「自然の記録シリーズ第5集」発行、野球殿堂入り、全豪オープン準々決勝 [特殊切手]
1月22日(水) 日本郵便㈱は、科学的な観点で自然由来のものが描かれた写生画などを題材とした、特殊切手「自然の記録シリーズ第5集」を本日発行します。
第5集は、水生生物の図譜を取り上げます。
◎自然の記録シリーズ 第5集
発行日:令和7年(2025)1月22日(水)
料額・種類:110円×10種類(シール式)
シート構成:10枚(縦2×横5)
シート余白:ハマチ
売価:1,100円(シート単位の販売)
所蔵元:高松松平家歴史資料 香川県立ミュージアム保管
助言・監修:五十嵐 公一
切手デザイン:星山 理佳
版式刷色:オフセット6色
発行枚数:2,000万枚(200万シート)
銘版:カルトール
【切手のデザインについて】
<「 衆鱗図」について>
衆鱗図は、高松藩 5 代藩主 松平 頼恭(1711~1771)の命により編纂された水生生物の図譜です。
折本状に仕立てた台紙の表裏に、水生生物を描いた 723 図が 4 帖に分けて貼られています。
その見所は驚くほど精密な描写です。胡粉を用いて体表の立体感を出す工夫をし、絵具の他に金箔、銀
箔、漆などを使って光沢までも表現しています。また、水生生物の図を描いたのち、輪郭線に沿って緻密に切り抜いて台紙に貼り付けるという表現方法も、衆鱗図の大きな特徴です。作者は特定されていませんが、複数の絵師によって描かれたとみられています。
↓(1)鯛(たい)
↑衆鱗図にはオスとメスのマダイが収録されていますが、このマダイはオスです。付札にも「鯛 牡」
とあります。マダイのオスはメスに比べると、黒いのが特徴です。このマダイも顔の部分が黒く描かれ
ています。
↓(2)小鷹羽(こたかのは)
↑付札に「小鷹羽」とありますが、これはハタタテダイです。長く伸びた背びれ、白地の体に大きく太
い 2 本の黒色帯があるのが特徴です。背びれの後半と胸びれ、尾びれは黄色です。観賞魚として人気のある魚です。
↓(3)鱆(たこ)
↑付札に「鱆」とあります。これはマダコ(真蛸)です。日本で「タコ」といえば、この真蛸を指すよ
うです。吸盤をさまざまな角度から描いていて、図譜としての性格がよく出ている図だといえます。
↓(4)カザミ
↑付札に「カザミ」とありますが、ガザミです。ワタリガニとも呼ばれます。大型の食用ガニですが、
最近は漁獲量が減少しています。体に白い水玉模様があるのが特徴です。泳ぐのに適した遊泳脚が
描かれています。
↓(5)ハンド海月(く ら げ)
↑付札に「ハンド海月」とありますが、これは食用のビゼンクラゲです。備前が名産地だったことから、このように呼ばれるようになったようです。傘の内側や口腕、口腕付属器などが分かるような視
点で描かれています。
↓(6)うきゝ
↑付札に「うきゝ(浮木)」とありますが、マンボウのことです。日本ではウオノタユウなど、さまざまな名前で呼ばれてきました。側面から見ると円盤形、正面から見ると紡錘形をしています。後方にあるひれは尾びれではなく背びれと尾びれの一部が変形した舵びれです。
↓(7)志まはぎ
↑付札に「志まはぎ」とありますが、これはキンチャクダイの成魚です。幼魚と成魚で体の色が変わります。鑑賞魚として飼育されています。
↓(8)上:札名なし 下:札名なし
↑付札に文字が記されていませんが、上に小さく描かれているのはモヨウフグで、下に描かれているの
はハリセンボンです。ハリセンボンはフグの仲間です。このモヨウフグは幼魚のようです。
↓(9)ランチウ
↑付札に「ランチウ ムヒレ」とあります。キンギョの一品種、ランチュウです。背びれがないのが特徴です。江戸時代から人気のあるキンギョであり、品評会も開かれていました。現在でも盛んに品評会が開かれています。
↓(10)蓑笠子(みのかさご)
↑付札に「蓑笠子」とあります。ミノカサゴです。ひれが蓑のように見えることから、この名がありま
す。ひれの棘には毒があり、刺されると激痛を伴い、患部は腫れ、めまいを起こすこともあります。ひ
れを大きく広げた姿で描かれています。
余白:ハマチ
シート左上の余白に配したのはハマチです。衆鱗図では、この図に「ハマチ」と書かれた付札があります。ハマチは成長するごとに何度も名前が変わる出世魚であり、大きくなるとブリと呼ばれます。
縁起の良い魚と言われています。
【過去の自然の記録シリーズのブログ記事】
・第1集:2021年1月22日掲載:植物精密画
・第2集:2022年1月24日掲載:鳥の図譜
・第3集:2023年1月18日掲載:本草図譜(果物・野菜)
・第4集:2024年1月24日掲載:本草図説(動物)
・第5集:2025年1月22日掲載:水生生物の図譜
========================================
◎野球殿堂にイチロー氏 岩瀬仁紀氏 掛布雅之氏など4人【詳報】の抜粋
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250116/k10014694771000.html
野球界の発展に大きな功績を残した人をたたえる「野球殿堂」に、日米の球界で数々の偉業を成し遂げたイチロー氏や、中日で前人未到の通算1000試合登板を達成した岩瀬仁紀氏、それに阪神で活躍し「ミスタータイガース」の愛称で親しまれる掛布雅之氏などが新たに加わりました。
新たに野球殿堂入りしたのは、競技者表彰と特別表彰のあわせて4人で16日、東京 文京区の野球殿堂博物館で行われた式典で発表されました。
競技者表彰のうち、引退から5年以上が経過し、現役時代の功績が大きかった選手が対象となる「プレーヤー表彰」では
▽日米で数々の偉業を成し遂げたイチロー氏と
▽中日の抑えとして長年活躍した岩瀬氏が選ばれました。
このうちイチロー氏は、プロ野球・オリックスで1994年にプロ野球史上初のシーズン200本安打を達成し、この年から7年連続で首位打者に輝きました。
その後、大リーグ・マリナーズに移籍し、デビューした2001年に新人王とMVP=最優秀選手を同時に受賞したほか、10年連続でシーズン200本安打をマークし2004年には、いまも破られていない262本のシーズン最多安打記録を打ち立てました。
大リーグ通算3089安打、日米通算では4367安打を積み重ねアメリカ野球殿堂入りの候補者にも選ばれています。
岩瀬氏は、リリーフとして中日ひと筋で20年にわたってチームを支え▽最多セーブ5回▽最優秀中継ぎに3回輝くなど数々のタイトルを獲得しました。
通算1002試合登板と通算セーブの「407」は、いまもプロ野球記録となっています。
また、プロ野球の指導者経験がある人や、引退から21年以上経過した人が対象の「エキスパート表彰」には、阪神の主軸としてホームラン王を3回獲得し「ミスタータイガース」の愛称で親しまれる掛布氏が選ばれました。
一方、幅広く野球の発展に貢献した人をたたえる特別表彰には、プロ野球の審判員として歴代2位となる3775試合に出場するなど審判技術向上に貢献した富澤宏哉氏が選ばれました。
【式典後の会見】
掛布雅之氏は式典のあとの記者会見で「まさかこういう記者会見をすることを考えていなかったので自分でもびっくりしている」と率直な気持ちを話しました。
長年、阪神の4番を務めた掛布氏が考える4番のあり方について聞かれると、「田淵幸一さんが西武へのトレードが決まったときに電話で『俺のように途中で縦じまのユニフォームを脱ぐことになってはだめだぞ。最後まで縦じまのユニフォームを着て4番を打てよ』と言われたことが、いまでも心に残っている。私にとって阪神の4番像は田淵幸一で、勝ちではなく負けを背負って戦う姿を見て4番とはこうでなくてはいけないと思った」と当時のエピソードを交えながら4番への思いを話しました。
そして、思い出に残っている試合については「皆さんは“バックスクリーン3連発”と思うかもしれないが、入団4年目の開幕戦で第1打席に満塁ホームランを打ったことだ。3年目で打率3割をクリアして僕を取り巻く環境が変わって野球の怖さを感じだしていた。ヤクルトの松岡弘さんのインコースのストレートをライトスタンドにたたき込んだのがいまでも思い出される」と振り返っていました。その上で「阪神タイガースというチームにお世話になって一緒に戦ったチームメートや球団のサポート、強烈な声援を送ってくれたファンの方、そういったものがなければ、この場に私はいない。改めてプロ野球界すべて、特に阪神と阪神ファンに感謝したい」と球団やファンヘの感謝を口にしていました。
=====================================
◎全豪オープンテニス・準々決勝
【女子シングルス】
⑪P.バドサ 7-5,6-4 ③C.ガウフ
①A.サバレンカ 6-2,2-6,6-3 ㉗A.パブリュチェンコワ
【男子シングルス】
②A.ズベレフ 7-6,7-6,2-6,6-1 ⑫T.ポール
⑦N.ジョコビッチ 4-6,6-4,6-3,6-4 ③C.アルカラス
★ジョコビッチ 逆転勝ちで四大大会50度目の4強、世界3位との大一番制し全豪OP準決勝へ<男子テニス>
https://news.yahoo.co.jp/articles/cdb05e547cbadf1f9e2167181ac56617b237b92f
テニスの全豪オープン(オーストラリア/メルボルン、ハード、グランドスラム)は21日、男子シングルス準々決勝が行われ、第7シードのN・ジョコビッチ(セルビア)が第3シードのC・アルカラス(スペイン)を4-6, 6-4, 6-3, 6-4の逆転で破り3年連続12度目の準決勝進出を果たすとともに、四大大会で50度目の4強入りを飾った。
37歳で世界ランク7位のジョコビッチが同大会に出場するのは3年連続20度目。過去10度の優勝を誇っている。
ジョコビッチは大台となるツアー100度目のタイトル獲得と、四大大会で男女を通じて歴代単独1位となる25度目の優勝を狙い今大会を迎えると、1回戦でワイルドカード(主催者推薦)で出場した世界ランク107位のN・バサバレディ(アメリカ)、2回戦で予選勝者で同125位のJ・ファリア(ポルトガル)、3回戦で第26シードのT・マハツ(チェコ)、4回戦で第24シードのJ・レヘチカ(チェコ)を下しベスト8進出を果たした。
21歳で世界ランク3位のアルカラスとの大一番となった準々決勝の第1セット、両者1度ずつブレークを奪い合い迎えた第9ゲームでジョコビッチは2度目のブレークを許すと、このゲームの直後、左脚の治療のためメディカルタイムアウトを取得。試合再開後、ジョコビッチは第10ゲームをアルカラスにキープされ先行される。
続く第2セット、このセットも両者1度ずつブレークを奪う展開となったが、第10ゲームでジョコビッチがセットポイントとなるブレークポイントを握ると、最後はリターンエースを決め1セットオールに追いつく。
第3セット、ジョコビッチは第6ゲームで先にブレークを果たすも第7ゲームでブレークバックを許す。それでも第8ゲームで再びブレークポイントを握ったジョコビッチは、22本のラリーの末にフォアハンドのウィナーを決め2度目のブレークに成功。このセットを獲得し勝利に王手をかける。
そして第4セット、第1ゲームでブレークのチャンスを迎えたジョコビッチはアルカラスのミスを誘い先にブレークを果たす。その後、ジョコビッチはアルカラスにブレークを与えずキープを続け激闘を制し、同大会では12度目、四大大会では50度目となる4強入りを決めた。
勝利したジョコビッチは準決勝で、第2シードのA・ズベレフ(ドイツ)と対戦する。ズベレフは準々決勝で第12シードのT・ポール(アメリカ)を下しての勝ち上がり。
########################################
第5集は、水生生物の図譜を取り上げます。
◎自然の記録シリーズ 第5集
発行日:令和7年(2025)1月22日(水)
料額・種類:110円×10種類(シール式)
シート構成:10枚(縦2×横5)
シート余白:ハマチ
売価:1,100円(シート単位の販売)
所蔵元:高松松平家歴史資料 香川県立ミュージアム保管
助言・監修:五十嵐 公一
切手デザイン:星山 理佳
版式刷色:オフセット6色
発行枚数:2,000万枚(200万シート)
銘版:カルトール
【切手のデザインについて】
<「 衆鱗図」について>
衆鱗図は、高松藩 5 代藩主 松平 頼恭(1711~1771)の命により編纂された水生生物の図譜です。
折本状に仕立てた台紙の表裏に、水生生物を描いた 723 図が 4 帖に分けて貼られています。
その見所は驚くほど精密な描写です。胡粉を用いて体表の立体感を出す工夫をし、絵具の他に金箔、銀
箔、漆などを使って光沢までも表現しています。また、水生生物の図を描いたのち、輪郭線に沿って緻密に切り抜いて台紙に貼り付けるという表現方法も、衆鱗図の大きな特徴です。作者は特定されていませんが、複数の絵師によって描かれたとみられています。
↓(1)鯛(たい)
↑衆鱗図にはオスとメスのマダイが収録されていますが、このマダイはオスです。付札にも「鯛 牡」
