的に新年を祝う思考が社会に浸透したことも、初詣の概念が今日のようなイベント化につながったと考えられています。 (AI による概要)
◎勝尾寺
住所:大阪府箕面市勝尾寺
宗派:真言宗。 本尊:十一面千手観世音菩薩。 山号:応頂山
開基:開成皇子。 創建:神亀4(724)年。 中興: 源頼朝
札所:西国三十三所第23番。法然上人二十五霊場第6番(二階堂)。摂津国八十八箇所第54番
摂津国三十三箇所第22番。神仏霊場巡拝の道第65番(大阪第24番)
入山料:大人500円。(正月期間は無料。完全予約駐車代2,000円)
https://katsuo-ji-temple.or.jp/
https://medigaku.com/katsuoji-newyear/
https://katsuo-ji-temple.or.jp/pray/event/winter.php
勝尾寺は勝ちダルマで有名で、境内の至る所に大小のダルマが配置されています。また犬同行OKの寺ですので、犬連れの参拝客も多かったです。(我が家も柴犬はなを同伴)。
入口を入ると福娘(勝ちムスメ)が富久笹を無料で授与してくれます。境内は一方通行です。
↓まず山門前で記念撮影
↓お清め橋から撮影、後方は弁才天社
↓石段を上がると一願不動堂横の広場です。後方に多宝塔が見えます。
↓一願不動堂横の広場。 阪神タイガースの優勝を祈願しました。
↓吉兆品の授与ブースが並んでいます。 吉兆品の値段の表示はなく、1個千円程度のようです。
↓勝ちダルマ奉納棚
↓本堂。 犬は本堂に上がれないので待機です。
↓我家は、絵馬の吉兆品1個だけ授与してもらいました。
【過去の勝尾寺のブログ記事】
・2015年10月31日掲載
・2015年11月1日掲載
【過去の初詣のブログ記事】
・2008年1月1日掲載:豊中不動寺(豊中市)
・2009年1月1日掲載:上新田天神社(豊中市)
・2010年1月1日掲載:上新田天神社(豊中市)
・2011年1月1日掲載&1月5日掲載:上新田天神社(豊中市)
・2012年1月6日掲載:住吉神社(豊中市)
・2013年1月6日掲載:射楯兵主神社(播磨国総社)(姫路市)
・2014年1月6日掲載:那波八幡神社(相生市)
・2015年1月19日掲載:亀之森住吉神社(池田市)
・2016年1月4日掲載:伊居太神社(池田市)
・2017年1月5日掲載:大石神社(赤穂市)
・2018年1月5日掲載:八坂神社(池田市)
・2019年1月3日掲載:清荒神清澄寺(宝塚市)
・2020年1月3日掲載:椋橋総社(クラハシ)(豊中市)
・2021年1月3日掲載:五社神社(池田市)
・2021年1月4日掲載:釈迦院(池田市)
・2022年1月3日掲載:豊中稲荷神社(豊中市)
・2023年1月3日掲載:呉服神社(池田市)
・2024年1月3日掲載:猪名津彦神社・八坂神社(池田市)
・2025年1月3日掲載:勝尾寺(箕面市)
=====================================
◎箱根駅伝は青学大が2年連続で往路優勝、2位に1分47秒差…3冠狙う国学院大は6位
https://www.yomiuri.co.jp/hakone-ekiden/news/20250102-OYT1T50025/
第101回東京箱根間往復大学駅伝競走(箱根駅伝=読売新聞社共催)は2日、往路のレースが行われ、総合連覇を狙う青山学院大が5時間20分1秒で、2年連続7度目の往路優勝を果たした。
東京・大手町の読売新聞社前を午前8時にスタート。青学大は、1区は10位と出遅れたが、2区の黒田朝日(3年)が従来の区間記録を上回る力走で3位に順位を上げた。3位のエース鶴川正也(4年)は1区から首位を走る中大との差を広げられたが、4区の太田蒼生(4年)が区間賞の走りで2位に浮上した。さらに5区の若林宏樹(4年)が力強い走りで区間新記録をマークし、中大を逆転。箱根・芦ノ湖までの5区107・5キロのレースを制した。
2位は中大で青学大と1分47秒差。3位は5区で大きく順位を上げた早大。王座奪還を狙う駒大が4位で首位と3分16秒差。5位は創価大。大学駅伝3冠を狙う国学院大は首位と5分25秒の大差がつき6位にとどまった。
復路は3日午前8時に箱根・芦ノ湖をスタートし、東京・大手町を目指す。
======================================
◎元日の年賀郵便配達、3年で半減の5億枚割れ 昨秋の大幅値上げ響く
https://digital.asahi.com/articles/AST110CLLT11ULFA003M.html?iref=comtop_Business_04
日本郵便は1日、2025年の元日に全国で配達する年賀状などの年賀郵便物数(速報値)は約4億9052万枚で、前年より34%減ったと発表した。昨秋に郵便料金を大幅に上げた影響で、「年賀状じまい」が加速しているとみられる。
年賀郵便の元日の配達数は22年に10億枚、11年に20億枚を超えていた。減り幅は過去十数年で最も大きく、わずか3年で半分以下となった。
1月1日朝、東京都心の新宿郵便局で開かれた年賀郵便配達の出発式で、日本郵政の増田寛也社長は「郵便局ネットワークは地域の役に立つ存在として、役割がますます高まっている」とあいさつ。新宿郵便局の社員に対し、「(年賀状を届ける)私たちも新年のおもてなしの心を込め、しっかり届けてきてください」と呼びかけた。
※我家は、197枚の年賀状を出状しました。(例年通り)
#######################################
迎春・巳年(運勢・格言・四字熟語・切手)、阪神重大ニュース、大谷翔平18冠 [雑記]
1月1日(水) 明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願い致します。
昨年は、股関節痛を抱えて週2回年間を通じて仲間とテニスが出来たことに感謝です。
本年は、これを継続し、昨年6年ぶりに再開した四国八十八ヶ所遍路を、今年中に完遂したいと思っています。それに、このブログの移行作業もありますね。
◎運勢
2025年の干支「乙巳」は劇的な変化を暗示。伸び切った枝葉を糧にして、業火が起こる年
https://www.homes.co.jp/cont/press/reform/reform_01437/ (抜粋)
干支はそれぞれ意味を持つ。2025年の干支は「乙巳(きのと・み)」で、「伸び切った枝葉を糧にして、業火が起こる年」になることを暗示している。長く隠されてきたものが露呈したことで、劇的な変化が起きる年になりそうなのである。
陰陽五行思想から見る「乙巳」、爆発するような大きな変化を示唆
2025年の干支である「乙巳」が何を指し示しているのか、2つの視点から読み解いていく。1つめは、「陰陽五行思想」から見た干支の意味である。
「乙巳」は、十干が「乙(きのと)」、十二支が「巳(み)」である。
「乙」は、十干の2番目。生命の循環で言えば、誕生間もなくで、窮屈にかがまっている状態を表している。
「乙」は「きのと」、「陰陽五行思想」では「木の弟」と表記し、これは「木の陰」を意味する。五行の「木」は生長、柔和、曲直、春の象徴である。「陰」は消極的や小さいといった意味である。つまり「乙」は、漸進、善意、紆余、進展といったことを表している。
「巳」は、十二支の6番目。草木の成長が極限に達した状態を表している。
「巳」は「陰陽五行思想」では「火の陰」に分類される。五行の「火」は、「夏」の象徴で、光りきらめく炎が元となり、火のような灼熱の性質を表す。意味するものは、変化、情熱、直進、放出である。
これらが十干と十二支のそれぞれが意味するところであるが、「陰陽五行思想」で重要になるのが、その組み合わせである。関係性によっては、お互いに打ち消し合ったり、強め合ったりといったことが起きる。
「乙」と「巳」は、「木生火(もくしょうか)」という「相生(そうせい)」と呼ばれる組み合わせで、木は燃えて火を生むという関係性である。すなわち成長が極限に達し、内包するエネルギーの行き先が閉ざされたことにより、爆発するような大きな変化を引き起こす状態ということになる。
このように2025年の干支「乙巳」を「陰陽五行思想」で読み解くと、「伸び切った枝葉を糧にして、業火が起こる年」であることを表しているのである。
言葉が表す大いなる意志、身にまとう屈曲や停滞が劇的に変化する
2025年の干支である「乙巳」が何を指し示しているのか、2つめは「乙巳」という言葉そのものが示す意味を読み解いていこう。
日本では古来、言葉には霊力があると信じられてきた。「言霊(ことだま)」である。東洋思想では、言葉には天意が宿るとされ、その天意を形にしたのが「文字」であり、音にしたのが「音韻」であるとされる。
それでは、2025年の干支「乙巳」の「文字」と「音韻」から、そこに込められているとされる天意を探ってみよう。まずは「乙巳」という言葉の形、「文字」が表しているものである。
「乙」という漢字は、「ジグザグなもの」の象形から、物事がスムーズに進まないさま、種から出た芽が地上に出ようとして曲がりくねった状態を表し、そこから「まがる」、「かがまる」、「きのと」を意味する「乙」という漢字が成り立った。
「巳」という漢字は、「胎児の象形」から、胎児や種子を意味する「巳」という漢字が成り立った。これは、成長しきって次の新たな生命を生み出す準備が整ったことを意味している。『漢書』律暦志によると、巳は「已(い)」、止むの意味としている。草木の成長が極限に達した状態を表しているともされる。後に、覚えやすくするために動物の蛇が割り当てられた。訓読みの「み」は、蛇の古語「へみ」よりきている。
ちなみに、相場格言に「辰巳天井、午尻下がり、未辛抱、申酉騒ぐ。戌は笑い、亥固まる、子は繁栄、丑はつまずき、寅千里を走り、卯は跳ねる」というものがある。つまり、巳年の相場は俗に上昇相場とされるのだが、天井という言葉が意味するところは推して知るべしということなのだろう。
すなわち「乙巳」は、曲がりくねって進捗が遅く、成長が止まることを意味している言葉となる。
次に「乙巳」という言葉の音、「音韻」が表すものを見ていこう。
口から発する音韻は、「納音(なっちん)」で分類することができる。納音も「陰陽五行思想」を礎としたもので、中国語の音韻理論で干支を整理した占である。干支は60種類だが、納音は30種類のため、干支2つに対して納音1つが割り当てられている。
「乙巳」の納音は、2024年の「甲辰」と同じ「覆燈火(ふくとうか)」である。
これは、燈篭や提灯のような、自分の周囲を照らす器具を意味している。ただし、こういった器具は本来、自身の周囲を照らすだけの弱い光であり、もし大火のように強烈な光を放ってしまえば、その衝撃で目が眩んで自身の足元が見えなくなってしまう。
このように、「乙巳」という言葉は、成長し切って停滞した事柄を贄として、一気に変化を起こす姿を示している。ただし同時に、その変化の急激さ故に、足元を見失い踏み外してしまう可能性があることも示唆しているのである。
2025年の干支「乙巳」の変化は自分に関係する、想像以上の成果を手にすることも
2025年の干支「乙巳」は、2024年に白日の下に晒された様々な事柄が、一気に動き出すことを示唆している。もしくは隠されていたわけではないが、長年閉塞感に苛まれていた事柄が劇的な変革を迎えるのかもしれない。
「伸び切った枝葉を糧にして、業火が起こる年」とは、そういった鬱積したパワーが一度に解き放たれた奔流が襲ってくる年なのである。激流に呑まれないためには、足元をしっかりと固めて、何が起ころうとも平常心でいられる準備が必要になる。
人によっては、大波をうまく乗りこなし急激な成長を遂げる年になるかもしれない。今まで頑張ってきたこと、地道な努力が身を結び、才能が一気に開花する年になるかもしれない。腐敗が一掃され、世に正義が訪れるのかもしれない。これまで隠し続けてきたことが公になり、身を亡ぼすような大事になるかもしれない。もしくは鬱屈した何かが破裂して激しい争いが始まるかもしれない。
そして、それらの変化の波は、自身を中心とした身近な範囲にも及ぶため、他人事では済まないと、干支は指し示しているのである。世間がどう変わろうが自分には関係ないと安易に考えていると、窮地に立たされることになるかもしれないということである。
「乙巳」は変化の年である。良い変化になるか、悪い変化になるかは人の英知に委ねられているのだろう。2025年「乙巳」は、いつも以上に目を凝らし、周到に日々を過ごし、適切な選択をして、確実に対応すれば、想像以上に大きな成果が手にできる年とも言えそうなのである。 (村上瑞祥)
◎格言・ことわざ
http://suga12.blog71.fc2.com/blog-entry-316.html
1 蛇足 ( だそく )蛇を描いて足を書き添えること。
転じて、なくてもよい無駄なもの、余計なつけたし、無用なことをするたとえ。
昔、楚(そ)の国で数名の者が酒を賭(かけ)にして、蛇(へび)を早く描(か)きあげる競争をした。 早くできた一人が得意になり、不必要な足まで描き加えたために、酒をもらいそこなったという故事。
2 蛇に蛙 ( へびにかえる ) または「蛇ににらまれた蛙」
圧倒的に強い相手の前で、恐ろしさのあまり体がすくんで動けなくなる様子。
恐ろしいものや苦手の前に出て、身がすくんでても足も出なくなってしまうことのたとえ。
3 蛇の生殺し ( へびのなまごろし )
完全に生命が絶たれたわけではないが、回復の見込みもない状態に放っておかれること。
4 蛇の道は蛇 ( じゃのみちはへび )
大蛇の通る道は、蛇ならばおのずからわかるはずだ。 同じ仲間のことはその道の者にはすぐわかる。同類のものは互いにその事情に通じている、という意味。
「蛇の道はくちなわが知る」ともいう。
5 蛇の足より人の足 ( へびのあしよりひとのあし )
足もとに気をつけよということ。
6 蛇は寸にして人を呑む ( じゃはすんにしてひとをのむ )
大蛇は一寸くらいの小さいころから、自分よりはるかに大きな人間を呑むほどの勢いがある。 偉人や英雄は幼少の頃から常人と違った気概があるというたとえ。
7 蛇に噛まれて朽縄におじる ( へびにかまれてくちなわにおじる )
蛇に噛みつかれてから、腐った縄を見ても怖がる、ということから、 危険な経験によって恐怖から病的になって、すっかり臆病になってしまうことをいう。
8 蛇は竹の筒に入れても真っすぐにならぬ ( へびはたけのつつにいれてもまっすぐにならぬ )
生まれつき精神の曲がっているものは、どんなにしても治しにくいこと。
9 盲蛇に怖じず ( めくらへびにおじず )
盲人は、それが蛇だということがわからないから、ちっとも恐ろしがらない、ということから、 無知な者はどんなことにも恐れないで、向こう見ずなことを平気でやる、という意味。 Fools rush in where angels fear to tread.
10 竜頭蛇尾 ( りゅうとうだび )
頭は竜で尾は蛇、ということから、初めは勢いがよいが、終わりは振るわないこと。
11 常山の蛇勢 ( じょうざんのじゃせい )
昔、中国の常山という山に卒然という蛇がいて、その頭を打てば尾が力を合わせてこれを防ぎ、 尾を打てば頭が加勢にき、胴を打てば頭と尾が一緒になってこれを防いだということから、 首尾相応じて攻防し、敵の乗ずるすきがないようにする陣法。 また文章が首尾照応して、各部分の関係が緊密で一貫しているものにもたとえる。
12 杯中の蛇影 ( はいちゅうのだえい )
壁にかけてある角に彩色をして蛇の模様にしたものが、杯の中にうつったのを見て本物の蛇だと思い、 神経を病んで病気となったが、説明を聞いて納得し治った、という故事から、気に病むことのたとえ。
13 草を打って蛇を驚かす ( くさをうってへびをおどろかす )
ある一人を懲らして、関係する他人の人を戒めること。また、何気なくなくしたことが意外な結果を招くたとえ。
14 灰吹きから蛇が出る ( はいふきからじゃがでる )
意外な所から意外なものが出るたとえ。また小事から大事が生ずるたとえ。 道理上あり得ないことのたとえ。「灰吹き」はたばこのすいがらを入れる筒のこと。
15 鬼が出るか蛇が出るか ( おにがでるかじゃがでるか )
次にどんな恐ろしい事態が起こるか予想がつかない。
16 藪をつついて蛇を出す ( やぶをつついてへびをだす ) または「やぶへび」
わざわざ藪をつついて蛇を追い出し、それに噛まれるような愚かなことをする、ということから、 余計なことをして、思わぬ災いを受けることをいう。
17 巳の時 巳の刻(現在の御前10時頃)
物事がたけなわであるころ、勢いが盛んなさま。
18 巳の時過ぎ 盛りを過ぎる
勢いが衰えはじめること。
19未だ巳の時
上り坂の勢いであること。
20 鬼か蛇か
残忍な人のたとえ。
21 鬼が住むか蛇が住むか
人の心の底にどんな考えがあるか、はかりかねる事をいう。
22 鬼も十八蛇も二十 鬼も十八番茶も出花
鬼でも年頃になれば美しく見え、番茶も出ばなはかおりがよい。どんな女でも年頃には女らしい魅力が出る。
23 女の情けに蛇が住む
女は情け深いものだが、一方で執念深くもあることをいう。
24 蛇が出そうで蚊も出ぬ
大きな事件がありそうで、結局は何事も無かった場合をたとえた言葉。
25 蛇も一生ナメクジも一生
蛇もなめくじも一生を過ごすことにかわりはない。人間の一生は境遇や性格に違いがあっても、だいたいは同じだと言うことのたとえ。
26「已己巳己(いこみき)」
似た字形が並んでいることから、お互いに似ているものの例え。
「已」 音読みは「イ」 訓読みは「すでに」「のみ」
「己」 音読みは「コ」「キ」 訓読みは「おのれ」
「巳」 音読みは「シ」 訓読みは「み」即ち来年の干支はこれの「巳」
◎四字熟語
https://dictionary.goo.ne.jp/srch/idiom/%E8%9B%87/m6u/
えんえんちょうだ【蜿蜿長蛇】
うねうねと長く続いているもののたとえ。▽「蜿蜿」は蛇や竜などが、うねうね曲がりながら進むさま。「蜿蜒」「蜒蜒」とも書く。「長蛇」は長い蛇。転じて、長い列の形容。
がだてんそく【画蛇添足】
無用で不必要なものをつけ足すこと。余計なもの。また、無用なものをつけ足してしくじること。蛇の絵を描いて、蛇にはない足をたし描く意から。▽略して「蛇足だそく」ともいう。「蛇」は「じゃ」とも読む。「蛇へびを画えがきて足あしを添そう」と訓読する。
ぎゅうきだしん【牛鬼蛇神】
妖怪や鬼神。もとは怪しげでとりとめがなく、幻のような作風・作品のたとえ。どうにも奇妙でしまりがないさま。また、邪よこしまなことをするさまざまな悪人のたとえ。さらに容貌ようぼうの醜いたとえとして用いられることもある。▽「牛鬼」は頭が牛の形をした鬼神・怪物のこと。転じて、容姿が醜いたとえ。「蛇神」は顔が人で身体が蛇の姿をした神。
ことうだび【虎頭蛇尾】
最初は勢いがいいが、最後はふるわないことのたとえ。
じゃしんぶっこう【蛇心仏口】
執念深く陰険な心を持ちながら、口先だけは仏のように親切であること。
じょうざんのだせい【常山蛇勢】
統一がとれていて、欠陥やすきがまったくないこと。どこをとっても整然として、うまく組み立てられている文章や態勢のこと。また、先陣・後陣と右陣・左陣のどれもが互いに呼応して戦う陣法のこと。
とせつだこう【斗折蛇行】
斗(北斗七星)のように折れ曲がり、蛇のようにくねくねと曲がりながら進むこと。転じて、道や川などにカーブが多く、くねくねと続いていくさま。▽「蛇行」は曲がりくねって進むこと。「蛇」は「じゃ」とも読む。
はいちゅうのだえい【杯中蛇影】
ひとたび疑い始めると、何でもないことにも怯おびえ、疑い深くなり、苦しむ結果になるというたとえ。また、病は気から起きるものだからあまり心配しないほうがいいということ。
ほうしちょうだ【封豕長蛇】
貪欲どんよくで残酷な人や国のたとえ。大きな豚と長い蛇の意から。▽「封」は大きい意。「豕」は豚、いのししの意。
りゅうとうだび【竜頭蛇尾】
初めは勢いがよいが、終わりのほうになると振るわなくなること。頭は竜のように立派なのに、尾は蛇の
しゅんいんしゅうだ【春蚓秋蛇】
《「晋書」王羲之伝賛から》春のミミズや秋のヘビのように、字も行も、うねうねと曲がりくねっていること。字がへたなことのたとえ。
だそうきょうだ【打草驚蛇】
草をたたいてその奥にいる蛇を驚かす意から、あるものを懲らしめることによって、他のものに警告する
◎巳(蛇)の切手
↓2012年発行の干支文字切手 ↓1965年用年賀切手
↓1977年用年賀切手 ↓1989年用年賀切手
↓2001年用年賀切手 ↓2001年用年賀切手
↓2001年用年賀切手 ↓2001年用年賀切手
↓2013年用年賀切手 ↓2013年用年賀切手
↓2013年用年賀切手 ↓2013年用年賀切手
↓2025年用年賀切手 ↓2025年用年賀切手
↓2025年用年賀切手 ↓2025年用年賀切手
=======================================
◎【阪神】1位FA4人全員残留 2位1025日ぶり復活勝利髙橋遥人 重大ニュース/アンケート
https://www.nikkansports.com/baseball/news/202412290000639.html
期待するにもほどがある-。ニッカンスポーツ・コムで実施した年末恒例の阪神ファンアンケートで、藤川球児新監督(44)に「期待する」と答えたファンが94%に達した。
岡田彰布前監督が就任した際の90%を上回った。「周りの声に惑わされず」「競争させて」など、球児流の独自色や新鮮なタクトに注目する意見も目立った。
◇ ◇ ◇
○…選択式の「24年10大ニュース」では、8月に1025日ぶりの復活星を挙げた高橋が2位に入った。そこから4連勝の活躍で、V争いの救世主的な存在になったインパクトも加味されたか。1位は大山らFA取得選手4人の全員残留だった。ダンゴ状態になった3位は「あと1歩でリーグ連覇を逃す」だった。
◆阪神ファンアンケート ニッカンスポーツ・コムで年末に行う恒例企画。今年は12月24日から4日間にわたって実施。投票数は669。監督を支持するかなどの選択項目と自由記述がある。
========================================
◎大谷翔平が「男子最優秀アスリート賞」受賞で18冠 歴史的シーズンはオフもタイトル&表彰ラッシュ
https://hochi.news/articles/20241231-OHT1T51025.html?page=1
1886年に創刊された老舗スポーツメディア「スポーティング・ニューズ」が30日(日本時間31日)、2024年の「男子最優秀アスリート賞」を発表し、ドジャース・大谷翔平投手(30)が選出された。
大谷は今季、ドジャースに10年総額7億ドル(約1022億円)というMLB史上最高額の契約で加入。昨年9月に右肘手術を受けた影響で打者専念となったが、メジャー史上初の「50―50」(50本塁打&50盗塁)を達成し、54本塁打と130打点の2冠王に輝いた。打率3割1分と59盗塁もリーグ2位。最終戦まで3冠王を争い、日本人史上初のトリプルスリー(3割、30本塁打、30盗塁)もつかみ、2年連続3度目のMVPに輝いた。自身初出場となったポストシーズンではワールドシリーズ制覇も手にする大活躍を見せた1年だった。
シーズン中の本塁打王、打点王、月間MVPなどに、オフのMVPやハンク・アーロン賞(リーグ最優秀打者賞)などを加えると、「18冠」。歴史的シーズンを象徴するようなタイトル&表彰ラッシュになっている。グラウンド外でも2月には結婚を発表し、28日(同29日)には真美子夫人の第1子妊娠も公表。また、3月の開幕直後には水原一平元通訳のスキャンダルが発覚してまさかの別れを迎えたが、周囲が騒がしい中でもしっかりと活躍を見せた。
◆スポーティング・ニューズ 1886年に週刊のタブロイド判として発刊。メジャー1週間分の全試合成績を掲載するなど野球中心の報道で発展。毎年、メジャー関連だけで5種類のガイド本は「野球の聖書」といわれ球界関係者必須だった。2008年隔週、11年月刊となったが、現在はネットだけとなっている。
◆大谷の今季の主な表彰、タイトル
・週間MVP4回
・月間MVP1回
・本塁打王
・打点王
・老舗スポーツメディア「スポーティング・ニューズ」の年間最優秀選手、男子最優秀アスリート
・選手会ナ・リーグ最優秀野手
・正力松太郎賞特別賞
・シルバースラッガー賞(DH)
・エドガー・マルティネス賞
・ハンク・アーロン賞
・ALL MLBファーストチーム(DH)
・ナ・リーグMVP
・MLBネットワーク「プレー・オブ・ザ・イヤー」(50―50達成)
・AP通信社の「今年の男性アスリート」
########################################
昨年は、股関節痛を抱えて週2回年間を通じて仲間とテニスが出来たことに感謝です。
本年は、これを継続し、昨年6年ぶりに再開した四国八十八ヶ所遍路を、今年中に完遂したいと思っています。それに、このブログの移行作業もありますね。
◎運勢
2025年の干支「乙巳」は劇的な変化を暗示。伸び切った枝葉を糧にして、業火が起こる年
https://www.homes.co.jp/cont/press/reform/reform_01437/ (抜粋)
干支はそれぞれ意味を持つ。2025年の干支は「乙巳(きのと・み)」で、「伸び切った枝葉を糧にして、業火が起こる年」になることを暗示している。長く隠されてきたものが露呈したことで、劇的な変化が起きる年になりそうなのである。
陰陽五行思想から見る「乙巳」、爆発するような大きな変化を示唆
2025年の干支である「乙巳」が何を指し示しているのか、2つの視点から読み解いていく。1つめは、「陰陽五行思想」から見た干支の意味である。
「乙巳」は、十干が「乙(きのと)」、十二支が「巳(み)」である。
「乙」は、十干の2番目。生命の循環で言えば、誕生間もなくで、窮屈にかがまっている状態を表している。
「乙」は「きのと」、「陰陽五行思想」では「木の弟」と表記し、これは「木の陰」を意味する。五行の「木」は生長、柔和、曲直、春の象徴である。「陰」は消極的や小さいといった意味である。つまり「乙」は、漸進、善意、紆余、進展といったことを表している。
「巳」は、十二支の6番目。草木の成長が極限に達した状態を表している。
「巳」は「陰陽五行思想」では「火の陰」に分類される。五行の「火」は、「夏」の象徴で、光りきらめく炎が元となり、火のような灼熱の性質を表す。意味するものは、変化、情熱、直進、放出である。
これらが十干と十二支のそれぞれが意味するところであるが、「陰陽五行思想」で重要になるのが、その組み合わせである。関係性によっては、お互いに打ち消し合ったり、強め合ったりといったことが起きる。
「乙」と「巳」は、「木生火(もくしょうか)」という「相生(そうせい)」と呼ばれる組み合わせで、木は燃えて火を生むという関係性である。すなわち成長が極限に達し、内包するエネルギーの行き先が閉ざされたことにより、爆発するような大きな変化を引き起こす状態ということになる。
このように2025年の干支「乙巳」を「陰陽五行思想」で読み解くと、「伸び切った枝葉を糧にして、業火が起こる年」であることを表しているのである。
言葉が表す大いなる意志、身にまとう屈曲や停滞が劇的に変化する
2025年の干支である「乙巳」が何を指し示しているのか、2つめは「乙巳」という言葉そのものが示す意味を読み解いていこう。
日本では古来、言葉には霊力があると信じられてきた。「言霊(ことだま)」である。東洋思想では、言葉には天意が宿るとされ、その天意を形にしたのが「文字」であり、音にしたのが「音韻」であるとされる。
それでは、2025年の干支「乙巳」の「文字」と「音韻」から、そこに込められているとされる天意を探ってみよう。まずは「乙巳」という言葉の形、「文字」が表しているものである。
「乙」という漢字は、「ジグザグなもの」の象形から、物事がスムーズに進まないさま、種から出た芽が地上に出ようとして曲がりくねった状態を表し、そこから「まがる」、「かがまる」、「きのと」を意味する「乙」という漢字が成り立った。
「巳」という漢字は、「胎児の象形」から、胎児や種子を意味する「巳」という漢字が成り立った。これは、成長しきって次の新たな生命を生み出す準備が整ったことを意味している。『漢書』律暦志によると、巳は「已(い)」、止むの意味としている。草木の成長が極限に達した状態を表しているともされる。後に、覚えやすくするために動物の蛇が割り当てられた。訓読みの「み」は、蛇の古語「へみ」よりきている。
ちなみに、相場格言に「辰巳天井、午尻下がり、未辛抱、申酉騒ぐ。戌は笑い、亥固まる、子は繁栄、丑はつまずき、寅千里を走り、卯は跳ねる」というものがある。つまり、巳年の相場は俗に上昇相場とされるのだが、天井という言葉が意味するところは推して知るべしということなのだろう。
すなわち「乙巳」は、曲がりくねって進捗が遅く、成長が止まることを意味している言葉となる。
次に「乙巳」という言葉の音、「音韻」が表すものを見ていこう。
口から発する音韻は、「納音(なっちん)」で分類することができる。納音も「陰陽五行思想」を礎としたもので、中国語の音韻理論で干支を整理した占である。干支は60種類だが、納音は30種類のため、干支2つに対して納音1つが割り当てられている。
「乙巳」の納音は、2024年の「甲辰」と同じ「覆燈火(ふくとうか)」である。
これは、燈篭や提灯のような、自分の周囲を照らす器具を意味している。ただし、こういった器具は本来、自身の周囲を照らすだけの弱い光であり、もし大火のように強烈な光を放ってしまえば、その衝撃で目が眩んで自身の足元が見えなくなってしまう。
このように、「乙巳」という言葉は、成長し切って停滞した事柄を贄として、一気に変化を起こす姿を示している。ただし同時に、その変化の急激さ故に、足元を見失い踏み外してしまう可能性があることも示唆しているのである。
2025年の干支「乙巳」の変化は自分に関係する、想像以上の成果を手にすることも
2025年の干支「乙巳」は、2024年に白日の下に晒された様々な事柄が、一気に動き出すことを示唆している。もしくは隠されていたわけではないが、長年閉塞感に苛まれていた事柄が劇的な変革を迎えるのかもしれない。
「伸び切った枝葉を糧にして、業火が起こる年」とは、そういった鬱積したパワーが一度に解き放たれた奔流が襲ってくる年なのである。激流に呑まれないためには、足元をしっかりと固めて、何が起ころうとも平常心でいられる準備が必要になる。
人によっては、大波をうまく乗りこなし急激な成長を遂げる年になるかもしれない。今まで頑張ってきたこと、地道な努力が身を結び、才能が一気に開花する年になるかもしれない。腐敗が一掃され、世に正義が訪れるのかもしれない。これまで隠し続けてきたことが公になり、身を亡ぼすような大事になるかもしれない。もしくは鬱屈した何かが破裂して激しい争いが始まるかもしれない。
そして、それらの変化の波は、自身を中心とした身近な範囲にも及ぶため、他人事では済まないと、干支は指し示しているのである。世間がどう変わろうが自分には関係ないと安易に考えていると、窮地に立たされることになるかもしれないということである。
「乙巳」は変化の年である。良い変化になるか、悪い変化になるかは人の英知に委ねられているのだろう。2025年「乙巳」は、いつも以上に目を凝らし、周到に日々を過ごし、適切な選択をして、確実に対応すれば、想像以上に大きな成果が手にできる年とも言えそうなのである。 (村上瑞祥)
◎格言・ことわざ
http://suga12.blog71.fc2.com/blog-entry-316.html
1 蛇足 ( だそく )蛇を描いて足を書き添えること。
転じて、なくてもよい無駄なもの、余計なつけたし、無用なことをするたとえ。
昔、楚(そ)の国で数名の者が酒を賭(かけ)にして、蛇(へび)を早く描(か)きあげる競争をした。 早くできた一人が得意になり、不必要な足まで描き加えたために、酒をもらいそこなったという故事。
2 蛇に蛙 ( へびにかえる ) または「蛇ににらまれた蛙」
圧倒的に強い相手の前で、恐ろしさのあまり体がすくんで動けなくなる様子。
恐ろしいものや苦手の前に出て、身がすくんでても足も出なくなってしまうことのたとえ。
3 蛇の生殺し ( へびのなまごろし )
完全に生命が絶たれたわけではないが、回復の見込みもない状態に放っておかれること。
4 蛇の道は蛇 ( じゃのみちはへび )
大蛇の通る道は、蛇ならばおのずからわかるはずだ。 同じ仲間のことはその道の者にはすぐわかる。同類のものは互いにその事情に通じている、という意味。
「蛇の道はくちなわが知る」ともいう。
5 蛇の足より人の足 ( へびのあしよりひとのあし )
足もとに気をつけよということ。
6 蛇は寸にして人を呑む ( じゃはすんにしてひとをのむ )
大蛇は一寸くらいの小さいころから、自分よりはるかに大きな人間を呑むほどの勢いがある。 偉人や英雄は幼少の頃から常人と違った気概があるというたとえ。
7 蛇に噛まれて朽縄におじる ( へびにかまれてくちなわにおじる )
蛇に噛みつかれてから、腐った縄を見ても怖がる、ということから、 危険な経験によって恐怖から病的になって、すっかり臆病になってしまうことをいう。
8 蛇は竹の筒に入れても真っすぐにならぬ ( へびはたけのつつにいれてもまっすぐにならぬ )
生まれつき精神の曲がっているものは、どんなにしても治しにくいこと。
9 盲蛇に怖じず ( めくらへびにおじず )
盲人は、それが蛇だということがわからないから、ちっとも恐ろしがらない、ということから、 無知な者はどんなことにも恐れないで、向こう見ずなことを平気でやる、という意味。 Fools rush in where angels fear to tread.
