第41回小林大作のメモリーズ・オブ・ユー(公開録音)、上等カレー本店 [観劇・コンサート]
9月30日(金) ラジオの音楽番組で長寿な標記公開録音の招待券が当たったので、久しぶりにザ・シンフォニーホ-ルへ行って来ましたので紹介します。
◎第41回小林大作のメモリーズ・オブ・ユー公開録音2022
日時:2022年9月27日(火) 午後6時開演
場所:ザ・シンフォニーホール(大阪市北区大淀南2丁目3−3)
https://www.abc1008.com/memory/
朝日放送ラジオ(ABCラジオ)が毎週日曜日の午後に放送している音楽番組である。そして公開録音が年一回開催されるのが超人気です。葉書で応募するのですが、毎回10枚程度出しているが、当選しない年もあります。近年はコロナ禍で中止や延期になっています。1980年10月から始まった長寿番組です。
↓会場の外観(この日は雨でした)
↓開演前の室内様子
↓プログラム
↓出演者の記念写真(jammin'Zebのtwitterより借用)
★jammin'Zeb(ジャミン・ゼブ)
http://jamminzeb.com/profile/
ジャズ・コーラスをベースに、あらゆるジャンルの楽曲を爽やかに歌いこなす、スーパー・ヴォーカル・グループ。 一度ライブに接すると、誰もがそのクオリティーの高さに驚きます。しかしサウンドはあくまでポップ、 決してテクニックに偏ることはありません。ジャミン・ゼブは若きエンターテイナー集団。自由な音楽性を心に響くハーモニーで包み込み、 音楽の好きな全ての世代に「癒し」と「元気」を与えてくれます。平均身長180cm、4人のうち3人がハーフと、ステージは華やかで存在感抜群。またメンバー全員が絶対音感を持っています。カバー曲の英語がこれまでになくスムーズなのは、ネイティヴのメンバーを始め、皆が日英の言語に精通しているからです。ソロ・ヴォーカルは、強烈な個性を持った各々が自在に入れ替わるため、カラフルで楽しく、一方でコーラスは不思議な程に美しく溶け合い、柔らかな音色を奏でます。グループ名は「楽しくセッションする(jamming)シマウマ(zebra)」から作った造語です。シマウマには、国境や肌の色を越えて、あらゆる音楽を、それぞれが持つ特徴や楽しさをくっきりさせながら表現したいという思いを込めました。またピアノの「白鍵と黒鍵」や、頭文字の「J」と「Z」に「JAZZ」のイメージがある、などなど、他にももっと隠れた理由がありそうです!?
★川井郁子
https://www.sonymusic.co.jp/artist/ikukokawai/profile/
香川県出身。東京芸術大学卒業。同大学院修了。現在大阪芸術大学教授。
国内外の主要オーケストラをはじめ、世界的コンダクター チョン・ミョンフンや世界的テノール歌手ホセ・カレーラスなどと共演。
さらにジャンルを超えてジプシー・キングス等のポップス系アーティスト、バレエ・ダンサーのファルフ・ルジマトフ、熊川哲也、フィギュアスケートの荒川静香らとも共演している。
作曲家としてもジャンルを超えた音楽作りに才能を発揮。TVやCM等、映像音楽の作曲も手がける。
フィギュアスケート世界選手権でアメリカのミシェル・クワン選手が「レッド・ヴァイオリン」を使用して優勝、羽生結弦選手や国内外の選手にも楽曲が数多く使用されている。
CDアルバム「レッド・ヴァイオリン」「オーロラ」「LUNA」等は器楽アルバムとして異例の発売記録を更新し注目を集める。
2008年にはニューヨークのカーネギーホール公演でアメリカデビュー。2010年には映画「トロッコ」で初の映画音楽を担当し、翌年の大阪アジアン映画祭で音楽賞を受賞。また、ファルフ・ルジマトフ氏との舞台「COLD SLEEP」は東映より初の音楽舞台映画として映画化され注目を集めた。同年イスタンブールにてピアニスト、ファジル・サイとのリサイタル、ロンドン、神戸にてホセ・カレーラスと共演。2012年、映画「北のカナリアたち」の音楽を担当し第36回日本アカデミー賞で最優秀音楽賞を受賞。フェルメール・リ・クリエイト展のテーマ曲等も手がける。2015年にパリ・オペラ座にて単独公演、2017年には大阪万博招致活動としてパリBIE総会にて演奏、2019年はワシントンD.C.での全米さくら祭りへの出演、また中国・西安にて日中国交正常化30周年イベントへの出演など、国内外で活躍している。
舞台においても独自の表現世界を持ち、2016年より音楽と台詞で演じる舞台をスタート。
舞台芸術と一体化した演奏パフォーマンスを確立し、これまでに「源氏物語」や三島由紀夫原作「純白の夜」、「桜」(細川ガラシャ)など新しい音楽舞台を創り出している。
2020年1月にDVD「LUNA」を発売。6月にはコロナ禍のなかBunkamuraオーチャードホールから世界中の医療従事者に向けて音楽を通して感謝を伝える無観客チャリティーライブ配信コンサート「Thank Blue Concert」に出演。
11月よりNHK大河ドラマ「麒麟がくる」の紀行のテーマを担当、また挿入曲でも演奏を提供。横尾忠則現代美術館での横尾作品とのコラボレーション演奏の映像が世界発信される。社会的活動として「川井郁子マザーハンド基金」を設立。また全日本社寺観光連盟親善大使、国連UNHCR難民サポーターを務める。
※司会の小林大作氏が体調不良の為、休演されたので、紫峰七海さんが緊張の体で奮闘されていました。
↓来場者には、スポンサーのヒガシマル醤油より手土産がありました。
【過去のメモリーズ・オブ・ユー公開録音のブログ記事一覧】クリックするとリンクしています
・2007年3月5日公演(3月6日掲載)
・2008年3月4日公演(3月4日掲載)
・2009年3月11日公演(3月14日掲載)
・2011年2月25日公演(3月6日掲載)
・2013年3月6日公演(3月8日掲載)
・2014年3月7日掲載
・2016年3月11日掲載
・2018年3月16日掲載
・2019年3月8日掲載
=====================================
開演前に会場近くの店で腹ごしらえをしましたので紹介します。
◎上等カレー 本店
住所:大阪市福島区福島6-14-9
電話:06-6455-7331
https://tabelog.com/osaka/A2701/A270101/27007931/
↓カウンターの様子
↓とんかつ上等カレー 1000円
※会社勤めの時には、会社の近くにも、この系列の店舗があったので時々利用していました。
=========================================
◎第41回小林大作のメモリーズ・オブ・ユー公開録音2022
日時:2022年9月27日(火) 午後6時開演
場所:ザ・シンフォニーホール(大阪市北区大淀南2丁目3−3)
https://www.abc1008.com/memory/
朝日放送ラジオ(ABCラジオ)が毎週日曜日の午後に放送している音楽番組である。そして公開録音が年一回開催されるのが超人気です。葉書で応募するのですが、毎回10枚程度出しているが、当選しない年もあります。近年はコロナ禍で中止や延期になっています。1980年10月から始まった長寿番組です。
↓会場の外観(この日は雨でした)
↓開演前の室内様子
↓プログラム
↓出演者の記念写真(jammin'Zebのtwitterより借用)
★jammin'Zeb(ジャミン・ゼブ)
http://jamminzeb.com/profile/
ジャズ・コーラスをベースに、あらゆるジャンルの楽曲を爽やかに歌いこなす、スーパー・ヴォーカル・グループ。 一度ライブに接すると、誰もがそのクオリティーの高さに驚きます。しかしサウンドはあくまでポップ、 決してテクニックに偏ることはありません。ジャミン・ゼブは若きエンターテイナー集団。自由な音楽性を心に響くハーモニーで包み込み、 音楽の好きな全ての世代に「癒し」と「元気」を与えてくれます。平均身長180cm、4人のうち3人がハーフと、ステージは華やかで存在感抜群。またメンバー全員が絶対音感を持っています。カバー曲の英語がこれまでになくスムーズなのは、ネイティヴのメンバーを始め、皆が日英の言語に精通しているからです。ソロ・ヴォーカルは、強烈な個性を持った各々が自在に入れ替わるため、カラフルで楽しく、一方でコーラスは不思議な程に美しく溶け合い、柔らかな音色を奏でます。グループ名は「楽しくセッションする(jamming)シマウマ(zebra)」から作った造語です。シマウマには、国境や肌の色を越えて、あらゆる音楽を、それぞれが持つ特徴や楽しさをくっきりさせながら表現したいという思いを込めました。またピアノの「白鍵と黒鍵」や、頭文字の「J」と「Z」に「JAZZ」のイメージがある、などなど、他にももっと隠れた理由がありそうです!?
★川井郁子
https://www.sonymusic.co.jp/artist/ikukokawai/profile/
香川県出身。東京芸術大学卒業。同大学院修了。現在大阪芸術大学教授。
国内外の主要オーケストラをはじめ、世界的コンダクター チョン・ミョンフンや世界的テノール歌手ホセ・カレーラスなどと共演。
さらにジャンルを超えてジプシー・キングス等のポップス系アーティスト、バレエ・ダンサーのファルフ・ルジマトフ、熊川哲也、フィギュアスケートの荒川静香らとも共演している。
作曲家としてもジャンルを超えた音楽作りに才能を発揮。TVやCM等、映像音楽の作曲も手がける。
フィギュアスケート世界選手権でアメリカのミシェル・クワン選手が「レッド・ヴァイオリン」を使用して優勝、羽生結弦選手や国内外の選手にも楽曲が数多く使用されている。
CDアルバム「レッド・ヴァイオリン」「オーロラ」「LUNA」等は器楽アルバムとして異例の発売記録を更新し注目を集める。
2008年にはニューヨークのカーネギーホール公演でアメリカデビュー。2010年には映画「トロッコ」で初の映画音楽を担当し、翌年の大阪アジアン映画祭で音楽賞を受賞。また、ファルフ・ルジマトフ氏との舞台「COLD SLEEP」は東映より初の音楽舞台映画として映画化され注目を集めた。同年イスタンブールにてピアニスト、ファジル・サイとのリサイタル、ロンドン、神戸にてホセ・カレーラスと共演。2012年、映画「北のカナリアたち」の音楽を担当し第36回日本アカデミー賞で最優秀音楽賞を受賞。フェルメール・リ・クリエイト展のテーマ曲等も手がける。2015年にパリ・オペラ座にて単独公演、2017年には大阪万博招致活動としてパリBIE総会にて演奏、2019年はワシントンD.C.での全米さくら祭りへの出演、また中国・西安にて日中国交正常化30周年イベントへの出演など、国内外で活躍している。
舞台においても独自の表現世界を持ち、2016年より音楽と台詞で演じる舞台をスタート。
舞台芸術と一体化した演奏パフォーマンスを確立し、これまでに「源氏物語」や三島由紀夫原作「純白の夜」、「桜」(細川ガラシャ)など新しい音楽舞台を創り出している。
2020年1月にDVD「LUNA」を発売。6月にはコロナ禍のなかBunkamuraオーチャードホールから世界中の医療従事者に向けて音楽を通して感謝を伝える無観客チャリティーライブ配信コンサート「Thank Blue Concert」に出演。
11月よりNHK大河ドラマ「麒麟がくる」の紀行のテーマを担当、また挿入曲でも演奏を提供。横尾忠則現代美術館での横尾作品とのコラボレーション演奏の映像が世界発信される。社会的活動として「川井郁子マザーハンド基金」を設立。また全日本社寺観光連盟親善大使、国連UNHCR難民サポーターを務める。
※司会の小林大作氏が体調不良の為、休演されたので、紫峰七海さんが緊張の体で奮闘されていました。
↓来場者には、スポンサーのヒガシマル醤油より手土産がありました。
【過去のメモリーズ・オブ・ユー公開録音のブログ記事一覧】クリックするとリンクしています
・2007年3月5日公演(3月6日掲載)
・2008年3月4日公演(3月4日掲載)
・2009年3月11日公演(3月14日掲載)
・2011年2月25日公演(3月6日掲載)
・2013年3月6日公演(3月8日掲載)
・2014年3月7日掲載
・2016年3月11日掲載
・2018年3月16日掲載
・2019年3月8日掲載
=====================================
開演前に会場近くの店で腹ごしらえをしましたので紹介します。
◎上等カレー 本店
住所:大阪市福島区福島6-14-9
電話:06-6455-7331
https://tabelog.com/osaka/A2701/A270101/27007931/
↓カウンターの様子
↓とんかつ上等カレー 1000円