とあります。マダイのオスはメスに比べると、黒いのが特徴です。このマダイも顔の部分が黒く描かれ
ています。
↓(2)小鷹羽(こたかのは)
↑付札に「小鷹羽」とありますが、これはハタタテダイです。長く伸びた背びれ、白地の体に大きく太
い 2 本の黒色帯があるのが特徴です。背びれの後半と胸びれ、尾びれは黄色です。観賞魚として人気のある魚です。
↓(3)鱆(たこ)
↑付札に「鱆」とあります。これはマダコ(真蛸)です。日本で「タコ」といえば、この真蛸を指すよ
うです。吸盤をさまざまな角度から描いていて、図譜としての性格がよく出ている図だといえます。
↓(4)カザミ
↑付札に「カザミ」とありますが、ガザミです。ワタリガニとも呼ばれます。大型の食用ガニですが、
最近は漁獲量が減少しています。体に白い水玉模様があるのが特徴です。泳ぐのに適した遊泳脚が
描かれています。
↓(5)ハンド海月(く ら げ)
↑付札に「ハンド海月」とありますが、これは食用のビゼンクラゲです。備前が名産地だったことから、このように呼ばれるようになったようです。傘の内側や口腕、口腕付属器などが分かるような視
点で描かれています。
↓(6)うきゝ
↑付札に「うきゝ(浮木)」とありますが、マンボウのことです。日本ではウオノタユウなど、さまざまな名前で呼ばれてきました。側面から見ると円盤形、正面から見ると紡錘形をしています。後方にあるひれは尾びれではなく背びれと尾びれの一部が変形した舵びれです。
↓(7)志まはぎ
↑付札に「志まはぎ」とありますが、これはキンチャクダイの成魚です。幼魚と成魚で体の色が変わります。鑑賞魚として飼育されています。
↓(8)上:札名なし 下:札名なし
↑付札に文字が記されていませんが、上に小さく描かれているのはモヨウフグで、下に描かれているの
はハリセンボンです。ハリセンボンはフグの仲間です。このモヨウフグは幼魚のようです。
↓(9)ランチウ
↑付札に「ランチウ ムヒレ」とあります。キンギョの一品種、ランチュウです。背びれがないのが特徴です。江戸時代から人気のあるキンギョであり、品評会も開かれていました。現在でも盛んに品評会が開かれています。
↓(10)蓑笠子(みのかさご)
↑付札に「蓑笠子」とあります。ミノカサゴです。ひれが蓑のように見えることから、この名がありま
す。ひれの棘には毒があり、刺されると激痛を伴い、患部は腫れ、めまいを起こすこともあります。ひ
れを大きく広げた姿で描かれています。
余白:ハマチ
シート左上の余白に配したのはハマチです。衆鱗図では、この図に「ハマチ」と書かれた付札があります。ハマチは成長するごとに何度も名前が変わる出世魚であり、大きくなるとブリと呼ばれます。
縁起の良い魚と言われています。
【過去の自然の記録シリーズのブログ記事】
・第1集:2021年1月22日掲載:植物精密画
・第2集:2022年1月24日掲載:鳥の図譜
・第3集:2023年1月18日掲載:本草図譜(果物・野菜)
・第4集:2024年1月24日掲載:本草図説(動物)
・第5集:2025年1月22日掲載:水生生物の図譜
========================================
◎野球殿堂にイチロー氏 岩瀬仁紀氏 掛布雅之氏など4人【詳報】の抜粋
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250116/k10014694771000.html
野球界の発展に大きな功績を残した人をたたえる「野球殿堂」に、日米の球界で数々の偉業を成し遂げたイチロー氏や、中日で前人未到の通算1000試合登板を達成した岩瀬仁紀氏、それに阪神で活躍し「ミスタータイガース」の愛称で親しまれる掛布雅之氏などが新たに加わりました。
新たに野球殿堂入りしたのは、競技者表彰と特別表彰のあわせて4人で16日、東京 文京区の野球殿堂博物館で行われた式典で発表されました。
競技者表彰のうち、引退から5年以上が経過し、現役時代の功績が大きかった選手が対象となる「プレーヤー表彰」では
▽日米で数々の偉業を成し遂げたイチロー氏と
▽中日の抑えとして長年活躍した岩瀬氏が選ばれました。
このうちイチロー氏は、プロ野球・オリックスで1994年にプロ野球史上初のシーズン200本安打を達成し、この年から7年連続で首位打者に輝きました。
その後、大リーグ・マリナーズに移籍し、デビューした2001年に新人王とMVP=最優秀選手を同時に受賞したほか、10年連続でシーズン200本安打をマークし2004年には、いまも破られていない262本のシーズン最多安打記録を打ち立てました。
大リーグ通算3089安打、日米通算では4367安打を積み重ねアメリカ野球殿堂入りの候補者にも選ばれています。
岩瀬氏は、リリーフとして中日ひと筋で20年にわたってチームを支え▽最多セーブ5回▽最優秀中継ぎに3回輝くなど数々のタイトルを獲得しました。
通算1002試合登板と通算セーブの「407」は、いまもプロ野球記録となっています。
また、プロ野球の指導者経験がある人や、引退から21年以上経過した人が対象の「エキスパート表彰」には、阪神の主軸としてホームラン王を3回獲得し「ミスタータイガース」の愛称で親しまれる掛布氏が選ばれました。
一方、幅広く野球の発展に貢献した人をたたえる特別表彰には、プロ野球の審判員として歴代2位となる3775試合に出場するなど審判技術向上に貢献した富澤宏哉氏が選ばれました。
【式典後の会見】
掛布雅之氏は式典のあとの記者会見で「まさかこういう記者会見をすることを考えていなかったので自分でもびっくりしている」と率直な気持ちを話しました。
長年、阪神の4番を務めた掛布氏が考える4番のあり方について聞かれると、「田淵幸一さんが西武へのトレードが決まったときに電話で『俺のように途中で縦じまのユニフォームを脱ぐことになってはだめだぞ。最後まで縦じまのユニフォームを着て4番を打てよ』と言われたことが、いまでも心に残っている。私にとって阪神の4番像は田淵幸一で、勝ちではなく負けを背負って戦う姿を見て4番とはこうでなくてはいけないと思った」と当時のエピソードを交えながら4番への思いを話しました。
そして、思い出に残っている試合については「皆さんは“バックスクリーン3連発”と思うかもしれないが、入団4年目の開幕戦で第1打席に満塁ホームランを打ったことだ。3年目で打率3割をクリアして僕を取り巻く環境が変わって野球の怖さを感じだしていた。ヤクルトの松岡弘さんのインコースのストレートをライトスタンドにたたき込んだのがいまでも思い出される」と振り返っていました。その上で「阪神タイガースというチームにお世話になって一緒に戦ったチームメートや球団のサポート、強烈な声援を送ってくれたファンの方、そういったものがなければ、この場に私はいない。改めてプロ野球界すべて、特に阪神と阪神ファンに感謝したい」と球団やファンヘの感謝を口にしていました。
=====================================
◎全豪オープンテニス・準々決勝
【女子シングルス】
⑪P.バドサ 7-5,6-4 ③C.ガウフ
①A.サバレンカ 6-2,2-6,6-3 ㉗A.パブリュチェンコワ
【男子シングルス】
②A.ズベレフ 7-6,7-6,2-6,6-1 ⑫T.ポール
⑦N.ジョコビッチ 4-6,6-4,6-3,6-4 ③C.アルカラス
★ジョコビッチ 逆転勝ちで四大大会50度目の4強、世界3位との大一番制し全豪OP準決勝へ<男子テニス>
https://news.yahoo.co.jp/articles/cdb05e547cbadf1f9e2167181ac56617b237b92f
テニスの全豪オープン(オーストラリア/メルボルン、ハード、グランドスラム)は21日、男子シングルス準々決勝が行われ、第7シードのN・ジョコビッチ(セルビア)が第3シードのC・アルカラス(スペイン)を4-6, 6-4, 6-3, 6-4の逆転で破り3年連続12度目の準決勝進出を果たすとともに、四大大会で50度目の4強入りを飾った。
37歳で世界ランク7位のジョコビッチが同大会に出場するのは3年連続20度目。過去10度の優勝を誇っている。
ジョコビッチは大台となるツアー100度目のタイトル獲得と、四大大会で男女を通じて歴代単独1位となる25度目の優勝を狙い今大会を迎えると、1回戦でワイルドカード(主催者推薦)で出場した世界ランク107位のN・バサバレディ(アメリカ)、2回戦で予選勝者で同125位のJ・ファリア(ポルトガル)、3回戦で第26シードのT・マハツ(チェコ)、4回戦で第24シードのJ・レヘチカ(チェコ)を下しベスト8進出を果たした。
21歳で世界ランク3位のアルカラスとの大一番となった準々決勝の第1セット、両者1度ずつブレークを奪い合い迎えた第9ゲームでジョコビッチは2度目のブレークを許すと、このゲームの直後、左脚の治療のためメディカルタイムアウトを取得。試合再開後、ジョコビッチは第10ゲームをアルカラスにキープされ先行される。
続く第2セット、このセットも両者1度ずつブレークを奪う展開となったが、第10ゲームでジョコビッチがセットポイントとなるブレークポイントを握ると、最後はリターンエースを決め1セットオールに追いつく。
第3セット、ジョコビッチは第6ゲームで先にブレークを果たすも第7ゲームでブレークバックを許す。それでも第8ゲームで再びブレークポイントを握ったジョコビッチは、22本のラリーの末にフォアハンドのウィナーを決め2度目のブレークに成功。このセットを獲得し勝利に王手をかける。
そして第4セット、第1ゲームでブレークのチャンスを迎えたジョコビッチはアルカラスのミスを誘い先にブレークを果たす。その後、ジョコビッチはアルカラスにブレークを与えずキープを続け激闘を制し、同大会では12度目、四大大会では50度目となる4強入りを決めた。
勝利したジョコビッチは準決勝で、第2シードのA・ズベレフ(ドイツ)と対戦する。ズベレフは準々決勝で第12シードのT・ポール(アメリカ)を下しての勝ち上がり。
########################################
「未来に残したい文化シリーズ 第2集」発行、JLPGAアワード(日本女子ゴルフ)、流行グルメランキング [特殊切手]
12月18日(水) 日本郵便㈱は、各都道府県の文化を題材とした、特殊切手「未来に残したい文化シリーズ 第2集」を本日発行します。
【切手のデザインについて】
地域振興をテーマとし、未来に残したいと考える各都道府県の文化(芸能・工芸品・生活様式・行事
など)を題材に、写真とイラストでデザインしています。
第 2 集は、秋田県、群馬県、長野県、石川県、愛知県、和歌山県、山口県、愛媛県、長崎県および宮
崎県の文化を取り上げています。
◎未来に残したい文化シリーズ 第2集
発行日:令和6年(2024)12月18日(水)
料額・種類:110円×10種類(シール式)
シート構成:10枚(縦2×横5)
切手デザイン:丸山 智
版式刷色:オフセット6色
発行枚数:2,000万枚(200万シート)
銘版:フィラ・ポスト
↓①横手のかまくら(秋田県)
↓②高崎だるま(群馬県)
↓③地獄谷野猿公苑(長野県)
↓④輪島塗(石川県)
↓⑤国府宮はだか祭(愛知県)
↓⑥那智の滝と那智山青岸渡寺 三重塔(和歌山県)
↓⑦萩焼(山口県)
↓⑧内子座(愛媛県)
↓⑨長崎ランタンフェスティバル(長崎県)
↓⑩高千穂の夜神楽(宮崎県)
【過去の未来に残したい文化シリーズ切手のブログ記事】
・第1集:2024年3月21日発行
========================================
◎百花繚乱の『JLPGAアワード』開催 “5冠”の竹田麗央ら日本トップ選手が和装&ドレス姿で登場
https://news.yahoo.co.jp/articles/7ba9e08e4e7c5ff08decef69546ffa110a0faaa3
日本女子プロゴルフ協会(JLPGA)は17日、都内ホテルで2024年シーズンの国内女子ツアー優勝者、表彰者が集まる「JLPGAアワード2024」を開催した。『JLPGA Mercedes-Benz Player of the Year』(年間最優秀選手賞)、『賞金ランキング第1位』など14部門の表彰(1部門は該当なし)が行われ、受賞者たちが壇上で喜びの心境を語った。
今季メジャー2勝を含む8勝を挙げ、年間女王を戴冠した竹田麗央は、自身初の年間最優秀選手賞をはじめ、ツアー史上最高額(2億6573万16円)となった『賞金ランキング1位』など“個人4冠”を達成。また『特別賞』を受賞したHitachi 3Tours Championship JLPGAチームの一員でもあるため、計5つのトロフィーを受け取った。まさに今季の顔にふさわしい受賞ラッシュ。壇上では「こんなに優勝できると思っていなかったので、すごくビックリしています。年間女王を取れてうれしかった」などとコメントした。