10 竜頭蛇尾 ( りゅうとうだび )
頭は竜で尾は蛇、ということから、初めは勢いがよいが、終わりは振るわないこと。
11 常山の蛇勢 ( じょうざんのじゃせい )
昔、中国の常山という山に卒然という蛇がいて、その頭を打てば尾が力を合わせてこれを防ぎ、 尾を打てば頭が加勢にき、胴を打てば頭と尾が一緒になってこれを防いだということから、 首尾相応じて攻防し、敵の乗ずるすきがないようにする陣法。 また文章が首尾照応して、各部分の関係が緊密で一貫しているものにもたとえる。
12 杯中の蛇影 ( はいちゅうのだえい )
壁にかけてある角に彩色をして蛇の模様にしたものが、杯の中にうつったのを見て本物の蛇だと思い、 神経を病んで病気となったが、説明を聞いて納得し治った、という故事から、気に病むことのたとえ。
13 草を打って蛇を驚かす ( くさをうってへびをおどろかす )
ある一人を懲らして、関係する他人の人を戒めること。また、何気なくなくしたことが意外な結果を招くたとえ。
14 灰吹きから蛇が出る ( はいふきからじゃがでる )
意外な所から意外なものが出るたとえ。また小事から大事が生ずるたとえ。 道理上あり得ないことのたとえ。「灰吹き」はたばこのすいがらを入れる筒のこと。
15 鬼が出るか蛇が出るか ( おにがでるかじゃがでるか )
次にどんな恐ろしい事態が起こるか予想がつかない。
16 藪をつついて蛇を出す ( やぶをつついてへびをだす ) または「やぶへび」
わざわざ藪をつついて蛇を追い出し、それに噛まれるような愚かなことをする、ということから、 余計なことをして、思わぬ災いを受けることをいう。
17 巳の時 巳の刻(現在の御前10時頃)
物事がたけなわであるころ、勢いが盛んなさま。
18 巳の時過ぎ 盛りを過ぎる
勢いが衰えはじめること。
19未だ巳の時
上り坂の勢いであること。
20 鬼か蛇か
残忍な人のたとえ。
21 鬼が住むか蛇が住むか
人の心の底にどんな考えがあるか、はかりかねる事をいう。
22 鬼も十八蛇も二十 鬼も十八番茶も出花
鬼でも年頃になれば美しく見え、番茶も出ばなはかおりがよい。どんな女でも年頃には女らしい魅力が出る。
23 女の情けに蛇が住む
女は情け深いものだが、一方で執念深くもあることをいう。
24 蛇が出そうで蚊も出ぬ
大きな事件がありそうで、結局は何事も無かった場合をたとえた言葉。
25 蛇も一生ナメクジも一生
蛇もなめくじも一生を過ごすことにかわりはない。人間の一生は境遇や性格に違いがあっても、だいたいは同じだと言うことのたとえ。
26「已己巳己(いこみき)」
似た字形が並んでいることから、お互いに似ているものの例え。
「已」 音読みは「イ」 訓読みは「すでに」「のみ」
「己」 音読みは「コ」「キ」 訓読みは「おのれ」
「巳」 音読みは「シ」 訓読みは「み」即ち来年の干支はこれの「巳」
◎四字熟語
https://dictionary.goo.ne.jp/srch/idiom/%E8%9B%87/m6u/
えんえんちょうだ【蜿蜿長蛇】
うねうねと長く続いているもののたとえ。▽「蜿蜿」は蛇や竜などが、うねうね曲がりながら進むさま。「蜿蜒」「蜒蜒」とも書く。「長蛇」は長い蛇。転じて、長い列の形容。
がだてんそく【画蛇添足】
無用で不必要なものをつけ足すこと。余計なもの。また、無用なものをつけ足してしくじること。蛇の絵を描いて、蛇にはない足をたし描く意から。▽略して「蛇足だそく」ともいう。「蛇」は「じゃ」とも読む。「蛇へびを画えがきて足あしを添そう」と訓読する。
ぎゅうきだしん【牛鬼蛇神】
妖怪や鬼神。もとは怪しげでとりとめがなく、幻のような作風・作品のたとえ。どうにも奇妙でしまりがないさま。また、邪よこしまなことをするさまざまな悪人のたとえ。さらに容貌ようぼうの醜いたとえとして用いられることもある。▽「牛鬼」は頭が牛の形をした鬼神・怪物のこと。転じて、容姿が醜いたとえ。「蛇神」は顔が人で身体が蛇の姿をした神。
ことうだび【虎頭蛇尾】
最初は勢いがいいが、最後はふるわないことのたとえ。
じゃしんぶっこう【蛇心仏口】
執念深く陰険な心を持ちながら、口先だけは仏のように親切であること。
じょうざんのだせい【常山蛇勢】
統一がとれていて、欠陥やすきがまったくないこと。どこをとっても整然として、うまく組み立てられている文章や態勢のこと。また、先陣・後陣と右陣・左陣のどれもが互いに呼応して戦う陣法のこと。
とせつだこう【斗折蛇行】
斗(北斗七星)のように折れ曲がり、蛇のようにくねくねと曲がりながら進むこと。転じて、道や川などにカーブが多く、くねくねと続いていくさま。▽「蛇行」は曲がりくねって進むこと。「蛇」は「じゃ」とも読む。
はいちゅうのだえい【杯中蛇影】
ひとたび疑い始めると、何でもないことにも怯おびえ、疑い深くなり、苦しむ結果になるというたとえ。また、病は気から起きるものだからあまり心配しないほうがいいということ。
ほうしちょうだ【封豕長蛇】
貪欲どんよくで残酷な人や国のたとえ。大きな豚と長い蛇の意から。▽「封」は大きい意。「豕」は豚、いのししの意。
りゅうとうだび【竜頭蛇尾】
初めは勢いがよいが、終わりのほうになると振るわなくなること。頭は竜のように立派なのに、尾は蛇の
しゅんいんしゅうだ【春蚓秋蛇】
《「晋書」王羲之伝賛から》春のミミズや秋のヘビのように、字も行も、うねうねと曲がりくねっていること。字がへたなことのたとえ。
だそうきょうだ【打草驚蛇】
草をたたいてその奥にいる蛇を驚かす意から、あるものを懲らしめることによって、他のものに警告する
◎巳(蛇)の切手
↓2012年発行の干支文字切手 ↓1965年用年賀切手
↓1977年用年賀切手 ↓1989年用年賀切手
↓2001年用年賀切手 ↓2001年用年賀切手
↓2001年用年賀切手 ↓2001年用年賀切手
↓2013年用年賀切手 ↓2013年用年賀切手
↓2013年用年賀切手 ↓2013年用年賀切手
↓2025年用年賀切手 ↓2025年用年賀切手
↓2025年用年賀切手 ↓2025年用年賀切手
=======================================
◎【阪神】1位FA4人全員残留 2位1025日ぶり復活勝利髙橋遥人 重大ニュース/アンケート
https://www.nikkansports.com/baseball/news/202412290000639.html
期待するにもほどがある-。ニッカンスポーツ・コムで実施した年末恒例の阪神ファンアンケートで、藤川球児新監督(44)に「期待する」と答えたファンが94%に達した。
岡田彰布前監督が就任した際の90%を上回った。「周りの声に惑わされず」「競争させて」など、球児流の独自色や新鮮なタクトに注目する意見も目立った。
◇ ◇ ◇
○…選択式の「24年10大ニュース」では、8月に1025日ぶりの復活星を挙げた高橋が2位に入った。そこから4連勝の活躍で、V争いの救世主的な存在になったインパクトも加味されたか。1位は大山らFA取得選手4人の全員残留だった。ダンゴ状態になった3位は「あと1歩でリーグ連覇を逃す」だった。
◆阪神ファンアンケート ニッカンスポーツ・コムで年末に行う恒例企画。今年は12月24日から4日間にわたって実施。投票数は669。監督を支持するかなどの選択項目と自由記述がある。
========================================
◎大谷翔平が「男子最優秀アスリート賞」受賞で18冠 歴史的シーズンはオフもタイトル&表彰ラッシュ
https://hochi.news/articles/20241231-OHT1T51025.html?page=1
1886年に創刊された老舗スポーツメディア「スポーティング・ニューズ」が30日(日本時間31日)、2024年の「男子最優秀アスリート賞」を発表し、ドジャース・大谷翔平投手(30)が選出された。
大谷は今季、ドジャースに10年総額7億ドル(約1022億円)というMLB史上最高額の契約で加入。昨年9月に右肘手術を受けた影響で打者専念となったが、メジャー史上初の「50―50」(50本塁打&50盗塁)を達成し、54本塁打と130打点の2冠王に輝いた。打率3割1分と59盗塁もリーグ2位。最終戦まで3冠王を争い、日本人史上初のトリプルスリー(3割、30本塁打、30盗塁)もつかみ、2年連続3度目のMVPに輝いた。自身初出場となったポストシーズンではワールドシリーズ制覇も手にする大活躍を見せた1年だった。
シーズン中の本塁打王、打点王、月間MVPなどに、オフのMVPやハンク・アーロン賞(リーグ最優秀打者賞)などを加えると、「18冠」。歴史的シーズンを象徴するようなタイトル&表彰ラッシュになっている。グラウンド外でも2月には結婚を発表し、28日(同29日)には真美子夫人の第1子妊娠も公表。また、3月の開幕直後には水原一平元通訳のスキャンダルが発覚してまさかの別れを迎えたが、周囲が騒がしい中でもしっかりと活躍を見せた。
◆スポーティング・ニューズ 1886年に週刊のタブロイド判として発刊。メジャー1週間分の全試合成績を掲載するなど野球中心の報道で発展。毎年、メジャー関連だけで5種類のガイド本は「野球の聖書」といわれ球界関係者必須だった。2008年隔週、11年月刊となったが、現在はネットだけとなっている。
◆大谷の今季の主な表彰、タイトル
・週間MVP4回
・月間MVP1回
・本塁打王
・打点王
・老舗スポーツメディア「スポーティング・ニューズ」の年間最優秀選手、男子最優秀アスリート
・選手会ナ・リーグ最優秀野手
・正力松太郎賞特別賞
・シルバースラッガー賞(DH)
・エドガー・マルティネス賞
・ハンク・アーロン賞
・ALL MLBファーストチーム(DH)
・ナ・リーグMVP
・MLBネットワーク「プレー・オブ・ザ・イヤー」(50―50達成)
・AP通信社の「今年の男性アスリート」
########################################
いろんな音楽の年間ランキング(USEN、オリコン、DAMカラオケ、Billboard他)、昭和の名曲グランプリ、我家の食卓 [雑記]
12月26日(木) 年末になると各方面から年間ランキングが発表されます。今回は音楽部門の年間ランキングを拾ってみました。
◎USEN MUSIC AWARD 2024
https://e.usen.com/feature/feature-unext/-umaward2024.html
「年間 USEN HIT ランキング」は、1年を通じて、商業施設や公共施設、飲食店のBGMとして親しまれた“日本中で耳にした愛され楽曲”のランキング。
J-POP、洋楽、演歌/歌謡曲の主要カテゴリーに、SNS、K-POP、アニメといった10代、20代からの支持を得ているジャンルを加えた全7カテゴリーでUSENのオンエア実績やリクエスト実績を集計。各カテゴリーで1位を獲得したアーティストと楽曲の功績を讃えるものだ。
■2024 年間 USEN HIT J-POPランキング
1. Omoinotake「幾億光年」
2. Creepy Nuts「Bling-Bang-Bang-Born」
3. Mrs. GREEN APPLE「ライラック」
4. tuki.「晩餐歌」
5. Ado「唱」
6. 緑黄色社会「花になって」
7. back number「新しい恋人達に」
8. Vaundy「タイムパラドックス」
9. YOASOBI「アイドル」
10. ヨルシカ「晴る」
■2024 年間 USEN HIT SNSランキング
1. Creepy Nuts「Bling-Bang-Bang-Born」
2. Mrs. GREEN APPLE「ライラック」
3. tuki.「晩餐歌」
4. YOASOBI「アイドル」
5. Ado「唱」
6. Mrs. GREEN APPLE「ケセラセラ」
7. Omoinotake「幾億光年」
8. ILLIT「Magnetic」
9. King Gnu「SPECIALZ」
10. YOASOBI「勇者」
■2024 年間 USEN HIT 演歌/歌謡曲ランキング
1. 三山ひろし「恋・・・情念」
2. 山内惠介「紅の蝶」
3. 木村徹二「みだれ咲き」
4. 山崎ていじ「ふたりで夢さがし」
5. 髙宮城せいじ「最後の恋は・・・ナガサキ」
6. 丘みどり「涙唄」
7. 二見颯一「泣けばいい」
8. 秋元順子「ルージュの蝶々」
9. 純烈「夢みた果実」
10. SHOW-WA「君の王子様」
■2024 年間 USEN HIT 洋楽ランキング
1. ベンソン・ブーン「ビューティフル・シングス」
2. デュア・リパ「フーディーニ」
3. テイラー・スウィフト「クルーエル・サマー」
4. マネスキン「アイ・ワナ・ビー・ユア・スレイヴ」
5. サブリナ・カーペンター「エスプレッソ」
6. テディ・スウィムズ「ルーズ・コントロール」
7. ポスト・マローン「アイ・ハッド・サム・ヘルプ(feat. モーガン・ウォーレン)」
8. ホージア「トゥー・スウィート」
9. レディー・ガガ&ブルーノ・マーズ「ダイ・ウィズ・ア・スマイル」
10. ビヨンセ「テキサス・ホールデム」
■2024 年間 USEN HIT K-POPランキング
1. ILLIT「Magnetic」
2. LE SSERAFIM「EASY」
3. SEVENTEEN「MAESTRO」
4. IVE「Baddie」
5. Stray Kids「Chk Chk Boom」
6. ENHYPEN「XO(Only If You Say Yes)」
7. LE SSERAFIM「CRAZY」
8. Stray Kids「LALALALA」
9. aespa「Armageddon」
10. JEONGHAN×WONWOO「Last night(Guitar by Park Juwon)」
■2024 年間 USEN HIT アニメランキング
1. Creepy Nuts「Bling-Bang-Bang-Born」
2. Mrs. GREEN APPLE「ライラック」
3. YOASOBI「アイドル」
4. Vaundy「タイムパラドックス」
5. 緑黄色社会「花になって」
6. Official髭男dism「SOULSOUP」
7. ヨルシカ「晴る」
8. Uru「アンビバレント」
9. GEMN「ファタール」
10. 倉木麻衣「You&I」
■2024 年間 USEN HIT J-POP/洋楽ランキング
1. Omoinotake「幾億光年」
2. Creepy Nuts「Bling-Bang-Bang-Born」
3. Mrs. GREEN APPLE「ライラック」
4. tuki.「晩餐歌」
5. ベンソン・ブーン「ビューティフル・シングス」
6. デュア・リパ「フーディーニ」
7. Ado「唱」
8. back number「新しい恋人達に」
9. 緑黄色社会「花になって」
10. テイラー・スウィフト「クルーエル・サマー」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎オリコン年間ランキング2024
https://www.oricon.co.jp/special/69766/
2024年の年間音楽セールスの動向をまとめた『第57回 オリコン年間ランキング2024』が発表された。「作品別売上数部門」の音楽3部門「シングル」「アルバム」「合算アルバム」において、Snow Manが首位を獲得。Snow Manは「DVD」「BD」「ミュージックDVD・BD」の映像3部門でも1位を記録し、オリコン年間ランキング史上最多となる6冠を達成した。また、Creepy Nuts「Bling-Bang-Bang-Born」(「二度寝 / Bling-Bang-Bang-Born」含む)が、「デジタルシングル(単曲)」「ストリーミング」「合算シングル」で1位を獲得し、3冠を達成。「デジタルアルバム」では、Number_i『No.O -ring-』が首位となった。
■シングルランキング
1位:「LOVE TRIGGER/We’ll go together」Snow Man 推定売上枚数:1,262,997
2位:「BREAKOUT/君は僕のもの」Snow Man 推定売上枚数:1,133,171
3位:「THE FRAME(LOUD)」INI 推定売上枚数:709,515
4位:「《A》BEGINNING」Aぇ! group 推定売上枚数:693,926
5位:「自業自得」櫻坂46 推定売上枚数:683,192
6位:「THE VIEW(WMDA(Where My Drums At))」INI 推定売上枚数:668,535
7位:「チャンスは平等」乃木坂46 推定売上枚数:587,248
8位:「WHERE DO WE GO」JO1 推定売上枚数:577,649
9位:「チートデイ」乃木坂46 推定売上枚数:563,122
10位:「音色」SixTONES 推定売上枚数:554,085
■アルバムランキング
1位:「RAYS」Snow Man 推定売上枚数:1,162,227
2位:「THE VIBES」SixTONES 推定売上枚数:570,856
3位:「LOST CORNER」米津玄師 推定売上枚数:555,177
4位:「SEVENTEEN BEST ALBUM「17 IS RIGHT HERE」」SEVENTEEN 推定売上枚数:507,613
5位:「SPILL THE FEELS」SEVENTEEN 推定売上枚数:471,056
6位:「GIANT」Stray Kids 推定売上枚数:428,072
7位:「+Alpha」なにわ男子 推定売上枚数:398,965
8位:「The Star Chapter:SANCTUARY」TOMORROW X TOGETHER 推定売上枚数:345,764
9位:「ROMANCE:UNTOLD」ENHYPEN 推定売上枚数:330,532
10位:「SCIENCE FICTION」宇多田ヒカル 推定売上枚数:319,190
■デジタルシングル(単曲)ランキング
1位:「Bling-Bang-Bang-Born」Creepy Nuts ダウンロード数:373,980
2位:「さよーならまたいつか!」米津玄師 ダウンロード数:159,859
3位:「ライラック」Mrs. GREEN APPLE ダウンロード数:148,992
4位:「唱」Ado ダウンロード数:146,897
5位:「幾億光年」Omoinotake ダウンロード数:144,161
6位:「晴る」ヨルシカ ダウンロード数:131,673
7位:「GOAT」Number_i ダウンロード数:128,483
8位:「夢幻」MY FIRST STORY × HYDE ダウンロード数:125,130
9位:「晩餐歌」tuki. ダウンロード数:118,374
10位:「アイドル」YOASOBI ダウンロード数:109,805
■デジタルアルバム
1位:「No.O -ring-」Number_i ダウンロード数:39,364
2位:「SCIENCE FICTION」宇多田ヒカル ダウンロード数:37,372
3位:「No.Ⅰ」Number_i ダウンロード数:37,077
4位:「LOST CORNER」米津玄師 ダウンロード数:36,457
5位:「GOAT」Number_i ダウンロード数:32,143
6位:「Adoの歌ってみたアルバム」Ado ダウンロード数:26,076
7位:「THE BOOK 3」YOASOBI ダウンロード数:18,112
8位:「残夢」Ado ダウンロード数:16,923
9位:「ANTENNA」Mrs. GREEN APPLE ダウンロード数:15,254
10位:「Re:ERA」King & Prince ダウンロード数:14,466
■ストリーミングランキング
1位:「Bling-Bang-Bang-Born」Creepy Nuts 再生回数:579,258,724
2位:「ライラック」Mrs. GREEN APPLE 再生回数:349,969,783
3位:「晩餐歌」tuki. 再生回数:348,629,279
4位:「幾億光年」Omoinotake 再生回数:345,642,271
5位:「ケセラセラ」Mrs. GREEN APPLE 再生回数:306,457,553
6位:「アイドル」YOASOBI 再生回数:304,409,350
7位:「唱」Ado 再生回数:271,539,233
8位:「Soranji」Mrs. GREEN APPLE 再生回数:218,358,162
9位:「怪獣の花唄」Vaundy 再生回数:215,634,770
10位:「タイムパラドックス」Vaundy 再生回数:209,942,140
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎DAM年間カラオケランキング2024
https://www.clubdam.com/ranking/2024/
楽曲別】はVaundy「怪獣の花唄」、【歌手別】はMrs. GREEN APPLEが1位となりました。
■楽曲別ランキング
1位:「怪獣の花唄」Vaundy
2位:「Bling-Bang-Bang-Born」Creepy Nuts
3位:「晩餐歌」tuki.