※会社勤めの時には、会社の近くにも、この系列の店舗があったので時々利用していました。
=========================================
前川清・神野美伽(大阪新歌舞伎座) [観劇・コンサート]
3月20日(水) 3月15日(金)に初めて新歌舞伎座に行って来ました。妻の友人が都合が悪くなったのでチケットをいただいたからです。
◎(大阪)新歌舞伎座(二代目)
住所:大阪市天王寺区上本町6-5-13 上本町YUHURA6階
https://ja.wikipedia.org/wiki/新歌舞伎座_(大阪)
上本町YUFURAにある劇場。2010年(平成22年)9月に開場した。 初代の新歌舞伎座は千日前の難波に位置し、1958年に開場しました。老朽化のため取り壊され、二代目が近鉄劇場跡地の再開発ビルである地上13階建のYUHURAの6階に移転開場しました。歌舞伎はもちろん、時代劇や歌謡ショー、有名演歌歌手やスターを中心に据えた座長公演などを月替わりで上演し、人気を集めています。
★前川清・神野美伽~新歌舞伎座開場60周年記念特別企画
スペシャルゲスト:松居直美
鑑賞日:2019年3月15日(金)
会場:大阪新歌舞伎座。開演時間:16時
座席:1階9列1番2番
https://www.shinkabukiza.co.jp/perf_info/20190303.html
↓6階に上がると、沢山の「花」が迎えています
↓会場入口
↓開演前に座席より盗み撮り
↑緞帳は、上村淳之画伯の「四季花鳥図」
↓幕間には座席で食事可能ですので、阪急百貨店で弁当を購入し持参しました。
↓パンフレットより
【第一部】
芝居:大坂侍~恋も忠義も金次第~
原作:司馬廉太郎、脚本・演出:岡本さとる
江戸から大坂に左遷されてやって来た川同心の鳥居又七(前川)は、昼あんどんのようにのんびり生きているが、たまたまゴロツキに絡まれている材木屋の娘・お勢(神野)を助けたことで、彼女に思いを寄せられて困惑する日々が始まる。剣の達人なのだが気が弱く、酒を飲まないと刀が抜けない。そのため周囲をはらはらさせているが、父親(成瀬正孝)の頼みで江戸に上がり、官軍に対抗している幕府軍に味方せよと諭され、そうなるとお勢との別れに未練も生まれ、さて大坂侍の運命は-という幕末の物語。
【第二部】
前川清・神野美伽オンステージ「夢舞台 昭和、平成…そして未来~」
(片山鉱二構成・演出)
前川、神野のオールディーズから始まり、自らのヒット曲をたっぷり。前川が「初恋」、神野が「愛のワルツ」と新曲を熱唱。「そして神戸」「無法松の一生」は染みる名曲。松居が「津軽海峡・冬景色」で軽コントを披露する。
※楽しい3時間半でした。チケットをくれた友人に感謝します。
=======================================
◎投壊8失点 オープン戦最下位脱出ならず ガルシア右股関節違和感訴える
↓(デイリースポーツ)
「オープン戦、DeNA8-4阪神」(19日、横浜スタジアム)
阪神が投壊8失点、14安打を浴びるなどDeNA相手に大敗。オープン戦最下位からの脱出はならなかった。
結果以上に不安が残るのは先発のガルシアだ。異変を訴えたのは二回。マウンド上で右足付け根を気にするそぶりを見せ、何度か右足を振る動作を繰り返した。その後は2球の投球練習を行うと、周りにOKサインを送って続投。続く三回の先頭桑原に右翼ポール直撃のソロホームランを打たれて、同点に追いつかれた。
結局、5回を投げる予定だったが、3回3安打1失点で降板。「自分としては状態は良かったが、あの1球を投げた後に変な感覚があった。だから念のためにやめたんだ」と軽症を強調し、次回は1週間後、26日に行われるウエスタン・リーグのオリックス戦に登板を予定。「次回については全然問題ない。今日はシーズンへ向けていい収穫もあった」と、シーズン前のラストマウンドに予定通り上がる意思を示した。
急きょ、四回からマウンドに上がった守屋が、2回1/3を9安打7失点。1軍生き残りを懸けたマウンドで、結果でアピールすることができなかった。
攻撃は「1番・遊撃」に鳥谷を置き、「2番・中堅」近本、「3番・右翼」糸井の並び。それぞれ安打を放った。「9番・DH」で出場した木浪も五回、無死一塁から右前打。これでオープン戦は通算16安打で、5試合を残して04年の鳥谷、01年の沖原に並び、チーム新人最多安打となる16年の高山にあと1本に迫っている。
※12球団の最下位とは???レベルの低い闘いを続けていますね。
######################################
◎(大阪)新歌舞伎座(二代目)
住所:大阪市天王寺区上本町6-5-13 上本町YUHURA6階
https://ja.wikipedia.org/wiki/新歌舞伎座_(大阪)
上本町YUFURAにある劇場。2010年(平成22年)9月に開場した。 初代の新歌舞伎座は千日前の難波に位置し、1958年に開場しました。老朽化のため取り壊され、二代目が近鉄劇場跡地の再開発ビルである地上13階建のYUHURAの6階に移転開場しました。歌舞伎はもちろん、時代劇や歌謡ショー、有名演歌歌手やスターを中心に据えた座長公演などを月替わりで上演し、人気を集めています。
★前川清・神野美伽~新歌舞伎座開場60周年記念特別企画
スペシャルゲスト:松居直美
鑑賞日:2019年3月15日(金)
会場:大阪新歌舞伎座。開演時間:16時
座席:1階9列1番2番
https://www.shinkabukiza.co.jp/perf_info/20190303.html
↓6階に上がると、沢山の「花」が迎えています
↓会場入口
↓開演前に座席より盗み撮り
↑緞帳は、上村淳之画伯の「四季花鳥図」
↓幕間には座席で食事可能ですので、阪急百貨店で弁当を購入し持参しました。
↓パンフレットより
【第一部】
芝居:大坂侍~恋も忠義も金次第~
原作:司馬廉太郎、脚本・演出:岡本さとる
江戸から大坂に左遷されてやって来た川同心の鳥居又七(前川)は、昼あんどんのようにのんびり生きているが、たまたまゴロツキに絡まれている材木屋の娘・お勢(神野)を助けたことで、彼女に思いを寄せられて困惑する日々が始まる。剣の達人なのだが気が弱く、酒を飲まないと刀が抜けない。そのため周囲をはらはらさせているが、父親(成瀬正孝)の頼みで江戸に上がり、官軍に対抗している幕府軍に味方せよと諭され、そうなるとお勢との別れに未練も生まれ、さて大坂侍の運命は-という幕末の物語。
【第二部】
前川清・神野美伽オンステージ「夢舞台 昭和、平成…そして未来~」
(片山鉱二構成・演出)
前川、神野のオールディーズから始まり、自らのヒット曲をたっぷり。前川が「初恋」、神野が「愛のワルツ」と新曲を熱唱。「そして神戸」「無法松の一生」は染みる名曲。松居が「津軽海峡・冬景色」で軽コントを披露する。
※楽しい3時間半でした。チケットをくれた友人に感謝します。
=======================================
◎投壊8失点 オープン戦最下位脱出ならず ガルシア右股関節違和感訴える
↓(デイリースポーツ)
「オープン戦、DeNA8-4阪神」(19日、横浜スタジアム)
阪神が投壊8失点、14安打を浴びるなどDeNA相手に大敗。オープン戦最下位からの脱出はならなかった。
結果以上に不安が残るのは先発のガルシアだ。異変を訴えたのは二回。マウンド上で右足付け根を気にするそぶりを見せ、何度か右足を振る動作を繰り返した。その後は2球の投球練習を行うと、周りにOKサインを送って続投。続く三回の先頭桑原に右翼ポール直撃のソロホームランを打たれて、同点に追いつかれた。
結局、5回を投げる予定だったが、3回3安打1失点で降板。「自分としては状態は良かったが、あの1球を投げた後に変な感覚があった。だから念のためにやめたんだ」と軽症を強調し、次回は1週間後、26日に行われるウエスタン・リーグのオリックス戦に登板を予定。「次回については全然問題ない。今日はシーズンへ向けていい収穫もあった」と、シーズン前のラストマウンドに予定通り上がる意思を示した。
急きょ、四回からマウンドに上がった守屋が、2回1/3を9安打7失点。1軍生き残りを懸けたマウンドで、結果でアピールすることができなかった。
攻撃は「1番・遊撃」に鳥谷を置き、「2番・中堅」近本、「3番・右翼」糸井の並び。それぞれ安打を放った。「9番・DH」で出場した木浪も五回、無死一塁から右前打。これでオープン戦は通算16安打で、5試合を残して04年の鳥谷、01年の沖原に並び、チーム新人最多安打となる16年の高山にあと1本に迫っている。
※12球団の最下位とは???レベルの低い闘いを続けていますね。
######################################
小林大作のメモリーズ・オブ・ユー公開録音2018、大坂なおみ金星4強 [観劇・コンサート]
3月16日(金) 毎週日曜日の午後5時より、ABCラジオで放送されている人気番組の、年一回の公開録音で、今回は37回目です。番組開始は1980年10月という長寿音楽番組です。
懐かしのスタンダード・ナンバー、ジャズ、映画音楽、セミ・クラシック、シャンソン、ラテン音楽といった大人向けのラインナップを放送しています。
毎年3月には、レギュラーゲストのペギー葉山(歌手)、秋満義孝(ピアニスト)、スペシャルゲストを迎えて公開収録が行なわれ、長らくペギー葉山がレギュラー出演していましたが、ペギーが2017年の公開収録出演から約1ヶ月後に急逝しました。
今回はペギーのいない初めての公開録音であり、司会者の紫峰七海にとっても初めての公開録音です。
◎小林大作のメモリーズ・オブ・ユー公開録音2018
開催日:2018年3月6日(火)開演18時15分
会場:ザ・シンフォニーホール
放送日:2018年3月18日・25日(日)午後5時~5時55分
主催:朝日放送、後援:ヒガシマル醤油
今回は10枚の葉書応募して当選したものです。昨年のペギーのラストコンサートは当籤にならず残念でした。
↓会場のザ・シンフォニーホールの正面
↓開演前の様子
↓当籤葉書
↑ペギー葉山への哀悼の意味か、葉書が薄く印刷されていました。
紫峰 七海(しほう ななみ、10月24日生)は、元宝塚歌劇団花組の男役。元花組副組長。MC企画所属。埼玉県浦和市(現・さいたま市)出身。公称身長170cm。愛称は「ふみか」。
2015年12月27日宝塚歌劇団を退団、2017年10月8日当番組の司会を桶村久美子より引き継ぐ。
宝塚時代は男役でズボン姿でしたが、今回初めてドレス姿を公開しました。
伊東 ゆかり(いとう ゆかり、1947年4月6日 - )は、日本の女性歌手・女優。 本名:伊東 信子(いとう のぶこ)。東京都品川区出身。関東学園女子高等学校(現・関東国際高等学校)卒業。1960年代から1970年代に掛けて一世を風靡した和製ポップス歌手の一人。現在も現役歌手として音楽番組への出演やコンサート活動のほか、女優としても活躍中。
幼少期から進駐軍キャンプで唄い始め、11歳のとき(1958年6月)「かたみの十字架/クワイ河マーチ(映画『戦場にかける橋』テーマソング」)でキングレコードより本格デビュ。その後、中尾ミエ、園まりと三人で “スパーク3人娘” を結成。1967年にリリースした「小指の想い出」は爆発的なヒットとなり、その後も長く歌い継がれている。その後も「恋のしずく」「朝のくちづけ」「知らなかったの」と立て続けにヒット曲を飛ばした。
沢田 知可子(さわだ ちかこ、1963年8月4日 - )は、岩手県安代町(現:八幡平市)生まれ、埼玉県与野市(現:さいたま市中央区)出身のシンガーソングライター。身長167cm。血液型はO型。
1990年にアルバム『I MISS YOU』からシングルカットされた「会いたい」(テレビ朝日『トゥナイト』テーマ曲)が長期にわたるロングヒットでシングルセールス130万枚を達成。1991年の『第24回全日本有線放送大賞』ではグランプリを受賞。この年の『第42回NHK紅白歌合戦』にも出場した。2000年には「会いたい」が「21世紀に残したい泣ける名曲」として1位に選ばれる。
バンドメンバーであった小野澤篤と結婚。
中西 圭三(なかにし けいぞう、1964年11月11日 - )は、日本のシンガーソングライター、作曲家。岡山県児島郡灘崎町(現:岡山市南区)出身。岡山県立倉敷天城高等学校、日本大学経済学部卒業。シングル「Woman」のヒットにより、一般に知られることとなる。提供曲としては、1991年のZOO「Choo Choo TRAIN」(1998年に中西自身がセルフカバー。2003年にはEXILEがカバー)、1998年のBLACK BISCUITS「Timing」、NHKおかあさんといっしょに提供した「ぱわわぷたいそう」「ぼよよん行進曲」などがある。