その晴れ舞台には、日頃から仲がいい小祝さくらとおそろいのような白ベースの着物姿で登場。「せっかくなら着物で」と事前に打ち合わせしていた和装だが、「苦しい。慣れていないので…(笑)」と照れ笑い。来年、米国を主戦場にする21歳が、この舞台でも主役の座についた。
昨年“5冠”を達成した山下美夢有も、ツアー記録の『69.1478』をマークした『平均ストローク第1位』や、「パリ五輪」の4位タイ、「KPMG全米女子プロ」2位タイなどの好成績が評価され受賞した『敢闘賞』など3冠を達成。敢闘賞は、今季の米国女子ツアーで小林浩美JLPGA会長以来、日本勢2人目となる新人賞に輝いた西郷真央(アワードは欠席)も同時受賞した。
このほか、『JLPGA 明治安田新人賞』には、5月の「ワールドレディスチャンピオンシップ サロンパスカップ」で史上最年少優勝(15歳176日、当時)を成し遂げたイ・ヒョソン(韓国)が輝いた。『BEST PLAY OF 2024 Presented by SHISEIDO』(年間最優秀プレー賞)は、ルーキーの政田夢乃が受賞。8月の「ニトリレディス」最終日の16番パー3のティショットが、ノミネートされたプレーの中からファンらによる投票によって選出された。
メディア賞となる『ベストコメント賞』は、10月の「TOTOジャパンクラシック」で米ツアー初Vを遂げた竹田の言葉が選ばれた。同大会で6ホールに及ぶプレーオフを戦い抜き、直後のインタビューで発した「本当に長くなってしまってすみません」は会場も盛り上げたが、メディアの心もわしづかみ。来季の米ツアー出場権を獲得した大会は、コメントも印象深いものになった。
今季限りでツアーの第一線から退くことを表明した上田桃子は『JLPGA特別功労賞』を受賞した。今年、海外メジャーを制した笹生優花(全米女子オープン)、古江彩佳(エビアン選手権)も『JLPGA輝き賞』に選出され登壇。日本を代表する選手らが華やかな舞台を彩った。
【各部門受賞者】
■JLPGA Mercedes-Benz Player of the Year(年間最優秀選手賞)
竹田麗央
■賞金ランキング第1位(2億6573万16円)※JLPGAツアー史上最高額
竹田麗央
■平均ストローク第1位(69.1478)※JLPGAツアー最少記録
山下美夢有
■JLPGA 明治安田新人賞
イ・ヒョソン
■JLPGA ステップ・アップ・ツアー 明治安田ステップ・ランキング第1位(1577万7666円)
権藤可恋
■敢闘賞
山下美夢有
西郷真央
■JLPGA栄誉賞
竹田麗央
山下美夢有
■JLPGA輝き賞
古江彩佳
笹生優花
■BEST PLAY OF 2024 Presented by SHISEIDO
政田夢乃
■メディア賞『ベストコメント』部門
竹田麗央 「本当に長くなってしまってすみません」(TOTOジャパンクラシック)
■ティーチャー・オブ・ザ・イヤー清元登子賞
該当なし
■ゴルフビジネス賞
菅野仁美
■特別賞
山本薫里
Hitachi 3Tours Championship JLPGAチーム(竹田麗央、小祝さくら、桑木志帆、河本結、古江彩佳、佐久間朱莉)
■JLPGA特別功労賞
上田桃子
=====================================
◎2024年流行グルメ発表!1位は「おにぎり」今年を象徴するグルメキーワードは「米不足・かさ増しご飯」
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002846.000011414.html
株式会社リクルート(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:北村 吉弘)の外食市場に関する調査・研究機関『ホットペッパーグルメ外食総研』は、外食のプロフェッショナルを集め、外食トレンドを発表するための「トレンド座談会」を開催しています。今回は「2024年の流行グルメ」についてご紹介いたします。20代~60代の男女1,035人にアンケート調査を実施した結果をレポートします。
■「おにぎり」が1位
TV・SNSなどで話題のもの以外にインバウンド影響も
「今年流行ったと思うグルメ」を聞いたところ1位は「おにぎり」。「SNSでよくみる」「専門店が増えた」「手軽」などさまざまな理由で選ばれました。「アサイー」「オートミール」「タンフル」など、いずれもTVやSNS、YouTube等で話題になったものが上位を多く占める結果に。また1位の「おにぎり」のほか、「インバウン丼」「海鮮丼」などインバウンド需要で注目されているメニューもランクインしました。
「2024年流行グルメ」は、TVやSNSなどの影響で話題になったものが多いですが、なかでも1位の「おにぎり」をはじめ、7位「インバウン丼」、10位「海鮮丼」といった、海外からの訪日客の間でもSNSなどで発信され話題になっているグルメがランクインしたことに注目しました。特に1位の「おにぎり」は、「今年を象徴すると思うグルメキーワード」(次ページ)でも「おにぎり専門店」が2位に入るなど注目されていますが、SNS映えやヘルシーなイメージで海外でも話題を集めています。また7位「インバウン丼」、10位「海鮮丼」も、高価格帯で注目を集めたほか、具材たっぷりの海鮮丼がSNSで拡散され人気となりました。グルメキーワードのランキングでも4位に「インバウンド価格」がランクインしています。海外からの発信・拡散によって人気・話題のグルメとなるのは、今年の流行グルメの象徴ともいえそうです。
■『ホットペッパーグルメ外食総研』研究員からの解説
インバウンド需要を象徴するグルメに注目
「2024年流行グルメ」は、TVやSNSなどの影響で話題になったものが多いですが、なかでも1位の「おにぎり」をはじめ、7位「インバウン丼」、10位「海鮮丼」といった、海外からの訪日客の間でもSNSなどで発信され話題になっているグルメがランクインしたことに注目しました。特に1位の「おにぎり」は、「今年を象徴すると思うグルメキーワード」(次ページ)でも「おにぎり専門店」が2位に入るなど注目されていますが、SNS映えやヘルシーなイメージで海外でも話題を集めています。また7位「インバウン丼」、10位「海鮮丼」も、高価格帯で注目を集めたほか、具材たっぷりの海鮮丼がSNSで拡散され人気となりました。グルメキーワードのランキングでも4位に「インバウンド価格」がランクインしています。海外からの発信・拡散によって人気・話題のグルメとなるのは、今年の流行グルメの象徴ともいえそうです。
■社会情勢や世相をあらわすものが上位に「お米」に関するものが3つランクイン
「今年を象徴すると思うグルメキーワードは?」という質問では、1位「米不足・かさ増しご飯」16.6%、2位「おにぎり専門店」12.9%、3位「外食値上げ」11.8%が上位を占めました。また1位「米不足・かさ増しご飯」、2位「おにぎり専門店」をはじめ、9位「ライスペーパー」5.3%と「お米」に関係するものが3つランクインしました。また直接的ではありませんが10位に「グルテンフリー」5.0%がランクインするなど、「お米」に注目が集まったようです。
【近年の流行グルメ1位】
・2018年:「チーズタッカルビ」
・2019年:「タピオカミルクティー」
・2020年:「バスクチーズケーキ」
・2021年:「マリトッツォ」:2021年11月16日掲載
・2022年:「マリトッツォ」
・2023年:「10円パン」:2023年11月25日掲載
########################################
【切手のデザインについて】
地域振興をテーマとし、未来に残したいと考える各都道府県の文化(芸能・工芸品・生活様式・行事
など)を題材に、写真とイラストでデザインしています。
第 2 集は、秋田県、群馬県、長野県、石川県、愛知県、和歌山県、山口県、愛媛県、長崎県および宮
崎県の文化を取り上げています。
◎未来に残したい文化シリーズ 第2集
発行日:令和6年(2024)12月18日(水)
料額・種類:110円×10種類(シール式)
シート構成:10枚(縦2×横5)
切手デザイン:丸山 智
版式刷色:オフセット6色
発行枚数:2,000万枚(200万シート)
銘版:フィラ・ポスト
↓①横手のかまくら(秋田県)
↓②高崎だるま(群馬県)
↓③地獄谷野猿公苑(長野県)
↓④輪島塗(石川県)
↓⑤国府宮はだか祭(愛知県)
↓⑥那智の滝と那智山青岸渡寺 三重塔(和歌山県)
↓⑦萩焼(山口県)
↓⑧内子座(愛媛県)
↓⑨長崎ランタンフェスティバル(長崎県)
↓⑩高千穂の夜神楽(宮崎県)
【過去の未来に残したい文化シリーズ切手のブログ記事】
・第1集:2024年3月21日発行
========================================
◎百花繚乱の『JLPGAアワード』開催 “5冠”の竹田麗央ら日本トップ選手が和装&ドレス姿で登場
https://news.yahoo.co.jp/articles/7ba9e08e4e7c5ff08decef69546ffa110a0faaa3
日本女子プロゴルフ協会(JLPGA)は17日、都内ホテルで2024年シーズンの国内女子ツアー優勝者、表彰者が集まる「JLPGAアワード2024」を開催した。『JLPGA Mercedes-Benz Player of the Year』(年間最優秀選手賞)、『賞金ランキング第1位』など14部門の表彰(1部門は該当なし)が行われ、受賞者たちが壇上で喜びの心境を語った。
今季メジャー2勝を含む8勝を挙げ、年間女王を戴冠した竹田麗央は、自身初の年間最優秀選手賞をはじめ、ツアー史上最高額(2億6573万16円)となった『賞金ランキング1位』など“個人4冠”を達成。また『特別賞』を受賞したHitachi 3Tours Championship JLPGAチームの一員でもあるため、計5つのトロフィーを受け取った。まさに今季の顔にふさわしい受賞ラッシュ。壇上では「こんなに優勝できると思っていなかったので、すごくビックリしています。年間女王を取れてうれしかった」などとコメントした。
その晴れ舞台には、日頃から仲がいい小祝さくらとおそろいのような白ベースの着物姿で登場。「せっかくなら着物で」と事前に打ち合わせしていた和装だが、「苦しい。慣れていないので…(笑)」と照れ笑い。来年、米国を主戦場にする21歳が、この舞台でも主役の座についた。
昨年“5冠”を達成した山下美夢有も、ツアー記録の『69.1478』をマークした『平均ストローク第1位』や、「パリ五輪」の4位タイ、「KPMG全米女子プロ」2位タイなどの好成績が評価され受賞した『敢闘賞』など3冠を達成。敢闘賞は、今季の米国女子ツアーで小林浩美JLPGA会長以来、日本勢2人目となる新人賞に輝いた西郷真央(アワードは欠席)も同時受賞した。
このほか、『JLPGA 明治安田新人賞』には、5月の「ワールドレディスチャンピオンシップ サロンパスカップ」で史上最年少優勝(15歳176日、当時)を成し遂げたイ・ヒョソン(韓国)が輝いた。『BEST PLAY OF 2024 Presented by SHISEIDO』(年間最優秀プレー賞)は、ルーキーの政田夢乃が受賞。8月の「ニトリレディス」最終日の16番パー3のティショットが、ノミネートされたプレーの中からファンらによる投票によって選出された。
メディア賞となる『ベストコメント賞』は、10月の「TOTOジャパンクラシック」で米ツアー初Vを遂げた竹田の言葉が選ばれた。同大会で6ホールに及ぶプレーオフを戦い抜き、直後のインタビューで発した「本当に長くなってしまってすみません」は会場も盛り上げたが、メディアの心もわしづかみ。来季の米ツアー出場権を獲得した大会は、コメントも印象深いものになった。
今季限りでツアーの第一線から退くことを表明した上田桃子は『JLPGA特別功労賞』を受賞した。今年、海外メジャーを制した笹生優花(全米女子オープン)、古江彩佳(エビアン選手権)も『JLPGA輝き賞』に選出され登壇。日本を代表する選手らが華やかな舞台を彩った。
【各部門受賞者】
■JLPGA Mercedes-Benz Player of the Year(年間最優秀選手賞)
竹田麗央
■賞金ランキング第1位(2億6573万16円)※JLPGAツアー史上最高額
竹田麗央
■平均ストローク第1位(69.1478)※JLPGAツアー最少記録
山下美夢有
■JLPGA 明治安田新人賞
イ・ヒョソン
■JLPGA ステップ・アップ・ツアー 明治安田ステップ・ランキング第1位(1577万7666円)
権藤可恋
■敢闘賞
山下美夢有
西郷真央
■JLPGA栄誉賞
竹田麗央
山下美夢有
■JLPGA輝き賞
古江彩佳
笹生優花
■BEST PLAY OF 2024 Presented by SHISEIDO
政田夢乃
■メディア賞『ベストコメント』部門
竹田麗央 「本当に長くなってしまってすみません」(TOTOジャパンクラシック)
■ティーチャー・オブ・ザ・イヤー清元登子賞
該当なし
■ゴルフビジネス賞
菅野仁美
■特別賞
山本薫里