4位:「ドライフラワー」優里
5位:「マリーゴールド」あいみょん
6位:「残酷な天使のテーゼ」高橋洋子
7位:「サウダージ」ポルノグラフィティ
8位:「さよならエレジー」菅田将暉
9位:「アイドル(【推しの子】アニメバージョン)」YOASOBI
10位:「ケセラセラ」Mrs. GREEN APPLE
■歌手別ランキング
1位:Mrs. GREEN APPLE
2位:back number
3位:Vaundy
4位:あいみょん
5位:優里
6位:Ado
7位:Official髭男dism
8位:米津玄師
9位:YOASOBI
10位:サザンオールスターズ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★Billboard JAPAN Year End
https://www.billboard-japan.com/charts/year_end/
米国で最も権威のある音楽チャート・Billboard(ビルボード)の日本公式サイト。洋楽チャート、邦楽チャート、音楽ニュース、プレゼント情報などを提供。
★歌ネット2024年年間ランキング
https://www.uta-net.com/close_up/2024_ranking
歌ネットで今年もっとも歌詞が見られた楽曲は、Creepy Nutsの「Bling-Bang-Bang-Born」(7,566,563回)です。アーティスト別の歌詞検索ランキングでも、Creepy Nutsが昨年の圏外→3位に急上昇!
=======================================
◎昭和の名曲グランプリ2024
https://www.tv-asahi.co.jp/showa-meikyoku/
https://tmbi-joho.com/2024/12/24/smu1224/
24年12月24日放送の「昭和の名曲グランプリ2024」では冬うた、俳優・女優の曲、女性アイドル、カラオケ曲、歌姫などの部門別ランキング&視聴者投票グランプリを発表という事で一覧でご紹介。
■心にしみる冬うた部門
1位 山下達郎『クリスマス・イブ』
2位 石川さゆり『津軽海峡・冬景色』
3位 松任谷由実『恋人がサンタクロース』
4位 オフコース『さよなら』
5位 吉幾三『雪國』
6位 アリス『冬の稲妻』
7位 かぐや姫『神田川』
8位 国生さゆり『バレンタイン・キッス』
9位 森昌子『越冬つばめ』
10位 松任谷由実『BLIZZARD』
・番外編
日野美歌『氷雨』
森進一『冬のリヴィエラ』
甲斐バンド『安奈』
■俳優・女優部門
1位 西田敏行『もしもピアノが弾けたなら』
2位 寺尾聰『ルビーの指環』
3位 海援隊『贈る言葉』
4位 薬師丸ひろ子『セーラー服と機関銃』
5位 いしだあゆみ『ブルーライト・ヨコハマ』
6位 斉藤由貴『卒業』
7位 原田知世『時をかける少女』
8位 梅沢富美男『夢芝居』
9位 加山雄三『君といつまでも』
10位 中村雅俊『ふれあい』
・番外編
松坂慶子『愛の水中花』
石原裕次郎『赤いハンカチ』
■女性アイドル部門
1位 松田聖子『赤いスイートピー』
2位 中森明菜『DESIRE -情熱-』
3位 ピンク・レディー『UFO』
4位 松田聖子『青い珊瑚礁』
5位 荻野目洋子『ダンシング・ヒーロー』
6位 中森明菜『少女A』
7位 太田裕美『木綿のハンカチーフ』
8位 小泉今日子『なんてったってアイドル』
9位 キャンディーズ『春一番』
10位 中森明菜『北ウイング』
・番外編
石川ひとみ『まちぶせ』
工藤静香『MUGO・ん…色っぽい』
南野陽子『はいからさんが通る』
中森明菜『飾りじゃないのよ涙は』
松本伊代『センチメンタル・ジャーニー』
榊原郁恵『夏のお嬢さん』
■盛り上がるカラオケソング部門
1位 西城秀樹『YOUNG MAN (Y.M.C.A.)』
2位 サザンオールスターズ『勝手にシンドバッド』
3位 フィンガー5『学園天国』
4位 ピンク・レディー『UFO』
5位 荻野目洋子『ダンシング・ヒーロー』
6位 郷ひろみ『2億4千万の瞳』
7位 THE BLUE HEARTS『リンダ リンダ』
8位 アン・ルイス『六本木心中』
9位 岩崎良美『タッチ』
10位 米米CLUB『浪漫飛行』
■永遠の歌姫部門
1位 美空ひばり『川の流れのように』
2位 中島みゆき『時代』
3位 イルカ『なごり雪』
4位 荒井由実『ルージュの伝言』
5位 テレサ・テン『時の流れに身をまかせ』
6位 久保田早紀『異邦人』
7位 荒井由実『卒業写真』
8位 ちあきなおみ『喝采』
9位 テレサ・テン『つぐない』
10位 石川さゆり『天城越え』
・番外編
渡辺美里『My Revolution』
テレサ・テン『別れの予感』
小林明子『恋におちて』
※懐かしい思いで、テレビを視聴していました。
=========================================
◎メリークリスマス!我家の食卓
クリスマス(聖夜)の我家の簡素な食卓を紹介します。
・ビーフシチュー
・阪神百貨店のニューミュンヘンの売場に並んで買った「唐揚」
・我家特製の具沢山の「サラダ」
#######################################
◎USEN MUSIC AWARD 2024
https://e.usen.com/feature/feature-unext/-umaward2024.html
「年間 USEN HIT ランキング」は、1年を通じて、商業施設や公共施設、飲食店のBGMとして親しまれた“日本中で耳にした愛され楽曲”のランキング。
J-POP、洋楽、演歌/歌謡曲の主要カテゴリーに、SNS、K-POP、アニメといった10代、20代からの支持を得ているジャンルを加えた全7カテゴリーでUSENのオンエア実績やリクエスト実績を集計。各カテゴリーで1位を獲得したアーティストと楽曲の功績を讃えるものだ。
■2024 年間 USEN HIT J-POPランキング
1. Omoinotake「幾億光年」
2. Creepy Nuts「Bling-Bang-Bang-Born」
3. Mrs. GREEN APPLE「ライラック」
4. tuki.「晩餐歌」
5. Ado「唱」
6. 緑黄色社会「花になって」
7. back number「新しい恋人達に」
8. Vaundy「タイムパラドックス」
9. YOASOBI「アイドル」
10. ヨルシカ「晴る」
■2024 年間 USEN HIT SNSランキング
1. Creepy Nuts「Bling-Bang-Bang-Born」
2. Mrs. GREEN APPLE「ライラック」
3. tuki.「晩餐歌」
4. YOASOBI「アイドル」
5. Ado「唱」
6. Mrs. GREEN APPLE「ケセラセラ」
7. Omoinotake「幾億光年」
8. ILLIT「Magnetic」
9. King Gnu「SPECIALZ」
10. YOASOBI「勇者」
■2024 年間 USEN HIT 演歌/歌謡曲ランキング
1. 三山ひろし「恋・・・情念」
2. 山内惠介「紅の蝶」
3. 木村徹二「みだれ咲き」
4. 山崎ていじ「ふたりで夢さがし」
5. 髙宮城せいじ「最後の恋は・・・ナガサキ」
6. 丘みどり「涙唄」
7. 二見颯一「泣けばいい」
8. 秋元順子「ルージュの蝶々」
9. 純烈「夢みた果実」
10. SHOW-WA「君の王子様」
■2024 年間 USEN HIT 洋楽ランキング
1. ベンソン・ブーン「ビューティフル・シングス」
2. デュア・リパ「フーディーニ」
3. テイラー・スウィフト「クルーエル・サマー」
4. マネスキン「アイ・ワナ・ビー・ユア・スレイヴ」
5. サブリナ・カーペンター「エスプレッソ」
6. テディ・スウィムズ「ルーズ・コントロール」
7. ポスト・マローン「アイ・ハッド・サム・ヘルプ(feat. モーガン・ウォーレン)」
8. ホージア「トゥー・スウィート」
9. レディー・ガガ&ブルーノ・マーズ「ダイ・ウィズ・ア・スマイル」
10. ビヨンセ「テキサス・ホールデム」
■2024 年間 USEN HIT K-POPランキング
1. ILLIT「Magnetic」
2. LE SSERAFIM「EASY」
3. SEVENTEEN「MAESTRO」
4. IVE「Baddie」
5. Stray Kids「Chk Chk Boom」
6. ENHYPEN「XO(Only If You Say Yes)」
7. LE SSERAFIM「CRAZY」
8. Stray Kids「LALALALA」
9. aespa「Armageddon」
10. JEONGHAN×WONWOO「Last night(Guitar by Park Juwon)」
■2024 年間 USEN HIT アニメランキング
1. Creepy Nuts「Bling-Bang-Bang-Born」
2. Mrs. GREEN APPLE「ライラック」
3. YOASOBI「アイドル」
4. Vaundy「タイムパラドックス」
5. 緑黄色社会「花になって」
6. Official髭男dism「SOULSOUP」
7. ヨルシカ「晴る」
8. Uru「アンビバレント」
9. GEMN「ファタール」
10. 倉木麻衣「You&I」
■2024 年間 USEN HIT J-POP/洋楽ランキング
1. Omoinotake「幾億光年」
2. Creepy Nuts「Bling-Bang-Bang-Born」
3. Mrs. GREEN APPLE「ライラック」
4. tuki.「晩餐歌」
5. ベンソン・ブーン「ビューティフル・シングス」
6. デュア・リパ「フーディーニ」
7. Ado「唱」
8. back number「新しい恋人達に」
9. 緑黄色社会「花になって」
10. テイラー・スウィフト「クルーエル・サマー」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎オリコン年間ランキング2024
https://www.oricon.co.jp/special/69766/
2024年の年間音楽セールスの動向をまとめた『第57回 オリコン年間ランキング2024』が発表された。「作品別売上数部門」の音楽3部門「シングル」「アルバム」「合算アルバム」において、Snow Manが首位を獲得。Snow Manは「DVD」「BD」「ミュージックDVD・BD」の映像3部門でも1位を記録し、オリコン年間ランキング史上最多となる6冠を達成した。また、Creepy Nuts「Bling-Bang-Bang-Born」(「二度寝 / Bling-Bang-Bang-Born」含む)が、「デジタルシングル(単曲)」「ストリーミング」「合算シングル」で1位を獲得し、3冠を達成。「デジタルアルバム」では、Number_i『No.O -ring-』が首位となった。
■シングルランキング
1位:「LOVE TRIGGER/We’ll go together」Snow Man 推定売上枚数:1,262,997
2位:「BREAKOUT/君は僕のもの」Snow Man 推定売上枚数:1,133,171
3位:「THE FRAME(LOUD)」INI 推定売上枚数:709,515
4位:「《A》BEGINNING」Aぇ! group 推定売上枚数:693,926
5位:「自業自得」櫻坂46 推定売上枚数:683,192
6位:「THE VIEW(WMDA(Where My Drums At))」INI 推定売上枚数:668,535
7位:「チャンスは平等」乃木坂46 推定売上枚数:587,248
8位:「WHERE DO WE GO」JO1 推定売上枚数:577,649
9位:「チートデイ」乃木坂46 推定売上枚数:563,122
10位:「音色」SixTONES 推定売上枚数:554,085
■アルバムランキング
1位:「RAYS」Snow Man 推定売上枚数:1,162,227
2位:「THE VIBES」SixTONES 推定売上枚数:570,856
3位:「LOST CORNER」米津玄師 推定売上枚数:555,177
4位:「SEVENTEEN BEST ALBUM「17 IS RIGHT HERE」」SEVENTEEN 推定売上枚数:507,613
5位:「SPILL THE FEELS」SEVENTEEN 推定売上枚数:471,056
6位:「GIANT」Stray Kids 推定売上枚数:428,072
7位:「+Alpha」なにわ男子 推定売上枚数:398,965
8位:「The Star Chapter:SANCTUARY」TOMORROW X TOGETHER 推定売上枚数:345,764
9位:「ROMANCE:UNTOLD」ENHYPEN 推定売上枚数:330,532
10位:「SCIENCE FICTION」宇多田ヒカル 推定売上枚数:319,190
■デジタルシングル(単曲)ランキング
1位:「Bling-Bang-Bang-Born」Creepy Nuts ダウンロード数:373,980
2位:「さよーならまたいつか!」米津玄師 ダウンロード数:159,859
3位:「ライラック」Mrs. GREEN APPLE ダウンロード数:148,992
4位:「唱」Ado ダウンロード数:146,897
5位:「幾億光年」Omoinotake ダウンロード数:144,161
6位:「晴る」ヨルシカ ダウンロード数:131,673
7位:「GOAT」Number_i ダウンロード数:128,483
8位:「夢幻」MY FIRST STORY × HYDE ダウンロード数:125,130
9位:「晩餐歌」tuki. ダウンロード数:118,374
10位:「アイドル」YOASOBI ダウンロード数:109,805
■デジタルアルバム
1位:「No.O -ring-」Number_i ダウンロード数:39,364
2位:「SCIENCE FICTION」宇多田ヒカル ダウンロード数:37,372
3位:「No.Ⅰ」Number_i ダウンロード数:37,077
4位:「LOST CORNER」米津玄師 ダウンロード数:36,457
5位:「GOAT」Number_i ダウンロード数:32,143
6位:「Adoの歌ってみたアルバム」Ado ダウンロード数:26,076
7位:「THE BOOK 3」YOASOBI ダウンロード数:18,112
8位:「残夢」Ado ダウンロード数:16,923
9位:「ANTENNA」Mrs. GREEN APPLE ダウンロード数:15,254
10位:「Re:ERA」King & Prince ダウンロード数:14,466
■ストリーミングランキング
1位:「Bling-Bang-Bang-Born」Creepy Nuts 再生回数:579,258,724
2位:「ライラック」Mrs. GREEN APPLE 再生回数:349,969,783
3位:「晩餐歌」tuki. 再生回数:348,629,279
4位:「幾億光年」Omoinotake 再生回数:345,642,271
5位:「ケセラセラ」Mrs. GREEN APPLE 再生回数:306,457,553
6位:「アイドル」YOASOBI 再生回数:304,409,350
7位:「唱」Ado 再生回数:271,539,233
8位:「Soranji」Mrs. GREEN APPLE 再生回数:218,358,162
9位:「怪獣の花唄」Vaundy 再生回数:215,634,770
10位:「タイムパラドックス」Vaundy 再生回数:209,942,140
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎DAM年間カラオケランキング2024
https://www.clubdam.com/ranking/2024/
楽曲別】はVaundy「怪獣の花唄」、【歌手別】はMrs. GREEN APPLEが1位となりました。
■楽曲別ランキング
1位:「怪獣の花唄」Vaundy
2位:「Bling-Bang-Bang-Born」Creepy Nuts
3位:「晩餐歌」tuki.
4位:「ドライフラワー」優里
5位:「マリーゴールド」あいみょん
6位:「残酷な天使のテーゼ」高橋洋子
7位:「サウダージ」ポルノグラフィティ
8位:「さよならエレジー」菅田将暉
9位:「アイドル(【推しの子】アニメバージョン)」YOASOBI
10位:「ケセラセラ」Mrs. GREEN APPLE
■歌手別ランキング
1位:Mrs. GREEN APPLE
2位:back number
3位:Vaundy
4位:あいみょん
5位:優里
6位:Ado
7位:Official髭男dism
8位:米津玄師
9位:YOASOBI
10位:サザンオールスターズ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★Billboard JAPAN Year End
https://www.billboard-japan.com/charts/year_end/
米国で最も権威のある音楽チャート・Billboard(ビルボード)の日本公式サイト。洋楽チャート、邦楽チャート、音楽ニュース、プレゼント情報などを提供。
★歌ネット2024年年間ランキング
https://www.uta-net.com/close_up/2024_ranking
歌ネットで今年もっとも歌詞が見られた楽曲は、Creepy Nutsの「Bling-Bang-Bang-Born」(7,566,563回)です。アーティスト別の歌詞検索ランキングでも、Creepy Nutsが昨年の圏外→3位に急上昇!
=======================================
◎昭和の名曲グランプリ2024
https://www.tv-asahi.co.jp/showa-meikyoku/
https://tmbi-joho.com/2024/12/24/smu1224/
24年12月24日放送の「昭和の名曲グランプリ2024」では冬うた、俳優・女優の曲、女性アイドル、カラオケ曲、歌姫などの部門別ランキング&視聴者投票グランプリを発表という事で一覧でご紹介。
■心にしみる冬うた部門
1位 山下達郎『クリスマス・イブ』
2位 石川さゆり『津軽海峡・冬景色』
3位 松任谷由実『恋人がサンタクロース』
4位 オフコース『さよなら』
5位 吉幾三『雪國』
6位 アリス『冬の稲妻』
7位 かぐや姫『神田川』
8位 国生さゆり『バレンタイン・キッス』
9位 森昌子『越冬つばめ』
10位 松任谷由実『BLIZZARD』
・番外編
日野美歌『氷雨』
森進一『冬のリヴィエラ』
甲斐バンド『安奈』
■俳優・女優部門
1位 西田敏行『もしもピアノが弾けたなら』
2位 寺尾聰『ルビーの指環』
3位 海援隊『贈る言葉』
4位 薬師丸ひろ子『セーラー服と機関銃』
5位 いしだあゆみ『ブルーライト・ヨコハマ』
6位 斉藤由貴『卒業』
7位 原田知世『時をかける少女』
8位 梅沢富美男『夢芝居』
9位 加山雄三『君といつまでも』
10位 中村雅俊『ふれあい』
・番外編
松坂慶子『愛の水中花』
石原裕次郎『赤いハンカチ』
■女性アイドル部門
1位 松田聖子『赤いスイートピー』
2位 中森明菜『DESIRE -情熱-』
3位 ピンク・レディー『UFO』
4位 松田聖子『青い珊瑚礁』
5位 荻野目洋子『ダンシング・ヒーロー』
6位 中森明菜『少女A』
7位 太田裕美『木綿のハンカチーフ』
8位 小泉今日子『なんてったってアイドル』
9位 キャンディーズ『春一番』
10位 中森明菜『北ウイング』
・番外編
石川ひとみ『まちぶせ』
工藤静香『MUGO・ん…色っぽい』
南野陽子『はいからさんが通る』
中森明菜『飾りじゃないのよ涙は』
松本伊代『センチメンタル・ジャーニー』
榊原郁恵『夏のお嬢さん』
■盛り上がるカラオケソング部門
1位 西城秀樹『YOUNG MAN (Y.M.C.A.)』
2位 サザンオールスターズ『勝手にシンドバッド』
3位 フィンガー5『学園天国』
4位 ピンク・レディー『UFO』
5位 荻野目洋子『ダンシング・ヒーロー』
6位 郷ひろみ『2億4千万の瞳』
7位 THE BLUE HEARTS『リンダ リンダ』
8位 アン・ルイス『六本木心中』
9位 岩崎良美『タッチ』
10位 米米CLUB『浪漫飛行』
■永遠の歌姫部門
1位 美空ひばり『川の流れのように』
2位 中島みゆき『時代』
3位 イルカ『なごり雪』
4位 荒井由実『ルージュの伝言』
5位 テレサ・テン『時の流れに身をまかせ』
6位 久保田早紀『異邦人』
7位 荒井由実『卒業写真』
8位 ちあきなおみ『喝采』
9位 テレサ・テン『つぐない』
10位 石川さゆり『天城越え』
・番外編
渡辺美里『My Revolution』
テレサ・テン『別れの予感』
小林明子『恋におちて』
※懐かしい思いで、テレビを視聴していました。
=========================================
◎メリークリスマス!我家の食卓
クリスマス(聖夜)の我家の簡素な食卓を紹介します。
・ビーフシチュー
・阪神百貨店のニューミュンヘンの売場に並んで買った「唐揚」
・我家特製の具沢山の「サラダ」
#######################################
福袋(ミールミィ、舞昆のこうはら、シャトレーゼ)、ライスボウル、阪急コンコースウインドー [雑記]
1月5日(金) 今年は福袋を3個購入しました。その紹介の前に、「福袋の由来」について記述します。
◎福袋の由来
https://kinsencandy.jp/fukubukuro.html
福袋とは
福袋は、簡単に言えば「前もってその中に色々なものを入れて口を閉じ、お客様にに選び取らせる袋のことです。余興や商店の正月の売り出しなどに出すのが一般的です。現在では、福袋の予約ができたり、「ネタバレ福袋」として、中身があらかじめ分かって購入できるものもあるようです。
福袋の意味
では、この福袋にはどのような意味があるのでしょうか?日本で言われている福袋とは、元々福の神として有名な大黒天さまが打ち出の小槌や米俵と共に抱えている大きな袋のことを呼ぶのだそうです。この袋にはお金やお米が入っている訳ではなく、幸運や幸福などが入っています。その大黒さまがやってくるとその袋から福を分け与えてくれると言われています。
大黒天とは
大黒さまといえば、左肩に大きな袋(福袋)を背負い、右手に打出小槌を持ち、米俵をふみ、いかにも福々しい姿や日本神話の因幡の白兎に出てくる大国さまを想いうかべるかもしれません。。 しかし、そのルーツは、サンスクリット語でマハーカーラと呼ばれるインドの神様だそうで。この音を漢字にすると摩訶迦羅となり、マハーは大、カーラは黒色を意味するので大黒天と呼ばれるようになりました。 この大黒と大国が同じ音から大黒天と大国主命が同一視されるようになり、日本での大黒さまは福の神というイメージに発展していったといわれています。
福袋の起源
福袋はどのように生まれたのでしょうか?実は、福袋を最初に売り出した所については色々な説があります。
一つ目は大丸起源説です。元号はキチンとわかっていないのですが、江戸時代から福袋を販売していた記録があったのです。その中身は端切れ(半端な布切れ)などを袋に詰めて初売りの時に販売していたようです。その中には金の帯が入っていることもあり、それが当たりのような感じになっていたようです。
二つ目は、松屋起源説です。新築後初めての新年(明治時代)に一月二日三日四日の三日間に一日二千個の福袋を1袋2円で売り出し、中には3円相当のものもあるという売り出し方をしていたようです。
その他にも仙台の初売りが由来で江戸時代から行われていた、という説や、永楽園という御茶屋(大正8年)がはじめたという説、名古屋の「いとう呉服店」(現・松坂屋)が由来だという説もあります。
以上が福袋の由来になります。現在では、海外でも福袋は発売され、「ラッキーバッグ」というネーミングで売り出されているようです。
それでは我が家で購入した「福袋」を紹介します。
①ミールミィ(蜂蜜) 10,800円(14,500円相当)
https://miel-mie.com/
↑我家では蜂蜜は必需品で、毎年購入しています。(ネット購入)
②舞昆のこうはら 3,564円(6,600円相当)10種類
https://115283.jp/index.html
↑近年毎年購入しています。(店頭購入)
③シャトレーゼ 4,276円(プレミアム ハッピーBOX(お菓子セット)21種31個入り
https://www.chateraise.co.jp/ec/default.aspx
↑今回初めて購入。(ネット購入)
=====================================
◎【アメフト】富士通がライスボウル3連覇!第4QにスペシャルTDパスを通してパナソニック下す
https://news.yahoo.co.jp/articles/54f5fd9555e88151a7185a3c8f66d0638cb984af
<アメリカンフットボール日本選手権ライスボウル:パナソニックインパルス10-16富士通フロンティアーズ>◇3日◇日刊スポーツ新聞社ほか後援◇東京ドーム
社会人と学生の王者対決から、Xリーグ同士に変わって3季目を迎えた日本一決定戦を、富士通が3連覇した。パナソニックとの3年連続同一カードを16-10で制し、通算では8度目の頂点。利き手の右中指を骨折していたエースQB高木翼(31)がパスで233ヤードを獲得した。MVPにはスペシャルプレーの決勝タッチダウン(TD)パスを通したWRサマジー・グラント(28=米国)が輝いた。
========================================
◎阪急コンコースウインドー新春いけばな
https://www.sagagoryu.gr.jp/post_id_29678/
https://website.hankyu-dept.co.jp/honten/h/window/
展示期間:2023年12月27日(水)~2024年1月15日(月)
阪急名物の迎春コンコースウインドーは、恒例の京都・大覚寺の華道”嵯峨御流”いけばばです。
この前を行き交う多くの人々の目を楽しませてくれます。
【2024迎春花 解説】迎春花への想い
日本において伝統的におめでたいとされてきた意匠の数々、そこに込められた目出度さの意味を再認識して、いけばなで表現しました。このいけばなが皆様のお心に勇気とやる気、少しの憩いとなって伝わりましたならばこの上ない喜びでございます。令和6年の幸先良い門出を皆様とともに言祝ぐ迎春花でお迎えいたします。
・初日の出に本年の幸せと順風満帆を願う「来光」
・水は命の原点。水の源流である深山の風景「蓬莱」
・甲辰歳 龍の勢いにあやかりたい「瑞祥」
・直ぐなる杉のすくすく生える異形の美を再発見する「須久須久」
・赤に繁栄と避邪の願いを託した「猩々」
・陰陽和合の調和美。しつらえの遊び心「日月」
・令和6年 御歌会始めの御題「和」にちなんだ「わ」
このようなテーマで、令和6年が健やかな一年でありますようにとの想いを込めて挿花いたします。
↓1枚目(1号)「来光」
↓2枚目(2号)「蓬莱」
↓3枚目(3号)「瑞祥」
↓4枚目(4号)「須久須久」