↓プログラム
※沢田知可子が「会いたい」を歌った後、サプライズがありました。突然、アカペラで「学生時代」を歌ったのです。これはペギー葉山の代表曲であり、妻などは涙を流して聞いていました。
↓出口では、スポンサーのヒガシマル醤油より土産が配られました。
【過去のメモリーズ・オブ・ユー公開録音の記事一覧】クリックするとリンクしています
・2007年3月5日公演(3月6日掲載)
・2008年3月4日公演(3月4日掲載)
・2009年3月11日公演(3月14日掲載)
・2011年2月25日公演(3月6日掲載)
・2013年3月6日公演(3月8日掲載)
・2014年3月7日掲載
・2016年3月11日掲載
・2018年3月16日掲載
=======================================
◎テニスの大坂、世界5位破り4強 BNPパリバOP
↓(朝日新聞デジタル)
【インディアンウェルズ(米カリフォルニア州)共同】テニスのBNPパリバ・オープンは14日、米カリフォルニア州インディアンウェルズで行われ、女子シングルス準々決勝で世界ランキング44位の大坂なおみ(日清食品)は世界5位のカロリナ・プリスコバ(チェコ)に6―2、6―3で快勝し、4強入りした。
16日(日本時間17日)の準決勝で第1シードのシモナ・ハレプ(ルーマニア)と対戦する。
男子シングルス4回戦では第1シードのロジャー・フェデラー(スイス)が順当勝ちし準々決勝に進んだ。
↓(日刊スポーツより)
大坂の快進撃が止まらない。第1セットの第1ゲームで、早々とプリスコバのサービスゲームを破って「最初にブレークできたことでリターンにも集中できた」と、波に乗った。2-1から3ゲームを連取して主導権を完全に握ると6-2で第1セットを先取。第2セットも2-3から4ゲームを連取して、世界5位を葬った。
次戦のハレプとは3戦全敗。1月の全豪4回戦ではストレートで敗れた。しかし、今大会、シャラポワ、ラドワンスカ、そしてプリスコバと、元女王や4大大会決勝進出者を撃破した自信は大きい。「決勝に進んで優勝したい」と、優勝宣言まで飛び出した。
今大会は、年間4大会しかない4大大会に次ぐクラスの大会。09年に現行のクラス分けになって以来、日本女子が同クラスの大会で4強入りしたのは初めて。
また、クラス分けの種類が変わっているので、一概に比較はできないが、日本女子が同等クラスでの大会で4強入りしたのは、05年アキュラクラシックで杉山愛が準優勝して以来13年ぶりだ。
大坂がトップ10に勝ったのは、17年香港オープン2回戦で当時世界5位のV・ウィリアムズ(米国)を下して以来3度目となる。
=========================================
◎本田、サッカー日本代表に復帰 リオ代表・中島は初選出
↓(朝日新聞デジタル)
日本サッカー協会は15日、今月23日にマリ、27日にウクライナとの国際親善試合(いずれもベルギー・リエージュ)を戦う日本代表の26人を発表した。FW本田(パチューカ)が昨年9月以来、DF森重(FC東京)が昨年3月以来の復帰となった。
2016年リオデジャネイロ五輪日本代表だったFW中島(ポルティモネンセ)が初選出。負傷しているDF吉田(サウサンプトン)は外れた。
メンバーは次の通り。
▽GK 川島(メッス)東口(ガ大阪)中村(柏)
▽DF 長友(ガラタサライ)槙野、宇賀神、遠藤(以上浦和)森重(FC東京)酒井宏(マルセイユ)車屋(川崎)昌子、植田(以上鹿島)
▽MF 長谷部(Eフランクフルト)山口(セ大阪)森岡(アンデルレヒト)柴崎(ヘタフェ)大島(川崎)三竿(鹿島)
▽FW 本田(パチューカ)小林(川崎)大迫(ケルン)原口、宇佐美(以上デュッセルドルフ)杉本(セ大阪)久保(ヘント)※中島(ポルティモネンセ、※は初選出)
#########################################
懐かしのスタンダード・ナンバー、ジャズ、映画音楽、セミ・クラシック、シャンソン、ラテン音楽といった大人向けのラインナップを放送しています。
毎年3月には、レギュラーゲストのペギー葉山(歌手)、秋満義孝(ピアニスト)、スペシャルゲストを迎えて公開収録が行なわれ、長らくペギー葉山がレギュラー出演していましたが、ペギーが2017年の公開収録出演から約1ヶ月後に急逝しました。
今回はペギーのいない初めての公開録音であり、司会者の紫峰七海にとっても初めての公開録音です。
◎小林大作のメモリーズ・オブ・ユー公開録音2018
開催日:2018年3月6日(火)開演18時15分
会場:ザ・シンフォニーホール
放送日:2018年3月18日・25日(日)午後5時~5時55分
主催:朝日放送、後援:ヒガシマル醤油
今回は10枚の葉書応募して当選したものです。昨年のペギーのラストコンサートは当籤にならず残念でした。
↓会場のザ・シンフォニーホールの正面
↓開演前の様子
↓当籤葉書
↑ペギー葉山への哀悼の意味か、葉書が薄く印刷されていました。
紫峰 七海(しほう ななみ、10月24日生)は、元宝塚歌劇団花組の男役。元花組副組長。MC企画所属。埼玉県浦和市(現・さいたま市)出身。公称身長170cm。愛称は「ふみか」。
2015年12月27日宝塚歌劇団を退団、2017年10月8日当番組の司会を桶村久美子より引き継ぐ。
宝塚時代は男役でズボン姿でしたが、今回初めてドレス姿を公開しました。
伊東 ゆかり(いとう ゆかり、1947年4月6日 - )は、日本の女性歌手・女優。 本名:伊東 信子(いとう のぶこ)。東京都品川区出身。関東学園女子高等学校(現・関東国際高等学校)卒業。1960年代から1970年代に掛けて一世を風靡した和製ポップス歌手の一人。現在も現役歌手として音楽番組への出演やコンサート活動のほか、女優としても活躍中。
幼少期から進駐軍キャンプで唄い始め、11歳のとき(1958年6月)「かたみの十字架/クワイ河マーチ(映画『戦場にかける橋』テーマソング」)でキングレコードより本格デビュ。その後、中尾ミエ、園まりと三人で “スパーク3人娘” を結成。1967年にリリースした「小指の想い出」は爆発的なヒットとなり、その後も長く歌い継がれている。その後も「恋のしずく」「朝のくちづけ」「知らなかったの」と立て続けにヒット曲を飛ばした。
沢田 知可子(さわだ ちかこ、1963年8月4日 - )は、岩手県安代町(現:八幡平市)生まれ、埼玉県与野市(現:さいたま市中央区)出身のシンガーソングライター。身長167cm。血液型はO型。
1990年にアルバム『I MISS YOU』からシングルカットされた「会いたい」(テレビ朝日『トゥナイト』テーマ曲)が長期にわたるロングヒットでシングルセールス130万枚を達成。1991年の『第24回全日本有線放送大賞』ではグランプリを受賞。この年の『第42回NHK紅白歌合戦』にも出場した。2000年には「会いたい」が「21世紀に残したい泣ける名曲」として1位に選ばれる。
バンドメンバーであった小野澤篤と結婚。
中西 圭三(なかにし けいぞう、1964年11月11日 - )は、日本のシンガーソングライター、作曲家。岡山県児島郡灘崎町(現:岡山市南区)出身。岡山県立倉敷天城高等学校、日本大学経済学部卒業。シングル「Woman」のヒットにより、一般に知られることとなる。提供曲としては、1991年のZOO「Choo Choo TRAIN」(1998年に中西自身がセルフカバー。2003年にはEXILEがカバー)、1998年のBLACK BISCUITS「Timing」、NHKおかあさんといっしょに提供した「ぱわわぷたいそう」「ぼよよん行進曲」などがある。
↓プログラム
※沢田知可子が「会いたい」を歌った後、サプライズがありました。突然、アカペラで「学生時代」を歌ったのです。これはペギー葉山の代表曲であり、妻などは涙を流して聞いていました。
↓出口では、スポンサーのヒガシマル醤油より土産が配られました。
【過去のメモリーズ・オブ・ユー公開録音の記事一覧】クリックするとリンクしています
・2007年3月5日公演(3月6日掲載)
・2008年3月4日公演(3月4日掲載)
・2009年3月11日公演(3月14日掲載)
・2011年2月25日公演(3月6日掲載)
・2013年3月6日公演(3月8日掲載)
・2014年3月7日掲載
・2016年3月11日掲載
・2018年3月16日掲載
=======================================
◎テニスの大坂、世界5位破り4強 BNPパリバOP
↓(朝日新聞デジタル)
【インディアンウェルズ(米カリフォルニア州)共同】テニスのBNPパリバ・オープンは14日、米カリフォルニア州インディアンウェルズで行われ、女子シングルス準々決勝で世界ランキング44位の大坂なおみ(日清食品)は世界5位のカロリナ・プリスコバ(チェコ)に6―2、6―3で快勝し、4強入りした。
16日(日本時間17日)の準決勝で第1シードのシモナ・ハレプ(ルーマニア)と対戦する。
男子シングルス4回戦では第1シードのロジャー・フェデラー(スイス)が順当勝ちし準々決勝に進んだ。
↓(日刊スポーツより)
大坂の快進撃が止まらない。第1セットの第1ゲームで、早々とプリスコバのサービスゲームを破って「最初にブレークできたことでリターンにも集中できた」と、波に乗った。2-1から3ゲームを連取して主導権を完全に握ると6-2で第1セットを先取。第2セットも2-3から4ゲームを連取して、世界5位を葬った。
次戦のハレプとは3戦全敗。1月の全豪4回戦ではストレートで敗れた。しかし、今大会、シャラポワ、ラドワンスカ、そしてプリスコバと、元女王や4大大会決勝進出者を撃破した自信は大きい。「決勝に進んで優勝したい」と、優勝宣言まで飛び出した。
今大会は、年間4大会しかない4大大会に次ぐクラスの大会。09年に現行のクラス分けになって以来、日本女子が同クラスの大会で4強入りしたのは初めて。
また、クラス分けの種類が変わっているので、一概に比較はできないが、日本女子が同等クラスでの大会で4強入りしたのは、05年アキュラクラシックで杉山愛が準優勝して以来13年ぶりだ。
大坂がトップ10に勝ったのは、17年香港オープン2回戦で当時世界5位のV・ウィリアムズ(米国)を下して以来3度目となる。
=========================================
◎本田、サッカー日本代表に復帰 リオ代表・中島は初選出
↓(朝日新聞デジタル)
日本サッカー協会は15日、今月23日にマリ、27日にウクライナとの国際親善試合(いずれもベルギー・リエージュ)を戦う日本代表の26人を発表した。FW本田(パチューカ)が昨年9月以来、DF森重(FC東京)が昨年3月以来の復帰となった。
2016年リオデジャネイロ五輪日本代表だったFW中島(ポルティモネンセ)が初選出。負傷しているDF吉田(サウサンプトン)は外れた。
メンバーは次の通り。
▽GK 川島(メッス)東口(ガ大阪)中村(柏)
▽DF 長友(ガラタサライ)槙野、宇賀神、遠藤(以上浦和)森重(FC東京)酒井宏(マルセイユ)車屋(川崎)昌子、植田(以上鹿島)
▽MF 長谷部(Eフランクフルト)山口(セ大阪)森岡(アンデルレヒト)柴崎(ヘタフェ)大島(川崎)三竿(鹿島)
▽FW 本田(パチューカ)小林(川崎)大迫(ケルン)原口、宇佐美(以上デュッセルドルフ)杉本(セ大阪)久保(ヘント)※中島(ポルティモネンセ、※は初選出)
#########################################
六代豊竹呂太夫襲名披露文楽、杉田準々決勝で敗退 [観劇・コンサート]
4月29日(土) 妻の友人が襲名披露公演をするので、先日、国立文楽劇場へ行って来ました。
◎4月文楽公演~豊竹英太夫改め「六代豊竹呂太夫襲名披露」~
期間:2017年4月8日~4月30日
会場:国立文楽劇場
http://www.ntj.jac.go.jp/kokuritsu/h29/bunraku45/
↓劇場の外観
↓展示室の入口
↓展示室パンフレット
↓2階のロビーのご祝儀コーナー
↓チラシ1(表)
↓チラシ1(裏)
↓チラシ2(表)
↓チラシ2(裏)
↓襲名披露のチラシ
↓プログラム(表紙)
↓菅原伝授手習鑑の寺子屋の段の部分
↑竹田出雲・並木千柳・三好松洛・竹田小出雲(二代出雲)の合作により延享3年(1746)8月に大坂竹本座で初演された作品で、『義経千本桜』『仮名手本忠臣蔵』とともに三大名作の一つとされます。菅原道真(劇中では菅丞相)の太宰府への配流と天神伝説を背景に、丞相のために働いた三つ子とその家族の悲劇を描く物語で、「寺子屋の段」は四段目に当たり松王丸とその息子小太郎の悲しい別れを描いた場面です。