Hitachi 3Tours Championship JLPGAチーム(竹田麗央、小祝さくら、桑木志帆、河本結、古江彩佳、佐久間朱莉)
■JLPGA特別功労賞
上田桃子
=====================================
◎2024年流行グルメ発表!1位は「おにぎり」今年を象徴するグルメキーワードは「米不足・かさ増しご飯」
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002846.000011414.html
株式会社リクルート(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:北村 吉弘)の外食市場に関する調査・研究機関『ホットペッパーグルメ外食総研』は、外食のプロフェッショナルを集め、外食トレンドを発表するための「トレンド座談会」を開催しています。今回は「2024年の流行グルメ」についてご紹介いたします。20代~60代の男女1,035人にアンケート調査を実施した結果をレポートします。
■「おにぎり」が1位
TV・SNSなどで話題のもの以外にインバウンド影響も
「今年流行ったと思うグルメ」を聞いたところ1位は「おにぎり」。「SNSでよくみる」「専門店が増えた」「手軽」などさまざまな理由で選ばれました。「アサイー」「オートミール」「タンフル」など、いずれもTVやSNS、YouTube等で話題になったものが上位を多く占める結果に。また1位の「おにぎり」のほか、「インバウン丼」「海鮮丼」などインバウンド需要で注目されているメニューもランクインしました。
「2024年流行グルメ」は、TVやSNSなどの影響で話題になったものが多いですが、なかでも1位の「おにぎり」をはじめ、7位「インバウン丼」、10位「海鮮丼」といった、海外からの訪日客の間でもSNSなどで発信され話題になっているグルメがランクインしたことに注目しました。特に1位の「おにぎり」は、「今年を象徴すると思うグルメキーワード」(次ページ)でも「おにぎり専門店」が2位に入るなど注目されていますが、SNS映えやヘルシーなイメージで海外でも話題を集めています。また7位「インバウン丼」、10位「海鮮丼」も、高価格帯で注目を集めたほか、具材たっぷりの海鮮丼がSNSで拡散され人気となりました。グルメキーワードのランキングでも4位に「インバウンド価格」がランクインしています。海外からの発信・拡散によって人気・話題のグルメとなるのは、今年の流行グルメの象徴ともいえそうです。
■『ホットペッパーグルメ外食総研』研究員からの解説
インバウンド需要を象徴するグルメに注目
「2024年流行グルメ」は、TVやSNSなどの影響で話題になったものが多いですが、なかでも1位の「おにぎり」をはじめ、7位「インバウン丼」、10位「海鮮丼」といった、海外からの訪日客の間でもSNSなどで発信され話題になっているグルメがランクインしたことに注目しました。特に1位の「おにぎり」は、「今年を象徴すると思うグルメキーワード」(次ページ)でも「おにぎり専門店」が2位に入るなど注目されていますが、SNS映えやヘルシーなイメージで海外でも話題を集めています。また7位「インバウン丼」、10位「海鮮丼」も、高価格帯で注目を集めたほか、具材たっぷりの海鮮丼がSNSで拡散され人気となりました。グルメキーワードのランキングでも4位に「インバウンド価格」がランクインしています。海外からの発信・拡散によって人気・話題のグルメとなるのは、今年の流行グルメの象徴ともいえそうです。
■社会情勢や世相をあらわすものが上位に「お米」に関するものが3つランクイン
「今年を象徴すると思うグルメキーワードは?」という質問では、1位「米不足・かさ増しご飯」16.6%、2位「おにぎり専門店」12.9%、3位「外食値上げ」11.8%が上位を占めました。また1位「米不足・かさ増しご飯」、2位「おにぎり専門店」をはじめ、9位「ライスペーパー」5.3%と「お米」に関係するものが3つランクインしました。また直接的ではありませんが10位に「グルテンフリー」5.0%がランクインするなど、「お米」に注目が集まったようです。
【近年の流行グルメ1位】
・2018年:「チーズタッカルビ」
・2019年:「タピオカミルクティー」
・2020年:「バスクチーズケーキ」
・2021年:「マリトッツォ」:2021年11月16日掲載
・2022年:「マリトッツォ」
・2023年:「10円パン」:2023年11月25日掲載
########################################
「絵本の世界シリーズ 第8集」発行、武田双雲展(阪急)、報知映画賞 [特殊切手]
11月27日(水) 日本郵便㈱は、魅力ある絵本の世界を題材とした、特殊切手「絵本の世界シリーズ 第8集」を本日発行します。
◎絵本の世界シリーズ 第8集
発行日:令和6年(2024)11月27日(水)
料額・種類:110円×10種類(シール式)
シート構成:10枚(縦2×横5)
原画作者: junaida(ジュナイダ)
版式刷色:オフセット6色
発行枚数:2,500万枚(250万シート)
銘版:フィラ・ポスト
↓①お気に入りの ↓②舞台の
↓③の ↓④ふるさとの
↓⑤森の ↓⑥王さまの
↓⑦いちばん上の ↓⑧忘れ物の
↓⑨音楽の ↓⑩学校の
※junaida(ジュナイダ)本名「アイダ ジュン」
1978年生まれ。画家。京都精華大学卒業
2015年「HOME」ボローニャ国際絵本原画展-入選
2021年「怪物国」ミュンヘン国際児童図書館発行ホワイト・レイブンズ-入選
2023年「怪物園」IBBY (国際児童図書評議会)ピーターパン賞一受賞
2022年〜美術館での初の大規模個展「IMAGINARIUM」を関催。その後全国巡回中。
著書に「Michi」「の」「怪物園」「街どろぼう」「世界」(福音館書店)、「ともしび」(サンリード)、「EDNE」(白泉社)など。
【切手のデザインについて】
2019年に発行された「の」(福音館書店)の各場面からデザインしています。
<絵本「の」のおはなし>
https://www.fukuinkan.co.jp/detail_contents/?id=49
・「の」(初版:2019年11月10日)
「わたしの お気に入りのコートの ポケットの中のお城の・・・」。不思議な「の」に導かれた、時間も空間もこえる、終わらない物語。
【過去の絵本の世界シリーズ一覧】
・第1集:2017年12月20日発行:五味太郎「きんぎょがにげた」
・第2集:2018年11月30日発行:エリック・カール「はらぺこあおむし」
・第3集:2019年11月28日発行:中川季枝子・山脇百合子「ぐりとぐら」
・第4集:2020年11月27日発行:レオ・レオニ「スイミー」「フレデリック」「アレクサンダとぜんまいねずみ」
・第5集:2021年11月26日発行:わかやま けん「しろくまちゃんのほっとけーき」
・第6集:2022年12月6日発行:あだち なみ「くまのがっこう」
・第7集:2023年12月6日発行:ヒグチユウコ「せかいいちのねこ」
・第8集:2024年11月27日発行:junaida(ジュナイダ)「の」
====================================
◎武田双雲展「天真爛漫」~innocence~
期間:2024年11月20日(水)~12月2日(月)
会場:阪急うめだ本店9階 阪急うめだギャラリー
入場無料
https://website.hankyu-dept.co.jp/honten/h/gallery_takedasouun/
書道家・現代アーティストとして活躍する武田双雲が『天真爛漫~innocence~』をテーマに表現した作品が一堂に。本人によるライブパフォーマンスなどイベントも。
自身が掲げたテーマ『天真爛漫 ~innocence~』に沿って“箔”“越前和紙”など5つのジャンルで表現した約120点の作品を展示。
【略歴】
1975年熊本県生まれ。3歳より書家である母・武田双葉に師事し、書の道を歩む。大学卒業後は一般企業に就職、約3年間の勤務を経て書道家として独立。映画やドラマなどの題字やロゴを数多く手掛ける。音楽フェスなどで書道のパフォーマンス、音楽アーティストとのコラボも。テレビなどのメディアや講演会・セミナーへの出演も多数。日本では数多くの百貨店でも個展を開催し、盛況を博す。
以下の画像は、上記サイトより借用。
↓「天真爛漫(innocence)」
↑花は自然に咲き、雲は自然に形を変えながら動く。なのに僕は自然体でいられない。花や雲のように無邪気に生きる。そういう想いで作った生の作品たちを観ていただけたら幸いです。(武田双雲)
↓「日日是好日(love)」 (青墨・金墨・越前和紙)
↓「夢(叶)」 (青墨・金墨・越前和紙)
↓「日々是好日(ありがとう)」 (墨・金墨・藍染和紙)
↓「美(love)」 (白墨・金墨・藍染和紙)
↓「翔(happy)」 (白墨・金墨・藍染和紙)
↓「飛翔」 (墨・越前和紙)
↓「輝(ありがとう)」 (墨・金墨・越前和紙)
↓「天」 (アクリル・キャンバス)
↓会場風景(撮影OK)
【過去の武田双雲展のブログ記事】
・2020年9月20日掲載:個展(大丸)
・2021年12月24日掲載:個展(大丸梅田)
・2024年1月20日掲載:ART SHINSAIBASHI コンテンポラリーアートコレクション(大丸)
==========================================
◎「第49回報知映画賞」各賞が決定 主演男優賞に横浜流星、主演女優賞に石原さとみ
https://hochi.news/articles/20241125-OHT1T51222.html?page=1
今年度の映画賞レースの幕開けとなる「第49回報知映画賞」の各賞が25日、発表された。主演男優賞は「正体」(藤井道人監督、29日公開)で、脱獄し姿を変えながら逃走する死刑囚役を演じた横浜流星(28)が受賞。昨年に引き続き2年連続の主演男優賞受賞で、2022年の助演男優賞から3年連続の受賞は49回の歴史で初の快挙となった。「正体」は作品賞、助演女優賞(吉岡里帆)と合わせて3冠。横浜は、「同志」と表現する藤井監督と二人三脚でつかんだ栄光に万感の思いを口にした。
主演女優賞は、「ミッシング」(吉田恵輔監督)の石原さとみ(37)が受賞した。一昨年に第1子出産を発表後初の演技で、娘を失った母親役を体当たりで演じ、新境地を切り開いた。報知映画賞は2003年に「わたしのグランパ」(東陽一監督)で新人賞を受賞して以来、21年ぶり。映画賞の主演女優賞は初めてで、「新人賞、主演女優賞と2つの区切りで報知映画賞に呼ばれ、奇跡的な縁を感じる」と目を細めた。
表彰式は12月中旬に都内で行われる。
★「正体」作品情報:https://eiga.com/movie/101366/
★「ミッシング」作品情報:https://eiga.com/movie/99212/
★「ラストマイル」作品情報:https://eiga.com/movie/100881/
★「かくしごと」作品情報:https://eiga.com/movie/101221/
######################################
◎絵本の世界シリーズ 第8集
発行日:令和6年(2024)11月27日(水)
料額・種類:110円×10種類(シール式)
シート構成:10枚(縦2×横5)
原画作者: junaida(ジュナイダ)
版式刷色:オフセット6色
発行枚数:2,500万枚(250万シート)
銘版:フィラ・ポスト
↓①お気に入りの ↓②舞台の
↓③の ↓④ふるさとの
↓⑤森の ↓⑥王さまの
↓⑦いちばん上の ↓⑧忘れ物の
↓⑨音楽の ↓⑩学校の
※junaida(ジュナイダ)本名「アイダ ジュン」
1978年生まれ。画家。京都精華大学卒業
2015年「HOME」ボローニャ国際絵本原画展-入選
2021年「怪物国」ミュンヘン国際児童図書館発行ホワイト・レイブンズ-入選
2023年「怪物園」IBBY (国際児童図書評議会)ピーターパン賞一受賞
2022年〜美術館での初の大規模個展「IMAGINARIUM」を関催。その後全国巡回中。
著書に「Michi」「の」「怪物園」「街どろぼう」「世界」(福音館書店)、「ともしび」(サンリード)、「EDNE」(白泉社)など。
【切手のデザインについて】
2019年に発行された「の」(福音館書店)の各場面からデザインしています。
<絵本「の」のおはなし>
https://www.fukuinkan.co.jp/detail_contents/?id=49
・「の」(初版:2019年11月10日)
「わたしの お気に入りのコートの ポケットの中のお城の・・・」。不思議な「の」に導かれた、時間も空間もこえる、終わらない物語。
【過去の絵本の世界シリーズ一覧】
・第1集:2017年12月20日発行:五味太郎「きんぎょがにげた」
・第2集:2018年11月30日発行:エリック・カール「はらぺこあおむし」