↓5枚目(5号)「猩々」
↓6枚目(6号)「日月」
↓7枚目(7号)「和」
#######################################
◎福袋の由来
https://kinsencandy.jp/fukubukuro.html
福袋とは
福袋は、簡単に言えば「前もってその中に色々なものを入れて口を閉じ、お客様にに選び取らせる袋のことです。余興や商店の正月の売り出しなどに出すのが一般的です。現在では、福袋の予約ができたり、「ネタバレ福袋」として、中身があらかじめ分かって購入できるものもあるようです。
福袋の意味
では、この福袋にはどのような意味があるのでしょうか?日本で言われている福袋とは、元々福の神として有名な大黒天さまが打ち出の小槌や米俵と共に抱えている大きな袋のことを呼ぶのだそうです。この袋にはお金やお米が入っている訳ではなく、幸運や幸福などが入っています。その大黒さまがやってくるとその袋から福を分け与えてくれると言われています。
大黒天とは
大黒さまといえば、左肩に大きな袋(福袋)を背負い、右手に打出小槌を持ち、米俵をふみ、いかにも福々しい姿や日本神話の因幡の白兎に出てくる大国さまを想いうかべるかもしれません。。 しかし、そのルーツは、サンスクリット語でマハーカーラと呼ばれるインドの神様だそうで。この音を漢字にすると摩訶迦羅となり、マハーは大、カーラは黒色を意味するので大黒天と呼ばれるようになりました。 この大黒と大国が同じ音から大黒天と大国主命が同一視されるようになり、日本での大黒さまは福の神というイメージに発展していったといわれています。
福袋の起源
福袋はどのように生まれたのでしょうか?実は、福袋を最初に売り出した所については色々な説があります。
一つ目は大丸起源説です。元号はキチンとわかっていないのですが、江戸時代から福袋を販売していた記録があったのです。その中身は端切れ(半端な布切れ)などを袋に詰めて初売りの時に販売していたようです。その中には金の帯が入っていることもあり、それが当たりのような感じになっていたようです。
二つ目は、松屋起源説です。新築後初めての新年(明治時代)に一月二日三日四日の三日間に一日二千個の福袋を1袋2円で売り出し、中には3円相当のものもあるという売り出し方をしていたようです。
その他にも仙台の初売りが由来で江戸時代から行われていた、という説や、永楽園という御茶屋(大正8年)がはじめたという説、名古屋の「いとう呉服店」(現・松坂屋)が由来だという説もあります。
以上が福袋の由来になります。現在では、海外でも福袋は発売され、「ラッキーバッグ」というネーミングで売り出されているようです。
それでは我が家で購入した「福袋」を紹介します。
①ミールミィ(蜂蜜) 10,800円(14,500円相当)
https://miel-mie.com/
↑我家では蜂蜜は必需品で、毎年購入しています。(ネット購入)
②舞昆のこうはら 3,564円(6,600円相当)10種類
https://115283.jp/index.html
↑近年毎年購入しています。(店頭購入)
③シャトレーゼ 4,276円(プレミアム ハッピーBOX(お菓子セット)21種31個入り
https://www.chateraise.co.jp/ec/default.aspx
↑今回初めて購入。(ネット購入)
=====================================
◎【アメフト】富士通がライスボウル3連覇!第4QにスペシャルTDパスを通してパナソニック下す
https://news.yahoo.co.jp/articles/54f5fd9555e88151a7185a3c8f66d0638cb984af
<アメリカンフットボール日本選手権ライスボウル:パナソニックインパルス10-16富士通フロンティアーズ>◇3日◇日刊スポーツ新聞社ほか後援◇東京ドーム
社会人と学生の王者対決から、Xリーグ同士に変わって3季目を迎えた日本一決定戦を、富士通が3連覇した。パナソニックとの3年連続同一カードを16-10で制し、通算では8度目の頂点。利き手の右中指を骨折していたエースQB高木翼(31)がパスで233ヤードを獲得した。MVPにはスペシャルプレーの決勝タッチダウン(TD)パスを通したWRサマジー・グラント(28=米国)が輝いた。
========================================
◎阪急コンコースウインドー新春いけばな
https://www.sagagoryu.gr.jp/post_id_29678/
https://website.hankyu-dept.co.jp/honten/h/window/
展示期間:2023年12月27日(水)~2024年1月15日(月)
阪急名物の迎春コンコースウインドーは、恒例の京都・大覚寺の華道”嵯峨御流”いけばばです。
この前を行き交う多くの人々の目を楽しませてくれます。
【2024迎春花 解説】迎春花への想い
日本において伝統的におめでたいとされてきた意匠の数々、そこに込められた目出度さの意味を再認識して、いけばなで表現しました。このいけばなが皆様のお心に勇気とやる気、少しの憩いとなって伝わりましたならばこの上ない喜びでございます。令和6年の幸先良い門出を皆様とともに言祝ぐ迎春花でお迎えいたします。
・初日の出に本年の幸せと順風満帆を願う「来光」
・水は命の原点。水の源流である深山の風景「蓬莱」
・甲辰歳 龍の勢いにあやかりたい「瑞祥」
・直ぐなる杉のすくすく生える異形の美を再発見する「須久須久」
・赤に繁栄と避邪の願いを託した「猩々」
・陰陽和合の調和美。しつらえの遊び心「日月」
・令和6年 御歌会始めの御題「和」にちなんだ「わ」
このようなテーマで、令和6年が健やかな一年でありますようにとの想いを込めて挿花いたします。
↓1枚目(1号)「来光」
↓2枚目(2号)「蓬莱」
↓3枚目(3号)「瑞祥」
↓4枚目(4号)「須久須久」
↓5枚目(5号)「猩々」
↓6枚目(6号)「日月」
↓7枚目(7号)「和」
#######################################
箱根駅伝・青学大総合優勝、大坂なおみ2回戦敗退、日航機と海保機の衝突 [雑記]
1月4日(木) お正月の風物詩として定着している「箱根駅伝」の結果を掲載します。
◎【箱根駅伝】青学大100回大会飾る新記録で7度目V!原監督20年目、新たな黄金時代の幕開け
https://www.nikkansports.com/sports/athletics/news/202401030000359.html
<第100回箱根駅伝>◇24年1月3日◇復路◇箱根-東京(5区間109・6キロ)
青山学院大(青学大)が2年ぶり7度目の総合優勝を飾った。2022年にマークした10時間43分42秒の大会記録を塗り替える10時間41分25秒。全国に門戸を広げた100回目の記念大会に花を添えた。
2位の駒澤大(駒大)は10時間48分0秒で、6分35秒の大差をつけた。
就任20年目の原晋監督(56)が掲げた「負けてたまるか大作戦」を完結。今季の大学3大駅伝は昨年10月の出雲は5位、同11月の全日本は2位にとどまったが、得意の箱根路で圧勝劇。新たな黄金時代への幕開けとなった。
2日を往路記録の5時間18分13秒で制し、2位駒大には2分38秒差をつけ、6区の野村昭夢(3年)が芦ノ湖をスタート。初の山下りで区間2位と好走し、駒大との差を4分17秒へ広げた。
7区は大学ラストイヤーで初出走となった山内健登(4年)。4年目で出雲4区区間賞を獲得した実力者は、この日も区間3位と力走した。8区の箱根初出走の塩出翔太(2年)も歴代3位となる1時間4分0秒をマークし、区間賞を獲得した。
9区の倉本玄太(4年)もさらにリードを広げる区間賞の走りで、10区の宇田川瞬矢(2年)へ首位でタスキ渡し。往路の3区で先頭に立ち、そのままゴール地点の大手町へと帰ってきた。復路は5時間23分12秒で大会新記録(5時間21分36秒)には届かなかったが、歓喜のフィニッシュテープを切った。そして駒大が挑んだ史上初の2季連続3冠という大記録を阻止した。
今大会の出走者10人のうち、前回大会も走ったのは太田蒼生(3年)と佐藤一世(4年)の2人のみ。これはシード10校中で最少で、初の箱根出走者は7人にのぼり、復路は全員が初だった。経験値不足も懸念されたが、原監督のもとで育ったフレッシュグリーンのランナーたちは躍動。追う展開や並走でも強さを示し、山区間でも区間上位で奮闘。復路ではスタートから単独走となったが、快調に駒大との差を広げ、独走で第100回記念大会の王者に立った。
総合順位
1位 青山学院大 10:41:25(大会新記録)
2位 駒澤大 10:48:00
3位 城西大 10:52:26
4位 東洋大 10:52:47
5位 國學院大 10:55:27
6位 法政大 10:56:35
7位 早稲田大 10:56:40
8位 創価大 10:57:21
9位 帝京大 10:59:22
10位 大東文化大 11:00:22
11位 東海大 11:01:52
12位 国士舘大 11:01:52
13位 中央大 11:01:58
14位 立教大 11:03:04
15位 日本大 11:06:06
16位 日本体育大 11:06:30
17位 順天堂大 11:06:42
18位 駿河台大 11:06:58
19位 中央学院大 11:07:26
20位 明治大 11:07:28
21位 神奈川大 11:07:37
22位 東京農業大 11:09:16
23位 山梨学院大 11:11:11
【関連ニュース】
★「自分」と勝負した駒沢大と「相手」と勝負した青山学院大の差が結果に…武井隆次さん解説
https://www.yomiuri.co.jp/hakone-ekiden/news/20240103-OYT1T50067/
★2位・駒大 主将の鈴木芽吹「後悔はない」藤田敦史監督「このままでは終われない」101回目へ奪還目指す/箱根駅伝
https://www.rikujyokyogi.co.jp/archives/125761
★箱根駅伝 2024 青山学院大が総合優勝 大会新記録 2年ぶり7回目
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240103/k10014284311000.html
★【箱根駅伝】「金栗四三杯」城西大・山本の受賞に異論なし でも…青学大・原監督が問題提起
https://www.sponichi.co.jp/sports/news/2024/01/03/kiji/20240103s00063000377000c.html
★【瀬古利彦】「原マジック」超え青学大選手たちの「ミラクル」 要因はピーキング
https://www.nikkansports.com/sports/athletics/news/202401030000881.html
========================================
◎テニス 大坂なおみ プリシュコバに逆転負け 復帰2試合目
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240103/k10014307771000.html
テニスの女子元世界ランキング1位で、出産を経ておよそ1年3か月ぶりにツアー大会に復帰した大坂なおみ選手が、2回戦で元世界ランキング1位のカロリーナ・プリシュコバ選手と対戦し、セットカウント1対2で逆転負けしました。
四大大会を4回制した26歳の大坂選手は、2023年7月に第1子の女の子を出産後、1月に開幕する全豪オープンへの出場を見据えて、オーストラリアのブリスベンでおよそ1年3か月ぶりにツアー大会に出場しています。
復帰初戦の1回戦をストレート勝ちした大坂選手は、3日の2回戦で、元世界ランキング1位で四大大会を2回制したチェコのプリシュコバ選手と対戦しました。
大坂選手は、第1セットの第6ゲームで粘り強くボールを拾い、鋭いフォアハンドのショットを厳しいコースに決めてブレークに成功し、このセットを6-3で取りました。
しかし、第2セットはタイブレークの末、6-7で落とし、最終の第3セットは粘りを見せましたが、相手に主導権を握られて4-6で落として、セットカウント1対2で逆転負けしました。
大坂選手は敗れたものの、復帰2試合目で、合わせて14本のサービスエースを決め、持ち味の強烈なサーブを随所に見せました。
大坂選手は、1月14日に開幕する全豪オープンで四大大会に復帰する予定です。
====================================
◎日本航空 機体炎上“全員脱出” 海保機の5人死亡 乗客14人けが
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240102/k10014307191000.html
2日午後6時前、東京 大田区の羽田空港で、新千歳空港から向かっていた日本航空516便が、着陸した直後に海上保安庁の航空機と衝突しました。
この事故で海上保安庁の機体に乗っていた6人のうち、5人の死亡が確認されたほか、日本航空516便の乗員・乗客のうち14人がけがをしていることが確認されたということです。
また、この事故について、警視庁は業務上過失致死傷の疑いで詳しい経緯を捜査する方針です。
日本航空やNHKが羽田空港に設置したカメラの映像によりますと、2日午後5時47分ごろ、新千歳空港から向かっていた日本航空516便が、羽田空港のC滑走路に着陸した直後に機体から炎が上がりました。
516便は2日午後4時に新千歳空港を出発し、午後5時40分に羽田空港に着陸する予定だったということです。
旅客機の火 消し止められる 事故の発生から8時間余
炎上した日本航空の旅客機の消火活動にあたった東京消防庁によりますと、事故の発生から8時間あまりたった3日午前2時15分ごろ、火は消し止められたということです。
警視庁 業務上過失致死傷の疑いで詳しい経緯 捜査する方針
2日、東京・羽田空港で日本航空の旅客機と海上保安庁の航空機が衝突した事故について、警視庁は業務上過失致死傷の疑いで詳しい経緯を捜査する方針を明らかにしました。3日、東京空港警察署に捜査本部を設置することにしていて、今後、現場検証や関係者から聴取などを行い、当時の詳しい状況を調べることにしています。
乗客乗員全員脱出 14人けが 命に別状はなし
日本航空によりますと、516便には子ども8人を含む乗客367人、乗員12人の合わせて379人が搭乗していましたが、全員、機体から脱出したとしています。
東京消防庁によりますと、日本航空516便の乗員・乗客のうち14人がけがをしたということです。
このうち、10歳未満から30代までの男女4人が救急搬送され、このうち2人は煙を吸い込んで手当てを受けていますが、命に別状はなく、残りの2人もけがの程度は軽いということです。このほかの10人のけがの程度は軽いとみられ、それぞれ自力で医療機関に向かうということです。
海保機には6人搭乗 5人死亡
一方、警視庁によりますと、海上保安庁の固定翼機に乗っていた6人のうち、5人の死亡が確認されたということです。このほか機長が重傷だということです。
海上保安庁によりますと、日本航空の機体と衝突した海上保安庁の機体は2009年3月に就役し、これまで事故を起こしたことはないということです。
機体を操縦していた宮本元気機長(39)は2017年2月から同型機の機長を務めていて、2019年4月から羽田航空基地に所属し、機長として4年11か月の経験があるということです。
海上保安庁の航空機事故で死者が出たのは、2010年8月に広島航空基地所属のヘリコプターが香川県沖の瀬戸内海で墜落し5人が死亡した事故以来です。
海保機 地震で新潟航空基地に物資輸送する途中
海上保安庁などによりますと、日本航空の機体と衝突したのは、ボンバルディアDHC8型機で、羽田航空基地に所属する固定翼機だということです。全長が25.68メートル、幅が27.43メートル、高さが7.49メートルです。
今回の地震で新潟航空基地に物資を輸送する途中でした。
フライトプランでは、午後4時45分に羽田航空基地を出て、午後5時55分に新潟航空基地に到着予定でした。
日本航空が会見 “滑走路に通常どおり進入 着陸操作を開始”
日本航空は2日夜、国土交通省で記者会見し、今回の事故について、旅客機は滑走路に通常どおり進入し、通常どおりの着陸操作を開始したという認識を示した上で事故に至った詳しい状況については調査中だとしています。
記者会見で青木紀将常務執行役員は「お客様、関係の皆さまに多大なご迷惑とご心配をおかけしたことをおわび申し上げます。海上保安庁の機材に乗られた方お亡くなりになった方のご冥福をお祈りするとともに、ご遺族の皆さまにお悔やみを申し上げます」と述べました。
事故が起きた場所について青木常務執行役員は「滑走路上という認識で今現在ではいる。ただ、着陸許可が出ていたか管制との通信については事故原因の根幹に関わることなので今のところ申し上げられず、確認中だ」と述べました。その上で「通常であれば着陸許可が出ていたと考えるが、原因追及は運輸安全委員会で客観的にしていただく必要があり、ここで断定的な話ができない」と述べました。
また、旅客機の乗客と乗員の状況については、「367人の乗客と乗員が12人、あわせて379人は事故直後から全員機材から脱出し、18時5分にランプ内の安全な場所に避難した。現在1人1人のけがの状況を確認している最中だ」と述べました。
一方、会見に同席した日本航空の堤正行取締役は、乗員から聞き取った事故の状況について、「今、鋭意聞き取り調査中だ。滑走路に通常どおり進入し、通常どおりの着陸操作を開始したところ衝撃があって事故に至ったことは確認しているが、それ以上の詳しいことは調査中だ」と述べました。
また、海上保安庁の航空機を認識できていたか問われたのに対し、「調査中だが、私の認識では認識できていない」と述べました。
乗務員聞き取り “管制からの着陸許可を認識 復唱後に進入着陸”
日本航空は2日夜の会見に続き、3日未明、改めて事故の概要を発表しました。
この中では、新千歳空港を出発した際や運航中に機体に異常はなかったとしています。
また、乗務員への聞き取りによると、管制からの着陸許可を認識し、復唱したあと、進入・着陸操作を実施したとしています。
さらに乗客と乗員は、3か所の非常脱出口から脱出したということです。
会社では「詳細な状況や事故原因は調査中であり、調査に全面的に協力していきます」としています。
国交省と海保の会見 衝突の詳細 まだ確認できず
事故を受けて、国土交通省航空局と海上保安庁が午後9時15分過ぎから会見を開きました。
この中で、平岡航空局長は「C滑走路に南側からJAL機が着陸しようとしていた。着陸をしている際に滑走路上に海上保安庁の機体があり、そのまま衝突をしたということだ。どういう形で衝突をしたかという点について詳細はまだ確認できていない。その後、JALの機体についてはC滑走路のさらに北のところまでいって停止をしたということで、停止後炎上したということまでは確認はできている。横からなのか後ろからなのかまだ確認できていない」と話していました。
また平岡局長は、日本航空側の運航スケジュールに問題がなかったどうか問われたのに対し「スケジュール管理は管制機関が行っていて、安全な間隔とって、離発着を行っている。私どもとして現時点で問題があったとは理解していない」と述べました。
また、国土交通省航空局管制課の課長は海上保安庁の機体に離陸許可や進入許可は出ていたのかという質問に対して「そのあたりは現在調査中で、現段階では申し上げられない」と述べました。
災害派遣医療チーム「DMAT」派遣
東京消防庁によりますと、現場では100台以上の消防車両が消火や救助活動にあたっていて、医師や看護師で作る災害派遣医療チーム「DMAT」も派遣されているということです。
《516便 乗客の証言は》
掲載を省略。上記サイトをご覧ください。
岸田首相 状況把握を指示
羽田空港の滑走路で航空機が炎上していることを受けて、岸田総理大臣は午後6時5分、▽関係省庁や関係機関と緊密に連携し、被災者の救出・救助活動に全力を尽くすこと、▽早急に被害状況を把握し、国民への適切な情報提供に努めることを指示しました。また政府は総理大臣官邸の危機管理センターに情報連絡室を設置し、情報収集にあたっています。
岸田総理大臣は、総理大臣官邸を出る際、記者団に「斉藤国土交通大臣から報告を受けた。日本航空の職員、空港の職員、乗客の冷静な対応で、乗客・乗員379人は全員脱出できたということで、感謝を申し上げる」と述べました。
一方、海上保安庁の固定翼機に乗っていた6人については、「能登半島地震の対応のために搭乗していた海上保安庁の職員6人のうち、5人が死亡したと報告を受けた。この方々は被災地、被災者のために高い使命感、責任感を持って職務にあたっていた職員で、大変残念なことで、その使命感に敬意と感謝を表し 哀悼の誠をささげる」と述べました。
全日空の元機長「通常はありえないこと」
今回の事故について全日空の元機長で航空評論家の樋口文男さんは「飛行機から火が噴き出していたので、飛行機にあたったのか、車に当たったのかどちらかと思ったが、通常はありえないことで率直に言ってびっくりした」と話していました。
事故の原因として考えられることについて、樋口さんは「管制官が指示を間違えたのか、指示を聞き逃したのかはわからないが、海上保安庁の飛行機がまだ入ってはいけないのに入ってしまったか、天候がよかったので可能性は低いが、着陸しようとした飛行機が滑走路から逸脱して滑走路の近くにいる機体にぶつかったかのいずれかではないか」と分析します。
その上で今後の事故原因の検証のポイントとして、管制官と機体側のやりとりの録音を挙げた上で、「管制官が許可したからといって大丈夫なのではなく、滑走路に機体がいないか確認することや、管制官の指示を復唱するなどの基本が忠実に行われていたのか『セーフティーファースト』が守られていたのか検証する必要がある」と指摘しました。
※以上は、抜粋して掲載しました。
##########################################
◎【箱根駅伝】青学大100回大会飾る新記録で7度目V!原監督20年目、新たな黄金時代の幕開け
https://www.nikkansports.com/sports/athletics/news/202401030000359.html
<第100回箱根駅伝>◇24年1月3日◇復路◇箱根-東京(5区間109・6キロ)
青山学院大(青学大)が2年ぶり7度目の総合優勝を飾った。2022年にマークした10時間43分42秒の大会記録を塗り替える10時間41分25秒。全国に門戸を広げた100回目の記念大会に花を添えた。
2位の駒澤大(駒大)は10時間48分0秒で、6分35秒の大差をつけた。
就任20年目の原晋監督(56)が掲げた「負けてたまるか大作戦」を完結。今季の大学3大駅伝は昨年10月の出雲は5位、同11月の全日本は2位にとどまったが、得意の箱根路で圧勝劇。新たな黄金時代への幕開けとなった。
2日を往路記録の5時間18分13秒で制し、2位駒大には2分38秒差をつけ、6区の野村昭夢(3年)が芦ノ湖をスタート。初の山下りで区間2位と好走し、駒大との差を4分17秒へ広げた。
7区は大学ラストイヤーで初出走となった山内健登(4年)。4年目で出雲4区区間賞を獲得した実力者は、この日も区間3位と力走した。8区の箱根初出走の塩出翔太(2年)も歴代3位となる1時間4分0秒をマークし、区間賞を獲得した。
9区の倉本玄太(4年)もさらにリードを広げる区間賞の走りで、10区の宇田川瞬矢(2年)へ首位でタスキ渡し。往路の3区で先頭に立ち、そのままゴール地点の大手町へと帰ってきた。復路は5時間23分12秒で大会新記録(5時間21分36秒)には届かなかったが、歓喜のフィニッシュテープを切った。そして駒大が挑んだ史上初の2季連続3冠という大記録を阻止した。
今大会の出走者10人のうち、前回大会も走ったのは太田蒼生(3年)と佐藤一世(4年)の2人のみ。これはシード10校中で最少で、初の箱根出走者は7人にのぼり、復路は全員が初だった。経験値不足も懸念されたが、原監督のもとで育ったフレッシュグリーンのランナーたちは躍動。追う展開や並走でも強さを示し、山区間でも区間上位で奮闘。復路ではスタートから単独走となったが、快調に駒大との差を広げ、独走で第100回記念大会の王者に立った。
総合順位
1位 青山学院大 10:41:25(大会新記録)
2位 駒澤大 10:48:00
3位 城西大 10:52:26
4位 東洋大 10:52:47
5位 國學院大 10:55:27
6位 法政大 10:56:35
7位 早稲田大 10:56:40
8位 創価大 10:57:21
9位 帝京大 10:59:22
10位 大東文化大 11:00:22
11位 東海大 11:01:52
12位 国士舘大 11:01:52
13位 中央大 11:01:58
14位 立教大 11:03:04
15位 日本大 11:06:06
16位 日本体育大 11:06:30
17位 順天堂大 11:06:42
18位 駿河台大 11:06:58
19位 中央学院大 11:07:26
20位 明治大 11:07:28
21位 神奈川大 11:07:37
22位 東京農業大 11:09:16
23位 山梨学院大 11:11:11
【関連ニュース】
★「自分」と勝負した駒沢大と「相手」と勝負した青山学院大の差が結果に…武井隆次さん解説
https://www.yomiuri.co.jp/hakone-ekiden/news/20240103-OYT1T50067/
★2位・駒大 主将の鈴木芽吹「後悔はない」藤田敦史監督「このままでは終われない」101回目へ奪還目指す/箱根駅伝
https://www.rikujyokyogi.co.jp/archives/125761
★箱根駅伝 2024 青山学院大が総合優勝 大会新記録 2年ぶり7回目
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240103/k10014284311000.html
★【箱根駅伝】「金栗四三杯」城西大・山本の受賞に異論なし でも…青学大・原監督が問題提起
https://www.sponichi.co.jp/sports/news/2024/01/03/kiji/20240103s00063000377000c.html
★【瀬古利彦】「原マジック」超え青学大選手たちの「ミラクル」 要因はピーキング
https://www.nikkansports.com/sports/athletics/news/202401030000881.html
========================================
◎テニス 大坂なおみ プリシュコバに逆転負け 復帰2試合目
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240103/k10014307771000.html
テニスの女子元世界ランキング1位で、出産を経ておよそ1年3か月ぶりにツアー大会に復帰した大坂なおみ選手が、2回戦で元世界ランキング1位のカロリーナ・プリシュコバ選手と対戦し、セットカウント1対2で逆転負けしました。