豊竹英太夫は襲名披露会見で「この作品は、祖父の十八番の一つです。私も好きな演目で、これで襲)名披露をさせていただけるのは嬉しい」と語りました。
私達が観劇した日は、ほぼ満席状態でした。歌舞伎の襲名披露口上は何度か見た経験がありますが、文楽は今回初めてでした。披露される呂太夫が一言もしゃべらない口上でした。何か物足りなさを感じましたね。
↓終演後は、本を購入して帰りました。
祖父・十代豊竹若太夫の前名である呂太夫。
祖父は、若太夫を襲名してからも、床本に呂太夫と書いたまま使い続けるほど、この名前を愛していました。
この「呂太夫」を私が襲名させていただくのは、
本当に光栄の至りで、身が引き締まる思いです。
昭和42年、20歳のときにこの世界に入って、今年でちょうど50年。70歳になりました。無我夢中でこれまで語ってきましたが、最近ようやく師匠方が言っていたことが、少しずつ見えてきました。襲名を機に、「命懸けの浄瑠璃」と称された祖父の語りに近づけるように更なる努力を続けていきます。(呂太夫)
↑文楽のサイトより借用
=========================================
◎男子テニス・杉田がツアー自己最高8強 バルセロナOP
↓(朝日新聞デジタルより)
男子テニスのバルセロナ・オープンは27日、バルセロナで行われ、シングルス3回戦で世界ランキング91位の杉田祐一(すぎた・ゆういち)(三菱電機)が第7シードのパブロ・カレノブスタ(スペイン)に6―3、6―3で勝ち、ツアーで自己最高に並ぶ8強入りを果たした。28日(日本時間同日夜)の準々決勝で第4シードのドミニク・ティエム(オーストリア)と対戦する。
ツアーを統括するATPによると、予選で敗れた杉田は第2シードだった錦織圭(にしこり・けい)(日清食品)が右手首痛で欠場したため、繰り上がりで出場する「ラッキールーザー」で本戦に進出。1回戦で元世界ランク5位のトミー・ロブレド(スペイン)、2回戦でツアー14勝を誇るリシャール・ガスケ(仏)を破って勢いに乗っていた。
第1シードのアンディ・マリー(英)や昨年優勝のラファエル・ナダル(スペイン)は順当に8強入りした。
【準々決勝】
○ドミニク・ティエム⑨ 6-1、6-2 ●杉田祐一(91)
※準々決勝は完敗ですが、本大会は頑張りましたね。
=========================================
◎昨日の阪神タイガース
回数:123・456・789・・・・計・・・・(安打) 甲子園、18:00、37,836人
中日:000・000・000・・・・0・・・・(8)
阪神:000・210・30× ・・・・6・・・・(9)
【本塁打】中谷1号ソロ(5回、大野)
【マルチ安打】上本2、糸井2、キャンベル2
【打点】キャンベル1、北條1、中谷1、上本1、糸井2
【投手】
○メッセンジャー 7回、25人:6安打、6三振、1四球、無失点(4勝)
・桑原 1回、4人:2安打、1三振、無四球、無失点
・藤川 3分の1、1人:無安打、無三振、無四球、無失点
・松田 3分の2、2人:無安打、無三振、無四球、無失点
●大野 7回、32人:9安打、5三振、3四球、6失点(2敗)
※上本は絶好調ですね。打率も3割に載せました。一方、鳥谷は疲れが出てきたのか、最近は打撃不振です。一度休ませて、3塁キャンベル、1塁原口を試してはどうか。
※藤川投手は、右手親指付け根に打球を当てて退場しました。ちょっと心配ですね。
※キャンベルは、連夜のお立ち台です。ミートすることは上手い選手ですね。
#####################################
◎4月文楽公演~豊竹英太夫改め「六代豊竹呂太夫襲名披露」~
期間:2017年4月8日~4月30日
会場:国立文楽劇場
http://www.ntj.jac.go.jp/kokuritsu/h29/bunraku45/
↓劇場の外観
↓展示室の入口
↓展示室パンフレット
↓2階のロビーのご祝儀コーナー
↓チラシ1(表)
↓チラシ1(裏)
↓チラシ2(表)
↓チラシ2(裏)
↓襲名披露のチラシ
↓プログラム(表紙)
↓菅原伝授手習鑑の寺子屋の段の部分
↑竹田出雲・並木千柳・三好松洛・竹田小出雲(二代出雲)の合作により延享3年(1746)8月に大坂竹本座で初演された作品で、『義経千本桜』『仮名手本忠臣蔵』とともに三大名作の一つとされます。菅原道真(劇中では菅丞相)の太宰府への配流と天神伝説を背景に、丞相のために働いた三つ子とその家族の悲劇を描く物語で、「寺子屋の段」は四段目に当たり松王丸とその息子小太郎の悲しい別れを描いた場面です。
豊竹英太夫は襲名披露会見で「この作品は、祖父の十八番の一つです。私も好きな演目で、これで襲)名披露をさせていただけるのは嬉しい」と語りました。
私達が観劇した日は、ほぼ満席状態でした。歌舞伎の襲名披露口上は何度か見た経験がありますが、文楽は今回初めてでした。披露される呂太夫が一言もしゃべらない口上でした。何か物足りなさを感じましたね。
↓終演後は、本を購入して帰りました。
祖父・十代豊竹若太夫の前名である呂太夫。
祖父は、若太夫を襲名してからも、床本に呂太夫と書いたまま使い続けるほど、この名前を愛していました。
この「呂太夫」を私が襲名させていただくのは、
本当に光栄の至りで、身が引き締まる思いです。
昭和42年、20歳のときにこの世界に入って、今年でちょうど50年。70歳になりました。無我夢中でこれまで語ってきましたが、最近ようやく師匠方が言っていたことが、少しずつ見えてきました。襲名を機に、「命懸けの浄瑠璃」と称された祖父の語りに近づけるように更なる努力を続けていきます。(呂太夫)
↑文楽のサイトより借用
=========================================
◎男子テニス・杉田がツアー自己最高8強 バルセロナOP
↓(朝日新聞デジタルより)
男子テニスのバルセロナ・オープンは27日、バルセロナで行われ、シングルス3回戦で世界ランキング91位の杉田祐一(すぎた・ゆういち)(三菱電機)が第7シードのパブロ・カレノブスタ(スペイン)に6―3、6―3で勝ち、ツアーで自己最高に並ぶ8強入りを果たした。28日(日本時間同日夜)の準々決勝で第4シードのドミニク・ティエム(オーストリア)と対戦する。
ツアーを統括するATPによると、予選で敗れた杉田は第2シードだった錦織圭(にしこり・けい)(日清食品)が右手首痛で欠場したため、繰り上がりで出場する「ラッキールーザー」で本戦に進出。1回戦で元世界ランク5位のトミー・ロブレド(スペイン)、2回戦でツアー14勝を誇るリシャール・ガスケ(仏)を破って勢いに乗っていた。
第1シードのアンディ・マリー(英)や昨年優勝のラファエル・ナダル(スペイン)は順当に8強入りした。
【準々決勝】
○ドミニク・ティエム⑨ 6-1、6-2 ●杉田祐一(91)
※準々決勝は完敗ですが、本大会は頑張りましたね。
=========================================
◎昨日の阪神タイガース
回数:123・456・789・・・・計・・・・(安打) 甲子園、18:00、37,836人
中日:000・000・000・・・・0・・・・(8)
阪神:000・210・30× ・・・・6・・・・(9)
【本塁打】中谷1号ソロ(5回、大野)
【マルチ安打】上本2、糸井2、キャンベル2
【打点】キャンベル1、北條1、中谷1、上本1、糸井2
【投手】
○メッセンジャー 7回、25人:6安打、6三振、1四球、無失点(4勝)
・桑原 1回、4人:2安打、1三振、無四球、無失点
・藤川 3分の1、1人:無安打、無三振、無四球、無失点
・松田 3分の2、2人:無安打、無三振、無四球、無失点
●大野 7回、32人:9安打、5三振、3四球、6失点(2敗)
※上本は絶好調ですね。打率も3割に載せました。一方、鳥谷は疲れが出てきたのか、最近は打撃不振です。一度休ませて、3塁キャンベル、1塁原口を試してはどうか。
※藤川投手は、右手親指付け根に打球を当てて退場しました。ちょっと心配ですね。
※キャンベルは、連夜のお立ち台です。ミートすることは上手い選手ですね。
#####################################
コイノニア福音教会クリスマスセレブレーション、新国立競技場のデザイン [観劇・コンサート]
12月24日(木) 今日は、クリスマス・イブの日ですね。皆様は如何お過ごしでしょうか。私は妻と柴犬の「はな」の三人(2人と1匹)で迎えています。
日本人は、キリスト教徒でもないのに、クリスマスを祝ったり、騒いだりする人が多い民族ですね。そういう私も、その一人です。
今回は、クリスマスにふさわしい記事をアップします。
毎年、開催されているコイノニア福音教会主催のクリスマス・セレブレーションのイベントに今年も行ってきました。
最後の方に記載している「過去のブログ記事一覧」の中にイベント内容の詳細は記述しているので、今回は簡単に、映像を中心にアップします。
◎コイノニア福音教会「CHRISTMAS CELEBRATIN 2015」
開催日:2015年12月20日(日)
開場14:30、開演15:00、終演17:05
会場:芦屋市民センター ルナ・ホール
http://www.koinonia.jp/
↓案内状
↓開場10分前に到着しましたが、すでに多くの行列ができていました。
↓開演4分24秒前
↓オープニング
↓幕が上がり、聖歌隊のメドレー
↓聖歌隊には男性が少なかったですね。
↓幕が下り、三人のボーカルの共演
↓松本牧師の説話
↓説教の間に、それにふさわしい歌が入りました
↓再び幕が上がると、純白の聖歌隊が現れました
↓松本会主の挨拶
↓プレゼント抽選会
↓子供サンタ・ダンス
↓会場に蛍光灯棒が配られます
↓ポップ調のクリスマスソング
↓大風船が会場に舞います
↓国際協調を象徴する国旗が登場
↓幕が下りて、クロージング
↓出場者全員が両側に並んで、お客様の見送り
★ちょっと気になる事
1.上記ホームページの記事の中の表記が、CEREBRATIOMとなっている、何か意味があるのだろうか?
単なるミスなんだろうか?
2.開演直後の聖歌隊の合唱は、厳粛な雰囲気で、みな直立不動で歌っていましたが、一人だけスイング
(体を左右に揺らす)する人がいました。どうも私は気になりましたね。
【過去のコイノニア福音教会クリスマス・セレブレーション記事】(日付をクリックして下さい)
・2009年:12月21日掲載
・2011年:12月27日掲載
・2012年:12月27日掲載
・2013年:12月26日掲載
・2014年:12月25日掲載
=============================
◎新国立競技場のデザイン決定
2020年東京五輪・パラリンピックのメーンスタジアムとなる新国立競技場の新たな建設計画に、大成建設、梓設計と建築家の隈研吾氏が手掛けたA案が採用されたことに関し、白紙撤回された旧計画を担当した女性建築家のザハ・ハディド氏は22日、英国の建築事務所を通じ「デザインはわれわれが2年かけて提案したスタジアムのレイアウトや座席の構造と驚くほど似ている」との声明を発表した。
日本人は、キリスト教徒でもないのに、クリスマスを祝ったり、騒いだりする人が多い民族ですね。そういう私も、その一人です。
今回は、クリスマスにふさわしい記事をアップします。
毎年、開催されているコイノニア福音教会主催のクリスマス・セレブレーションのイベントに今年も行ってきました。
最後の方に記載している「過去のブログ記事一覧」の中にイベント内容の詳細は記述しているので、今回は簡単に、映像を中心にアップします。
◎コイノニア福音教会「CHRISTMAS CELEBRATIN 2015」
開催日:2015年12月20日(日)
開場14:30、開演15:00、終演17:05
会場:芦屋市民センター ルナ・ホール
http://www.koinonia.jp/
↓案内状
↓開場10分前に到着しましたが、すでに多くの行列ができていました。
↓開演4分24秒前
↓オープニング
↓幕が上がり、聖歌隊のメドレー
↓聖歌隊には男性が少なかったですね。
↓幕が下り、三人のボーカルの共演
↓松本牧師の説話
↓説教の間に、それにふさわしい歌が入りました
↓再び幕が上がると、純白の聖歌隊が現れました
↓松本会主の挨拶
↓プレゼント抽選会
↓子供サンタ・ダンス
↓会場に蛍光灯棒が配られます
↓ポップ調のクリスマスソング
↓大風船が会場に舞います
↓国際協調を象徴する国旗が登場
↓幕が下りて、クロージング
↓出場者全員が両側に並んで、お客様の見送り
★ちょっと気になる事
1.上記ホームページの記事の中の表記が、CEREBRATIOMとなっている、何か意味があるのだろうか?
単なるミスなんだろうか?