・第3集:2019年11月28日発行:中川季枝子・山脇百合子「ぐりとぐら」
・第4集:2020年11月27日発行:レオ・レオニ「スイミー」「フレデリック」「アレクサンダとぜんまいねずみ」
・第5集:2021年11月26日発行:わかやま けん「しろくまちゃんのほっとけーき」
・第6集:2022年12月6日発行:あだち なみ「くまのがっこう」
・第7集:2023年12月6日発行:ヒグチユウコ「せかいいちのねこ」
・第8集:2024年11月27日発行:junaida(ジュナイダ)「の」
====================================
◎武田双雲展「天真爛漫」~innocence~
期間:2024年11月20日(水)~12月2日(月)
会場:阪急うめだ本店9階 阪急うめだギャラリー
入場無料
https://website.hankyu-dept.co.jp/honten/h/gallery_takedasouun/
書道家・現代アーティストとして活躍する武田双雲が『天真爛漫~innocence~』をテーマに表現した作品が一堂に。本人によるライブパフォーマンスなどイベントも。
自身が掲げたテーマ『天真爛漫 ~innocence~』に沿って“箔”“越前和紙”など5つのジャンルで表現した約120点の作品を展示。
【略歴】
1975年熊本県生まれ。3歳より書家である母・武田双葉に師事し、書の道を歩む。大学卒業後は一般企業に就職、約3年間の勤務を経て書道家として独立。映画やドラマなどの題字やロゴを数多く手掛ける。音楽フェスなどで書道のパフォーマンス、音楽アーティストとのコラボも。テレビなどのメディアや講演会・セミナーへの出演も多数。日本では数多くの百貨店でも個展を開催し、盛況を博す。
以下の画像は、上記サイトより借用。
↓「天真爛漫(innocence)」
↑花は自然に咲き、雲は自然に形を変えながら動く。なのに僕は自然体でいられない。花や雲のように無邪気に生きる。そういう想いで作った生の作品たちを観ていただけたら幸いです。(武田双雲)
↓「日日是好日(love)」 (青墨・金墨・越前和紙)
↓「夢(叶)」 (青墨・金墨・越前和紙)
↓「日々是好日(ありがとう)」 (墨・金墨・藍染和紙)
↓「美(love)」 (白墨・金墨・藍染和紙)
↓「翔(happy)」 (白墨・金墨・藍染和紙)
↓「飛翔」 (墨・越前和紙)
↓「輝(ありがとう)」 (墨・金墨・越前和紙)
↓「天」 (アクリル・キャンバス)
↓会場風景(撮影OK)
【過去の武田双雲展のブログ記事】
・2020年9月20日掲載:個展(大丸)
・2021年12月24日掲載:個展(大丸梅田)
・2024年1月20日掲載:ART SHINSAIBASHI コンテンポラリーアートコレクション(大丸)
==========================================
◎「第49回報知映画賞」各賞が決定 主演男優賞に横浜流星、主演女優賞に石原さとみ
https://hochi.news/articles/20241125-OHT1T51222.html?page=1
今年度の映画賞レースの幕開けとなる「第49回報知映画賞」の各賞が25日、発表された。主演男優賞は「正体」(藤井道人監督、29日公開)で、脱獄し姿を変えながら逃走する死刑囚役を演じた横浜流星(28)が受賞。昨年に引き続き2年連続の主演男優賞受賞で、2022年の助演男優賞から3年連続の受賞は49回の歴史で初の快挙となった。「正体」は作品賞、助演女優賞(吉岡里帆)と合わせて3冠。横浜は、「同志」と表現する藤井監督と二人三脚でつかんだ栄光に万感の思いを口にした。
主演女優賞は、「ミッシング」(吉田恵輔監督)の石原さとみ(37)が受賞した。一昨年に第1子出産を発表後初の演技で、娘を失った母親役を体当たりで演じ、新境地を切り開いた。報知映画賞は2003年に「わたしのグランパ」(東陽一監督)で新人賞を受賞して以来、21年ぶり。映画賞の主演女優賞は初めてで、「新人賞、主演女優賞と2つの区切りで報知映画賞に呼ばれ、奇跡的な縁を感じる」と目を細めた。
表彰式は12月中旬に都内で行われる。
★「正体」作品情報:https://eiga.com/movie/101366/
★「ミッシング」作品情報:https://eiga.com/movie/99212/
★「ラストマイル」作品情報:https://eiga.com/movie/100881/
★「かくしごと」作品情報:https://eiga.com/movie/101221/
######################################
「花の彩りシリーズ 第3集」発行、藤川球児新監督会見、W杯最終予選オーストラリアと引分 [特殊切手]
10月16日(水) 日本郵便㈱は、人々の日常に明るく華やかな気持ち「彩り」を添えてくれるような花々をデザインにした、特殊切手「花の彩りシリーズ 第3集」を本日発行します。
◎花の彩りシリーズ 第3集
発行日:令和6年(2024)10月16日(水)
料額・種類:(A)85円×5種類(シール式)、(B)110円×5種類(シール式)
シート構成:共に、10枚(縦5×横2)
切手デザイン:星山 理佳
監修:邑田 仁(東京大学名誉教授)
版式刷色:オフセット6色
発行枚数:(A)800万枚(80万シート)、(B)4,300万枚(430万シート)
銘版:TOPPANエッジ
【切手のデザイン】
↓①バラ
↑ 園芸植物として長い歴史を持つバラ(バラ科)は西洋で発展し、今や世界中の人々の目を楽しませてくれる花木となっています、地植えや鉢植えのほか、切り花としても価値の高いもので、さまざまな品種が飾られているバラ園や花屋の店先では、その多様な美しさに目を奪われます。
今回デザインしている「スプレーバラ」は、1 本の茎が枝分かれし、花が数輪ついているバラを指しま
す。1 輪が小ぶりなこともあり、アレンジメントに人気な花です。
↓②セイヨウヒイラギ
↑ モチノキ科の小高木で、原産地はヨーロッパの大西洋沿岸から地中海地域にかけてです。常緑で縁に棘がある葉の形が、日本にも自生するヒイラギ(モクセイ科)に似ていることからセイヨウヒイラギと呼ばれています。実は冬に赤く熟し、濃い緑色の葉との対比が美しいことから冬のシンボルとしてクリスマスの装飾に用いられます。日本では珍しいもので、よく似た中国産のヒイラギモチが同様に用いられます。
↓③サザンカ
↑ ツバキ科の常緑小高木で日本特産、山口県から沖縄県にかけて自生しています。野生種は一重咲きで白色の花をつけますが、園芸品種には白色から赤紫色までの花色の変化と 5 弁の一重咲きから八重咲きまでの花形の変化があり、その組み合わせでさらに変化が生じています。同じく冬に咲くツバキ類とよく似ていますが、サザンカでは花弁がばらばらに落ちるなどの特徴があります。
↓④ハボタン
↑ さまざまな色や形の葉を観賞する園芸植物で、キャベツの仲間(アブラナ科)です。普通は夏に種子をまいて育て、寒さで色づいてくる葉を冬から春にかけて楽しみます。そのまま植えておくとキャベツと同じ、薄黄色の花を咲かせます。ヨーロッパ原産で、江戸時代に食用野菜として日本に渡来したものを主として、品種改良を重ね、多くの園芸品種ができました。
↓⑤クロッカス
↑ 早春に花を咲かせる球根植物(アヤメ科)で、原産地は地中海沿岸からトルコにかけての地域とされています。花は、白い葉脈が目立つ細い葉とともに地上に出て開き、黄色、白色、薄紫色を主とするさまざまな花色の品種があります。サフランもこの仲間ですが、秋に咲き、薬用にされる 3 本の真っ赤な雌しべが目立ちます。
【過去の花の彩りシリーズのブログ記事】
・第1集:2023年10月18日掲載
・第2集:2024年4月3日掲載
・第3集:2024年10月16日掲載
=======================================
◎阪神の藤川球児新監督が会見 恩師の後を受け継ぎ、「運命なのかな」
https://sportsbull.jp/p/1910072/
プロ野球阪神の藤川球児新監督(44)が15日、大阪市内で就任会見を行った。濃紺のスーツに、タイガースカラーの黄色のネクタイを締めて登場し、「勝ちにいきます。当然、勝ちにいきます」と力強く宣言した。3年契約で、背番号は現役時代につけていた「22」に決まった。
会見場には120人超の報道関係者が集まった。やや緊張した面持ちの藤川新監督は、恩師・岡田彰布前監督の後を受け継ぐことに、「自然な流れ。運命なのかな」と感慨深げだった。この日の朝に岡田前監督に連絡し、「頑張れよ。またすぐ行くから」と返ってきたという。
来季は球団創設90周年の節目となる。2年ぶりのリーグ優勝に向けて、「去年が日本一、今年は2位。現状維持でいいと思っている選手は危機感を感じてほしい。相手を倒すには絶対的な力が必要」などと語った。
藤川氏は高知商高から1998年秋のドラフト1位で阪神に入団。2013年から大リーグでプレーするなどし、16年に阪神に復帰。20年限りで引退し、21年から球団本部付スペシャルアシスタント(SA)を務めていた。
同席した杉山健博オーナーは「(監督起用の)最大の理由は、藤川さんであれば必ずやリーグ優勝に導いてくれるであろうと考えたからです」と話した。(山口裕起)
■■藤川新監督「すべて必然」
プロ野球阪神の新監督に就任した藤川球児氏(44)と報道陣との主なやりとりは以下の通り。
――就任が決まり、今の気持ちは。
「このチームにはビジョンがある。その中で、岡田監督が指揮を執られたこの2年間、非常に強く、チームも成熟してきたのは自分も見てきた。それから僕もチームの中から外から両方で見てきたところもあったので、この流れになったのかなと。自分自身は全く分からなかったですけれど、愚直に真っすぐに仕事していく中で、そういうものが見えてきたというところで、お受けしました」
――決断理由は。
「特にないです。自然なのかなと。タイガースに18歳で入って、アメリカも行ったり、それから自分で選択して独立リーグに入ったりとかしている中で、自分の下す決断に少しずつ自信が持てるようになって、どんな道を選んでも自分なら正解にできるんじゃないか、というのがここまでの自分の自信にもつながっています。なので、うまくいかないことがあると周りが言うかもしれないですけど、僕はどちらにしても大丈夫だと思っているので、それは自分の決断に間違いはないと思います」
――恩師である岡田監督の後を引き継ぐ。
「おそらくそれも、全て必然であって。阪神タイガースが来年90周年を迎える流れで、僕が1年目の時に岡田監督が2軍監督1年目ということで、全ての流れがたまたまかもしれないですけど、その中でどう受け取ろうかなとするよりも、これが自然なのか、不自然なのかと考えた上で、何も不自然なことはない、従えばいいという感じですね」
――岡田監督から学んだこと、そして監督として大切にしていきたいことは。
「選手の間や、チームをサポートする側でいる時、外で解説している時には気づかなかったんですけど、いざ、この前に立って、この会見とともに監督がスタートするんですけど、やっぱり普通にやったらいい、これに尽きるのかなと。これがリーダーの仕事かなと思いますね」
――解説などで野球に携わってきて、何となく監督することは自身の中で考えていたのか。
「ないんです。結局、僕、岡田監督に1年でも長く、現役でやってほしいと、なった時から思っていたんで」
――コーチ経験がないことの声に関しては。
「全く僕に関係ないことですよね。僕がやることなんで。頼まれた方だったら分かるんですけど、当事者意識なんで。結局、自分が何をするかしか考えていないんで。どういう考えがあるのか関係なくて。それが人それぞれの人生なんですね」
――金本監督、矢野監督も選手の時は人気だったが、監督になるとボロクソに言われた。
「いいんじゃないですか。僕は全然平気です。それを経験してきているし、それがなくなった経験もあるので。結局、一過性のものなんですよ。それって全然大した話じゃないんですよね」
――背番号22番は岡田監督が託してくれた番号。
「正直、岡田監督からもらっていなかった番号であれば、全くこだわりはなかった。僕は背中が見えないので、いつも何番でもいいと言うんですけど、みなさんから見た時に、今後は選手から見た時の印象がありますから、そういう距離感という意味では近く見えるかもしれないので、いいかもしれないですね」
――理想のチーム、野球とは。
「あまり本当は言いたくないですけど、戦う前に。チャンピオンチームだった昨年であれば思うんでしょうけど。僕は、どちらかというと、新たに就任する監督であって、コーチともまだビジョンを組んでいないわけですね。その段階でメッセージとして固まってしまうことは正直控えたいかなと。岡田監督と戦ってきたコーチたち、選手たちが持っている野球観っていうのがすごく大事なので。僕としては前回岡田監督が監督だった08年の時の、(退任後の)09年以降の野球を自分の中で覚えてまして、野球のベースが移り変わった記憶がある。そこで選手たちが岡田監督という素晴らしい強烈なリーダーシップを持った野球から、僕自身もそうですけど、簡単にパッと変化できなかったというのがあって、なのでいかに流れの中で、いわゆるチャンピオンチームの巨人の阿部監督を倒していったりとか、他球団と勝負していかなければいけないという意味では、時間があるようでないので、そこは意思疎通を図ってから、決断を下したいと思います」