四大大会を4回制した26歳の大坂選手は、2023年7月に第1子の女の子を出産後、1月に開幕する全豪オープンへの出場を見据えて、オーストラリアのブリスベンでおよそ1年3か月ぶりにツアー大会に出場しています。
復帰初戦の1回戦をストレート勝ちした大坂選手は、3日の2回戦で、元世界ランキング1位で四大大会を2回制したチェコのプリシュコバ選手と対戦しました。
大坂選手は、第1セットの第6ゲームで粘り強くボールを拾い、鋭いフォアハンドのショットを厳しいコースに決めてブレークに成功し、このセットを6-3で取りました。
しかし、第2セットはタイブレークの末、6-7で落とし、最終の第3セットは粘りを見せましたが、相手に主導権を握られて4-6で落として、セットカウント1対2で逆転負けしました。
大坂選手は敗れたものの、復帰2試合目で、合わせて14本のサービスエースを決め、持ち味の強烈なサーブを随所に見せました。
大坂選手は、1月14日に開幕する全豪オープンで四大大会に復帰する予定です。
====================================
◎日本航空 機体炎上“全員脱出” 海保機の5人死亡 乗客14人けが
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240102/k10014307191000.html
2日午後6時前、東京 大田区の羽田空港で、新千歳空港から向かっていた日本航空516便が、着陸した直後に海上保安庁の航空機と衝突しました。
この事故で海上保安庁の機体に乗っていた6人のうち、5人の死亡が確認されたほか、日本航空516便の乗員・乗客のうち14人がけがをしていることが確認されたということです。
また、この事故について、警視庁は業務上過失致死傷の疑いで詳しい経緯を捜査する方針です。
日本航空やNHKが羽田空港に設置したカメラの映像によりますと、2日午後5時47分ごろ、新千歳空港から向かっていた日本航空516便が、羽田空港のC滑走路に着陸した直後に機体から炎が上がりました。
516便は2日午後4時に新千歳空港を出発し、午後5時40分に羽田空港に着陸する予定だったということです。
旅客機の火 消し止められる 事故の発生から8時間余
炎上した日本航空の旅客機の消火活動にあたった東京消防庁によりますと、事故の発生から8時間あまりたった3日午前2時15分ごろ、火は消し止められたということです。
警視庁 業務上過失致死傷の疑いで詳しい経緯 捜査する方針
2日、東京・羽田空港で日本航空の旅客機と海上保安庁の航空機が衝突した事故について、警視庁は業務上過失致死傷の疑いで詳しい経緯を捜査する方針を明らかにしました。3日、東京空港警察署に捜査本部を設置することにしていて、今後、現場検証や関係者から聴取などを行い、当時の詳しい状況を調べることにしています。
乗客乗員全員脱出 14人けが 命に別状はなし
日本航空によりますと、516便には子ども8人を含む乗客367人、乗員12人の合わせて379人が搭乗していましたが、全員、機体から脱出したとしています。
東京消防庁によりますと、日本航空516便の乗員・乗客のうち14人がけがをしたということです。
このうち、10歳未満から30代までの男女4人が救急搬送され、このうち2人は煙を吸い込んで手当てを受けていますが、命に別状はなく、残りの2人もけがの程度は軽いということです。このほかの10人のけがの程度は軽いとみられ、それぞれ自力で医療機関に向かうということです。
海保機には6人搭乗 5人死亡
一方、警視庁によりますと、海上保安庁の固定翼機に乗っていた6人のうち、5人の死亡が確認されたということです。このほか機長が重傷だということです。
海上保安庁によりますと、日本航空の機体と衝突した海上保安庁の機体は2009年3月に就役し、これまで事故を起こしたことはないということです。
機体を操縦していた宮本元気機長(39)は2017年2月から同型機の機長を務めていて、2019年4月から羽田航空基地に所属し、機長として4年11か月の経験があるということです。
海上保安庁の航空機事故で死者が出たのは、2010年8月に広島航空基地所属のヘリコプターが香川県沖の瀬戸内海で墜落し5人が死亡した事故以来です。
海保機 地震で新潟航空基地に物資輸送する途中
海上保安庁などによりますと、日本航空の機体と衝突したのは、ボンバルディアDHC8型機で、羽田航空基地に所属する固定翼機だということです。全長が25.68メートル、幅が27.43メートル、高さが7.49メートルです。
今回の地震で新潟航空基地に物資を輸送する途中でした。
フライトプランでは、午後4時45分に羽田航空基地を出て、午後5時55分に新潟航空基地に到着予定でした。
日本航空が会見 “滑走路に通常どおり進入 着陸操作を開始”
日本航空は2日夜、国土交通省で記者会見し、今回の事故について、旅客機は滑走路に通常どおり進入し、通常どおりの着陸操作を開始したという認識を示した上で事故に至った詳しい状況については調査中だとしています。
記者会見で青木紀将常務執行役員は「お客様、関係の皆さまに多大なご迷惑とご心配をおかけしたことをおわび申し上げます。海上保安庁の機材に乗られた方お亡くなりになった方のご冥福をお祈りするとともに、ご遺族の皆さまにお悔やみを申し上げます」と述べました。
事故が起きた場所について青木常務執行役員は「滑走路上という認識で今現在ではいる。ただ、着陸許可が出ていたか管制との通信については事故原因の根幹に関わることなので今のところ申し上げられず、確認中だ」と述べました。その上で「通常であれば着陸許可が出ていたと考えるが、原因追及は運輸安全委員会で客観的にしていただく必要があり、ここで断定的な話ができない」と述べました。
また、旅客機の乗客と乗員の状況については、「367人の乗客と乗員が12人、あわせて379人は事故直後から全員機材から脱出し、18時5分にランプ内の安全な場所に避難した。現在1人1人のけがの状況を確認している最中だ」と述べました。
一方、会見に同席した日本航空の堤正行取締役は、乗員から聞き取った事故の状況について、「今、鋭意聞き取り調査中だ。滑走路に通常どおり進入し、通常どおりの着陸操作を開始したところ衝撃があって事故に至ったことは確認しているが、それ以上の詳しいことは調査中だ」と述べました。
また、海上保安庁の航空機を認識できていたか問われたのに対し、「調査中だが、私の認識では認識できていない」と述べました。
乗務員聞き取り “管制からの着陸許可を認識 復唱後に進入着陸”
日本航空は2日夜の会見に続き、3日未明、改めて事故の概要を発表しました。
この中では、新千歳空港を出発した際や運航中に機体に異常はなかったとしています。
また、乗務員への聞き取りによると、管制からの着陸許可を認識し、復唱したあと、進入・着陸操作を実施したとしています。
さらに乗客と乗員は、3か所の非常脱出口から脱出したということです。
会社では「詳細な状況や事故原因は調査中であり、調査に全面的に協力していきます」としています。
国交省と海保の会見 衝突の詳細 まだ確認できず
事故を受けて、国土交通省航空局と海上保安庁が午後9時15分過ぎから会見を開きました。
この中で、平岡航空局長は「C滑走路に南側からJAL機が着陸しようとしていた。着陸をしている際に滑走路上に海上保安庁の機体があり、そのまま衝突をしたということだ。どういう形で衝突をしたかという点について詳細はまだ確認できていない。その後、JALの機体についてはC滑走路のさらに北のところまでいって停止をしたということで、停止後炎上したということまでは確認はできている。横からなのか後ろからなのかまだ確認できていない」と話していました。
また平岡局長は、日本航空側の運航スケジュールに問題がなかったどうか問われたのに対し「スケジュール管理は管制機関が行っていて、安全な間隔とって、離発着を行っている。私どもとして現時点で問題があったとは理解していない」と述べました。
また、国土交通省航空局管制課の課長は海上保安庁の機体に離陸許可や進入許可は出ていたのかという質問に対して「そのあたりは現在調査中で、現段階では申し上げられない」と述べました。
災害派遣医療チーム「DMAT」派遣
東京消防庁によりますと、現場では100台以上の消防車両が消火や救助活動にあたっていて、医師や看護師で作る災害派遣医療チーム「DMAT」も派遣されているということです。
《516便 乗客の証言は》
掲載を省略。上記サイトをご覧ください。
岸田首相 状況把握を指示
羽田空港の滑走路で航空機が炎上していることを受けて、岸田総理大臣は午後6時5分、▽関係省庁や関係機関と緊密に連携し、被災者の救出・救助活動に全力を尽くすこと、▽早急に被害状況を把握し、国民への適切な情報提供に努めることを指示しました。また政府は総理大臣官邸の危機管理センターに情報連絡室を設置し、情報収集にあたっています。
岸田総理大臣は、総理大臣官邸を出る際、記者団に「斉藤国土交通大臣から報告を受けた。日本航空の職員、空港の職員、乗客の冷静な対応で、乗客・乗員379人は全員脱出できたということで、感謝を申し上げる」と述べました。
一方、海上保安庁の固定翼機に乗っていた6人については、「能登半島地震の対応のために搭乗していた海上保安庁の職員6人のうち、5人が死亡したと報告を受けた。この方々は被災地、被災者のために高い使命感、責任感を持って職務にあたっていた職員で、大変残念なことで、その使命感に敬意と感謝を表し 哀悼の誠をささげる」と述べました。
全日空の元機長「通常はありえないこと」
今回の事故について全日空の元機長で航空評論家の樋口文男さんは「飛行機から火が噴き出していたので、飛行機にあたったのか、車に当たったのかどちらかと思ったが、通常はありえないことで率直に言ってびっくりした」と話していました。
事故の原因として考えられることについて、樋口さんは「管制官が指示を間違えたのか、指示を聞き逃したのかはわからないが、海上保安庁の飛行機がまだ入ってはいけないのに入ってしまったか、天候がよかったので可能性は低いが、着陸しようとした飛行機が滑走路から逸脱して滑走路の近くにいる機体にぶつかったかのいずれかではないか」と分析します。
その上で今後の事故原因の検証のポイントとして、管制官と機体側のやりとりの録音を挙げた上で、「管制官が許可したからといって大丈夫なのではなく、滑走路に機体がいないか確認することや、管制官の指示を復唱するなどの基本が忠実に行われていたのか『セーフティーファースト』が守られていたのか検証する必要がある」と指摘しました。
※以上は、抜粋して掲載しました。
##########################################
初詣(池田市の猪名津彦神社、八坂神社)、箱根駅伝往路青学大優勝、ナダルや大坂なおみが実戦復帰 [雑記]
1月3日(水) 元旦の朝、犬との散歩時に、自宅と同じ町内の氏神(猪名津彦神社)にお参りし、昼から家族そろって(妻と柴犬)地元の八坂神社へ初詣に行きました。
まず最初に、「初詣」の歴史について紹介します。
★「初詣」の歴史(Wikiより抜粋)
初詣・初詣で(はつもうで)とは、年が明けてから初めて神社や寺院などに参拝する行事。一年の感謝を捧げたり、新年の無事と平安を祈願したりする。初参・初参り(はつまいり)ともいう。参拝者数はメッカの大巡礼を越す世界最大級の宗教行事。
元々は「年籠り」(としこもり、としごもり)と言い、家長が祈願のために大晦日の夜から元日の朝にかけて氏神神社に籠る習慣であった。やがて年籠りは、大晦日の夜の「除夜詣」と元日の朝の「元日詣」との2つに分かれ、元日詣が今の初詣の原形となった。治承5年に源頼朝が鶴岡若宮に参詣したことが初詣が広まるきっかけになったとの指摘もある。
江戸時代末期までの元日の社寺参拝としては、氏神神社に参詣したり、居住地から見て恵方にあたる社寺に参詣(恵方詣り)したりといったことが行われた。
「年籠り」形式を踏まず、単に社寺に「元日詣」を行うだけの初詣が習慣化したのはそれほど古い時代ではなく明治中期のことで当時の鉄道会社が神社とキャンペーンをして遠方の有名神社へ初詣する風習を作り出したとされている。また、氏神や恵方とは関係なく、有名な社寺に参詣することが一般的になった。俳句で「初詣」が季語として歳時記に採用されたのは明治末期であり、実際に「初詣」を詠んだ俳句が登場するのは大正時代以降であるという。
また現在でも、除夜に一度氏神に参拝して一旦家に帰り、元旦になって再び参拝するという地方がある。これを二年参りという。
江戸時代までは元日の恵方詣りのほか、正月月末にかけて信仰対象の初縁日(初卯・初巳・初大師など)に参詣することも盛んであった。研究者の平山昇は、恵方・縁日にこだわらない新しい正月参詣の形である「初詣」が、鉄道の発展と関わりながら明治時代中期に成立したとしている。
関東では、1872年(明治5年)の東海道線開通により、従来から信仰のあった川崎大師などへのアクセスが容易になった。それまでの東京(江戸)市民の正月参詣は市内に限られていたが、郊外の有名社寺が正月の恵方詣りの対象とみなされるようになった。また、郊外への正月参詣は行楽も兼ねて行われた。平山によれば「初詣」という言葉は、それまでの恵方詣りとも縁日(21日の初大師)とも関係のない川崎大師への正月参詣を指すのに登場したといい、1885年(明治18年)の『万朝報』記事を初出と紹介している。鉄道網の発達に伴い、郊外・遠方の社寺にもアクセスは容易となり、また、京成電気軌道や成田鉄道(成田山新勝寺)、京浜電気鉄道(川崎大師・穴守稲荷神社)など、参拝客輸送を目的として開業された鉄道会社も登場した。競合する鉄道会社間(国鉄を含む)では正月の参詣客を誘引するために宣伝合戦とサービス競争が行われた。当初は鉄道による有名社寺への「恵方詣り」の利便性が押し出されたが、年ごとに変わる恵方に対して「初詣」という言葉がよく使われるようになり、大正時代以後は「初詣」が主に使用されるようになった。
関西では、もともと恵方詣りは元日よりも節分に盛んに行われていた。鉄道会社の集客競争の中で正月参詣にも恵方が持ち込まれるようになり、関西の人々は節分のほかに元日にも恵方詣りを行うようになった。しかしながら、鉄道会社が熾烈な競争の中で自社沿線の神社仏閣をめいめいに恵方であると宣伝し始めたため、やがて恵方の意味は埋没した[13]。大正末期以降、関西では方角にこだわらない「初詣」が正月行事の代表として定着した。
社寺へ参拝を行って、社務所でお守り、破魔矢、風車、熊手などを受けたり、絵馬に願い事や目標を書いたりして、今年一年がよい年であるよう祈る。昨年のお守りや破魔矢などは、このときに社寺に納めて焼いてもらう。また神社によっては境内で甘酒や神酒などが振るまわれる。
各地の初詣の模様は、12月31日より1月1日早朝にかけてNHK総合テレビの長寿番組『ゆく年くる年』などで毎年中継されている。
◎猪名津彦神社
住所:大阪府池田市宇保町6
【呉服校区の歴史よもやま話】より抜粋
宇保町は13世紀の初め鎌倉時代にはすでに律令制による豊嶋北条宇保村19条として「勝尾寺文書」に記録されています。平安時代この一帯は河内国土師(はじ)氏の子孫・坂上氏が来て開墾した「呉庭の庄」と呼ばれた荘園でした。坂上氏の祖先は「猪名津彦神社」の祭神「阿智主使」「都加主使」の親子で中国後漢霊帝の曾孫に当たる渡来人です。池田の呉織・穴織伝説の織姫を呉の国から連れて来て仁徳天皇に奉った人物です。神格化され猪名津彦となられました。また源満仲が多田に勢力を持つようになり多田院を中央政所とし東政所を宇保に定めました。この様な由来で宇保は坂上氏の拠点となって来ました。そして宇保には坂上氏の菩提寺「禅城寺」が建てられ「池田の観音さん」として有名でした。猪名津彦神社は元猪名津彦を葬った横穴式円墳と小さな祠でした。今も境内には古墳に用いられた巨石や古木の切り株が残っています。文化2年(1805)石棺が開けられると朱に染まった遺物が発見され伊居太神社の神官がこれを持ち帰って境内に埋葬し直しました。長い年月が経過して伊居太神社に預けられていた古墳のご神体は昭和33年高床式本殿と拝殿が建てられて再び神体が勧請されて祀られたのが現在の社殿です。猪名津彦神社は伊居太神社のお旅所として夏越祭・秋例祭が行われます。秋10月17日の例祭(現在は直近の日曜日)には地車が出て賑います。
↓犬との散歩時に参拝
※神社の関係者は誰も詰めておらず、参拝者もいなかった。近所の住民が参拝する程度。
この神社の周辺は、犬との散歩コースの一つです。
【過去の猪名津彦神社のブログ記事】
・2015年10月19日掲載
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎八坂神社
住所:大阪府池田市神田4-7-1
電話:072-751-3790
主祭神:素戔嗚尊。社格:旧村社
創建:天元元年(978)。別名:早苗の森・神田の森
本殿様式:一間社流造檜皮葺。例祭:10月22日(神田祭)
円融天皇の天元元年の創建。天正7年(1579)織田信長の伊丹城主・荒木村重討伐の兵火で焼失する。慶長15年(1610)池田備後守光重が再建。
牛頭天王社、素戔嗚尊神社、神田(こうだ)の宮と称した。
明治40年(1907)春日神社・九頭神社を合祀して境内に移し、翌41年神饌幣帛料供進社に指定された。同42年今在家の駒の森の十二神社を本殿に合祀したが、昭和21年(1946年)に現在地(豊島南1丁目2-9)に復祠している。
境内にはペット(犬)禁止の看板がでているので、鳥居の手前に柴犬「はな」を留置し、夫婦交代で参拝しました。初詣として有名な神社ではないので、あまり並ばずに参拝出来ました。
↓境内の様子
↓拝殿
↓破魔矢(小:1700円)と柴犬「はな」
【過去の八坂神社のブログ記事】
・2011年9月3日掲載
・2015年1月31日掲載
・2018年1月5日掲載
======================================
◎箱根駅伝2024 青山学院大が往路優勝 復路は16校が一斉スタート
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240102/k10014284301000.html
100回の記念大会となった「箱根駅伝」の往路が行われ、青山学院大学が3区でトップに立ってそのままリードを広げて逃げきり、2年ぶり6回目の往路優勝を果たしました。
100回の記念大会となった箱根駅伝は、去年の大会で10位までに入ったシード校に予選会の上位13校の合わせて23校が出場し、往路は東京・大手町から神奈川県箱根町までの5区間、107.5キロのコースで争われました。
今シーズンの出雲全日本大学選抜駅伝と全日本大学駅伝を制し史上初の2シーズン連続大学駅伝三冠を目指す駒沢大は1区で篠原倖太朗選手がトップでたすきをつなぎました。
各チームのエースがそろう「花の2区」では2年ぶりの総合優勝を目指す青山学院大の黒田朝日選手が区間賞の走りで駒沢大との差を22秒に縮め、3区では太田蒼生選手がトップを走る駒沢大の佐藤圭汰選手に7キロすぎで追いつき、激しい競り合いを制して59分47秒の好タイムでトップに立ちました。
雨の中のレースとなった4区でも佐藤一世選手が区間賞を獲得した青山学院大は5区の山登りでも若林宏樹選手がリードを広げてフィニッシュし、5時間18分13秒の往路新記録で2年ぶり6回目の往路優勝を果たしました。
2位は、2分38秒差で箱根駅伝連覇を狙う駒沢大、3位は、5区で山本唯翔選手が区間新記録をマークした城西大でした。
復路は3日に行われ、トップと10分以上タイム差がついた16チームが一斉スタートとなります。
《往路順位》 8位以下は16校が復路一斉スタートへ
1.青山学院大 5時間18分13秒 往路新記録
2.駒沢大 +2:38 往路新記録
3.城西大 +3:17
4.東洋大 +7:06
5.早稲田大 +7:52
6.国学院大 +8:54
7.創価大 +9:55
8.大東文化大 +10:41
9.法政大 +10:50
10.順天堂大 +12:04
↑↑(シード権圏内)↑↑
11.国士舘大 +12:07
12.帝京大 +12:10
13.中央大 +12:22
14.駿河台大 +12:38
15.山梨学院大+12:52
16.東海大 +13:20
17.立教大 +13:24
18.中央学院大+13:29
19.日大 +13:38
20.東京農業大+15:20
21.日体大 +17:22
22.神奈川大 +17:37
23.明治大 +19:08
★往路区間記録
1区 篠原倖太朗(駒澤大) 1:01:02
2区 黒田朝日(青山学院大) 1:06:07
3区 太田蒼生(青山学院大) 59:47
4区 佐藤一世(青山学院大) 1:01:10
5区 山本唯翔(城西大) 1:09:14(区間新)
※5区は青山学院大の若林宏樹も1時間9分32秒で区間新記録樹立も、直後に城西大・山本に記録を更新された。
★往路速報:青学大が2年ぶり往路優勝、3連続区間賞で駒澤大を逆転
https://www.sportingnews.com/jp/athletics/news/hakone-ekiden-schedule-tv-ott/da4317631d6643e5320d510a
第100回東京箱根間往復大学駅伝競走の往路は、2024年1月2日、東京・大手町の読売新聞社前から神奈川県箱根町・芦ノ湖間の5区間・107.5Kmで争われ、青山学院大学が新記録となる5時間18分14秒で、98回大会以来2年ぶり6回目の往路優勝を飾った。
青学大は、1区の荒巻が9位と出遅れたが、2区の黒田、3区の太田、4区の佐藤と3連続で区間賞を取って、4区で先頭の駒澤大に代わって先頭に立つと、5区でも若林が区間新(2位)の好走で優勝した。
昨年の覇者・駒澤大は2位だった。3位は城西大学、4位は東洋大、5位は早稲田大が入った。
往路を制した青学大・原監督は、「素直に嬉しい。駒澤一強と言われるなかで、『負けてたまるか大作戦』、学生が頑張ってくれました。その前に、昨日の能登震災で開催できるかわからないなか、また、多くの被災された方がいるなかで、こうして箱根駅伝ができることを本当に感謝申し上げたいと思います」と話した。
=====================================
◎ナダルが復活 1年ぶりシングル実戦で快勝「僕にとって重要な日」 勝利数は歴代単独4位に<男子テニス>
https://news.yahoo.co.jp/articles/c0048365854f3c977cbd9b5af7bac4eabb3c67b0
男子テニスのブリスベン国際(オーストラリア/メルボルン、ハード、ATP250)は2日にシングルス1回戦が行われ、ワイルドカード(主催者推薦)で出場している元世界ランク1位のR・ナダル(スペイン)が予選勝者で元世界ランク3位のD・ティーム(オーストリア)に7-5, 6-1のストレートで快勝し初戦突破を果たすとともに、約1年ぶりのシングルス復帰戦を白星で飾った。試合後ナダルは「今日は僕にとって感情的で重要な日になった」と語った。また、この勝利でナダルはマッチ勝利数が1069勝となり、歴代単独4位となった。
37歳のナダルは、昨年1月の全豪オープン(オーストラリア/メルボルン、ハード、グランドスラム)を最後にツアーを離脱。
6月に左大腰筋の関節鏡手術を受けリハビリに励み、10月以降はコートで練習する様子を定期的に自身のSNSで公開してきた。そして12月に入り、ブリスベン国際で約1年ぶりにツアーに復帰することを発表した。
ナダルは同大会にM・ロペス(スペイン)とのペアでダブルスにもエントリーし、12月31日に行われたダブルス1回戦ではM・パーセル(オーストラリア)/ J・トンプソン(オーストラリア)組に4-6,4-6のストレートで敗れたものの、公式戦復帰を果たした。
そして迎えたこの日、ナダルは約1年ぶりにシングルスの公式戦に復帰し、元世界ランク3位のティームと顔を合わせた。
復帰戦の第1セット、ナダルは序盤からストロークを強打していきポイントを重ねると、サービスゲームではファーストサービス時に89パーセントの確率でポイントを獲得。ティームにブレークを許さずキープを続ける。迎えた第12ゲームでナダルはセットポイントとなるブレークチャンスを掴むと、最後はティームのフォアハンドがアウトとなりナダルが先行する。
続く第2セット、ナダルは第1セットに続き積極的なプレーを披露し、第2ゲームではバックハンドのパッシングショットを決め先にブレークを果たす。ナダルはその後もティームにブレークを許さず、自身はさらに第6ゲームでもブレークを奪い、復帰戦を白星で飾るとともに、2回戦進出を決めた。
試合後のオンコートインタビューでナダルは「今日は僕にとって感情的で重要な日になった。僕のキャリアの中で最もタフな1年の後、1年ぶりに復帰して素晴らしい観衆の前でプレーするチャンスを得た。とてもポジティブなレベルだと思う。それは僕らに誇りを感じさせてくれるものだ。この1年、毎日そばにいてくれたチーム、家族みんなのおかげだよ」と語った。
また、ナダルはこの勝利でツアーレベルでのマッチ勝利数が1069勝となり、元世界ランク1位のI・レンドル(アメリカ)を抜いて歴代単独4位の記録を打ち立てた。
このことについて問われたナダルは「みんなの想像の通り、今日はその記録を意識するような日ではなかったよ。集中してコートに戻り、プロの試合でのプレーを思い出すだけで十分だった」と笑顔で答えた。
なお、マッチ勝利数の歴代1位はJ・コナーズ(アメリカ)の1274勝、2位はR・フェデラー(スイス)の1251勝、3位はN・ジョコビッチ(セルビア)の1089勝となっている。
勝利したナダルは2回戦で、第8シードのA・カラツェフとワイルドカードで出場する世界ランク102位のJ・クブラー(オーストラリア)の勝者と対戦する。
★大坂なおみが復帰初戦でストレート勝ち ブリスベン国際
https://news.yahoo.co.jp/articles/6f7bdafcc76506a4baa4f814c707e4e297531d55
テニス、ブリスベン国際(Brisbane International 2024)は1日、女子シングルス1回戦が行われ、元世界ランク1位の大坂なおみ(Naomi Osaka)は6-3、7-6(11-9)でタマラ・コルパッチ(Tamara Korpatsch、ドイツ)を下し、出産後の復帰初戦を白星で飾った。
2022年9月に精神衛生上の懸念を理由に戦列を離れていた大坂は、昨年7月に娘のシャイ(Shai)ちゃんを出産し、新シーズンに向けて復帰していた。
それでもコートから離れていた様子はうかがわせず、この試合最初のゲームでブレークを奪った大坂は、もう一度ブレークを奪って比較的簡単に第1セットを奪った。
しかし第2セットに入るとコルパッチが立て直し、双方がブレークを奪い合う展開に。大坂は1ブレークアップの第9ゲームでサービングフォーザマッチを迎えたが、またもコルパッチにブレークを許した。
迎えたタイブレークでは両選手ともにチャンスを迎えたが、大坂は3度目のマッチポイントをものにした。
大坂は試合後、「とても緊張したけれど、コートに出られて興奮した」と述べた。
コートサイドインタビューではまた、母親になったことでテニスに対する見方が変わったこと、そして以前はファンや他の選手たちから孤立しすぎていたことを口にした。
「娘が生まれる前にプレーしていたこの数年、私は与えられていたほどの愛を返せていなかった」と大坂は話し、「だから、それがこのチャプターで私がやりたいことだと心から思っている。ここにやってきて私を応援してくれることに本当に感謝している」と続けた。