2.開演直後の聖歌隊の合唱は、厳粛な雰囲気で、みな直立不動で歌っていましたが、一人だけスイング
(体を左右に揺らす)する人がいました。どうも私は気になりましたね。
【過去のコイノニア福音教会クリスマス・セレブレーション記事】(日付をクリックして下さい)
・2009年:12月21日掲載
・2011年:12月27日掲載
・2012年:12月27日掲載
・2013年:12月26日掲載
・2014年:12月25日掲載
=============================
◎新国立競技場のデザイン決定
2020年東京五輪・パラリンピックのメーンスタジアムとなる新国立競技場の新たな建設計画に、大成建設、梓設計と建築家の隈研吾氏が手掛けたA案が採用されたことに関し、白紙撤回された旧計画を担当した女性建築家のザハ・ハディド氏は22日、英国の建築事務所を通じ「デザインはわれわれが2年かけて提案したスタジアムのレイアウトや座席の構造と驚くほど似ている」との声明を発表した。
生写朝顔話(文楽)、 男女とも北朝鮮に敗れる [観劇・コンサート]
8月3日(月) 8月1日に町内会の盆踊り大会が地元の公園で開催されました。私は「はな」を連れて見に行きました。大勢の地元の人が集まっていました。月が美しかったですね。
さて、7月29日に、夏休み文楽特別公演中の国立文楽劇場へ行ってきました。
私達は久しぶりの文楽で、18時からの第3部を観劇しました。
◎夏休み文楽特別公演「第3部 名作劇場」
開演時間:18:00~20:35
★きぬたと大文字~文芸色豊かな舞踊
★生写朝顔話~流転の恋人たちの再会
・嶋田宿笑い薬の段
・宿屋の段
・大井川の段
◎生写朝顔話 (しょううつしあさがおばなし)
http://www.lares.dti.ne.jp/bunraku/guidance/top_asa.html
【どういう過程でこの芝居はできたか】
● 司馬芝叟(しばしそう)の長咄(ながばなし)『蕣』(あさがお)というのが最初にありました。現在で言えば長編小説だそうです。
● それを元にして奈河春助(ながわはるすけ)という人が『けいせい筑紫のつまごと』という脚本を書いて歌舞伎で上演しました。
● その後、山田案山子(近松徳三)という人が竹本重太夫のために浄瑠璃にしました。が、未完成のうちに亡くなってしまいました。近松徳三という人は「伊勢音頭恋寝刃」の作者でもあります。
● その遺稿を翠松園(すいしょうえん)の主人と名乗る人が増補して完成。翠松園主人というのは京都の人で「翠松園種春」という人らしい・・・。
● 原題は『生写朝顔日記』でしたが、6文字なので奇数にするため、今の題になったようです。
● 初演は天保3年(1832年)稲荷座。
【あらすじ】
芸州岸戸藩士秋月弓之助の娘深雪(みゆき)は、宇治の蛍狩りで宮城阿曽次郎(みやぎあそじろう)と互いに恋い染める。のち駒沢(こまざわ)次郎左衛門との縁談を、それが大内家に仕官して改名した阿曽次郎のこととも知らず、拒んで家出し、流浪のすえに盲目となり、かつて宮城が詠じた「朝顔の歌」を歌って門付(かどづけ)をする身になる。そして島田の宿(しゅく)の宿屋戎屋(えびすや)で客に望まれ琴を弾くが、その客こそ宮城で、公用のため名のれずに去る。あとで恋人と知った深雪は大井川まで追って行くが、川留めで渡れず、悲嘆のあまり入水(じゅすい)しようとするところを、戎屋の亭主徳右衛門(とくえもん)と秋月の僕(しもべ)関助(せきすけ)に救われる。メロドラマ的なすれ違いの手法が特色で、序段の「蛍狩り」、四段目の「宿屋」「大井川」が歌舞伎でも多く上演される。なお、人形浄瑠璃では「宿屋」の前半、藪(やぶ)医者萩野祐仙(はぎのゆうせん)が活躍する「笑い薬」の段がチャリ場(滑稽(こっけい)な場面)として有名。[松井俊諭]
↓劇場内の風景
↓「きぬたと大文字」と「生写朝顔話」の間の10分間の休憩時間に、阪急百貨店で購入した弁当をロビーで食べましたが、短時間だったので、半分は帰宅してから食べました。
↓今回の公演のパンフレット
【嶋田宿笑い薬の段】
西に向かう大内家の家臣、駒沢次郎左衛門と岩代多喜太は嶋田の宿に泊まっています。御家乗っ取りを企む一味の岩代は、萩の祐仙に頼み、主君に異見した駒沢にしびれ薬を飲ませ、暗殺を図っているのです。実は駒沢は伯父の家を継いで改名した阿曾次郎でした。宿屋の主人徳右衛門は悪事を知り、薬を笑い薬に入れ替えます。毒見を申し出た祐仙は、笑いが止まらなくなってしまうのでした。
この笑いこける祐仙の演技時間がなかり長いですが、とても軽妙で面白かったです。この演目の一番の見せ場だと私は思います。
【宿屋の段】
自室に入ると駒沢は衝立に書かれた「朝顔の歌」に気付きます。話を聞くと、朝顔と呼ばれる盲目の女芸人が歌っているとのこと。身の上話を語る朝顔こそ深雪(みゆき)でした。しかし敵方の岩代の手前、駒沢は名乗ることも出来ません。深雪は恋人が側にいることも分からぬまま、戎屋を去ります。
【大井川の段】
駒沢は朝顔に渡すようにと扇と目薬と金を徳右衛門に預けて出発します。引き返してきた朝顔は、扇に「宮城阿曾次郎こと駒沢次郎左衛門」と書いてあると聞くと、徳右衛門の制止を振り切り、雨の中、駒沢の後を追うのでした。たどり着いた大井川のほとり。聞くと大井川は川止め、駒沢はその前に渡河したとのこと。悲しみ嘆いた深雪は入水しようとする。それを追いついてきた徳右衛門らにより止められ、駒沢から貰った目薬を飲ませる。たちまち深雪の目が快癒する・・・・。
※トピックス
・八代目豊竹嶋大夫(旧呂大夫)83歳が、7月17日に人間国宝の認定に答申される。
・九代目竹本源大夫(旧綱大夫)人間国宝が、7月20日死去。享年83歳。
=======================
◎昨日の阪神タイガース
回 数:123・456・789・・・・・・・計・・・・・・・(安打) 甲子園、 18:00、 46,547人
ヤクルト:000・000・230・・・・・・・5・・・・・・・・(8)
阪 神:000・000・000・・・・・・・0・・・・・・・・(6) 阪神の9勝7敗
【マルチ安打】上本2、福留2
【投手】
●岩崎6回3分の1:5安打、6三振、無四球、2失点(5敗)
・安藤 3分の2:無安打、1三振、1四球、無失点
・福原 3分の1:2安打、無三振、2四球、3失点
・加藤 3分の2:1安打、無三振、無四球、無失点
・歳内 1回:無安打、1三振、無四球、無失点
○山中 7回:5安打、5三振、2四球、無失点(5勝)
※阪神打線は夏バテか?夏休みに入ったのか?ヤクルトに連敗し、3位に転落。
※今日から25日間、甲子園を高校球児に与える「死のロード」です。今度、甲子園に帰って来るまで5割をキープしておいて欲しいですね。
========================
◎サッカー東アジア杯・男子も北朝鮮に負ける
サッカーの東アジアカップは2日、男子で連覇をめざす日本(世界ランク50位)は中国・武漢で北朝鮮(同129位)と対戦し、1―2で逆転負けした。ハリルホジッチ監督になってから初黒星となった。
国内組の選手で臨んだ日本は前半3分、代表初出場のMF武藤(浦和)が右からのクロスに合わせて先取点を奪った。だが、徐々に押し込まれる時間が長くなり、後半33分にFWリ・ヒョクチョルに同点ゴールを許すと、43分に途中出場のFWパク・ヒョンイルに決められた。
日本の次戦は5日、韓国と戦う。(朝日新聞デジタルより)
###########################
さて、7月29日に、夏休み文楽特別公演中の国立文楽劇場へ行ってきました。
私達は久しぶりの文楽で、18時からの第3部を観劇しました。
◎夏休み文楽特別公演「第3部 名作劇場」
開演時間:18:00~20:35
★きぬたと大文字~文芸色豊かな舞踊
★生写朝顔話~流転の恋人たちの再会
・嶋田宿笑い薬の段
・宿屋の段
・大井川の段
◎生写朝顔話 (しょううつしあさがおばなし)
http://www.lares.dti.ne.jp/bunraku/guidance/top_asa.html
【どういう過程でこの芝居はできたか】
● 司馬芝叟(しばしそう)の長咄(ながばなし)『蕣』(あさがお)というのが最初にありました。現在で言えば長編小説だそうです。
● それを元にして奈河春助(ながわはるすけ)という人が『けいせい筑紫のつまごと』という脚本を書いて歌舞伎で上演しました。
● その後、山田案山子(近松徳三)という人が竹本重太夫のために浄瑠璃にしました。が、未完成のうちに亡くなってしまいました。近松徳三という人は「伊勢音頭恋寝刃」の作者でもあります。
● その遺稿を翠松園(すいしょうえん)の主人と名乗る人が増補して完成。翠松園主人というのは京都の人で「翠松園種春」という人らしい・・・。
● 原題は『生写朝顔日記』でしたが、6文字なので奇数にするため、今の題になったようです。
● 初演は天保3年(1832年)稲荷座。
【あらすじ】
芸州岸戸藩士秋月弓之助の娘深雪(みゆき)は、宇治の蛍狩りで宮城阿曽次郎(みやぎあそじろう)と互いに恋い染める。のち駒沢(こまざわ)次郎左衛門との縁談を、それが大内家に仕官して改名した阿曽次郎のこととも知らず、拒んで家出し、流浪のすえに盲目となり、かつて宮城が詠じた「朝顔の歌」を歌って門付(かどづけ)をする身になる。そして島田の宿(しゅく)の宿屋戎屋(えびすや)で客に望まれ琴を弾くが、その客こそ宮城で、公用のため名のれずに去る。あとで恋人と知った深雪は大井川まで追って行くが、川留めで渡れず、悲嘆のあまり入水(じゅすい)しようとするところを、戎屋の亭主徳右衛門(とくえもん)と秋月の僕(しもべ)関助(せきすけ)に救われる。メロドラマ的なすれ違いの手法が特色で、序段の「蛍狩り」、四段目の「宿屋」「大井川」が歌舞伎でも多く上演される。なお、人形浄瑠璃では「宿屋」の前半、藪(やぶ)医者萩野祐仙(はぎのゆうせん)が活躍する「笑い薬」の段がチャリ場(滑稽(こっけい)な場面)として有名。[松井俊諭]
↓劇場内の風景
↓「きぬたと大文字」と「生写朝顔話」の間の10分間の休憩時間に、阪急百貨店で購入した弁当をロビーで食べましたが、短時間だったので、半分は帰宅してから食べました。
↓今回の公演のパンフレット
【嶋田宿笑い薬の段】
西に向かう大内家の家臣、駒沢次郎左衛門と岩代多喜太は嶋田の宿に泊まっています。御家乗っ取りを企む一味の岩代は、萩の祐仙に頼み、主君に異見した駒沢にしびれ薬を飲ませ、暗殺を図っているのです。実は駒沢は伯父の家を継いで改名した阿曾次郎でした。宿屋の主人徳右衛門は悪事を知り、薬を笑い薬に入れ替えます。毒見を申し出た祐仙は、笑いが止まらなくなってしまうのでした。
この笑いこける祐仙の演技時間がなかり長いですが、とても軽妙で面白かったです。この演目の一番の見せ場だと私は思います。
【宿屋の段】
自室に入ると駒沢は衝立に書かれた「朝顔の歌」に気付きます。話を聞くと、朝顔と呼ばれる盲目の女芸人が歌っているとのこと。身の上話を語る朝顔こそ深雪(みゆき)でした。しかし敵方の岩代の手前、駒沢は名乗ることも出来ません。深雪は恋人が側にいることも分からぬまま、戎屋を去ります。
【大井川の段】
駒沢は朝顔に渡すようにと扇と目薬と金を徳右衛門に預けて出発します。引き返してきた朝顔は、扇に「宮城阿曾次郎こと駒沢次郎左衛門」と書いてあると聞くと、徳右衛門の制止を振り切り、雨の中、駒沢の後を追うのでした。たどり着いた大井川のほとり。聞くと大井川は川止め、駒沢はその前に渡河したとのこと。悲しみ嘆いた深雪は入水しようとする。それを追いついてきた徳右衛門らにより止められ、駒沢から貰った目薬を飲ませる。たちまち深雪の目が快癒する・・・・。
※トピックス
・八代目豊竹嶋大夫(旧呂大夫)83歳が、7月17日に人間国宝の認定に答申される。
・九代目竹本源大夫(旧綱大夫)人間国宝が、7月20日死去。享年83歳。
=======================
◎昨日の阪神タイガース
回 数:123・456・789・・・・・・・計・・・・・・・(安打) 甲子園、 18:00、 46,547人
ヤクルト:000・000・230・・・・・・・5・・・・・・・・(8)
阪 神:000・000・000・・・・・・・0・・・・・・・・(6) 阪神の9勝7敗
【マルチ安打】上本2、福留2
【投手】
●岩崎6回3分の1:5安打、6三振、無四球、2失点(5敗)
・安藤 3分の2:無安打、1三振、1四球、無失点
・福原 3分の1:2安打、無三振、2四球、3失点