――外から見守ってきた、現状のチームは。
「前年度日本一、そして今年も2位まで強烈な追い上げ、岡田監督とたくさんプレーしてきたので、まあ監督力です、ハッキリ言えば。選手たちは素晴らしく脂が乗ってきているとは思います。現状維持で今いるような周りから見えるような選手は危機感持って臨んでもらいたいなと思います」
――チームの強みは。
「3点ほど取ったらゲームをきっちり終わらせてくれる。安定の野球です。僕もそこは一番ベースになります。面白みがある野球ではなくて、スルッと気づけばゲームが終わっているというのも狙いです。そういうゲームって後ろからいくリリーバーが出やすいんですよ。ゲームの流れのよどみをつくらないようなゲーム展開にしたいというのはありますから」
――最も強化すべきポイントは。
「非常に難しいんですけど、ベテランと言われる選手。僕もベテランの時期を過ごしました。その中で僕たちが現役を引退して、いよいよ、優勝はしました。勝てば勝つほどプレッシャーが高くなり、求められる責任感というのが大きくなります。ただ必要なのは力です。力が必要なのは間違いないです。プレーヤー個人の力がなくて、ベテランっていうのは僕は必要ないです」
――あらためて、目指すものは。
「目指すものは勝ちにいきます。当然、勝ちにいきます。なのでプライベートで僕のことを知っている選手たちはいますけど。やっぱり僕もオンとオフがあるっていうのはもうみんなわかっているので。そこは今度一緒にやっていく首脳陣の方々、球団の方々も理解していて。僕は使い分けはしません。監督として皆さんと向き合います。選手たちが迷うんで」
――ファンにメッセージを。
「まっすぐ愚直に、真心を込めて。岡田監督が残したこの思い、OBの方々が、89年間残してきた思いをつないで、僕はまた次の世代につながないといけない。任された期間を全うするんで、みなさんも、おじいちゃん、おばあちゃん、それからお子さんを連れて球場に来て、テレビの前でもラジオを聞いても、新聞を読んでも、面白いなって言われるチームづくりをします。ぜひ応援よろしくお願いします」
=========================================
◎サッカー日本代表、ボール支配もまさかの初失点 W杯アジア最終予選
https://mainichi.jp/articles/20241015/k00/00m/050/256000c
サッカー・ワールドカップ(W杯)アジア最終予選(15日・埼玉スタジアム)
△日本1―1オーストラリア△
最終予選の難しさが詰まった90分間だった。試合内容では大きく上回った日本だが、手にした勝ち点は「1」にとどまった。
序盤からボール支配率で圧倒的に上回った。三笘薫の鋭く切り込むドリブル、久保建英の個人技などを交えて好機を作る。だが、オーストラリアに守備時は5バックになってゴール前を固められ、先制点を奪えずにいた。
後半には自陣左サイドから許したクロスに対し、谷口彰悟のクリアが日本のゴールに吸い込まれ、不運な形で最終予選初失点。途中出場の中村敬斗のクロスが相手のオウンゴールを誘って追い付き、その後も攻めたが勝ち越しはならなかった。
この試合でキャプテンマークを巻いた守田英正は「ああいう事故のような失点は(いつかは)生まれてしまう」と語る一方、試合を厳しく総括した。
「何回も(選手同士の)配置がアンバランスな中でボールを失い、相手にチャンスを作られた。全体的に良いゲームではなかった」
2021年10月にあったカタールW杯アジア最終予選でも、今回と同じ4戦目に埼玉スタジアムで対戦した両者。当時は3連勝のオーストラリアに対し、日本は1勝2敗とつまずいていたが、2―1で競り勝ち、立て直しのきっかけにした。
今回は立場が逆転し、3連勝発進の日本に対し、オーストラリアは監督交代もあって1勝1分け1敗でこの日を迎え、3年前の日本のように気迫あるプレーで勝ち点の積み上げを狙ってきた。
森保一監督は「W杯は簡単な道のりではない。これからも厳しい道のりを一歩一歩進んで出場権を取りたい」と語る。やはり最終予選は一筋縄ではいかない。
#######################################
◎花の彩りシリーズ 第3集
発行日:令和6年(2024)10月16日(水)
料額・種類:(A)85円×5種類(シール式)、(B)110円×5種類(シール式)
シート構成:共に、10枚(縦5×横2)
切手デザイン:星山 理佳
監修:邑田 仁(東京大学名誉教授)
版式刷色:オフセット6色
発行枚数:(A)800万枚(80万シート)、(B)4,300万枚(430万シート)
銘版:TOPPANエッジ
【切手のデザイン】
↓①バラ
↑ 園芸植物として長い歴史を持つバラ(バラ科)は西洋で発展し、今や世界中の人々の目を楽しませてくれる花木となっています、地植えや鉢植えのほか、切り花としても価値の高いもので、さまざまな品種が飾られているバラ園や花屋の店先では、その多様な美しさに目を奪われます。
今回デザインしている「スプレーバラ」は、1 本の茎が枝分かれし、花が数輪ついているバラを指しま
す。1 輪が小ぶりなこともあり、アレンジメントに人気な花です。
↓②セイヨウヒイラギ
↑ モチノキ科の小高木で、原産地はヨーロッパの大西洋沿岸から地中海地域にかけてです。常緑で縁に棘がある葉の形が、日本にも自生するヒイラギ(モクセイ科)に似ていることからセイヨウヒイラギと呼ばれています。実は冬に赤く熟し、濃い緑色の葉との対比が美しいことから冬のシンボルとしてクリスマスの装飾に用いられます。日本では珍しいもので、よく似た中国産のヒイラギモチが同様に用いられます。
↓③サザンカ
↑ ツバキ科の常緑小高木で日本特産、山口県から沖縄県にかけて自生しています。野生種は一重咲きで白色の花をつけますが、園芸品種には白色から赤紫色までの花色の変化と 5 弁の一重咲きから八重咲きまでの花形の変化があり、その組み合わせでさらに変化が生じています。同じく冬に咲くツバキ類とよく似ていますが、サザンカでは花弁がばらばらに落ちるなどの特徴があります。
↓④ハボタン
↑ さまざまな色や形の葉を観賞する園芸植物で、キャベツの仲間(アブラナ科)です。普通は夏に種子をまいて育て、寒さで色づいてくる葉を冬から春にかけて楽しみます。そのまま植えておくとキャベツと同じ、薄黄色の花を咲かせます。ヨーロッパ原産で、江戸時代に食用野菜として日本に渡来したものを主として、品種改良を重ね、多くの園芸品種ができました。
↓⑤クロッカス
↑ 早春に花を咲かせる球根植物(アヤメ科)で、原産地は地中海沿岸からトルコにかけての地域とされています。花は、白い葉脈が目立つ細い葉とともに地上に出て開き、黄色、白色、薄紫色を主とするさまざまな花色の品種があります。サフランもこの仲間ですが、秋に咲き、薬用にされる 3 本の真っ赤な雌しべが目立ちます。
【過去の花の彩りシリーズのブログ記事】
・第1集:2023年10月18日掲載
・第2集:2024年4月3日掲載
・第3集:2024年10月16日掲載
=======================================
◎阪神の藤川球児新監督が会見 恩師の後を受け継ぎ、「運命なのかな」
https://sportsbull.jp/p/1910072/
プロ野球阪神の藤川球児新監督(44)が15日、大阪市内で就任会見を行った。濃紺のスーツに、タイガースカラーの黄色のネクタイを締めて登場し、「勝ちにいきます。当然、勝ちにいきます」と力強く宣言した。3年契約で、背番号は現役時代につけていた「22」に決まった。
会見場には120人超の報道関係者が集まった。やや緊張した面持ちの藤川新監督は、恩師・岡田彰布前監督の後を受け継ぐことに、「自然な流れ。運命なのかな」と感慨深げだった。この日の朝に岡田前監督に連絡し、「頑張れよ。またすぐ行くから」と返ってきたという。
来季は球団創設90周年の節目となる。2年ぶりのリーグ優勝に向けて、「去年が日本一、今年は2位。現状維持でいいと思っている選手は危機感を感じてほしい。相手を倒すには絶対的な力が必要」などと語った。
藤川氏は高知商高から1998年秋のドラフト1位で阪神に入団。2013年から大リーグでプレーするなどし、16年に阪神に復帰。20年限りで引退し、21年から球団本部付スペシャルアシスタント(SA)を務めていた。
同席した杉山健博オーナーは「(監督起用の)最大の理由は、藤川さんであれば必ずやリーグ優勝に導いてくれるであろうと考えたからです」と話した。(山口裕起)
■■藤川新監督「すべて必然」
プロ野球阪神の新監督に就任した藤川球児氏(44)と報道陣との主なやりとりは以下の通り。
――就任が決まり、今の気持ちは。
「このチームにはビジョンがある。その中で、岡田監督が指揮を執られたこの2年間、非常に強く、チームも成熟してきたのは自分も見てきた。それから僕もチームの中から外から両方で見てきたところもあったので、この流れになったのかなと。自分自身は全く分からなかったですけれど、愚直に真っすぐに仕事していく中で、そういうものが見えてきたというところで、お受けしました」
――決断理由は。
「特にないです。自然なのかなと。タイガースに18歳で入って、アメリカも行ったり、それから自分で選択して独立リーグに入ったりとかしている中で、自分の下す決断に少しずつ自信が持てるようになって、どんな道を選んでも自分なら正解にできるんじゃないか、というのがここまでの自分の自信にもつながっています。なので、うまくいかないことがあると周りが言うかもしれないですけど、僕はどちらにしても大丈夫だと思っているので、それは自分の決断に間違いはないと思います」
――恩師である岡田監督の後を引き継ぐ。
「おそらくそれも、全て必然であって。阪神タイガースが来年90周年を迎える流れで、僕が1年目の時に岡田監督が2軍監督1年目ということで、全ての流れがたまたまかもしれないですけど、その中でどう受け取ろうかなとするよりも、これが自然なのか、不自然なのかと考えた上で、何も不自然なことはない、従えばいいという感じですね」
――岡田監督から学んだこと、そして監督として大切にしていきたいことは。
「選手の間や、チームをサポートする側でいる時、外で解説している時には気づかなかったんですけど、いざ、この前に立って、この会見とともに監督がスタートするんですけど、やっぱり普通にやったらいい、これに尽きるのかなと。これがリーダーの仕事かなと思いますね」
――解説などで野球に携わってきて、何となく監督することは自身の中で考えていたのか。
「ないんです。結局、僕、岡田監督に1年でも長く、現役でやってほしいと、なった時から思っていたんで」
――コーチ経験がないことの声に関しては。
「全く僕に関係ないことですよね。僕がやることなんで。頼まれた方だったら分かるんですけど、当事者意識なんで。結局、自分が何をするかしか考えていないんで。どういう考えがあるのか関係なくて。それが人それぞれの人生なんですね」
――金本監督、矢野監督も選手の時は人気だったが、監督になるとボロクソに言われた。
「いいんじゃないですか。僕は全然平気です。それを経験してきているし、それがなくなった経験もあるので。結局、一過性のものなんですよ。それって全然大した話じゃないんですよね」
――背番号22番は岡田監督が託してくれた番号。
「正直、岡田監督からもらっていなかった番号であれば、全くこだわりはなかった。僕は背中が見えないので、いつも何番でもいいと言うんですけど、みなさんから見た時に、今後は選手から見た時の印象がありますから、そういう距離感という意味では近く見えるかもしれないので、いいかもしれないですね」
――理想のチーム、野球とは。
「あまり本当は言いたくないですけど、戦う前に。チャンピオンチームだった昨年であれば思うんでしょうけど。僕は、どちらかというと、新たに就任する監督であって、コーチともまだビジョンを組んでいないわけですね。その段階でメッセージとして固まってしまうことは正直控えたいかなと。岡田監督と戦ってきたコーチたち、選手たちが持っている野球観っていうのがすごく大事なので。僕としては前回岡田監督が監督だった08年の時の、(退任後の)09年以降の野球を自分の中で覚えてまして、野球のベースが移り変わった記憶がある。そこで選手たちが岡田監督という素晴らしい強烈なリーダーシップを持った野球から、僕自身もそうですけど、簡単にパッと変化できなかったというのがあって、なのでいかに流れの中で、いわゆるチャンピオンチームの巨人の阿部監督を倒していったりとか、他球団と勝負していかなければいけないという意味では、時間があるようでないので、そこは意思疎通を図ってから、決断を下したいと思います」