#######################################
まず最初に、「初詣」の歴史について紹介します。
★「初詣」の歴史(Wikiより抜粋)
初詣・初詣で(はつもうで)とは、年が明けてから初めて神社や寺院などに参拝する行事。一年の感謝を捧げたり、新年の無事と平安を祈願したりする。初参・初参り(はつまいり)ともいう。参拝者数はメッカの大巡礼を越す世界最大級の宗教行事。
元々は「年籠り」(としこもり、としごもり)と言い、家長が祈願のために大晦日の夜から元日の朝にかけて氏神神社に籠る習慣であった。やがて年籠りは、大晦日の夜の「除夜詣」と元日の朝の「元日詣」との2つに分かれ、元日詣が今の初詣の原形となった。治承5年に源頼朝が鶴岡若宮に参詣したことが初詣が広まるきっかけになったとの指摘もある。
江戸時代末期までの元日の社寺参拝としては、氏神神社に参詣したり、居住地から見て恵方にあたる社寺に参詣(恵方詣り)したりといったことが行われた。
「年籠り」形式を踏まず、単に社寺に「元日詣」を行うだけの初詣が習慣化したのはそれほど古い時代ではなく明治中期のことで当時の鉄道会社が神社とキャンペーンをして遠方の有名神社へ初詣する風習を作り出したとされている。また、氏神や恵方とは関係なく、有名な社寺に参詣することが一般的になった。俳句で「初詣」が季語として歳時記に採用されたのは明治末期であり、実際に「初詣」を詠んだ俳句が登場するのは大正時代以降であるという。
また現在でも、除夜に一度氏神に参拝して一旦家に帰り、元旦になって再び参拝するという地方がある。これを二年参りという。
江戸時代までは元日の恵方詣りのほか、正月月末にかけて信仰対象の初縁日(初卯・初巳・初大師など)に参詣することも盛んであった。研究者の平山昇は、恵方・縁日にこだわらない新しい正月参詣の形である「初詣」が、鉄道の発展と関わりながら明治時代中期に成立したとしている。
関東では、1872年(明治5年)の東海道線開通により、従来から信仰のあった川崎大師などへのアクセスが容易になった。それまでの東京(江戸)市民の正月参詣は市内に限られていたが、郊外の有名社寺が正月の恵方詣りの対象とみなされるようになった。また、郊外への正月参詣は行楽も兼ねて行われた。平山によれば「初詣」という言葉は、それまでの恵方詣りとも縁日(21日の初大師)とも関係のない川崎大師への正月参詣を指すのに登場したといい、1885年(明治18年)の『万朝報』記事を初出と紹介している。鉄道網の発達に伴い、郊外・遠方の社寺にもアクセスは容易となり、また、京成電気軌道や成田鉄道(成田山新勝寺)、京浜電気鉄道(川崎大師・穴守稲荷神社)など、参拝客輸送を目的として開業された鉄道会社も登場した。競合する鉄道会社間(国鉄を含む)では正月の参詣客を誘引するために宣伝合戦とサービス競争が行われた。当初は鉄道による有名社寺への「恵方詣り」の利便性が押し出されたが、年ごとに変わる恵方に対して「初詣」という言葉がよく使われるようになり、大正時代以後は「初詣」が主に使用されるようになった。
関西では、もともと恵方詣りは元日よりも節分に盛んに行われていた。鉄道会社の集客競争の中で正月参詣にも恵方が持ち込まれるようになり、関西の人々は節分のほかに元日にも恵方詣りを行うようになった。しかしながら、鉄道会社が熾烈な競争の中で自社沿線の神社仏閣をめいめいに恵方であると宣伝し始めたため、やがて恵方の意味は埋没した[13]。大正末期以降、関西では方角にこだわらない「初詣」が正月行事の代表として定着した。
社寺へ参拝を行って、社務所でお守り、破魔矢、風車、熊手などを受けたり、絵馬に願い事や目標を書いたりして、今年一年がよい年であるよう祈る。昨年のお守りや破魔矢などは、このときに社寺に納めて焼いてもらう。また神社によっては境内で甘酒や神酒などが振るまわれる。
各地の初詣の模様は、12月31日より1月1日早朝にかけてNHK総合テレビの長寿番組『ゆく年くる年』などで毎年中継されている。
◎猪名津彦神社
住所:大阪府池田市宇保町6
【呉服校区の歴史よもやま話】より抜粋
宇保町は13世紀の初め鎌倉時代にはすでに律令制による豊嶋北条宇保村19条として「勝尾寺文書」に記録されています。平安時代この一帯は河内国土師(はじ)氏の子孫・坂上氏が来て開墾した「呉庭の庄」と呼ばれた荘園でした。坂上氏の祖先は「猪名津彦神社」の祭神「阿智主使」「都加主使」の親子で中国後漢霊帝の曾孫に当たる渡来人です。池田の呉織・穴織伝説の織姫を呉の国から連れて来て仁徳天皇に奉った人物です。神格化され猪名津彦となられました。また源満仲が多田に勢力を持つようになり多田院を中央政所とし東政所を宇保に定めました。この様な由来で宇保は坂上氏の拠点となって来ました。そして宇保には坂上氏の菩提寺「禅城寺」が建てられ「池田の観音さん」として有名でした。猪名津彦神社は元猪名津彦を葬った横穴式円墳と小さな祠でした。今も境内には古墳に用いられた巨石や古木の切り株が残っています。文化2年(1805)石棺が開けられると朱に染まった遺物が発見され伊居太神社の神官がこれを持ち帰って境内に埋葬し直しました。長い年月が経過して伊居太神社に預けられていた古墳のご神体は昭和33年高床式本殿と拝殿が建てられて再び神体が勧請されて祀られたのが現在の社殿です。猪名津彦神社は伊居太神社のお旅所として夏越祭・秋例祭が行われます。秋10月17日の例祭(現在は直近の日曜日)には地車が出て賑います。
↓犬との散歩時に参拝
※神社の関係者は誰も詰めておらず、参拝者もいなかった。近所の住民が参拝する程度。
この神社の周辺は、犬との散歩コースの一つです。
【過去の猪名津彦神社のブログ記事】
・2015年10月19日掲載
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎八坂神社
住所:大阪府池田市神田4-7-1
電話:072-751-3790
主祭神:素戔嗚尊。社格:旧村社
創建:天元元年(978)。別名:早苗の森・神田の森
本殿様式:一間社流造檜皮葺。例祭:10月22日(神田祭)
円融天皇の天元元年の創建。天正7年(1579)織田信長の伊丹城主・荒木村重討伐の兵火で焼失する。慶長15年(1610)池田備後守光重が再建。
牛頭天王社、素戔嗚尊神社、神田(こうだ)の宮と称した。
明治40年(1907)春日神社・九頭神社を合祀して境内に移し、翌41年神饌幣帛料供進社に指定された。同42年今在家の駒の森の十二神社を本殿に合祀したが、昭和21年(1946年)に現在地(豊島南1丁目2-9)に復祠している。
境内にはペット(犬)禁止の看板がでているので、鳥居の手前に柴犬「はな」を留置し、夫婦交代で参拝しました。初詣として有名な神社ではないので、あまり並ばずに参拝出来ました。
↓境内の様子
↓拝殿
↓破魔矢(小:1700円)と柴犬「はな」
【過去の八坂神社のブログ記事】
・2011年9月3日掲載
・2015年1月31日掲載
・2018年1月5日掲載
======================================
◎箱根駅伝2024 青山学院大が往路優勝 復路は16校が一斉スタート
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240102/k10014284301000.html
100回の記念大会となった「箱根駅伝」の往路が行われ、青山学院大学が3区でトップに立ってそのままリードを広げて逃げきり、2年ぶり6回目の往路優勝を果たしました。
100回の記念大会となった箱根駅伝は、去年の大会で10位までに入ったシード校に予選会の上位13校の合わせて23校が出場し、往路は東京・大手町から神奈川県箱根町までの5区間、107.5キロのコースで争われました。
今シーズンの出雲全日本大学選抜駅伝と全日本大学駅伝を制し史上初の2シーズン連続大学駅伝三冠を目指す駒沢大は1区で篠原倖太朗選手がトップでたすきをつなぎました。
各チームのエースがそろう「花の2区」では2年ぶりの総合優勝を目指す青山学院大の黒田朝日選手が区間賞の走りで駒沢大との差を22秒に縮め、3区では太田蒼生選手がトップを走る駒沢大の佐藤圭汰選手に7キロすぎで追いつき、激しい競り合いを制して59分47秒の好タイムでトップに立ちました。
雨の中のレースとなった4区でも佐藤一世選手が区間賞を獲得した青山学院大は5区の山登りでも若林宏樹選手がリードを広げてフィニッシュし、5時間18分13秒の往路新記録で2年ぶり6回目の往路優勝を果たしました。
2位は、2分38秒差で箱根駅伝連覇を狙う駒沢大、3位は、5区で山本唯翔選手が区間新記録をマークした城西大でした。
復路は3日に行われ、トップと10分以上タイム差がついた16チームが一斉スタートとなります。
《往路順位》 8位以下は16校が復路一斉スタートへ
1.青山学院大 5時間18分13秒 往路新記録
2.駒沢大 +2:38 往路新記録
3.城西大 +3:17
4.東洋大 +7:06
5.早稲田大 +7:52
6.国学院大 +8:54
7.創価大 +9:55
8.大東文化大 +10:41
9.法政大 +10:50
10.順天堂大 +12:04
↑↑(シード権圏内)↑↑
11.国士舘大 +12:07
12.帝京大 +12:10
13.中央大 +12:22
14.駿河台大 +12:38
15.山梨学院大+12:52
16.東海大 +13:20
17.立教大 +13:24
18.中央学院大+13:29
19.日大 +13:38
20.東京農業大+15:20
21.日体大 +17:22
22.神奈川大 +17:37
23.明治大 +19:08
★往路区間記録
1区 篠原倖太朗(駒澤大) 1:01:02
2区 黒田朝日(青山学院大) 1:06:07
3区 太田蒼生(青山学院大) 59:47
4区 佐藤一世(青山学院大) 1:01:10
5区 山本唯翔(城西大) 1:09:14(区間新)
※5区は青山学院大の若林宏樹も1時間9分32秒で区間新記録樹立も、直後に城西大・山本に記録を更新された。
★往路速報:青学大が2年ぶり往路優勝、3連続区間賞で駒澤大を逆転
https://www.sportingnews.com/jp/athletics/news/hakone-ekiden-schedule-tv-ott/da4317631d6643e5320d510a
第100回東京箱根間往復大学駅伝競走の往路は、2024年1月2日、東京・大手町の読売新聞社前から神奈川県箱根町・芦ノ湖間の5区間・107.5Kmで争われ、青山学院大学が新記録となる5時間18分14秒で、98回大会以来2年ぶり6回目の往路優勝を飾った。
青学大は、1区の荒巻が9位と出遅れたが、2区の黒田、3区の太田、4区の佐藤と3連続で区間賞を取って、4区で先頭の駒澤大に代わって先頭に立つと、5区でも若林が区間新(2位)の好走で優勝した。
昨年の覇者・駒澤大は2位だった。3位は城西大学、4位は東洋大、5位は早稲田大が入った。
往路を制した青学大・原監督は、「素直に嬉しい。駒澤一強と言われるなかで、『負けてたまるか大作戦』、学生が頑張ってくれました。その前に、昨日の能登震災で開催できるかわからないなか、また、多くの被災された方がいるなかで、こうして箱根駅伝ができることを本当に感謝申し上げたいと思います」と話した。
=====================================
◎ナダルが復活 1年ぶりシングル実戦で快勝「僕にとって重要な日」 勝利数は歴代単独4位に<男子テニス>
https://news.yahoo.co.jp/articles/c0048365854f3c977cbd9b5af7bac4eabb3c67b0
男子テニスのブリスベン国際(オーストラリア/メルボルン、ハード、ATP250)は2日にシングルス1回戦が行われ、ワイルドカード(主催者推薦)で出場している元世界ランク1位のR・ナダル(スペイン)が予選勝者で元世界ランク3位のD・ティーム(オーストリア)に7-5, 6-1のストレートで快勝し初戦突破を果たすとともに、約1年ぶりのシングルス復帰戦を白星で飾った。試合後ナダルは「今日は僕にとって感情的で重要な日になった」と語った。また、この勝利でナダルはマッチ勝利数が1069勝となり、歴代単独4位となった。
37歳のナダルは、昨年1月の全豪オープン(オーストラリア/メルボルン、ハード、グランドスラム)を最後にツアーを離脱。
6月に左大腰筋の関節鏡手術を受けリハビリに励み、10月以降はコートで練習する様子を定期的に自身のSNSで公開してきた。そして12月に入り、ブリスベン国際で約1年ぶりにツアーに復帰することを発表した。
ナダルは同大会にM・ロペス(スペイン)とのペアでダブルスにもエントリーし、12月31日に行われたダブルス1回戦ではM・パーセル(オーストラリア)/ J・トンプソン(オーストラリア)組に4-6,4-6のストレートで敗れたものの、公式戦復帰を果たした。
そして迎えたこの日、ナダルは約1年ぶりにシングルスの公式戦に復帰し、元世界ランク3位のティームと顔を合わせた。
復帰戦の第1セット、ナダルは序盤からストロークを強打していきポイントを重ねると、サービスゲームではファーストサービス時に89パーセントの確率でポイントを獲得。ティームにブレークを許さずキープを続ける。迎えた第12ゲームでナダルはセットポイントとなるブレークチャンスを掴むと、最後はティームのフォアハンドがアウトとなりナダルが先行する。
続く第2セット、ナダルは第1セットに続き積極的なプレーを披露し、第2ゲームではバックハンドのパッシングショットを決め先にブレークを果たす。ナダルはその後もティームにブレークを許さず、自身はさらに第6ゲームでもブレークを奪い、復帰戦を白星で飾るとともに、2回戦進出を決めた。
試合後のオンコートインタビューでナダルは「今日は僕にとって感情的で重要な日になった。僕のキャリアの中で最もタフな1年の後、1年ぶりに復帰して素晴らしい観衆の前でプレーするチャンスを得た。とてもポジティブなレベルだと思う。それは僕らに誇りを感じさせてくれるものだ。この1年、毎日そばにいてくれたチーム、家族みんなのおかげだよ」と語った。
また、ナダルはこの勝利でツアーレベルでのマッチ勝利数が1069勝となり、元世界ランク1位のI・レンドル(アメリカ)を抜いて歴代単独4位の記録を打ち立てた。
このことについて問われたナダルは「みんなの想像の通り、今日はその記録を意識するような日ではなかったよ。集中してコートに戻り、プロの試合でのプレーを思い出すだけで十分だった」と笑顔で答えた。
なお、マッチ勝利数の歴代1位はJ・コナーズ(アメリカ)の1274勝、2位はR・フェデラー(スイス)の1251勝、3位はN・ジョコビッチ(セルビア)の1089勝となっている。
勝利したナダルは2回戦で、第8シードのA・カラツェフとワイルドカードで出場する世界ランク102位のJ・クブラー(オーストラリア)の勝者と対戦する。
★大坂なおみが復帰初戦でストレート勝ち ブリスベン国際
https://news.yahoo.co.jp/articles/6f7bdafcc76506a4baa4f814c707e4e297531d55
テニス、ブリスベン国際(Brisbane International 2024)は1日、女子シングルス1回戦が行われ、元世界ランク1位の大坂なおみ(Naomi Osaka)は6-3、7-6(11-9)でタマラ・コルパッチ(Tamara Korpatsch、ドイツ)を下し、出産後の復帰初戦を白星で飾った。
2022年9月に精神衛生上の懸念を理由に戦列を離れていた大坂は、昨年7月に娘のシャイ(Shai)ちゃんを出産し、新シーズンに向けて復帰していた。
それでもコートから離れていた様子はうかがわせず、この試合最初のゲームでブレークを奪った大坂は、もう一度ブレークを奪って比較的簡単に第1セットを奪った。
しかし第2セットに入るとコルパッチが立て直し、双方がブレークを奪い合う展開に。大坂は1ブレークアップの第9ゲームでサービングフォーザマッチを迎えたが、またもコルパッチにブレークを許した。
迎えたタイブレークでは両選手ともにチャンスを迎えたが、大坂は3度目のマッチポイントをものにした。
大坂は試合後、「とても緊張したけれど、コートに出られて興奮した」と述べた。
コートサイドインタビューではまた、母親になったことでテニスに対する見方が変わったこと、そして以前はファンや他の選手たちから孤立しすぎていたことを口にした。
「娘が生まれる前にプレーしていたこの数年、私は与えられていたほどの愛を返せていなかった」と大坂は話し、「だから、それがこのチャプターで私がやりたいことだと心から思っている。ここにやってきて私を応援してくれることに本当に感謝している」と続けた。
#######################################
迎春・辰年(運勢・格言・四字熟語・切手) [雑記]
1月1日(月) 皆様、明けましておめでとうございます。旧年中はお世話になり有難うございます。本年も宜しくお願い致します。
昨年は、初夏の頃より、股関節が痛み出し、好きなテニスも約2ヵ月半中断しました。痛みはまだ完全には治っておらず当分忍耐の日が続きそうです。また新型コロナが5類に移行してから、夫婦共新型コロナに感染し、体調的には良い年ではなかったですが、長年応援している阪神タイガースのアレ(優勝)で愉快な一年でした。今年は体調を万全にしてタイガースの「アレンパ」にむけて応援するつもりです。
↓近所の猪名津彦神社の絵馬と柴犬「はな」
★干支は辰!たつ年や竜(龍)の豆知識
https://allabout.co.jp/gm/gc/386622/
◎運勢
https://www.homes.co.jp/cont/press/reform/reform_01322/
2024年の干支「甲辰」はどんな年? 春の日差しが平等に注ぎ大きな成長を促す年に(村上瑞祥)
・2024年の干支「甲辰」は、「春の日差しが、あまねく成長を助く年」
・十干×十二支で干支は60年で1周、還暦の所以でもある
・干支は世の中の循環の理を知り、未来に備えるための「暦」
・陰陽五行思想から見る「甲辰」、成長を促す光がまんべんなく降り注ぐ
・言葉が表す天意、硬い殻を強く揺さぶって整っていく
・十二支の動物の中で唯一実在しない「辰」、実は龍ではなくハマグリだった?
・2024年「甲辰」は自身の足元をしっかりと見て、踏み締めることで花開く
★2024年の干支「甲辰」は、「春の日差しが、あまねく成長を助く年」
2024年の干支は「甲辰(きのえ・たつ)」である。干支にはそれぞれ意味がある。古来より、効率的な農業の指針や災害予測、人生に迷ったときの羅針盤としてなど、物質・精神を問わずさまざまな用途で使われてきた。
それによると「甲辰」は、「春の日差しが、あまねく成長を助く年」になるようだ。春の暖かい日差しが大地すべてのものに平等に降り注ぎ、急速な成長と変化を誘う年になりそうなのである。
すべてのものに平等に降り注ぐということは、これまで陰になっていた部分にも日が当たり、報われ、大きな成長を遂げるといったことが期待できる。逆に、自分にとって隠しておきたい部分にも日が当たり、大きな変化が起きる可能性もある。
干支で何が分かるのかと疑問を感じる人も多いと思うが、干支は、中国の古い思想である「陰陽五行思想」を礎にした、60年周期で循環する「暦」の一種である。
「暦」とは、長い時間の流れの中での天体の動き、四季の移り変わり、自然現象、農耕、行事、植物の萌枯、人や動物の生死などを記録し体系化したものである。現代風に言えばビッグデータを活用した、世の中のあらゆる事象を表したスケジュール表といったところだろうか。
無慈悲なようだが、「暦」はすべからく人間に都合のいいものばかりを指し示してくれるとは限らない。都合が悪い部分は上手に避け、うまく自分の力に変えていくようにするのが、古来よりの人間の英知というわけである。
それでは、2024年の干支「甲辰」が何を指し示しているのか、どういった行動をすれば干支を味方につけることができるのかを探っていこう。
★陰陽五行思想から見る「甲辰」、成長を促す光がまんべんなく降り注ぐ
それでは2024年の干支「甲辰」が何を指し示しているのかを、2つの視点から読み解いていこう。
1つめは、「陰陽五行思想」から見た干支の意味である。
「甲辰」は、十干が「甲(きのえ)」、十二支が「辰(たつ)」である。「甲」は十干の1番目、生命の循環で言えば最初に位置し、生命が誕生した状態を表している。
「甲」は「きのえ」、「陰陽五行思想」では「木の兄」と表記し、これは「木の陽」を意味する。五行の「木」は生長、柔和、曲直、春の象徴である。「陽」は積極的や大きいといった意味である。つまり「甲」は、急成長、寛大、屈曲、発展といったことを表している。
「辰」は十二支の5番目で、草木の成長が一段落し、整った状態を表している。要はすべての新芽が葉を広げ、降り注ぐ日の光を全身で浴びている中春のイメージである。
「辰」は「陰陽五行思想」では「木の陽」に分類される。前述したように五行の「木」は生長、柔和、曲直、春の象徴である。つまり「辰」も、急激に成長することを表している。
これらが十干と十二支のそれぞれが意味するところである。そして「陰陽五行思想」で重要になるのが、その組み合わせである。関係性によっては、お互いに打ち消し合ったり、強め合ったりといったことが起きる。
「甲」と「辰」の関係は、「木の陽」が重なる「比和」と呼ばれる組み合わせで、同じ気が重なると、その気は最も盛んになる。その結果が良い場合にはますます良く、悪い場合にはますます悪くなるという関係性である。
このように2024年の干支「甲辰」を「陰陽五行思想」で読み解くと、「春の日差しが、あまねく成長を助く」となる。成長を助ける春の日差しは、表に出ているものばかりではなく、日ごろ隠されていたものにまで寛大に広く注がれ、成長や変化を促すことを表しているのである。
★十二支の動物の中で唯一実在しない「辰」、実は龍ではなくハマグリだった?
さて2024年は「辰年」、つまり龍、ドラゴンの年である。十二支の中で11種類は実在する動物であるのに対し、辰だけは唯一実在しない空想上の動物である。
日本以外でも、世界のさまざまな国で十二支的な思想は見られ、国によって動物の種類は多少異なるものの、アジアの文化圏においては「辰」はほとんどの国で含まれている。
実は、十干と十二支がいつ頃考え出され、さらにそれがいつ組み合わされ干支になったのか、はっきりした史料は残されてはいない。
現在分かっているのは、紀元前16世紀に興った中国の殷の時代には、既に10日を1旬という括りにして、6旬を周期とする60日間にそれぞれ「干支」を用いていたという記述が残されている。
春秋戦国時代(紀元前403~前221年)以降には、日付を示すのに加え、年月時刻や方位を表すのにも干支が用いられるようになっている。
しかしその頃までの十二支には、「子」や「丑」、「戌」、「酉」などの言葉に、「十二獣」はあてはめられていない。
十二支に動物があてられるようになったのは、秦代(紀元前221~前206年)になってからと考えられている。後漢代(25~220年))に王充が記した「論衡」の物勢編には、現在の「十二獣」との対応が明確に認められる。
つまり、ここまできてようやく「辰」という文字に「龍」という意味が付加されたことになる。なぜ動物があてられるようになったのか、なぜ辰が龍なのか、さまざまな推察がなされてはいるもののその理由は定かではない。しかし少なくともそれまでの長い歴史においては、十二支の「辰」はハマグリを意味することはあっても、「ドラゴン」を意味することはなかったのである。
この「十二獣」について国際的な視点で考察した書物がある。南方熊楠の「十二支考」だ。東洋にとどまらず、西欧や南米の文物にまで言及した非常に興味深いものである。
「十二支考」から「辰」の部分を引用すると、
“長二十丈ばかりなる大蛇、橋の上に横たはつて伏したり、両の眼は輝いて、天に二つの日を掛けたるがごとし、双ならべる角の尖するどにして、冬枯れの森の梢に異ならず、鉄の牙上下に生ひ差ちごふて、紅の舌炎を吐くかと怪しまる”
とある。まさしく伝説の生き物、多くの人が思い浮かべる龍の姿である。
★2024年「甲辰」は自身の足元をしっかりと見て、踏み締めることで花開く
2024年の干支「甲辰」は、あまねく光に照らされ、急速な成長と変化が起きる年になることを指し示している。
目に見える表だった行いも、これまで人目に付かなかった行いも、ありとあらゆるすべてに光が当てられ、大きく変化していく年になりそうである。
人によっては、これまでの努力が認められ更なる成長を遂げる年になるやもしれない。逆に人知れず頑張ってきたこと、自身でも気が付かなかった意外な才能が一気に開花する年になるやもしれない。
陰の部分にも光が当たるので、ずっと人目に付かないように隠してきた秘事が白日の下に晒される暗示もある。そういったことがあるなら、早々に清算しておくのが良さそうである。
ただし光が及ぶのは自身を中心とした身近な範囲に限られる。身の程を超えてしまうと光が届かないため、分不相応な野心を実らせるのは困難を極めそうである。春の日差しの中、自身を見つめなおし、足元をしっかりと踏み締めていくことで道が開き、それこそが後に大望を叶える鍵となることだろう。
また殻を破って変化や成長をするためは、揺れ動きがあるとの暗示もある。しかしこれもわが身の及ぶ範囲に限られるため、きっと乗り越えていけることだろう。
「甲辰」は、「春の日差しが、あまねく成長を助く年」である。将来の大望を叶えるための準備が整う年とも言える。読者諸氏の足元にさす一筋の光明が未来へと続くことを祈念したい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎格言・ことわざ
https://welcome-to-oze.com/kotowaza-tatu/
・一竜一猪(いちりょういっちょ)
「一竜一猪」(いちりょういっちょ)は、努力して学ぶ人と怠けて学ばない人の間に大きな差が出ることを表す四字熟語です。「竜」は賢く、成功した者を象徴し、「猪」は学ばない者を象徴しています。つまり、この言葉は努力するかしないかで、人間の賢さや成功の度合いに大きな差が出ることを教えてくれる言葉です。
・雲龍風虎(うんりゅうふうこ)=雲は竜に従い、風は虎に従う
「雲龍風虎」という言葉は中国の古典「易経」から来ており、雲が竜と共に現れ、風が虎と共に現れる様子から、優れた人物や英雄がその偉大さに相応しい場所や状況に現れることを象徴しています。
この四字熟語の「雲竜」部分は、雲と竜が一緒に現れる姿を通して、優れた人物や英雄を表しています。また、「風虎」部分は、風と虎が一緒に現れる姿を通して、勇者や豪傑を表しています。
・虎口を逃れて竜穴に入る(ここうをのがれてりゅうけつにいる)
「虎口を逃れて竜穴に入る」ということわざは、一つの災難から逃れたと思ったら、別の災難に遭遇するという意味です。例えば、虎に追われている人が、虎から逃げ切ったと思ったら、竜の住む洞穴に入ってしまうという状況を想像してみてください。このことわざは、災難が次々に起こることを表すたとえとして使われます。
このことわざの類義語には、「一難去ってまた一難」や「火を避けて水に陥る」などがあります。
これらのことわざも、同じように災難が続くことを表します。