・加藤 3分の2:1安打、無三振、無四球、無失点
・歳内 1回:無安打、1三振、無四球、無失点
○山中 7回:5安打、5三振、2四球、無失点(5勝)
※阪神打線は夏バテか?夏休みに入ったのか?ヤクルトに連敗し、3位に転落。
※今日から25日間、甲子園を高校球児に与える「死のロード」です。今度、甲子園に帰って来るまで5割をキープしておいて欲しいですね。
========================
◎サッカー東アジア杯・男子も北朝鮮に負ける
サッカーの東アジアカップは2日、男子で連覇をめざす日本(世界ランク50位)は中国・武漢で北朝鮮(同129位)と対戦し、1―2で逆転負けした。ハリルホジッチ監督になってから初黒星となった。
国内組の選手で臨んだ日本は前半3分、代表初出場のMF武藤(浦和)が右からのクロスに合わせて先取点を奪った。だが、徐々に押し込まれる時間が長くなり、後半33分にFWリ・ヒョクチョルに同点ゴールを許すと、43分に途中出場のFWパク・ヒョンイルに決められた。
日本の次戦は5日、韓国と戦う。(朝日新聞デジタルより)
###########################
竹本住大夫・引退公演「菅原伝授手習鑑」 [観劇・コンサート]
4月11日(金) 昨日は、人形浄瑠璃・竹本住大夫(人間国宝)さんの引退公演をしている国立文楽劇場へ行ってきました。(以下の写真と記事は、5日の毎日新聞の記事より)
人形浄瑠璃文楽の大夫(たゆう)(語り役)で人間国宝の竹本住大夫(すみたゆう)さん(89)の引退公演が5日、大阪市中央区の国立文楽劇場で幕を開けた。
引退狂言は「菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)」の「桜丸切腹の段」。住大夫さんが舞台に登場すると、満員の客席から大きな拍手が湧き、「待ってました!」の掛け声がかかった。父と子の悲しい別れの場面で、住大夫さんの情にあふれる語りに観客は熱心に耳を傾けた。
住大夫さんは今年2月に引退を表明。5月の東京・国立劇場公演を最後に舞台を降りる。
(「待ってました!」は今回もありましたので、プロの掛け声ですね)
★竹本 住大夫(1924年(大正13年)10月28日 - )
大阪生まれ。6代目の養子。本名・岸本欣一。1946年、2代目豊竹古靱太夫(のちの豊竹山城少掾)に入門。1960年、9代目竹本文字太夫を襲名、1985年、7代目を襲名、同年、モービル音楽賞(邦楽部門)受賞。1989年、重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定、2002年、日本芸術院会員、2004年、毎日芸術賞受賞、2005年、文化功労者、2007年度朝日賞受賞、2013年、菊池寛賞受賞。2014年2月28日に大阪市内で会見し、同年4月の大阪公演と5月の東京公演を最後に、現役を引退することを表明した。
◎通し狂言「菅原伝授手習鑑」
期間:平成26年4月5日~27日
場所:国立文楽劇場
国立文楽劇場開場30周年記念、七世竹本住大夫引退公演
(第1部)午前10時30分開演「初段、二段目」
(第2部)午後4時開演「三段目、四段目」
↓国立文楽劇場の外観
↓開場前であるが住大夫引退公演ですので、長い行列です。
↓新調された緞帳
↓パンフレット
↓パンフレット裏面(マウスを置くと拡大します)
※私達は、第2部を観ました。
【三段目】車曳の段、茶筅酒の段、喧嘩の段、訴訟の段、桜丸切腹の段
【四段目】天拝山の段、寺入りの段、寺子屋の段
浄瑠璃三大傑作のひとつで、延享3年(1746)、竹本座で初演。竹田出雲(初代)のもと、並木千柳、三好松洛、竹田小出雲(二代出雲)が合作した五段の時代物です。四段目では、若君を救うために我が子を犠牲に差し出した夫婦の悲しみ、幼子の命を奪わねばならない夫婦の苦悩が描かれます。
左大臣藤原時平の讒言により罪人として捕らわれた右大臣菅原道真。その若君を時平から守るのは、道真の書の高弟で寺子屋を開く武部源蔵。しかし、ついに若君の存在が露見、首実検に現れたのは時平のとねり舎人松王丸。道真の恩を受け、若君の顔をも知る男でしたが、源蔵は、一か八か、この日、寺入りしばかりの子供を身代わりにすることに。見破られれば、松王丸に斬りつけ、最悪の場合には若君もろとも死覚悟で、首を松王丸に見せる源蔵。首をじっと見つめ、若君と認めて立ち去る松王丸。源蔵がほっとしたの束の間、子供の母が迎えに…。この女も殺さずばなるまいと斬りかかった源蔵の耳に、息子は身代わりとし役に立ったかとの意外な言葉が。女は松王丸の妻。やがて松王丸が姿を見せ、恩のある道真の若君を救うため、我が子を身代わりにさせるつもりで源蔵のもとへ寺入りさせたことを明かすのでした。
首実検での緊迫感、子供がにっこりと笑って首を打たれたと聞いた松王丸の悲痛な泣き笑い、〝いろは送り〟と呼ばれる子供の野辺送りの場での松王丸夫婦の深い悲しみと情愛など、見どころ、聞きどころにあふれた人気演目です。
◎国立文楽劇場開場30周年記念特別展示「文楽の魅力」
期間:平成26年3月27日~5月18日
場所:国立文楽劇場1階資料展示室
入場無料。撮影禁止
↓パンフレット
==================
◎昨日の阪神タイガース
回数:123・456・789・・・・・・・計・・・・・・・(安打) 甲子園、 18:00、 32,102人
横浜:000・320・000・・・・・・・5・・・・・・・・(8)
阪神:002・003・001・・・・・・・6・・・・・・・・(10)
【本塁打】荒波1号2ラン(4回、歳内)
【マルチ安打】鳥谷2、新井良3、鶴岡2
【打点】上本1、大和2、新井良2、鶴岡1
【投手】
・歳内 4回:5安打、5三振、1四球、3失点
・榎田 3分の1:1安打、無三振、1四球、2失点
・金田1回3分の2:1安打、無三振、無四球、無失点
H加藤 1回:無安打、1三振、無四球、無失点
H福原 1回:無安打、1三振、無四球、無失点
○ 呉 1回:1安打、1三振、無四球、無失点
・三嶋 6回:7安打、6三振、2四球、5失点
●ソーサ3分の2:2安打、1三振、1四球、1失点
※上本のサヨナラ安打で連勝。明日からの巨人戦に弾みをつけましたね。
※しかし、先発投手陣の勝ち星が少ないですね。
########################
人形浄瑠璃文楽の大夫(たゆう)(語り役)で人間国宝の竹本住大夫(すみたゆう)さん(89)の引退公演が5日、大阪市中央区の国立文楽劇場で幕を開けた。
引退狂言は「菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)」の「桜丸切腹の段」。住大夫さんが舞台に登場すると、満員の客席から大きな拍手が湧き、「待ってました!」の掛け声がかかった。父と子の悲しい別れの場面で、住大夫さんの情にあふれる語りに観客は熱心に耳を傾けた。
住大夫さんは今年2月に引退を表明。5月の東京・国立劇場公演を最後に舞台を降りる。
(「待ってました!」は今回もありましたので、プロの掛け声ですね)
★竹本 住大夫(1924年(大正13年)10月28日 - )
大阪生まれ。6代目の養子。本名・岸本欣一。1946年、2代目豊竹古靱太夫(のちの豊竹山城少掾)に入門。1960年、9代目竹本文字太夫を襲名、1985年、7代目を襲名、同年、モービル音楽賞(邦楽部門)受賞。1989年、重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定、2002年、日本芸術院会員、2004年、毎日芸術賞受賞、2005年、文化功労者、2007年度朝日賞受賞、2013年、菊池寛賞受賞。2014年2月28日に大阪市内で会見し、同年4月の大阪公演と5月の東京公演を最後に、現役を引退することを表明した。
◎通し狂言「菅原伝授手習鑑」
期間:平成26年4月5日~27日
場所:国立文楽劇場
国立文楽劇場開場30周年記念、七世竹本住大夫引退公演
(第1部)午前10時30分開演「初段、二段目」
(第2部)午後4時開演「三段目、四段目」
↓国立文楽劇場の外観
↓開場前であるが住大夫引退公演ですので、長い行列です。
↓新調された緞帳
↓パンフレット
↓パンフレット裏面(マウスを置くと拡大します)
※私達は、第2部を観ました。
【三段目】車曳の段、茶筅酒の段、喧嘩の段、訴訟の段、桜丸切腹の段
【四段目】天拝山の段、寺入りの段、寺子屋の段
浄瑠璃三大傑作のひとつで、延享3年(1746)、竹本座で初演。竹田出雲(初代)のもと、並木千柳、三好松洛、竹田小出雲(二代出雲)が合作した五段の時代物です。四段目では、若君を救うために我が子を犠牲に差し出した夫婦の悲しみ、幼子の命を奪わねばならない夫婦の苦悩が描かれます。
左大臣藤原時平の讒言により罪人として捕らわれた右大臣菅原道真。その若君を時平から守るのは、道真の書の高弟で寺子屋を開く武部源蔵。しかし、ついに若君の存在が露見、首実検に現れたのは時平のとねり舎人松王丸。道真の恩を受け、若君の顔をも知る男でしたが、源蔵は、一か八か、この日、寺入りしばかりの子供を身代わりにすることに。見破られれば、松王丸に斬りつけ、最悪の場合には若君もろとも死覚悟で、首を松王丸に見せる源蔵。首をじっと見つめ、若君と認めて立ち去る松王丸。源蔵がほっとしたの束の間、子供の母が迎えに…。この女も殺さずばなるまいと斬りかかった源蔵の耳に、息子は身代わりとし役に立ったかとの意外な言葉が。女は松王丸の妻。やがて松王丸が姿を見せ、恩のある道真の若君を救うため、我が子を身代わりにさせるつもりで源蔵のもとへ寺入りさせたことを明かすのでした。
首実検での緊迫感、子供がにっこりと笑って首を打たれたと聞いた松王丸の悲痛な泣き笑い、〝いろは送り〟と呼ばれる子供の野辺送りの場での松王丸夫婦の深い悲しみと情愛など、見どころ、聞きどころにあふれた人気演目です。
◎国立文楽劇場開場30周年記念特別展示「文楽の魅力」
期間:平成26年3月27日~5月18日
場所:国立文楽劇場1階資料展示室
入場無料。撮影禁止
↓パンフレット
==================
◎昨日の阪神タイガース
回数:123・456・789・・・・・・・計・・・・・・・(安打) 甲子園、 18:00、 32,102人
横浜:000・320・000・・・・・・・5・・・・・・・・(8)
阪神:002・003・001・・・・・・・6・・・・・・・・(10)
【本塁打】荒波1号2ラン(4回、歳内)
【マルチ安打】鳥谷2、新井良3、鶴岡2
【打点】上本1、大和2、新井良2、鶴岡1
【投手】
・歳内 4回:5安打、5三振、1四球、3失点
・榎田 3分の1:1安打、無三振、1四球、2失点
・金田1回3分の2:1安打、無三振、無四球、無失点
H加藤 1回:無安打、1三振、無四球、無失点
H福原 1回:無安打、1三振、無四球、無失点
○ 呉 1回:1安打、1三振、無四球、無失点
・三嶋 6回:7安打、6三振、2四球、5失点
●ソーサ3分の2:2安打、1三振、1四球、1失点
※上本のサヨナラ安打で連勝。明日からの巨人戦に弾みをつけましたね。
※しかし、先発投手陣の勝ち星が少ないですね。
########################
小林大作の「メモリーズ・オブ・ユー」公開録音2014 [観劇・コンサート]
3月7日(金) 5日の水曜日に、標記の公開録音へ行って来ました。
今回の会場は、「あましんアルカイックホール」です。
◎あましんアルカイックホール(尼崎市総合文化センター)
住所:兵庫県尼崎市昭和通2-7ー16
昭和57年7月開館の多目的ホール。座席は1800席、音響の良いホールであり、クラシック演奏も多い。
2012年度より3年間、尼崎信用金庫が700万円で命名権を取得した。
◎小林大作の「メモリーズ・オブ・ユー」2014
公開録音日:平成26年3月5日(水)
開演時間:午後6時15分~8時15分
1980年10月から、ABCラジオ日曜午後5時より放送している♪番組。
【出演者】
ペギー葉山(80歳)当公開録音のレギュラー。第35回松尾芸能賞の特別賞決定。
上田 正樹(64歳)ゲスト。サウストゥサウスの復活を予告(予言)。
鈴木 聖美(61歳)ゲスト。34歳の遅咲きデビュー、弟はシャネルズの鈴木雅之。
秋満 義孝(84歳)当公開録音の準レギュラーのピアニスト。
【司会者】
小林 大作・桶村久美子:二人は1992年10月よりパーソナリティを努めている。
【スポンサー】
2001年4月より「ヒガシマル醤油」。