――外から見守ってきた、現状のチームは。
「前年度日本一、そして今年も2位まで強烈な追い上げ、岡田監督とたくさんプレーしてきたので、まあ監督力です、ハッキリ言えば。選手たちは素晴らしく脂が乗ってきているとは思います。現状維持で今いるような周りから見えるような選手は危機感持って臨んでもらいたいなと思います」
――チームの強みは。
「3点ほど取ったらゲームをきっちり終わらせてくれる。安定の野球です。僕もそこは一番ベースになります。面白みがある野球ではなくて、スルッと気づけばゲームが終わっているというのも狙いです。そういうゲームって後ろからいくリリーバーが出やすいんですよ。ゲームの流れのよどみをつくらないようなゲーム展開にしたいというのはありますから」
――最も強化すべきポイントは。
「非常に難しいんですけど、ベテランと言われる選手。僕もベテランの時期を過ごしました。その中で僕たちが現役を引退して、いよいよ、優勝はしました。勝てば勝つほどプレッシャーが高くなり、求められる責任感というのが大きくなります。ただ必要なのは力です。力が必要なのは間違いないです。プレーヤー個人の力がなくて、ベテランっていうのは僕は必要ないです」
――あらためて、目指すものは。
「目指すものは勝ちにいきます。当然、勝ちにいきます。なのでプライベートで僕のことを知っている選手たちはいますけど。やっぱり僕もオンとオフがあるっていうのはもうみんなわかっているので。そこは今度一緒にやっていく首脳陣の方々、球団の方々も理解していて。僕は使い分けはしません。監督として皆さんと向き合います。選手たちが迷うんで」
――ファンにメッセージを。
「まっすぐ愚直に、真心を込めて。岡田監督が残したこの思い、OBの方々が、89年間残してきた思いをつないで、僕はまた次の世代につながないといけない。任された期間を全うするんで、みなさんも、おじいちゃん、おばあちゃん、それからお子さんを連れて球場に来て、テレビの前でもラジオを聞いても、新聞を読んでも、面白いなって言われるチームづくりをします。ぜひ応援よろしくお願いします」
=========================================
◎サッカー日本代表、ボール支配もまさかの初失点 W杯アジア最終予選
https://mainichi.jp/articles/20241015/k00/00m/050/256000c
サッカー・ワールドカップ(W杯)アジア最終予選(15日・埼玉スタジアム)
△日本1―1オーストラリア△
最終予選の難しさが詰まった90分間だった。試合内容では大きく上回った日本だが、手にした勝ち点は「1」にとどまった。
序盤からボール支配率で圧倒的に上回った。三笘薫の鋭く切り込むドリブル、久保建英の個人技などを交えて好機を作る。だが、オーストラリアに守備時は5バックになってゴール前を固められ、先制点を奪えずにいた。
後半には自陣左サイドから許したクロスに対し、谷口彰悟のクリアが日本のゴールに吸い込まれ、不運な形で最終予選初失点。途中出場の中村敬斗のクロスが相手のオウンゴールを誘って追い付き、その後も攻めたが勝ち越しはならなかった。
この試合でキャプテンマークを巻いた守田英正は「ああいう事故のような失点は(いつかは)生まれてしまう」と語る一方、試合を厳しく総括した。
「何回も(選手同士の)配置がアンバランスな中でボールを失い、相手にチャンスを作られた。全体的に良いゲームではなかった」
2021年10月にあったカタールW杯アジア最終予選でも、今回と同じ4戦目に埼玉スタジアムで対戦した両者。当時は3連勝のオーストラリアに対し、日本は1勝2敗とつまずいていたが、2―1で競り勝ち、立て直しのきっかけにした。
今回は立場が逆転し、3連勝発進の日本に対し、オーストラリアは監督交代もあって1勝1分け1敗でこの日を迎え、3年前の日本のように気迫あるプレーで勝ち点の積み上げを狙ってきた。
森保一監督は「W杯は簡単な道のりではない。これからも厳しい道のりを一歩一歩進んで出場権を取りたい」と語る。やはり最終予選は一筋縄ではいかない。
#######################################
「万国郵便連合(UPU)創設150周年」発行、上海OP綿貫3回戦で敗退 [特殊切手]
10月9日(水) 日本郵便㈱は、万国郵便連合(UPU)が2024年に創設150周年を迎えることを記念して、特殊切手「万国郵便連合(UPU)創設150周年」を本日発行します。
◎万国郵便連合(UPU)創設150周年
発行日:令和6年(2024)10月9日(水)
料額・種類:110円×6種類(シール式)
シート構成:10枚(上部に斜め2枚+縦2×横4)
切手デザイン:吉川 亜有美
版式刷色:オフセット6色
発行枚数:500万枚(50万シート)
銘版:TOPPANエッジ
↓①万国郵便連合記念碑1 ↓②万国郵便連合記念碑2
↓③鳩と手紙1 ↓④鳩と手紙2
↓⑤鳩と手紙3 ↓⑥鳩と手紙4
【万国郵便連合(UPU)について】
万国郵便連合(Universal Postal Union)は、郵便業務の効果的運営によって諸国間の通信連絡を増進し、文化、社会および経済の分野ならびに郵便分野における国際協力を推進することを目的とする国際機関です。
1874 年に創設され、2024 年 10 月 9 日に創設から 150 周年を迎えます。UPU は、2 番目に古い国際連合の専門機関であり、現在、192 カ国・地域が加盟(日本は 1877 年に加盟)しています。
2022 年 1 月から、我が国の目時 政彦氏が事務局長を務めています。
【切手のデザインについて】
上部に描かれている彫刻は、UPU 創設 25 周年を記念して、1909 年にスイスのベルン市にフランス
人彫刻家ルネ・ド・サン=マルソーによって制作された万国郵便連合記念碑です。
下部は、手紙と鳩、森・街・海・陸のイメージを組み合わせたデザインとなっています。
【過去の万国郵便連合の切手】
①万国郵便連合75年記念 1948年11月1日発行 2円・8円・14円・24円の4種類と小型シート
②万国郵便連合加入75年記念 1952年2月19日発行 2種類
③万国郵便連合100年記念 1974年10月9日発行 20円・50円の2種類と小型シート
=====================================
◎綿貫陽介は前年の2回戦で惜敗したフリッツにストレート負けで16強入りならず [ロレックス上海マスターズ/テニス]
https://news.yahoo.co.jp/articles/2dae541823d51afe4bab1e3f0429caa00c0432bb
ATPツアー公式戦「ロレックス上海マスターズ」(ATP1000/中国・上海/10月2~13日/賞金総額1029万8535ドル/ハードコート)の男子シングルス3回戦で、綿貫陽介(SBC メディカルグループ)は第7シードのテイラー・フリッツ(アメリカ)に3-6 4-6で敗れた。
第1セットを落とした綿貫は第2セット2-3からブレークバックに成功した直後にサービスダウンを喫し、フリッツが最初のサービング・フォー・ザ・マッチをラブゲームでキープして1時間15分で綿貫に対する2連勝を決めた。
同大会に2年連続出場となった26歳の綿貫は、予選2試合を勝ち抜き本戦入り。綿貫はダイレクトインした昨年の大会で白星デビューを飾り、2回戦でフリッツに6-7(2) 7-6(6) 4-6で惜敗していた。
今大会での綿貫は1回戦でパベル・コトフ(ロシア)に6-7(6) 6-4 7-5で競り勝ち今季のツアーレベル初勝利を挙げ、2回戦では第32シードのブランドン・ナカシマ(アメリカ)を7-6(4) 6-3で破ってATPマスターズ1000大会で初のベスト32進出を決めていた。
=====================================
◎阪神タイガース情報~みやざきフェニックスリーグ
2024年のみやざきフェニックスリーグは、10月7日(月)から10月28日(月)までの約3週間にわたり宮崎県で開催されます。
出場チームは、NPB12球団に加えて独立リーグや韓国プロ野球チームを含む計18チームとなります。
★阪神・伊藤将 巨人主力打線に5回1失点「ストレートで三振」手応え 和田2軍監督「まだまだチャンス来る」PS中の昇格も
https://www.daily.co.jp/tigers/2024/10/08/0018205180.shtml
★阪神・門別が6回4安打無失点8Kも和田2軍監督「こんなもんじゃない」
https://www.daily.co.jp/tigers/2024/10/08/0018206732.shtml
######################################
◎万国郵便連合(UPU)創設150周年
発行日:令和6年(2024)10月9日(水)
料額・種類:110円×6種類(シール式)
シート構成:10枚(上部に斜め2枚+縦2×横4)
切手デザイン:吉川 亜有美
版式刷色:オフセット6色
発行枚数:500万枚(50万シート)
銘版:TOPPANエッジ
↓①万国郵便連合記念碑1 ↓②万国郵便連合記念碑2
↓③鳩と手紙1 ↓④鳩と手紙2
↓⑤鳩と手紙3 ↓⑥鳩と手紙4
【万国郵便連合(UPU)について】
万国郵便連合(Universal Postal Union)は、郵便業務の効果的運営によって諸国間の通信連絡を増進し、文化、社会および経済の分野ならびに郵便分野における国際協力を推進することを目的とする国際機関です。
1874 年に創設され、2024 年 10 月 9 日に創設から 150 周年を迎えます。UPU は、2 番目に古い国際連合の専門機関であり、現在、192 カ国・地域が加盟(日本は 1877 年に加盟)しています。
2022 年 1 月から、我が国の目時 政彦氏が事務局長を務めています。
【切手のデザインについて】
上部に描かれている彫刻は、UPU 創設 25 周年を記念して、1909 年にスイスのベルン市にフランス
人彫刻家ルネ・ド・サン=マルソーによって制作された万国郵便連合記念碑です。
下部は、手紙と鳩、森・街・海・陸のイメージを組み合わせたデザインとなっています。
【過去の万国郵便連合の切手】
①万国郵便連合75年記念 1948年11月1日発行 2円・8円・14円・24円の4種類と小型シート
②万国郵便連合加入75年記念 1952年2月19日発行 2種類
③万国郵便連合100年記念 1974年10月9日発行 20円・50円の2種類と小型シート
=====================================
◎綿貫陽介は前年の2回戦で惜敗したフリッツにストレート負けで16強入りならず [ロレックス上海マスターズ/テニス]
https://news.yahoo.co.jp/articles/2dae541823d51afe4bab1e3f0429caa00c0432bb
ATPツアー公式戦「ロレックス上海マスターズ」(ATP1000/中国・上海/10月2~13日/賞金総額1029万8535ドル/ハードコート)の男子シングルス3回戦で、綿貫陽介(SBC メディカルグループ)は第7シードのテイラー・フリッツ(アメリカ)に3-6 4-6で敗れた。
第1セットを落とした綿貫は第2セット2-3からブレークバックに成功した直後にサービスダウンを喫し、フリッツが最初のサービング・フォー・ザ・マッチをラブゲームでキープして1時間15分で綿貫に対する2連勝を決めた。
同大会に2年連続出場となった26歳の綿貫は、予選2試合を勝ち抜き本戦入り。綿貫はダイレクトインした昨年の大会で白星デビューを飾り、2回戦でフリッツに6-7(2) 7-6(6) 4-6で惜敗していた。
今大会での綿貫は1回戦でパベル・コトフ(ロシア)に6-7(6) 6-4 7-5で競り勝ち今季のツアーレベル初勝利を挙げ、2回戦では第32シードのブランドン・ナカシマ(アメリカ)を7-6(4) 6-3で破ってATPマスターズ1000大会で初のベスト32進出を決めていた。
=====================================
◎阪神タイガース情報~みやざきフェニックスリーグ
2024年のみやざきフェニックスリーグは、10月7日(月)から10月28日(月)までの約3週間にわたり宮崎県で開催されます。
出場チームは、NPB12球団に加えて独立リーグや韓国プロ野球チームを含む計18チームとなります。
★阪神・伊藤将 巨人主力打線に5回1失点「ストレートで三振」手応え 和田2軍監督「まだまだチャンス来る」PS中の昇格も
https://www.daily.co.jp/tigers/2024/10/08/0018205180.shtml
★阪神・門別が6回4安打無失点8Kも和田2軍監督「こんなもんじゃない」
https://www.daily.co.jp/tigers/2024/10/08/0018206732.shtml