・辰巳下がり(たつみさがり)
「辰巳下り」は、柔らかく洗練された言葉や行動を示す言葉であり、「辰巳上り」とは正反対の意味を持ちます。「辰巳上り」は、粗暴な言動を指す言葉であり、ちょうどこの二つの言葉は対照的な関係にあります。
「辰巳下り」は、人の性格や振る舞いを評価する際に使われることがあり、穏やかで品のある人を褒める際に使用されます。
・登竜門(とうりゅうもん)
「登竜門」という言葉は、出世や成功への大きな障壁または試練を指す表現です。
この言葉のルーツは中国の黄河に位置する「龍門」という急流に関係した伝説にあります。この伝説によると、龍門を上り切ることができた鯉は龍に変身すると言われており、この話から「登竜門」という表現が生まれました。
ですので、「登竜門」は逆境を克服し、目標を成し遂げる達成感や価値を象徴する言葉となっています。
ビジネスの世界や普段の生活の中で、「登竜門」は頻繁に使用される言葉で、成功への道が拓けることを祝う意味で使われること多いです。
・竜が水を得たる如し(りゅうがみずをえたるごとし)=竜の雲を得る如し
「竜が水を得たる如し」という表現は、何かや誰かが適切な状況や条件に出会った際に、本来の力を十全に発揮して著しく成功する様子を描いています。
竜は水を手に入れることでそのポテンシャルを最大限に引き出し、空に舞い上がるといわれています。同様に、人や物事も最良の環境や条件に恵まれた時、その能力をフルに活かして成功を収めることができるという意味が込められています。
・龍頭蛇尾(りゅうとうだび)
スタート時はエネルギーに満ち、壮観であるものの、時間が経つにつれてその勢いが失われ、結果が芳しくない状況を示す言葉です。元々は、美しい龍の頭と細い蛇の尾を組み合わせた言葉で、その対比からこの表現が生まれました。
この四字熟語は、特定のプロジェクトや仕事、人の行動を指して使われることが多いです。
例えば、初めは期待に満ちたスタートを切るものの、最終的にその意気込みが失われ、期待に応えられない結果に終わるような状況を描写する際に用いられます。
マイナスの言葉になるので、(戒めなど)逆に使うとプラスにすることができます。
・竜に翼を得たる(りゅうにつばさをえたるごとし)
竜というすでに威力を持った生き物が、翼を手に入れ飛翔することで更なる力を得る様で、「すでに力強い者が更に強くなる」ことを象徴しています。これは「鬼に金棒」と同じ意味で、力強い存在がさらに強大な力を得る様子を描写しています。鬼に金棒よりは、カッコいい表現ですね。
・竜の髭を蟻が狙う(りゅうのひげをありがねらう)=虎口を逃れて竜穴に入る
「竜の髭を蟻が狙う」ということわざは、自分の力のなさを考えずに、大きなことを望んだり、強い者に挑戦したりすることを表す言葉です。
例えば、小さな蟻が、巨大で強力な竜の髭を奪おうとするという無謀な行為を想像してみてください。このことわざは、身の程知らずや無鉄砲な態度を批判するために使われます。
・竜は一寸にして昇天の気あり(りゅうはいっすんにしてしょうてんのきあり)
この諺は、素晴らしい才能を持つ人物が幼少期からその片鱗を見せることがある、という意味を持ちます。
将来の成果や成就を予期させるような特別な能力を持つ子供に対して使われます。
龍は、伝説によると空を飛ぶことができる特別な存在なので、この諺は、幼いころから特別な能力を持つ人物が、将来大きな成功を収めることができるという期待を表現しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎辰・竜を含む四字熟語(四字熟語事典)
https://yoji.jitenon.jp/cat/search.php?getdata=%E7%AB%9C&search=contain
・嘉辰令月(かしんれいげつ)めでたい月日のこと。 「嘉辰」はめでたい日。 「令月」はめでたい月。
・吉日良辰(きちじつりょうしん)縁起のよい日。 「吉日」と「良辰」はどちらもよいことがある日、めでたい日という意味。
・吉辰良日(きっしんりょうじつ)縁起のよい日。 「吉辰」と「良日」はどちらもよいことがある日、めでたい日という意味。
・日月星辰(じつげつせいしん)空のこと。または、太陽、月、星などの天体のこと。 「星辰」は星座。星の総称。
・一竜一猪(いちりょういっちょ)努力して学ぶ人と、怠けて学ばない人との間には大きな賢愚の差ができるということ。 「竜」は賢く、成功した者のたとえ。 「猪」は豚のことで、無恥な愚な人のたとえ。 一方は竜になり、一方は豚になるということから。
・一登竜門(いっとりゅうもん)権力を持っている人に認められると、急激に世間の評判はよくなるということ。 「一登」は一回登ること。 「竜門」は中国の黄河の上流にある山のことで、非常に激しい流れの川があることで有名。 苦しく険しいことで有名な場所を一度でも登りきれば、名声を上げることが出来るということから。
・雲蒸竜変(うんじょうりょうへん)英雄や豪傑などが良い時期に現れて活躍すること。 「雲蒸」は雲が沸き起こること。 「竜変」は竜が思うままに動きまわること。 舞い上がる竜は雲を沸き起こし、さらに勢いを増しながら自在に活躍するという意味から。
・雲竜井蛙(うんりょうせいあ)地位や知恵の差が非常に大きいこと。 大空を翔る竜と井戸の中にいる蛙という意味から。 竜は地位や知恵が高いことをたとえたもの、蛙は低いことをたとえたもの。
・雲竜風虎(うんりょうふうこ)似た同士が互いに引きつけ合うこと。 または、英雄や豪傑のたとえ。 竜は雲と共に現れ、虎は風を引き連れて現れると考えられていたことから。
・轅門二竜(えんもんにりょう)中国の唐の烏承ヒンと烏承恩の二人のこと。 二人が戦場ですぐれた功績をあげたことを評した言葉。 「轅門」は軍営の門のこと。 二台の戦車の轅(ながえ)を向かい合わせにして門にしたことから。
・韓雲孟竜(かんうんもうりょう)男性同士で肉体関係を持つこと。 または、男の同性愛のこと。 「韓」と「孟」はどちらも人の名前で、韓愈と孟郊のこと。 二人は互いに地位を気にせずに、親友としての契りを交わしていたが、世間からは同性愛と噂されたということから。 「雲」と「竜」は互いに必要とし合っていることを言い表す言葉。
・画竜点睛(がりょうてんせい)物事の一番重要な部分のこと。 または、最後の仕上げに手を加える重要な部分のこと。 「画竜」は絵の竜。「点睛」は目を書くこと。 「画竜点睛を欠く」と用いれば、他の部分は良い出来だが最後の部分が物足りないという意味となる。 南朝梁の画家の張僧繇が、安楽寺の壁に竜の絵を描いたが、目を描くと絵から出て飛び去ってしまうといって目を描かなかった。その話を信用しなかった人たちが、無理やり目を描かせたところ本当に竜が飛び去ってしまったという故事から。 「竜(りょう)を画(えが)いて睛(ひとみ)を点(てん)ず」とも読む。
・臥竜鳳雛(がりょうほうすう)才能はあっても、機会がないために才能を発揮できない人のこと。 または、才能を発揮する機会がなく、世間に知られていない英雄や賢者のこと。 「臥竜」は寝ている竜。 「鳳雛」は中国の伝説上の鳥、鳳凰の雛。 どちらもまだ知られていない英雄や賢者、または、将来に期待されている若者のたとえとしても使われる。 中国の三国時代、有能な人材を探していた劉備に、司馬徽が諸葛亮を臥竜に、ホウ統を鳳雛にたとえてすすめたという故事から。
・魚質竜文(ぎょしつりょうぶん)正しいように見えるが、実際には間違っていること。 または、実質はないが、外見は立派に見えること。 「質」は実質、本質。 「文」は見た目のこと。 本質は魚だが、竜のように見えるという意味から。
・魚跳竜門(ぎょちょうりゅうもん)社会的に高い地位に上り詰めて名声を得ることを願う言葉。 中国の黄河にある竜門という流れの速い場所を登り切った魚は竜になるという伝説から。 「魚(うお)竜門(りゅうもん)を跳(は)ぬ」とも読む。
・魚竜爵馬(ぎょりょうしゃくば)古代の中国で行われていた演芸のこと。 諸説あるが、大魚が竜になってうねり歩いたり、大きな雀や馬の形をしたものが飛び去ったりする、非常に珍しく変わっているものとされている。
・群竜無首(ぐんりょうむしゅ)よい人材はたくさんいるが、統率できる者がいないために、うまく事が運ばないこと。または、まとめる人がいないこと。 「群竜」の「竜」はよい人材のたとえで、「群竜」は竜がたくさんいるという意味から、よい人材がたくさんいること。 「無首」の「首」は統率できる者のことで、「無首」は統率できる者がいないこと。 「群竜、首無し」とも訓読みする。
・孔明臥竜(こうめいがりょう)まだ世間に知られていない、素晴らしい才能をもつ人のたとえ。 「孔明」は中国の三国時代の蜀の宰相、諸葛亮のこと。 「臥竜」は川などの深いところに隠れている竜のこと。 中国の三国時代の蜀の徐庶は、劉備に諸葛亮を推挙したという故事から。
・蛟竜雲雨(こうりょううんう)能力を発揮する機会の無かった英雄や豪傑が、機会を得て能力を発揮することのたとえ。 「蛟竜」は水中にすむとされる中国古代の想像上の動物。 水中にすむ蛟竜は雲や雨を得ればそれに乗って天に昇り竜になるといわれることから。 「蛟竜雲雨を得」を略した言葉。
・蛟竜毒蛇(こうりょうどくだ)気味が悪く、恐ろしいもののたとえ。 「蛟」は水を操って、大雨や洪水を起こすとされる伝説上の竜、みずちのこと。 みずちと竜と毒蛇のことで、恐ろしいものたとえ。
・亢竜有悔(こうりょうゆうかい)高い地位を持っている人や、多くの財産を持っている人は、慎みを持って行動しなければ、失敗して悔いることになるという戒め。 「亢竜」は天の最も高いところに昇りつめた竜のこと。 最も高いところに昇りつめた竜は、これ以上昇ることができず、後は落ちることしかできないので、その後のことを考えて慎みを持っておくべきということから。 「亢竜(こうりょう)悔(く)い有り」とも読む。
・虎擲竜挐(こてきりょうだ)英雄と英雄が戦うことのたとえ。 「擲」は投げつけること。 「挐」はつかみ合うこと。 虎と竜が激しく打ち合うという意味から。 「竜挐」は「りゅうだ」とも読む。 「竜挐虎擲」ともいう。
・枯木竜吟(こぼくりょうぎん)一度衰えたものが回復する。 または、苦しい状況を抜け出して生を得ること。 または、ありえないことが実現することのたとえ。 禅宗の言葉で、枯れているように見える木が風に吹かれると、竜が声を発するような勢いで音が鳴るという意味から。
・車水馬竜(しゃすいばりょう)車や馬などの乗り物の往来がとてもにぎやかな様子。 車は流れる水のように、馬は竜のように連なっているという意味。
・人中之竜(じんちゅうのりゅう)たくさんの人の中でも、飛びぬけてすぐれた才能のある人のこと。 「竜」はすぐれた才能を持っている人のたとえ。 中国の晋の時代の隠者の宋繊を称賛した言葉から。
・談天雕竜(だんてんちょうりょう)弁論や文章が広大で立派なこと。 または、大きく立派な内容だが、実現することのできない無駄な議論や努力のこと。 「談天」は天について議論すること。 「雕竜」は竜の彫刻のように、美しく文章を飾ること。 中国の戦国時代の斉のスウ衍は天体について語り、スウセキは立派で美しい文章を書いていたことを、斉の人々が称賛したという故事から。 「天(てん)を談じて竜(りょう)を雕(ほ)る」とも読む。 「談天彫竜」とも書く。
・屠竜之技(とりょうのぎ)優れてはいるが、学んでも役に立たない無駄な技術のこと。 「屠」は獣を殺すこと。 竜を殺す技術を学んでも、竜は現実にいないので使うことがないという意味から。
・敦煌五竜(とんこうごりょう)中国の晋の時代、朝廷が設置した官吏を養成する大学で、評価が高かった敦煌出身の五人の総称。 「燉煌五竜」とも書く。
・白竜魚服(はくりょうぎょふく)身分の高い人が気付かれないように出掛けて、不幸な出来事にあうこと。 「白竜」は白い竜ということから、天帝の使者のこと。 「魚服」は魚の服装をするという意味から、身分の高い人がみすぼらしい格好をすることのたとえ。 天帝の使者である白い竜が魚の姿になって泳いでいると、漁師の予且に目を射抜かれて捉えられたという故事から。
・白竜白雲(はくりょうはくうん)古代中国で使われていた、裁判官の別名。 「白竜」と「白雲」はどちらも古代中国での裁判官の別名で、「白竜」は伏羲の時代、「白雲」は黄帝の時代。
・攀竜附驥(はんりょうふき)力のある人に付き従うことで、自身も出世すること。 「攀」はすがりつくということ。 「驥」は一日で千里の距離を走るとされる、すぐれた馬のこと。 竜やすぐれた馬にしがみつくという意味から。 「竜(りょう)に攀(よ)じ驥(き)に附(つ)く」とも読む。
・攀竜附鳳(はんりょうふほう)力のある人に付き従うことで、自身も出世すること。 「攀」はすがりつくということ。 「鳳」は中国の伝説上の鳥の鳳凰の雄のこと。 竜や鳳凰にしがみつくという意味から。 「竜(りょう)に攀(よ)じ鳳(ほう)に附(つ)く」とも読む。
・飛兎竜文(ひとりょうぶん)素晴らしい才能を持っている若者や子どものこと。 「飛兔」と「竜文」はどちらも走る速度の速い馬の名前で、賢くすぐれている子どものたとえ。 「竜」は「りゅう」とも、「文」は「もん」とも読む。
・飛竜乗雲(ひりょうじょううん)時代の流れに乗って、英雄や賢者が才能を発揮することのたとえ。 竜が雲に乗って空へ舞い上がるという意味から。 「飛竜(ひりょう)雲に乗る」とも読む。
・浮雲驚竜(ふうんきょうりょう)筆に勢いがあり、のびのびとしていること。 「浮雲」は空に浮いている雲のことで、自由なことのたとえ。 「驚竜」は竜が天に昇ることで、勢いがあることのたとえ。
・伏竜鳳雛(ふくりょうほうすう)能力を発揮する機会がないために人に知られていない英雄。 または、将来的な活躍が期待されている若者のこと。 「伏竜」は地面の中に潜って隠れている竜。 「鳳雛」は中国の伝説上の鳥、鳳凰の雛。
・鳳翥竜蟠(ほうしょりょうばん)筆勢に活気があり、思い通りに変化する様子。 「鳳翥」は古代中国の伝説上の鳥の鳳凰が力強く飛び立つこと。 「竜蟠」は竜がとぐろを巻いて絡み合う様子。 鳳凰が自在に飛び、竜がとぐろを巻いて絡み合うという意味から。 元は書聖と称された王羲之(おうぎし)の筆遣いをたたえた言葉。
・游雲驚竜(ゆううんきょうりょう)書の筆遣いが素晴らしく、筆跡が生き生きとしている様子。 「雲」はいろいろなものに変化すること。 「竜」は神秘的で、力強く勇ましい動きのこと。 素晴らしい筆遣いを雲と竜にたとえたもの。
・竜華三会(りゅうげさんね)弥勒菩薩が竜華樹の下で行うとされている、三度の法会のこと。 釈迦の死後、五十六億七千万年後に弥勒菩薩が人間界に現れて、想像上の巨木である竜華樹の下で悟りを開いて仏になり、三度の説法を行って世の人々を救うとされている。
・竜象之力(りゅうぞうのちから)賢者や徳の高い僧侶のたとえ。 水の中の竜や陸の上の象のように、他の生物より飛びぬけた力を持っているという意味から。 仏教語で「竜象」は、素晴らしい能力を持った象という意味から、学識や徳が人並み外れて高い僧侶のこと。
・竜蛇之歳(りゅうだのとし)十二支の辰年と巳年のこと。 または、辰年と巳年は賢者が死ぬ年とされていることから、災いの多い年、凶年のこと。 中国の後漢の学者の鄭玄は、病に伏しているときに夢の中で孔子に会い、「今年は辰年で来年は巳年だ」と言われ、その年のうちに無くなったという故事から。
・竜女成仏(りゅうにょじょうぶつ)八大竜王である娑伽羅の八歳の娘が仏となること。 古代インドでは、五障があるために女性は仏になることはできないとされていたが、『法華経』の教えを聞いて、体が男に変化して仏になることができたとされている。
・竜逢比干(りゅうほうひかん)忠義を尽くす家臣のたとえ。 「竜逢」と「比干」はどちらも人の名前。 竜逢と比干はどちらも暴君に仕え、君主をいさめたために処刑されたということから。
・竜躍雲津(りゅうやくうんしん)他の人よりも一際すぐれた才能があることのたとえ。 竜が雲の間を抜けて、勢いよく舞い上がっていくという意味から。 「竜(りゅう)雲津(うんしん)に躍(おど)る」とも読む。
・竜肝豹胎(りょうかんひょうたい)非常に珍しく、価値のある食材のたとえ。 伝説上の存在である竜の肝と、豹の胎児ということから。
・竜吟虎嘯(りょうぎんこしょう)同じ類の者はお互いに気持ちや考えが通じ合うということ。 または、人の歌声や音が響き渡ること。 「竜吟」は竜が鳴くこと、「虎嘯」は虎が吠えることで、竜が鳴けば雲が生まれ、虎が吠えれば風が生まれるといわれる。
・竜駒鳳雛(りょうくほうすう)すぐれた才能を持っている賢い少年のこと。 「竜駒」は名馬、「鳳雛」は伝説上の鳥の鳳凰のひな。 中国の晋の詩人の陸雲は幼い頃から天才と呼ばれていて、呉の大臣の呂閔鴻が陸雲を評したという言葉から。
・竜興致雲(りょうこうちうん)徳の高い天子が立つと聡明な臣下が現れることのたとえ。 竜が興ると雲を沸き起こすという意味から。
・竜虎相搏(りょうこそうはく)強い者同士が激しい戦いをすること。 竜と虎が戦うという意味。
・竜舟鷁首(りょうしゅうげきしゅ)天子や貴族などの地位の高い人が乗る船。 「鷁」は中国の想像上の水鳥で、強風の中でも難なく飛ぶことができるので、水難避けとされている。 竜や鷁の頭の彫り物を船首に飾りつけた二艘で一対の船で、平安時代から室町時代に祭礼や宮中の行事、貴族の水遊びなどで使われていたとされている。 「竜」は「りゅう」、首は「す」とも読む。
・竜舟鳳艒(りょうしゅうほうぼう)天子や高い身分の人などが乗るための見事な舟。 船首などに竜や鳳凰(ほうおう)の装飾をしているもので、竜や鳳凰は伝説上の存在であり、天子の象徴とされている。 「艒」は大きさの小さい舟。小舟。
・竜章鳳姿(りょうしょうほうし)立派で威厳のある容姿のこと。 竜のように勇ましく、鳳凰のように気品がある立派な姿ということから。 「竜」と「鳳」は竜と鳳凰のことで、どちらも伝説上の生物のこと。 「章」は模様という意味。
・竜驤虎視(りょうじょうこし)活気に溢れていて、勢いのある様子を世の中に示して威圧すること。 竜は空に躍り上がり、虎は獲物を睨むという意味から。
・竜攘虎搏(りょうじょうこはく)力量が互角の者同士が激しい戦いを繰り広げること。 「攘」は払うこと。「搏」は殴ること。 竜が払い、虎が殴るということで、竜と虎が激しい戦いをするという意味から。
・竜驤麟振(りょうじょうりんしん)勢いが非常に盛んな様子。 竜のように勢いよく天に昇り、麒麟のように勇み立つということから。 「竜」と「麟」は竜と麒麟のことで、どちらも伝説上の生物のこと。
・竜戦虎争(りょうせんこそう)同じくらいの実力のもの同士が全力で戦うこと。 実力の拮抗している竜と虎が激しい戦いをするという意味から。
・竜跳虎臥(りょうちょうこが)筆に勢いがあり、自由でのびのびしている様子のたとえ。 筆の勢いを、竜が天に伸び上がったり、虎が地に伏したりする様子にたとえた言葉。 元は、中国の南北朝時代の梁の武帝が、晋の王羲之の書を褒め称えた言葉。
・竜頭鷁首(りょうとうげきしゅ)天子や貴族などの地位の高い人が乗る船。 「鷁」は中国の想像上の水鳥で、強風の中でも難なく飛ぶことができるので、水難避けとされている。 竜や鷁の頭の彫り物を船首に飾りつけた二艘で一対の船で、平安時代から室町時代に祭礼や宮中の行事、貴族の水遊びなどで使われていたとされている。 「竜」は「りゅう」、首は「す」とも読む。
・竜闘虎争(りょうとうこそう)同じくらいの実力のもの同士が全力で戦うこと。 実力の拮抗している竜と虎が激しい戦いをするという意味から。
・竜騰虎闘(りょうとうことう)同じくらいの実力のもの同士が全力で戦うこと。 実力の拮抗している竜と虎が激しい戦いをするという意味から。
・竜頭蛇尾(りょうとうだび)始めは盛んな勢いがあるが、終わりに近づくにつれて勢いが落ちてしまうこと。 頭は立派な竜だが、尾は弱々しい蛇という意味から。
・竜瞳鳳頸(りょうどうほうけい)非常に身分が高く、気品のある人の容貌のこと。 竜のような瞳と鳳凰のような頸のように神々しいという意味から。 中国の唐の時代の唯一の女性の帝王が、幼い頃に男と偽って人相を見てもらうと、仮に女性であっても天子になるだろうと評されたという故事から。
・竜蟠蚖肆(りょうばんげんし)聖人や賢人でも、民間に身をおいて力を発揮しないときには世の人から侮られることのたとえ。 「蟠」はとぐろを巻くこと。 「蚖」は動物のイモリのこと。 「肆」は自分勝手な振る舞い。 竜も水の中で動かずにいれば、イモリですら恐怖することなく好き放題に振る舞うという意味から。
・竜蟠虎踞(りょうばんこきょ)地形が険しく、攻めにくい地域のこと。 または、すぐれた能力のある者がとある地域を手に入れて、そこで権勢を振るうこと。 または、文章に勢いがあること。 「竜蟠」は竜がとぐろをまいてじっとしていること。 「虎踞」は虎がうずくまってじっとしていること。 「竜蟠」は「竜盤」とも書く。 「虎踞竜蟠(虎踞竜盤)」ともいう。
・竜飛鳳舞(りょうひほうぶ)山々が連なっていて立派な様子。または、文字の書き方や筆の勢いが生き生きとしていて、自在なこと。 伝説上の存在である竜が飛び上がって、鳳凰が空を舞う様子から。 「竜(りゅう)飛び鳳(ほう)舞う」とも読む。
・竜躍雲津(りょうやくうんしん)出世すること。または、才能に満ち溢れている様子。 「雲津」は銀河のこと。 竜が空へ舞い上がり、銀河まで昇っていくという意味から。 「竜(りょう)雲津(うんしん)に躍(おど)る」とも読む。
・驪竜之珠(りりょうのたま)危険なことをしないと手に入れることができない、非常に価値のある物のたとえ。 または、非常に素晴らしい詩文のこと。 「驪竜」は黒い竜。 黒い竜の顎の下にある宝石という意味から。
・麟鳳亀竜(りんぽうきりょう)世の中が平和に治まっているときに現われるとされる、麒麟、鳳凰、亀、竜の四種類の伝説の霊獣。 または、賢者や賢人のたとえ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎辰・龍の切手
↓平成24年年賀切手
↓平成24年年賀切手
↓平成12年年賀切手
↓平成12年年賀切手
↓昭和63年年賀切手 ↓昭和51年年賀切手
↓昭和39年年賀切手 ↓平成24年干支文字切手
↓1973年高松塚古墳青竜 ↓政府印刷事業100年記念竜虎図
↓切手旅13回「福井の恐竜」 ↓首里城の正殿大龍柱
↓手彫竜文切手 ↓1994年郵便切手の歩みシリーズ前島密
####################################
昨年は、初夏の頃より、股関節が痛み出し、好きなテニスも約2ヵ月半中断しました。痛みはまだ完全には治っておらず当分忍耐の日が続きそうです。また新型コロナが5類に移行してから、夫婦共新型コロナに感染し、体調的には良い年ではなかったですが、長年応援している阪神タイガースのアレ(優勝)で愉快な一年でした。今年は体調を万全にしてタイガースの「アレンパ」にむけて応援するつもりです。
↓近所の猪名津彦神社の絵馬と柴犬「はな」
★干支は辰!たつ年や竜(龍)の豆知識
https://allabout.co.jp/gm/gc/386622/
◎運勢
https://www.homes.co.jp/cont/press/reform/reform_01322/
2024年の干支「甲辰」はどんな年? 春の日差しが平等に注ぎ大きな成長を促す年に(村上瑞祥)
・2024年の干支「甲辰」は、「春の日差しが、あまねく成長を助く年」
・十干×十二支で干支は60年で1周、還暦の所以でもある
・干支は世の中の循環の理を知り、未来に備えるための「暦」
・陰陽五行思想から見る「甲辰」、成長を促す光がまんべんなく降り注ぐ
・言葉が表す天意、硬い殻を強く揺さぶって整っていく
・十二支の動物の中で唯一実在しない「辰」、実は龍ではなくハマグリだった?
・2024年「甲辰」は自身の足元をしっかりと見て、踏み締めることで花開く
★2024年の干支「甲辰」は、「春の日差しが、あまねく成長を助く年」
2024年の干支は「甲辰(きのえ・たつ)」である。干支にはそれぞれ意味がある。古来より、効率的な農業の指針や災害予測、人生に迷ったときの羅針盤としてなど、物質・精神を問わずさまざまな用途で使われてきた。
それによると「甲辰」は、「春の日差しが、あまねく成長を助く年」になるようだ。春の暖かい日差しが大地すべてのものに平等に降り注ぎ、急速な成長と変化を誘う年になりそうなのである。
すべてのものに平等に降り注ぐということは、これまで陰になっていた部分にも日が当たり、報われ、大きな成長を遂げるといったことが期待できる。逆に、自分にとって隠しておきたい部分にも日が当たり、大きな変化が起きる可能性もある。
干支で何が分かるのかと疑問を感じる人も多いと思うが、干支は、中国の古い思想である「陰陽五行思想」を礎にした、60年周期で循環する「暦」の一種である。
「暦」とは、長い時間の流れの中での天体の動き、四季の移り変わり、自然現象、農耕、行事、植物の萌枯、人や動物の生死などを記録し体系化したものである。現代風に言えばビッグデータを活用した、世の中のあらゆる事象を表したスケジュール表といったところだろうか。
無慈悲なようだが、「暦」はすべからく人間に都合のいいものばかりを指し示してくれるとは限らない。都合が悪い部分は上手に避け、うまく自分の力に変えていくようにするのが、古来よりの人間の英知というわけである。
それでは、2024年の干支「甲辰」が何を指し示しているのか、どういった行動をすれば干支を味方につけることができるのかを探っていこう。
★陰陽五行思想から見る「甲辰」、成長を促す光がまんべんなく降り注ぐ
それでは2024年の干支「甲辰」が何を指し示しているのかを、2つの視点から読み解いていこう。
1つめは、「陰陽五行思想」から見た干支の意味である。
「甲辰」は、十干が「甲(きのえ)」、十二支が「辰(たつ)」である。「甲」は十干の1番目、生命の循環で言えば最初に位置し、生命が誕生した状態を表している。
「甲」は「きのえ」、「陰陽五行思想」では「木の兄」と表記し、これは「木の陽」を意味する。五行の「木」は生長、柔和、曲直、春の象徴である。「陽」は積極的や大きいといった意味である。つまり「甲」は、急成長、寛大、屈曲、発展といったことを表している。
「辰」は十二支の5番目で、草木の成長が一段落し、整った状態を表している。要はすべての新芽が葉を広げ、降り注ぐ日の光を全身で浴びている中春のイメージである。
「辰」は「陰陽五行思想」では「木の陽」に分類される。前述したように五行の「木」は生長、柔和、曲直、春の象徴である。つまり「辰」も、急激に成長することを表している。
これらが十干と十二支のそれぞれが意味するところである。そして「陰陽五行思想」で重要になるのが、その組み合わせである。関係性によっては、お互いに打ち消し合ったり、強め合ったりといったことが起きる。
「甲」と「辰」の関係は、「木の陽」が重なる「比和」と呼ばれる組み合わせで、同じ気が重なると、その気は最も盛んになる。その結果が良い場合にはますます良く、悪い場合にはますます悪くなるという関係性である。
このように2024年の干支「甲辰」を「陰陽五行思想」で読み解くと、「春の日差しが、あまねく成長を助く」となる。成長を助ける春の日差しは、表に出ているものばかりではなく、日ごろ隠されていたものにまで寛大に広く注がれ、成長や変化を促すことを表しているのである。
★十二支の動物の中で唯一実在しない「辰」、実は龍ではなくハマグリだった?