テーマソングに乗って、司会の二人がどん帳の前に登場。昨年までは「ザ・シンフォニーホール」で開催されていたので、「どん帳」はなかった。小林大作曰く”どん帳の前は、13年ぶり、どん帳には独特の匂いがある。それは、どん臭い匂いである」と言って会場を和ませる。(会場が変わったことを言及しなかった)。今回の応募葉書総数は、5811枚で、6.5倍のプラチナチケットです。
↓どん帳
↑尼崎出身の画家・白髪一雄氏の「祝いの舞」。迫力ありますね。
↓プログラム
【上田正樹】
父は医師。京都市で生まれ、その後兵庫県姫路市から岐阜県高山市へと移り、岐阜県立岐阜高等学校に入学するが、在学中から音楽に夢中になる。その後神戸市に移り、兵庫県立福崎高等学校卒業。
1972年12月、「金色の太陽が燃える朝に」でデビュー。1975年、上田正樹とサウストゥサウスとして「この熱い魂を伝えたいんや」(バーボンレーベル)を発表し、注目を浴びる。その一部は、上田正樹と有山淳司名義の「ぼちぼちいこか」(バーボンレーベル)としてリリース。
1970年代屈指のロックイベント『8・8ロックデイ』に出演。1976年、泉谷しげるの『家族』(フォーライフ・レコード)のレコーディング・セッションにピアノパートで参加。フォークシンガーの三上寛などとも交流していた。1976年7月に同グループ解散後、ソロデビュー。
1977年11月12日に大麻取締法違反容疑で逮捕されている。
その後、1982年にリリースした「悲しい色やね」(作詞:康珍化、作曲:林哲司)が有線放送から火がつき、翌1983年にかけて日本における自身最高のヒット曲となった。1988年公開の映画『悲しい色やねん』では主題歌となり、本人も出演している。
2000年、『FOREVER PEACE〜duet with REZA』がインドネシアやマレーシア、韓国でヒットする。
2007年にNHK土曜ドラマ『新マチベン』の主題歌に「somewhere sometime」が採用され、同年7月には同曲も収められたアルバム『OSAKA』が発売された。
【鈴木聖美】
実弟である歌手の鈴木雅之の薦めで、アマチュアとしてシャネルズのバックコーラスで活動していたが、その歌唱力が井上大輔など関係周囲から高く評価される。アマチュアとして「シャネルズ+1」のシングル「もしかして I LOVE YOU.」のレコーディングに参加。それから7年後の1987年4月1日に「鈴木聖美 with Rats&Star」として、シングル「シンデレラ・リバティ」でメジャーデビューを果たす。ポップス界としては異例の34歳という遅咲きのデビューだった。
その後、デュエット曲「ロンリーチャップリン」、そしてシングル「TAXI」がヒットし、1987年に日本有線大賞新人賞を受賞。歌手としての地位を確立した。
愛称は「おねーちゃん」。弟の鈴木雅之からは「My Soul Sister」などと紹介されることがある。
【ペギー葉山】
略歴(プロフィール)は、昨年のブログに記載しています。
↓終演後、出口で渡されたお土産。
※今回は実力派ばかりの歌手の歌を、7列目31番という中央の特等席で聴けて、満足して帰途に着きました。この公開録音の放送日は、3月16日と23日の両日です。
【過去のメモリーズ・オブ・ユー公開録音の記事一覧】
・2007年3月5日公演(3月6日掲載)
・2008年3月4日公演(3月4日掲載)
・2009年3月11日公演(3月14日掲載)
・2011年2月25日公演(3月6日掲載)
・2013年3月6日公演(3月8日掲載)
=====================
◎なでしこジャパン・米国に引分
サッカー女子の国際大会、アルガルベ・カップが5日にポルトガル各地で開幕。日本女子代表(なでしこジャパン)は初戦の米国戦に臨み、1―1で引き分けた。最新の世界ランキングでは、日本が3位で米国は1位。
2012年のロンドン五輪で銀メダルの日本には、優勝した米国と同五輪以来の対戦。0―0の後半13分に米国が先制したが、日本は37分に宮間(岡山湯郷)がFKを決めて追い付き、そのまま引き分けた。
大会には12チームが参加し、3組に分かれた1次リーグを実施。B組の日本は7日にデンマーク、10日にスウェーデンと対戦し、最終日の12日には各組の成績に応じた順位決定戦が行われる。
########################
頺粩
今回の会場は、「あましんアルカイックホール」です。
◎あましんアルカイックホール(尼崎市総合文化センター)
住所:兵庫県尼崎市昭和通2-7ー16
昭和57年7月開館の多目的ホール。座席は1800席、音響の良いホールであり、クラシック演奏も多い。
2012年度より3年間、尼崎信用金庫が700万円で命名権を取得した。
◎小林大作の「メモリーズ・オブ・ユー」2014
公開録音日:平成26年3月5日(水)
開演時間:午後6時15分~8時15分
1980年10月から、ABCラジオ日曜午後5時より放送している♪番組。
【出演者】
ペギー葉山(80歳)当公開録音のレギュラー。第35回松尾芸能賞の特別賞決定。
上田 正樹(64歳)ゲスト。サウストゥサウスの復活を予告(予言)。
鈴木 聖美(61歳)ゲスト。34歳の遅咲きデビュー、弟はシャネルズの鈴木雅之。
秋満 義孝(84歳)当公開録音の準レギュラーのピアニスト。
【司会者】
小林 大作・桶村久美子:二人は1992年10月よりパーソナリティを努めている。
【スポンサー】
2001年4月より「ヒガシマル醤油」。
テーマソングに乗って、司会の二人がどん帳の前に登場。昨年までは「ザ・シンフォニーホール」で開催されていたので、「どん帳」はなかった。小林大作曰く”どん帳の前は、13年ぶり、どん帳には独特の匂いがある。それは、どん臭い匂いである」と言って会場を和ませる。(会場が変わったことを言及しなかった)。今回の応募葉書総数は、5811枚で、6.5倍のプラチナチケットです。
↓どん帳
↑尼崎出身の画家・白髪一雄氏の「祝いの舞」。迫力ありますね。
↓プログラム
【上田正樹】
父は医師。京都市で生まれ、その後兵庫県姫路市から岐阜県高山市へと移り、岐阜県立岐阜高等学校に入学するが、在学中から音楽に夢中になる。その後神戸市に移り、兵庫県立福崎高等学校卒業。
1972年12月、「金色の太陽が燃える朝に」でデビュー。1975年、上田正樹とサウストゥサウスとして「この熱い魂を伝えたいんや」(バーボンレーベル)を発表し、注目を浴びる。その一部は、上田正樹と有山淳司名義の「ぼちぼちいこか」(バーボンレーベル)としてリリース。
1970年代屈指のロックイベント『8・8ロックデイ』に出演。1976年、泉谷しげるの『家族』(フォーライフ・レコード)のレコーディング・セッションにピアノパートで参加。フォークシンガーの三上寛などとも交流していた。1976年7月に同グループ解散後、ソロデビュー。
1977年11月12日に大麻取締法違反容疑で逮捕されている。
その後、1982年にリリースした「悲しい色やね」(作詞:康珍化、作曲:林哲司)が有線放送から火がつき、翌1983年にかけて日本における自身最高のヒット曲となった。1988年公開の映画『悲しい色やねん』では主題歌となり、本人も出演している。
2000年、『FOREVER PEACE〜duet with REZA』がインドネシアやマレーシア、韓国でヒットする。
2007年にNHK土曜ドラマ『新マチベン』の主題歌に「somewhere sometime」が採用され、同年7月には同曲も収められたアルバム『OSAKA』が発売された。
【鈴木聖美】
実弟である歌手の鈴木雅之の薦めで、アマチュアとしてシャネルズのバックコーラスで活動していたが、その歌唱力が井上大輔など関係周囲から高く評価される。アマチュアとして「シャネルズ+1」のシングル「もしかして I LOVE YOU.」のレコーディングに参加。それから7年後の1987年4月1日に「鈴木聖美 with Rats&Star」として、シングル「シンデレラ・リバティ」でメジャーデビューを果たす。ポップス界としては異例の34歳という遅咲きのデビューだった。
その後、デュエット曲「ロンリーチャップリン」、そしてシングル「TAXI」がヒットし、1987年に日本有線大賞新人賞を受賞。歌手としての地位を確立した。
愛称は「おねーちゃん」。弟の鈴木雅之からは「My Soul Sister」などと紹介されることがある。
【ペギー葉山】
略歴(プロフィール)は、昨年のブログに記載しています。
↓終演後、出口で渡されたお土産。
※今回は実力派ばかりの歌手の歌を、7列目31番という中央の特等席で聴けて、満足して帰途に着きました。この公開録音の放送日は、3月16日と23日の両日です。
【過去のメモリーズ・オブ・ユー公開録音の記事一覧】
・2007年3月5日公演(3月6日掲載)
・2008年3月4日公演(3月4日掲載)
・2009年3月11日公演(3月14日掲載)
・2011年2月25日公演(3月6日掲載)
・2013年3月6日公演(3月8日掲載)
=====================
◎なでしこジャパン・米国に引分
サッカー女子の国際大会、アルガルベ・カップが5日にポルトガル各地で開幕。日本女子代表(なでしこジャパン)は初戦の米国戦に臨み、1―1で引き分けた。最新の世界ランキングでは、日本が3位で米国は1位。
2012年のロンドン五輪で銀メダルの日本には、優勝した米国と同五輪以来の対戦。0―0の後半13分に米国が先制したが、日本は37分に宮間(岡山湯郷)がFKを決めて追い付き、そのまま引き分けた。
大会には12チームが参加し、3組に分かれた1次リーグを実施。B組の日本は7日にデンマーク、10日にスウェーデンと対戦し、最終日の12日には各組の成績に応じた順位決定戦が行われる。
########################
頺粩
ミュージカル「クリスマス・キャロル」、 ソチ五輪代表決定 [観劇・コンサート]
12月24日(火) 12月21日に、今の時期に最適なミュージカルを観てきました。
妻の友人からチケットを貰いました。その友人の御嬢さんが、この劇団に所属していて出演していました。
座席は、5列目の中央で、最高の位置でした。本当に楽しませてもらい有難うございました。
◎クリスマス・キャロル
場所:新神戸オリエンタル劇場
公演日時:2013年12月21日(土)14時から
主催:劇団スイセイ・ミュージカル
原作:チャールス・ディケンズ
【主なキャスト】
・スクルージ:草刈正雄
・イザベラほか:川島なお美
・マーレイ:吉田要士(劇団の中心的な俳優)
「クリスマス・キャロル」は、英国の文豪・チャールズ・ディケンズが1843年に書いた小説で、クリスマス・ストーリーとしては世界中で最も有名なもので、舞台や映画化されています。
【ストーリー】
ロンドンの下町で金儲け一筋の商売(金貸し)を続けている、ケチで冷酷なスクルージ(草刈正雄)は、あり得ない程クリスマスが大嫌い!!そんなスクルージの頑固で気難しい性格は街でも有名で、真面目で実直な使用人のボブに対してクリスマス・イブでもお構いなしにガミガミと辛くあたる始末。(ボブの子供が病気なので給料の前借りを頼むが拒否される。残業代がいらないと言ってやっと前借する)。
そのイブの晩、スクルージの目の前に現れたのは、なんと7年前に亡くなった共同経営者・マーレイ(吉田要士)の亡霊だった。マーレイは金銭欲に取り憑かれた人間が、死後の世界でいかに悲惨な運命を辿るかを伝えに来たのだ。その運命を回避できるよう、過去・現在・未来のクリスマスの精霊達が現れ、スクルージを時間旅行へと連れて行く。
過去への旅では、靴工場に奉公に出ていた少年時代の様子、そして婚約者・イザベラ(川島なお美)と過ごした日々を思い出す。現在では華やかなクリスマスショーを観た後、貧しくても幸せそうなボブの息子・ティムの命が、病気の為来年のクリスマスまでもたないことを知る。そして未来では自分自身の墓が掘り返され、死んだことを悲しむ者もいないという現実をまざまざと見せつけられる。
マーレイ、そしてクリスマスの精霊達との一夜によって、すっかり生まれ変わったスクルージ。その日から彼は本当の人生を歩み始めるのである。(ボブ家に大きな七面鳥のプレゼントをし、息子の治療を引き受けると申し出る。そしてボブの給料を倍にすると告げる)
↓パンフレットの表
↓パンフレットの裏
↓会場ロビー
↓出演者名
↓劇場のどん帳は、平山郁夫画伯でした。
【ミュージカル・ナンバー】
1.オーバーチュア
2.ロンドン!
3.幸せ
4.聖なるクリスマス
5.マーレイのワンダーランド
6.スリービューティーズ
7.過去への出発
8.青春の歌声
9.聖なるクリスマス(リプライズ)
10.グランドワルツ
11.かけがいのない愛
12.迷い
13.現在への出発(スリービューティーズ)
14.クリスマスショー
15.ショーガール
16.楽しい我が家
17.心
18.スクルージの夢
19.クリスマス・キャロル
20.未来への出発(スリービューティーズ)
21.地獄の底へ
22.失った光
23.たとえこの身が
24.それぞれの世界へ
25.メリー・クリスマス(クリスマス・キャロル)
26.口笛
27.聖なる朝に(クリスマス・キャロル)
【劇団スイセイ・ミュージカル】
http://www.suisei-m.com/index.html
1995年設立、当初はプロデュース公演を主に行っていたが、1998年より劇団体制に変わり現在に至っている。オリジナルミュージカルから海外作品まで多彩なレパートリーを持って全国ツアー公演している。
=======================
◎今年のオリエンタルアベニューのクリスマスイルミネーション
↓高さ5mの巨大なクリスマスツリー
↑赤とゴールドのオーナメントとLEDの幻想的な光で、美しく彩っています。
※新神戸オリエンタル劇場でのミュージカル鑑賞後、遅い昼食をオリエンタルアベニューの飲食街でとってから、夜の北野異人館を散策しました。この写真は後日アップします。
======================
◎フィギュア全日本選手権及びソチ五輪代表
【女子フリー】
1位:鈴木 明子 215.18点 ②70.19点 ①144.99点
2位:村上佳菜子 202.52点 ③67.42点 ②135.10点
3位:浅田 真央 199.50点 ①73.01点 ③126.49点
4位:宮原 知子 191.58点 ④66.52点 ⑤125.06点
5位:今井 遥 186.16点 ⑥60.63点 ④125.53点
7位:安藤 美姫 171.12点 ⑤64.87点 ⑦106.25点
浅田真央は、今季連戦連勝だったので、今回の敗北は良い薬になったと思いますね。
鈴木・村上両選手の会心の演技は素晴らしかったですね。
【ソチ五輪代表決定】
(女子)
★鈴木 明子
★浅田 真央
★村上佳菜子
(男子)
★羽生 結弦
★町田 樹
★高橋 大輔
※高橋大輔は、滑り込みセーフでしたね。今までの実績が物を言ったのですね。小塚君の分まで頑張って欲しいですね。
######################
妻の友人からチケットを貰いました。その友人の御嬢さんが、この劇団に所属していて出演していました。
座席は、5列目の中央で、最高の位置でした。本当に楽しませてもらい有難うございました。
◎クリスマス・キャロル
場所:新神戸オリエンタル劇場
公演日時:2013年12月21日(土)14時から
主催:劇団スイセイ・ミュージカル
原作:チャールス・ディケンズ
【主なキャスト】
・スクルージ:草刈正雄
・イザベラほか:川島なお美
・マーレイ:吉田要士(劇団の中心的な俳優)
「クリスマス・キャロル」は、英国の文豪・チャールズ・ディケンズが1843年に書いた小説で、クリスマス・ストーリーとしては世界中で最も有名なもので、舞台や映画化されています。
【ストーリー】
ロンドンの下町で金儲け一筋の商売(金貸し)を続けている、ケチで冷酷なスクルージ(草刈正雄)は、あり得ない程クリスマスが大嫌い!!そんなスクルージの頑固で気難しい性格は街でも有名で、真面目で実直な使用人のボブに対してクリスマス・イブでもお構いなしにガミガミと辛くあたる始末。(ボブの子供が病気なので給料の前借りを頼むが拒否される。残業代がいらないと言ってやっと前借する)。
そのイブの晩、スクルージの目の前に現れたのは、なんと7年前に亡くなった共同経営者・マーレイ(吉田要士)の亡霊だった。マーレイは金銭欲に取り憑かれた人間が、死後の世界でいかに悲惨な運命を辿るかを伝えに来たのだ。その運命を回避できるよう、過去・現在・未来のクリスマスの精霊達が現れ、スクルージを時間旅行へと連れて行く。
過去への旅では、靴工場に奉公に出ていた少年時代の様子、そして婚約者・イザベラ(川島なお美)と過ごした日々を思い出す。現在では華やかなクリスマスショーを観た後、貧しくても幸せそうなボブの息子・ティムの命が、病気の為来年のクリスマスまでもたないことを知る。そして未来では自分自身の墓が掘り返され、死んだことを悲しむ者もいないという現実をまざまざと見せつけられる。
マーレイ、そしてクリスマスの精霊達との一夜によって、すっかり生まれ変わったスクルージ。その日から彼は本当の人生を歩み始めるのである。(ボブ家に大きな七面鳥のプレゼントをし、息子の治療を引き受けると申し出る。そしてボブの給料を倍にすると告げる)
↓パンフレットの表
↓パンフレットの裏
↓会場ロビー
↓出演者名
↓劇場のどん帳は、平山郁夫画伯でした。
【ミュージカル・ナンバー】
1.オーバーチュア
2.ロンドン!
3.幸せ
4.聖なるクリスマス
5.マーレイのワンダーランド
6.スリービューティーズ
7.過去への出発
8.青春の歌声
9.聖なるクリスマス(リプライズ)
10.グランドワルツ
11.かけがいのない愛
12.迷い
13.現在への出発(スリービューティーズ)
14.クリスマスショー
15.ショーガール
16.楽しい我が家
17.心
18.スクルージの夢
19.クリスマス・キャロル
20.未来への出発(スリービューティーズ)
21.地獄の底へ
22.失った光
23.たとえこの身が
24.それぞれの世界へ
25.メリー・クリスマス(クリスマス・キャロル)
26.口笛
27.聖なる朝に(クリスマス・キャロル)
【劇団スイセイ・ミュージカル】
http://www.suisei-m.com/index.html
1995年設立、当初はプロデュース公演を主に行っていたが、1998年より劇団体制に変わり現在に至っている。オリジナルミュージカルから海外作品まで多彩なレパートリーを持って全国ツアー公演している。
=======================
◎今年のオリエンタルアベニューのクリスマスイルミネーション
↓高さ5mの巨大なクリスマスツリー
↑赤とゴールドのオーナメントとLEDの幻想的な光で、美しく彩っています。
※新神戸オリエンタル劇場でのミュージカル鑑賞後、遅い昼食をオリエンタルアベニューの飲食街でとってから、夜の北野異人館を散策しました。この写真は後日アップします。
======================
◎フィギュア全日本選手権及びソチ五輪代表
【女子フリー】
1位:鈴木 明子 215.18点 ②70.19点 ①144.99点
2位:村上佳菜子 202.52点 ③67.42点 ②135.10点
3位:浅田 真央 199.50点 ①73.01点 ③126.49点
4位:宮原 知子 191.58点 ④66.52点 ⑤125.06点
5位:今井 遥 186.16点 ⑥60.63点 ④125.53点
7位:安藤 美姫 171.12点 ⑤64.87点 ⑦106.25点
浅田真央は、今季連戦連勝だったので、今回の敗北は良い薬になったと思いますね。
鈴木・村上両選手の会心の演技は素晴らしかったですね。
【ソチ五輪代表決定】
(女子)
★鈴木 明子
★浅田 真央
★村上佳菜子
(男子)
★羽生 結弦
★町田 樹
★高橋 大輔
※高橋大輔は、滑り込みセーフでしたね。今までの実績が物を言ったのですね。小塚君の分まで頑張って欲しいですね。
######################
豊中まちなかクラシック(日本センチュリー)、B-1グランプリ [観劇・コンサート]
11月11日(月) 昨日は、久しぶりにクラシックを聴きに行きました。
我が町・豊中市では近年、「豊中まちなかクラシック」と名付けて、日本センチュリー交響楽団と共催で、無料で市民にクラシックを聴く企画を続けています。
今企画を市報で初めて知った私は、葉書で申込ました。そして抽選で当選したので、妻と行ってきました。
【日本センチュリー交響楽団とは】
1990年に大阪府営の音楽団として創設された本格的なプロのオーケストラです。橋下元大阪府知事の時代に、赤字のこの楽団への補助金が打ち切られ、公益財団法人・日本センチュリー交響団として、2011年4月に名称を変えています。この交響団の本拠地が豊中市の服部緑地公園にあるセンチュリー・オーケストラハウスです。この交響団の練習場です。
↓北大阪急行(地下鉄御堂筋線の延長部分)の緑地公園駅から公園に向かうプロムナード
↓緑地公園の入口。この日は雨模様でした。
↓ぼちぼち紅葉(黄葉)が始まっています。
↓センチュリー・オーケストラハウスの入口
↓センチュリー・オーケストラハウス
↓会場
◎~日本センチュリー交響楽団とともに~「豊中まちなかクラシック」
弦楽アンサンブルで奏でる交響曲の魅力
日時:2013年11時10日(日)15時30分
場所:センチュリー・オーケストラハウス
主催:豊中市。共催:日本センチュリー交響楽団
http://www.city.toyonaka.osaka.jp/joho/shoukai/miryoku/classic/index.html
【演奏】
ヴァイオリン:高橋宗久、小川和代
ヴィオラ:増永雄記、飯田 隆
チェロ:渡邉弾楽
コントラバス:坂倉 健
【プログラム】
1.W.A.モーツァルト:交響曲第40番
(室内楽版:P.リヒテンタール編曲)
※モーツァルトの楽曲の中でもイチニを争う有名な曲の一つ。交響曲のうち短調は2曲しかなく、これは「大ト短調」とも呼ばれている。
2.L.V.ベートーヴェン:交響曲第7番
(室内楽版;C.F.エバース編曲)
※ベートーヴェンの楽曲の中でも一番正統的な手法による交響曲。
3~4mの至近距離の席から聴けて、堪能できました。オーケストラの楽曲を弦楽器だけで演奏するという妙味も面白かったです。ブラボー!
====================
◎第8回「B-1グランプリ」
愛知県豊川市で開催された第8回「B-1グランプリ」の結果です。
(1)浪江焼麺太国(福島県浪江町)
(2)十和田バラ焼きゼミナール(青森県十和田市)
(3)熱血!!勝浦タンタンメン船団(千葉県勝浦市)
(4)今治焼豚玉子飯世界普及委員会(愛媛県今治市)
(5)久慈まめぶ部屋(岩手県久慈市)
(6)三崎まぐろラーメンズ(神奈川県三浦市)
(7)出雲ぜんざい学会(島根県出雲市)
(8)高浜とりめし学会(愛知県高浜市)
(9)田川ホルモン喰楽歩(福岡県田川市)
(10)四日市とんてき協会(三重県四日市市)
====================
◎侍ジャパン、台湾との強化試合を3連勝で終わる。
#########################
我が町・豊中市では近年、「豊中まちなかクラシック」と名付けて、日本センチュリー交響楽団と共催で、無料で市民にクラシックを聴く企画を続けています。
今企画を市報で初めて知った私は、葉書で申込ました。そして抽選で当選したので、妻と行ってきました。
【日本センチュリー交響楽団とは】
1990年に大阪府営の音楽団として創設された本格的なプロのオーケストラです。橋下元大阪府知事の時代に、赤字のこの楽団への補助金が打ち切られ、公益財団法人・日本センチュリー交響団として、2011年4月に名称を変えています。この交響団の本拠地が豊中市の服部緑地公園にあるセンチュリー・オーケストラハウスです。この交響団の練習場です。
↓北大阪急行(地下鉄御堂筋線の延長部分)の緑地公園駅から公園に向かうプロムナード
↓緑地公園の入口。この日は雨模様でした。
↓ぼちぼち紅葉(黄葉)が始まっています。
↓センチュリー・オーケストラハウスの入口
↓センチュリー・オーケストラハウス
↓会場
◎~日本センチュリー交響楽団とともに~「豊中まちなかクラシック」
弦楽アンサンブルで奏でる交響曲の魅力
日時:2013年11時10日(日)15時30分
場所:センチュリー・オーケストラハウス
主催:豊中市。共催:日本センチュリー交響楽団
http://www.city.toyonaka.osaka.jp/joho/shoukai/miryoku/classic/index.html
【演奏】
ヴァイオリン:高橋宗久、小川和代
ヴィオラ:増永雄記、飯田 隆
チェロ:渡邉弾楽
コントラバス:坂倉 健
【プログラム】
1.W.A.モーツァルト:交響曲第40番
(室内楽版:P.リヒテンタール編曲)
※モーツァルトの楽曲の中でもイチニを争う有名な曲の一つ。交響曲のうち短調は2曲しかなく、これは「大ト短調」とも呼ばれている。
2.L.V.ベートーヴェン:交響曲第7番
(室内楽版;C.F.エバース編曲)
※ベートーヴェンの楽曲の中でも一番正統的な手法による交響曲。
3~4mの至近距離の席から聴けて、堪能できました。オーケストラの楽曲を弦楽器だけで演奏するという妙味も面白かったです。ブラボー!
====================
◎第8回「B-1グランプリ」
愛知県豊川市で開催された第8回「B-1グランプリ」の結果です。
(1)浪江焼麺太国(福島県浪江町)
(2)十和田バラ焼きゼミナール(青森県十和田市)
(3)熱血!!勝浦タンタンメン船団(千葉県勝浦市)
(4)今治焼豚玉子飯世界普及委員会(愛媛県今治市)
(5)久慈まめぶ部屋(岩手県久慈市)
(6)三崎まぐろラーメンズ(神奈川県三浦市)
(7)出雲ぜんざい学会(島根県出雲市)
(8)高浜とりめし学会(愛知県高浜市)
(9)田川ホルモン喰楽歩(福岡県田川市)
(10)四日市とんてき協会(三重県四日市市)
====================
◎侍ジャパン、台湾との強化試合を3連勝で終わる。
#########################