さて2024年は「辰年」、つまり龍、ドラゴンの年である。十二支の中で11種類は実在する動物であるのに対し、辰だけは唯一実在しない空想上の動物である。
日本以外でも、世界のさまざまな国で十二支的な思想は見られ、国によって動物の種類は多少異なるものの、アジアの文化圏においては「辰」はほとんどの国で含まれている。
実は、十干と十二支がいつ頃考え出され、さらにそれがいつ組み合わされ干支になったのか、はっきりした史料は残されてはいない。
現在分かっているのは、紀元前16世紀に興った中国の殷の時代には、既に10日を1旬という括りにして、6旬を周期とする60日間にそれぞれ「干支」を用いていたという記述が残されている。
春秋戦国時代(紀元前403~前221年)以降には、日付を示すのに加え、年月時刻や方位を表すのにも干支が用いられるようになっている。
しかしその頃までの十二支には、「子」や「丑」、「戌」、「酉」などの言葉に、「十二獣」はあてはめられていない。
十二支に動物があてられるようになったのは、秦代(紀元前221~前206年)になってからと考えられている。後漢代(25~220年))に王充が記した「論衡」の物勢編には、現在の「十二獣」との対応が明確に認められる。
つまり、ここまできてようやく「辰」という文字に「龍」という意味が付加されたことになる。なぜ動物があてられるようになったのか、なぜ辰が龍なのか、さまざまな推察がなされてはいるもののその理由は定かではない。しかし少なくともそれまでの長い歴史においては、十二支の「辰」はハマグリを意味することはあっても、「ドラゴン」を意味することはなかったのである。
この「十二獣」について国際的な視点で考察した書物がある。南方熊楠の「十二支考」だ。東洋にとどまらず、西欧や南米の文物にまで言及した非常に興味深いものである。
「十二支考」から「辰」の部分を引用すると、
“長二十丈ばかりなる大蛇、橋の上に横たはつて伏したり、両の眼は輝いて、天に二つの日を掛けたるがごとし、双ならべる角の尖するどにして、冬枯れの森の梢に異ならず、鉄の牙上下に生ひ差ちごふて、紅の舌炎を吐くかと怪しまる”
とある。まさしく伝説の生き物、多くの人が思い浮かべる龍の姿である。
★2024年「甲辰」は自身の足元をしっかりと見て、踏み締めることで花開く
2024年の干支「甲辰」は、あまねく光に照らされ、急速な成長と変化が起きる年になることを指し示している。
目に見える表だった行いも、これまで人目に付かなかった行いも、ありとあらゆるすべてに光が当てられ、大きく変化していく年になりそうである。
人によっては、これまでの努力が認められ更なる成長を遂げる年になるやもしれない。逆に人知れず頑張ってきたこと、自身でも気が付かなかった意外な才能が一気に開花する年になるやもしれない。
陰の部分にも光が当たるので、ずっと人目に付かないように隠してきた秘事が白日の下に晒される暗示もある。そういったことがあるなら、早々に清算しておくのが良さそうである。
ただし光が及ぶのは自身を中心とした身近な範囲に限られる。身の程を超えてしまうと光が届かないため、分不相応な野心を実らせるのは困難を極めそうである。春の日差しの中、自身を見つめなおし、足元をしっかりと踏み締めていくことで道が開き、それこそが後に大望を叶える鍵となることだろう。
また殻を破って変化や成長をするためは、揺れ動きがあるとの暗示もある。しかしこれもわが身の及ぶ範囲に限られるため、きっと乗り越えていけることだろう。
「甲辰」は、「春の日差しが、あまねく成長を助く年」である。将来の大望を叶えるための準備が整う年とも言える。読者諸氏の足元にさす一筋の光明が未来へと続くことを祈念したい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎格言・ことわざ
https://welcome-to-oze.com/kotowaza-tatu/
・一竜一猪(いちりょういっちょ)
「一竜一猪」(いちりょういっちょ)は、努力して学ぶ人と怠けて学ばない人の間に大きな差が出ることを表す四字熟語です。「竜」は賢く、成功した者を象徴し、「猪」は学ばない者を象徴しています。つまり、この言葉は努力するかしないかで、人間の賢さや成功の度合いに大きな差が出ることを教えてくれる言葉です。
・雲龍風虎(うんりゅうふうこ)=雲は竜に従い、風は虎に従う
「雲龍風虎」という言葉は中国の古典「易経」から来ており、雲が竜と共に現れ、風が虎と共に現れる様子から、優れた人物や英雄がその偉大さに相応しい場所や状況に現れることを象徴しています。
この四字熟語の「雲竜」部分は、雲と竜が一緒に現れる姿を通して、優れた人物や英雄を表しています。また、「風虎」部分は、風と虎が一緒に現れる姿を通して、勇者や豪傑を表しています。
・虎口を逃れて竜穴に入る(ここうをのがれてりゅうけつにいる)
「虎口を逃れて竜穴に入る」ということわざは、一つの災難から逃れたと思ったら、別の災難に遭遇するという意味です。例えば、虎に追われている人が、虎から逃げ切ったと思ったら、竜の住む洞穴に入ってしまうという状況を想像してみてください。このことわざは、災難が次々に起こることを表すたとえとして使われます。
このことわざの類義語には、「一難去ってまた一難」や「火を避けて水に陥る」などがあります。
これらのことわざも、同じように災難が続くことを表します。
・辰巳下がり(たつみさがり)
「辰巳下り」は、柔らかく洗練された言葉や行動を示す言葉であり、「辰巳上り」とは正反対の意味を持ちます。「辰巳上り」は、粗暴な言動を指す言葉であり、ちょうどこの二つの言葉は対照的な関係にあります。
「辰巳下り」は、人の性格や振る舞いを評価する際に使われることがあり、穏やかで品のある人を褒める際に使用されます。
・登竜門(とうりゅうもん)
「登竜門」という言葉は、出世や成功への大きな障壁または試練を指す表現です。
この言葉のルーツは中国の黄河に位置する「龍門」という急流に関係した伝説にあります。この伝説によると、龍門を上り切ることができた鯉は龍に変身すると言われており、この話から「登竜門」という表現が生まれました。
ですので、「登竜門」は逆境を克服し、目標を成し遂げる達成感や価値を象徴する言葉となっています。
ビジネスの世界や普段の生活の中で、「登竜門」は頻繁に使用される言葉で、成功への道が拓けることを祝う意味で使われること多いです。
・竜が水を得たる如し(りゅうがみずをえたるごとし)=竜の雲を得る如し
「竜が水を得たる如し」という表現は、何かや誰かが適切な状況や条件に出会った際に、本来の力を十全に発揮して著しく成功する様子を描いています。
竜は水を手に入れることでそのポテンシャルを最大限に引き出し、空に舞い上がるといわれています。同様に、人や物事も最良の環境や条件に恵まれた時、その能力をフルに活かして成功を収めることができるという意味が込められています。
・龍頭蛇尾(りゅうとうだび)
スタート時はエネルギーに満ち、壮観であるものの、時間が経つにつれてその勢いが失われ、結果が芳しくない状況を示す言葉です。元々は、美しい龍の頭と細い蛇の尾を組み合わせた言葉で、その対比からこの表現が生まれました。
この四字熟語は、特定のプロジェクトや仕事、人の行動を指して使われることが多いです。
例えば、初めは期待に満ちたスタートを切るものの、最終的にその意気込みが失われ、期待に応えられない結果に終わるような状況を描写する際に用いられます。
マイナスの言葉になるので、(戒めなど)逆に使うとプラスにすることができます。
・竜に翼を得たる(りゅうにつばさをえたるごとし)
竜というすでに威力を持った生き物が、翼を手に入れ飛翔することで更なる力を得る様で、「すでに力強い者が更に強くなる」ことを象徴しています。これは「鬼に金棒」と同じ意味で、力強い存在がさらに強大な力を得る様子を描写しています。鬼に金棒よりは、カッコいい表現ですね。
・竜の髭を蟻が狙う(りゅうのひげをありがねらう)=虎口を逃れて竜穴に入る
「竜の髭を蟻が狙う」ということわざは、自分の力のなさを考えずに、大きなことを望んだり、強い者に挑戦したりすることを表す言葉です。
例えば、小さな蟻が、巨大で強力な竜の髭を奪おうとするという無謀な行為を想像してみてください。このことわざは、身の程知らずや無鉄砲な態度を批判するために使われます。
・竜は一寸にして昇天の気あり(りゅうはいっすんにしてしょうてんのきあり)
この諺は、素晴らしい才能を持つ人物が幼少期からその片鱗を見せることがある、という意味を持ちます。
将来の成果や成就を予期させるような特別な能力を持つ子供に対して使われます。
龍は、伝説によると空を飛ぶことができる特別な存在なので、この諺は、幼いころから特別な能力を持つ人物が、将来大きな成功を収めることができるという期待を表現しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎辰・竜を含む四字熟語(四字熟語事典)
https://yoji.jitenon.jp/cat/search.php?getdata=%E7%AB%9C&search=contain
・嘉辰令月(かしんれいげつ)めでたい月日のこと。 「嘉辰」はめでたい日。 「令月」はめでたい月。
・吉日良辰(きちじつりょうしん)縁起のよい日。 「吉日」と「良辰」はどちらもよいことがある日、めでたい日という意味。
・吉辰良日(きっしんりょうじつ)縁起のよい日。 「吉辰」と「良日」はどちらもよいことがある日、めでたい日という意味。
・日月星辰(じつげつせいしん)空のこと。または、太陽、月、星などの天体のこと。 「星辰」は星座。星の総称。
・一竜一猪(いちりょういっちょ)努力して学ぶ人と、怠けて学ばない人との間には大きな賢愚の差ができるということ。 「竜」は賢く、成功した者のたとえ。 「猪」は豚のことで、無恥な愚な人のたとえ。 一方は竜になり、一方は豚になるということから。
・一登竜門(いっとりゅうもん)権力を持っている人に認められると、急激に世間の評判はよくなるということ。 「一登」は一回登ること。 「竜門」は中国の黄河の上流にある山のことで、非常に激しい流れの川があることで有名。 苦しく険しいことで有名な場所を一度でも登りきれば、名声を上げることが出来るということから。
・雲蒸竜変(うんじょうりょうへん)英雄や豪傑などが良い時期に現れて活躍すること。 「雲蒸」は雲が沸き起こること。 「竜変」は竜が思うままに動きまわること。 舞い上がる竜は雲を沸き起こし、さらに勢いを増しながら自在に活躍するという意味から。
・雲竜井蛙(うんりょうせいあ)地位や知恵の差が非常に大きいこと。 大空を翔る竜と井戸の中にいる蛙という意味から。 竜は地位や知恵が高いことをたとえたもの、蛙は低いことをたとえたもの。
・雲竜風虎(うんりょうふうこ)似た同士が互いに引きつけ合うこと。 または、英雄や豪傑のたとえ。 竜は雲と共に現れ、虎は風を引き連れて現れると考えられていたことから。
・轅門二竜(えんもんにりょう)中国の唐の烏承ヒンと烏承恩の二人のこと。 二人が戦場ですぐれた功績をあげたことを評した言葉。 「轅門」は軍営の門のこと。 二台の戦車の轅(ながえ)を向かい合わせにして門にしたことから。
・韓雲孟竜(かんうんもうりょう)男性同士で肉体関係を持つこと。 または、男の同性愛のこと。 「韓」と「孟」はどちらも人の名前で、韓愈と孟郊のこと。 二人は互いに地位を気にせずに、親友としての契りを交わしていたが、世間からは同性愛と噂されたということから。 「雲」と「竜」は互いに必要とし合っていることを言い表す言葉。
・画竜点睛(がりょうてんせい)物事の一番重要な部分のこと。 または、最後の仕上げに手を加える重要な部分のこと。 「画竜」は絵の竜。「点睛」は目を書くこと。 「画竜点睛を欠く」と用いれば、他の部分は良い出来だが最後の部分が物足りないという意味となる。 南朝梁の画家の張僧繇が、安楽寺の壁に竜の絵を描いたが、目を描くと絵から出て飛び去ってしまうといって目を描かなかった。その話を信用しなかった人たちが、無理やり目を描かせたところ本当に竜が飛び去ってしまったという故事から。 「竜(りょう)を画(えが)いて睛(ひとみ)を点(てん)ず」とも読む。
・臥竜鳳雛(がりょうほうすう)才能はあっても、機会がないために才能を発揮できない人のこと。 または、才能を発揮する機会がなく、世間に知られていない英雄や賢者のこと。 「臥竜」は寝ている竜。 「鳳雛」は中国の伝説上の鳥、鳳凰の雛。 どちらもまだ知られていない英雄や賢者、または、将来に期待されている若者のたとえとしても使われる。 中国の三国時代、有能な人材を探していた劉備に、司馬徽が諸葛亮を臥竜に、ホウ統を鳳雛にたとえてすすめたという故事から。
・魚質竜文(ぎょしつりょうぶん)正しいように見えるが、実際には間違っていること。 または、実質はないが、外見は立派に見えること。 「質」は実質、本質。 「文」は見た目のこと。 本質は魚だが、竜のように見えるという意味から。
・魚跳竜門(ぎょちょうりゅうもん)社会的に高い地位に上り詰めて名声を得ることを願う言葉。 中国の黄河にある竜門という流れの速い場所を登り切った魚は竜になるという伝説から。 「魚(うお)竜門(りゅうもん)を跳(は)ぬ」とも読む。
・魚竜爵馬(ぎょりょうしゃくば)古代の中国で行われていた演芸のこと。 諸説あるが、大魚が竜になってうねり歩いたり、大きな雀や馬の形をしたものが飛び去ったりする、非常に珍しく変わっているものとされている。
・群竜無首(ぐんりょうむしゅ)よい人材はたくさんいるが、統率できる者がいないために、うまく事が運ばないこと。または、まとめる人がいないこと。 「群竜」の「竜」はよい人材のたとえで、「群竜」は竜がたくさんいるという意味から、よい人材がたくさんいること。 「無首」の「首」は統率できる者のことで、「無首」は統率できる者がいないこと。 「群竜、首無し」とも訓読みする。
・孔明臥竜(こうめいがりょう)まだ世間に知られていない、素晴らしい才能をもつ人のたとえ。 「孔明」は中国の三国時代の蜀の宰相、諸葛亮のこと。 「臥竜」は川などの深いところに隠れている竜のこと。 中国の三国時代の蜀の徐庶は、劉備に諸葛亮を推挙したという故事から。
・蛟竜雲雨(こうりょううんう)能力を発揮する機会の無かった英雄や豪傑が、機会を得て能力を発揮することのたとえ。 「蛟竜」は水中にすむとされる中国古代の想像上の動物。 水中にすむ蛟竜は雲や雨を得ればそれに乗って天に昇り竜になるといわれることから。 「蛟竜雲雨を得」を略した言葉。
・蛟竜毒蛇(こうりょうどくだ)気味が悪く、恐ろしいもののたとえ。 「蛟」は水を操って、大雨や洪水を起こすとされる伝説上の竜、みずちのこと。 みずちと竜と毒蛇のことで、恐ろしいものたとえ。
・亢竜有悔(こうりょうゆうかい)高い地位を持っている人や、多くの財産を持っている人は、慎みを持って行動しなければ、失敗して悔いることになるという戒め。 「亢竜」は天の最も高いところに昇りつめた竜のこと。 最も高いところに昇りつめた竜は、これ以上昇ることができず、後は落ちることしかできないので、その後のことを考えて慎みを持っておくべきということから。 「亢竜(こうりょう)悔(く)い有り」とも読む。
・虎擲竜挐(こてきりょうだ)英雄と英雄が戦うことのたとえ。 「擲」は投げつけること。 「挐」はつかみ合うこと。 虎と竜が激しく打ち合うという意味から。 「竜挐」は「りゅうだ」とも読む。 「竜挐虎擲」ともいう。
・枯木竜吟(こぼくりょうぎん)一度衰えたものが回復する。 または、苦しい状況を抜け出して生を得ること。 または、ありえないことが実現することのたとえ。 禅宗の言葉で、枯れているように見える木が風に吹かれると、竜が声を発するような勢いで音が鳴るという意味から。
・車水馬竜(しゃすいばりょう)車や馬などの乗り物の往来がとてもにぎやかな様子。 車は流れる水のように、馬は竜のように連なっているという意味。
・人中之竜(じんちゅうのりゅう)たくさんの人の中でも、飛びぬけてすぐれた才能のある人のこと。 「竜」はすぐれた才能を持っている人のたとえ。 中国の晋の時代の隠者の宋繊を称賛した言葉から。
・談天雕竜(だんてんちょうりょう)弁論や文章が広大で立派なこと。 または、大きく立派な内容だが、実現することのできない無駄な議論や努力のこと。 「談天」は天について議論すること。 「雕竜」は竜の彫刻のように、美しく文章を飾ること。 中国の戦国時代の斉のスウ衍は天体について語り、スウセキは立派で美しい文章を書いていたことを、斉の人々が称賛したという故事から。 「天(てん)を談じて竜(りょう)を雕(ほ)る」とも読む。 「談天彫竜」とも書く。
・屠竜之技(とりょうのぎ)優れてはいるが、学んでも役に立たない無駄な技術のこと。 「屠」は獣を殺すこと。 竜を殺す技術を学んでも、竜は現実にいないので使うことがないという意味から。
・敦煌五竜(とんこうごりょう)中国の晋の時代、朝廷が設置した官吏を養成する大学で、評価が高かった敦煌出身の五人の総称。 「燉煌五竜」とも書く。
・白竜魚服(はくりょうぎょふく)身分の高い人が気付かれないように出掛けて、不幸な出来事にあうこと。 「白竜」は白い竜ということから、天帝の使者のこと。 「魚服」は魚の服装をするという意味から、身分の高い人がみすぼらしい格好をすることのたとえ。 天帝の使者である白い竜が魚の姿になって泳いでいると、漁師の予且に目を射抜かれて捉えられたという故事から。
・白竜白雲(はくりょうはくうん)古代中国で使われていた、裁判官の別名。 「白竜」と「白雲」はどちらも古代中国での裁判官の別名で、「白竜」は伏羲の時代、「白雲」は黄帝の時代。
・攀竜附驥(はんりょうふき)力のある人に付き従うことで、自身も出世すること。 「攀」はすがりつくということ。 「驥」は一日で千里の距離を走るとされる、すぐれた馬のこと。 竜やすぐれた馬にしがみつくという意味から。 「竜(りょう)に攀(よ)じ驥(き)に附(つ)く」とも読む。
・攀竜附鳳(はんりょうふほう)力のある人に付き従うことで、自身も出世すること。 「攀」はすがりつくということ。 「鳳」は中国の伝説上の鳥の鳳凰の雄のこと。 竜や鳳凰にしがみつくという意味から。 「竜(りょう)に攀(よ)じ鳳(ほう)に附(つ)く」とも読む。
・飛兎竜文(ひとりょうぶん)素晴らしい才能を持っている若者や子どものこと。 「飛兔」と「竜文」はどちらも走る速度の速い馬の名前で、賢くすぐれている子どものたとえ。 「竜」は「りゅう」とも、「文」は「もん」とも読む。
・飛竜乗雲(ひりょうじょううん)時代の流れに乗って、英雄や賢者が才能を発揮することのたとえ。 竜が雲に乗って空へ舞い上がるという意味から。 「飛竜(ひりょう)雲に乗る」とも読む。
・浮雲驚竜(ふうんきょうりょう)筆に勢いがあり、のびのびとしていること。 「浮雲」は空に浮いている雲のことで、自由なことのたとえ。 「驚竜」は竜が天に昇ることで、勢いがあることのたとえ。
・伏竜鳳雛(ふくりょうほうすう)能力を発揮する機会がないために人に知られていない英雄。 または、将来的な活躍が期待されている若者のこと。 「伏竜」は地面の中に潜って隠れている竜。 「鳳雛」は中国の伝説上の鳥、鳳凰の雛。
・鳳翥竜蟠(ほうしょりょうばん)筆勢に活気があり、思い通りに変化する様子。 「鳳翥」は古代中国の伝説上の鳥の鳳凰が力強く飛び立つこと。 「竜蟠」は竜がとぐろを巻いて絡み合う様子。 鳳凰が自在に飛び、竜がとぐろを巻いて絡み合うという意味から。 元は書聖と称された王羲之(おうぎし)の筆遣いをたたえた言葉。
・游雲驚竜(ゆううんきょうりょう)書の筆遣いが素晴らしく、筆跡が生き生きとしている様子。 「雲」はいろいろなものに変化すること。 「竜」は神秘的で、力強く勇ましい動きのこと。 素晴らしい筆遣いを雲と竜にたとえたもの。
・竜華三会(りゅうげさんね)弥勒菩薩が竜華樹の下で行うとされている、三度の法会のこと。 釈迦の死後、五十六億七千万年後に弥勒菩薩が人間界に現れて、想像上の巨木である竜華樹の下で悟りを開いて仏になり、三度の説法を行って世の人々を救うとされている。
・竜象之力(りゅうぞうのちから)賢者や徳の高い僧侶のたとえ。 水の中の竜や陸の上の象のように、他の生物より飛びぬけた力を持っているという意味から。 仏教語で「竜象」は、素晴らしい能力を持った象という意味から、学識や徳が人並み外れて高い僧侶のこと。
・竜蛇之歳(りゅうだのとし)十二支の辰年と巳年のこと。 または、辰年と巳年は賢者が死ぬ年とされていることから、災いの多い年、凶年のこと。 中国の後漢の学者の鄭玄は、病に伏しているときに夢の中で孔子に会い、「今年は辰年で来年は巳年だ」と言われ、その年のうちに無くなったという故事から。
・竜女成仏(りゅうにょじょうぶつ)八大竜王である娑伽羅の八歳の娘が仏となること。 古代インドでは、五障があるために女性は仏になることはできないとされていたが、『法華経』の教えを聞いて、体が男に変化して仏になることができたとされている。
・竜逢比干(りゅうほうひかん)忠義を尽くす家臣のたとえ。 「竜逢」と「比干」はどちらも人の名前。 竜逢と比干はどちらも暴君に仕え、君主をいさめたために処刑されたということから。
・竜躍雲津(りゅうやくうんしん)他の人よりも一際すぐれた才能があることのたとえ。 竜が雲の間を抜けて、勢いよく舞い上がっていくという意味から。 「竜(りゅう)雲津(うんしん)に躍(おど)る」とも読む。
・竜肝豹胎(りょうかんひょうたい)非常に珍しく、価値のある食材のたとえ。 伝説上の存在である竜の肝と、豹の胎児ということから。
・竜吟虎嘯(りょうぎんこしょう)同じ類の者はお互いに気持ちや考えが通じ合うということ。 または、人の歌声や音が響き渡ること。 「竜吟」は竜が鳴くこと、「虎嘯」は虎が吠えることで、竜が鳴けば雲が生まれ、虎が吠えれば風が生まれるといわれる。
・竜駒鳳雛(りょうくほうすう)すぐれた才能を持っている賢い少年のこと。 「竜駒」は名馬、「鳳雛」は伝説上の鳥の鳳凰のひな。 中国の晋の詩人の陸雲は幼い頃から天才と呼ばれていて、呉の大臣の呂閔鴻が陸雲を評したという言葉から。
・竜興致雲(りょうこうちうん)徳の高い天子が立つと聡明な臣下が現れることのたとえ。 竜が興ると雲を沸き起こすという意味から。
・竜虎相搏(りょうこそうはく)強い者同士が激しい戦いをすること。 竜と虎が戦うという意味。
・竜舟鷁首(りょうしゅうげきしゅ)天子や貴族などの地位の高い人が乗る船。 「鷁」は中国の想像上の水鳥で、強風の中でも難なく飛ぶことができるので、水難避けとされている。 竜や鷁の頭の彫り物を船首に飾りつけた二艘で一対の船で、平安時代から室町時代に祭礼や宮中の行事、貴族の水遊びなどで使われていたとされている。 「竜」は「りゅう」、首は「す」とも読む。
・竜舟鳳艒(りょうしゅうほうぼう)天子や高い身分の人などが乗るための見事な舟。 船首などに竜や鳳凰(ほうおう)の装飾をしているもので、竜や鳳凰は伝説上の存在であり、天子の象徴とされている。 「艒」は大きさの小さい舟。小舟。
・竜章鳳姿(りょうしょうほうし)立派で威厳のある容姿のこと。 竜のように勇ましく、鳳凰のように気品がある立派な姿ということから。 「竜」と「鳳」は竜と鳳凰のことで、どちらも伝説上の生物のこと。 「章」は模様という意味。
・竜驤虎視(りょうじょうこし)活気に溢れていて、勢いのある様子を世の中に示して威圧すること。 竜は空に躍り上がり、虎は獲物を睨むという意味から。
・竜攘虎搏(りょうじょうこはく)力量が互角の者同士が激しい戦いを繰り広げること。 「攘」は払うこと。「搏」は殴ること。 竜が払い、虎が殴るということで、竜と虎が激しい戦いをするという意味から。
・竜驤麟振(りょうじょうりんしん)勢いが非常に盛んな様子。 竜のように勢いよく天に昇り、麒麟のように勇み立つということから。 「竜」と「麟」は竜と麒麟のことで、どちらも伝説上の生物のこと。
・竜戦虎争(りょうせんこそう)同じくらいの実力のもの同士が全力で戦うこと。 実力の拮抗している竜と虎が激しい戦いをするという意味から。
・竜跳虎臥(りょうちょうこが)筆に勢いがあり、自由でのびのびしている様子のたとえ。 筆の勢いを、竜が天に伸び上がったり、虎が地に伏したりする様子にたとえた言葉。 元は、中国の南北朝時代の梁の武帝が、晋の王羲之の書を褒め称えた言葉。
・竜頭鷁首(りょうとうげきしゅ)天子や貴族などの地位の高い人が乗る船。 「鷁」は中国の想像上の水鳥で、強風の中でも難なく飛ぶことができるので、水難避けとされている。 竜や鷁の頭の彫り物を船首に飾りつけた二艘で一対の船で、平安時代から室町時代に祭礼や宮中の行事、貴族の水遊びなどで使われていたとされている。 「竜」は「りゅう」、首は「す」とも読む。
・竜闘虎争(りょうとうこそう)同じくらいの実力のもの同士が全力で戦うこと。 実力の拮抗している竜と虎が激しい戦いをするという意味から。
・竜騰虎闘(りょうとうことう)同じくらいの実力のもの同士が全力で戦うこと。 実力の拮抗している竜と虎が激しい戦いをするという意味から。
・竜頭蛇尾(りょうとうだび)始めは盛んな勢いがあるが、終わりに近づくにつれて勢いが落ちてしまうこと。 頭は立派な竜だが、尾は弱々しい蛇という意味から。
・竜瞳鳳頸(りょうどうほうけい)非常に身分が高く、気品のある人の容貌のこと。 竜のような瞳と鳳凰のような頸のように神々しいという意味から。 中国の唐の時代の唯一の女性の帝王が、幼い頃に男と偽って人相を見てもらうと、仮に女性であっても天子になるだろうと評されたという故事から。
・竜蟠蚖肆(りょうばんげんし)聖人や賢人でも、民間に身をおいて力を発揮しないときには世の人から侮られることのたとえ。 「蟠」はとぐろを巻くこと。 「蚖」は動物のイモリのこと。 「肆」は自分勝手な振る舞い。 竜も水の中で動かずにいれば、イモリですら恐怖することなく好き放題に振る舞うという意味から。
・竜蟠虎踞(りょうばんこきょ)地形が険しく、攻めにくい地域のこと。 または、すぐれた能力のある者がとある地域を手に入れて、そこで権勢を振るうこと。 または、文章に勢いがあること。 「竜蟠」は竜がとぐろをまいてじっとしていること。 「虎踞」は虎がうずくまってじっとしていること。 「竜蟠」は「竜盤」とも書く。 「虎踞竜蟠(虎踞竜盤)」ともいう。
・竜飛鳳舞(りょうひほうぶ)山々が連なっていて立派な様子。または、文字の書き方や筆の勢いが生き生きとしていて、自在なこと。 伝説上の存在である竜が飛び上がって、鳳凰が空を舞う様子から。 「竜(りゅう)飛び鳳(ほう)舞う」とも読む。
・竜躍雲津(りょうやくうんしん)出世すること。または、才能に満ち溢れている様子。 「雲津」は銀河のこと。 竜が空へ舞い上がり、銀河まで昇っていくという意味から。 「竜(りょう)雲津(うんしん)に躍(おど)る」とも読む。
・驪竜之珠(りりょうのたま)危険なことをしないと手に入れることができない、非常に価値のある物のたとえ。 または、非常に素晴らしい詩文のこと。 「驪竜」は黒い竜。 黒い竜の顎の下にある宝石という意味から。
・麟鳳亀竜(りんぽうきりょう)世の中が平和に治まっているときに現われるとされる、麒麟、鳳凰、亀、竜の四種類の伝説の霊獣。 または、賢者や賢人のたとえ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎辰・龍の切手
↓平成24年年賀切手
↓平成24年年賀切手
↓平成12年年賀切手
↓平成12年年賀切手
↓昭和63年年賀切手 ↓昭和51年年賀切手
↓昭和39年年賀切手 ↓平成24年干支文字切手
↓1973年高松塚古墳青竜 ↓政府印刷事業100年記念竜虎図
↓切手旅13回「福井の恐竜」 ↓首里城の正殿大龍柱
↓手彫竜文切手 ↓1994年郵便切手の歩みシリーズ前島密
####################################