######################################
「国際文通週間にちなむ郵便切手」発行、ART365(大丸梅田店)、阪神・岡田監督退任 [特殊切手]
10月7日(月) 日本郵便株式会社(東京都千代田区、代表取締役社長 千田 哲也)は、世界の人々が文通によって文化の交流に努め、世界平和に貢献することを目的として、特殊切手「国際文通週間にちなむ郵便切手」を本日発行します。料額は、15 円、120 円、160 円の 3 種類です。
15 円は日本から世界各国宛てのはがきの航空便の料金額(100 円)と、国内の第二種郵便物料金額(85円)との差額です。国際郵便においてそれぞれ 120 円は日本から第 1 地帯、第 2 地帯宛て、160 円は第5 地帯宛ての航空扱いの書状(定形)の最低料金となります。
日本から 第 3 地 帯 、第 4 地 帯 の 各 地 帯 宛 て の 航 空 扱 い の 書 状( 定 形 )の 最 低 料 金(140円)については、普通切手を用意しています。
◎国際文通週間にちなむ郵便切手
発行日:令和6年(2024)10月7日(月)
料額・種類:(A)15円×1種類、(B)120円×1種類、(C)160円×1種類
シート構成:共に、10枚(縦2×横5)
切手デザイン:玉木 明
版式刷色:オフセット5色
発行枚数:(A)300万枚(30万シート)、(B)及び(C)各120万枚(12万シート)
銘版:エンスケデ社
意匠:
↓15円切手 葛飾北斎画 「文鳥 辛夷花(コブシノハナ)」
↓120円切手 葛飾北斎画 「冨嶽三十六景・東海道金谷ノ不二」
↓160円切手 葛飾北斎画 「冨嶽三十六景・下目黒」
【国際文通週間について】
「国際文通週間」は、1957(昭和 32)年の第 14 回万国郵便大会議において、世界の人々が文通
によって文化の交流に努め、世界平和に貢献しようという趣旨で設定されたキャンペーンであり、
期間は万国郵便連合創設記念日である 10 月 9 日から 10 月 15 日までの 1 週間です。
日本では、その一環として、「国際文通週間にちなむ郵便切手」を 1958(昭和 33)年以降、毎年
発行しています。
【切手のデザインについて】
120 円、160 円に採用した「冨嶽三十六景」は、葛飾北斎(1760~1849 年)の代表作というばかり
でなく、日本の風景画を代表するものとして世界に知られています。
北斎は、シリーズ 46 枚に富士山の表情をさまざまに描き分けました。今回はその中から、「東海
道金谷ノ不二」および「下目黒」を取り上げています。
北斎は風景画のほかにも多くの作品を残しており、15 円には「文鳥 辛夷花」を取り上げています。
(全て東京国立博物館蔵)
【参考】普通切手 140円
【国際文通週間にちなむ過去のブログ記事】(日付をクリックすればリンクしています)
・2006.9.29
・2007.9.29
・2008.10.9
・2009.10.9
・2010.10.8
・2011.10.7
・2012.10.9
・2013.10.9
・2014.10.9
・2015.10.9
・2016.10.7
・2017.10.6
・2018.10.9
・2019.10.9
・2020.10.9
・2021.10.8
・2022.10.7
・2023.10.6
・2024.10.7
=====================================
大丸梅田店で開催中の「ART! ART! OSAKA」の一環としてのイベントに行ってきました。
◎ART365~まいにち、衣食住+アート。~
期間:2024年10月2日(水)~10月7日(月)
会場:大丸梅田店15階 大丸ミュージアム
https://dmdepart.jp/art365/exhibition/
https://artovilla.jp/articles/art_365_2024.html
日本のアートシーンを牽引する19のギャラリーが、圧巻のスケールで集結。世界的に人気を誇る個性豊かな現代美術作家から、今後の活躍が期待される若手作家まで、幅広いアーティストの作品がラインアップいたします。絵画、立体作品などジャンルも素材もさまざまに、独自のセンスで創作されたオリジナリティ溢れる世界にワクワク!入手がなかなか難しい貴重な作品も取りそろえながら、ご自宅やオフィスなどでお気軽に飾ってお楽しみいただける作品も多数、出品いたします。どうぞ、アートに触れるひとときを心ゆくまでご満喫ください。
朝起きて窓を開けるように、アートでこころの窓を開く。目にするたびに、ほっとする、励まされる、アイデアが生まれる... 365日・24時間、お気に入りの作品と暮らすしあわせ。もっと身近に、気軽に、自由に。アートやアーティストとの新たな出会いを見つけに、ぜひご来場ください。
日本のアートシーンを牽引するギャラリーが百貨店へ。アーティストともふれあえる貴重なアートフェア。
↓会場風景
以下の画像は、パンフレットより借用。
======================================
◎阪神 岡田監督の退任と来季フロント入りを正式発表 後任は「しかるべき時期がきたら公表」
https://www.daily.co.jp/tigers/2024/10/06/0018200068.shtml
阪神・岡田彰布監督(66)が今季限りで退任し、来季からフロント入りすることが6日、球団から正式発表された。甲子園球場でこの日行われた全体練習後に、粟井一夫球団社長(60)が報道陣の取材に対応。「岡田監督の退任、来季のフロント入りをこのタイミングで公表させていただきます。今日からCS、日本シリーズに向けて、さあ行くぞ、というところなので、このタイミングで公表させていただいて、一丸となって戦っていく」と説明した。
球団本部付スペシャルアシスタント(SA)の藤川球児氏(44)が確定的な後任については、「しかるべき時期がきましたら公表します」として明言せず。「CS、日本シリーズ必ず勝ちたい。次期監督の話についてはそれが落ち着くまでコメントは差し控えさせていただきたい」と続けた。
CS前の決断に、「さらに一つにまとまってもらって、絶対に勝つぞ、という空気になってほしい。ファンの方も岡田タイガースの最後の戦いということで、必ず勝つと思ってますので」と結束を期待。岡田監督の来季からの役職は具体的な言及を避けつつ、「これだけ実績がある監督でいらっしゃるわけで、いろんな意味で支えていただこうと思っています」と話した。
#####################################
15 円は日本から世界各国宛てのはがきの航空便の料金額(100 円)と、国内の第二種郵便物料金額(85円)との差額です。国際郵便においてそれぞれ 120 円は日本から第 1 地帯、第 2 地帯宛て、160 円は第5 地帯宛ての航空扱いの書状(定形)の最低料金となります。
日本から 第 3 地 帯 、第 4 地 帯 の 各 地 帯 宛 て の 航 空 扱 い の 書 状( 定 形 )の 最 低 料 金(140円)については、普通切手を用意しています。
◎国際文通週間にちなむ郵便切手
発行日:令和6年(2024)10月7日(月)
料額・種類:(A)15円×1種類、(B)120円×1種類、(C)160円×1種類
シート構成:共に、10枚(縦2×横5)
切手デザイン:玉木 明
版式刷色:オフセット5色
発行枚数:(A)300万枚(30万シート)、(B)及び(C)各120万枚(12万シート)
銘版:エンスケデ社
意匠:
↓15円切手 葛飾北斎画 「文鳥 辛夷花(コブシノハナ)」
↓120円切手 葛飾北斎画 「冨嶽三十六景・東海道金谷ノ不二」
↓160円切手 葛飾北斎画 「冨嶽三十六景・下目黒」
【国際文通週間について】
「国際文通週間」は、1957(昭和 32)年の第 14 回万国郵便大会議において、世界の人々が文通
によって文化の交流に努め、世界平和に貢献しようという趣旨で設定されたキャンペーンであり、
期間は万国郵便連合創設記念日である 10 月 9 日から 10 月 15 日までの 1 週間です。
日本では、その一環として、「国際文通週間にちなむ郵便切手」を 1958(昭和 33)年以降、毎年
発行しています。
【切手のデザインについて】
120 円、160 円に採用した「冨嶽三十六景」は、葛飾北斎(1760~1849 年)の代表作というばかり
でなく、日本の風景画を代表するものとして世界に知られています。
北斎は、シリーズ 46 枚に富士山の表情をさまざまに描き分けました。今回はその中から、「東海
道金谷ノ不二」および「下目黒」を取り上げています。
北斎は風景画のほかにも多くの作品を残しており、15 円には「文鳥 辛夷花」を取り上げています。
(全て東京国立博物館蔵)
【参考】普通切手 140円
【国際文通週間にちなむ過去のブログ記事】(日付をクリックすればリンクしています)
・2006.9.29
・2007.9.29
・2008.10.9
・2009.10.9
・2010.10.8
・2011.10.7
・2012.10.9
・2013.10.9
・2014.10.9
・2015.10.9
・2016.10.7
・2017.10.6
・2018.10.9
・2019.10.9
・2020.10.9
・2021.10.8
・2022.10.7
・2023.10.6
・2024.10.7
=====================================
大丸梅田店で開催中の「ART! ART! OSAKA」の一環としてのイベントに行ってきました。
◎ART365~まいにち、衣食住+アート。~
期間:2024年10月2日(水)~10月7日(月)
会場:大丸梅田店15階 大丸ミュージアム
https://dmdepart.jp/art365/exhibition/
https://artovilla.jp/articles/art_365_2024.html
日本のアートシーンを牽引する19のギャラリーが、圧巻のスケールで集結。世界的に人気を誇る個性豊かな現代美術作家から、今後の活躍が期待される若手作家まで、幅広いアーティストの作品がラインアップいたします。絵画、立体作品などジャンルも素材もさまざまに、独自のセンスで創作されたオリジナリティ溢れる世界にワクワク!入手がなかなか難しい貴重な作品も取りそろえながら、ご自宅やオフィスなどでお気軽に飾ってお楽しみいただける作品も多数、出品いたします。どうぞ、アートに触れるひとときを心ゆくまでご満喫ください。
朝起きて窓を開けるように、アートでこころの窓を開く。目にするたびに、ほっとする、励まされる、アイデアが生まれる... 365日・24時間、お気に入りの作品と暮らすしあわせ。もっと身近に、気軽に、自由に。アートやアーティストとの新たな出会いを見つけに、ぜひご来場ください。
日本のアートシーンを牽引するギャラリーが百貨店へ。アーティストともふれあえる貴重なアートフェア。
↓会場風景
以下の画像は、パンフレットより借用。
======================================
◎阪神 岡田監督の退任と来季フロント入りを正式発表 後任は「しかるべき時期がきたら公表」
https://www.daily.co.jp/tigers/2024/10/06/0018200068.shtml
阪神・岡田彰布監督(66)が今季限りで退任し、来季からフロント入りすることが6日、球団から正式発表された。甲子園球場でこの日行われた全体練習後に、粟井一夫球団社長(60)が報道陣の取材に対応。「岡田監督の退任、来季のフロント入りをこのタイミングで公表させていただきます。今日からCS、日本シリーズに向けて、さあ行くぞ、というところなので、このタイミングで公表させていただいて、一丸となって戦っていく」と説明した。
球団本部付スペシャルアシスタント(SA)の藤川球児氏(44)が確定的な後任については、「しかるべき時期がきましたら公表します」として明言せず。「CS、日本シリーズ必ず勝ちたい。次期監督の話についてはそれが落ち着くまでコメントは差し控えさせていただきたい」と続けた。
CS前の決断に、「さらに一つにまとまってもらって、絶対に勝つぞ、という空気になってほしい。ファンの方も岡田タイガースの最後の戦いということで、必ず勝つと思ってますので」と結束を期待。岡田監督の来季からの役職は具体的な言及を避けつつ、「これだけ実績がある監督でいらっしゃるわけで、いろんな意味で支えていただこうと思っています」と話した。
#####################################
「日・トルコ外交関係樹立100周年」発行、青山哲士 作品展(阪急)、パリ五輪速報 [特殊切手]
8月6日(火) 日本郵便㈱は、2024年が日本とトルコの間で外交関係が樹立されてから100周年に当たることを記念して、特殊切手「日・トルコ外交関係樹立100周年」を本日発行します。
◎日・トルコ外交関係樹立100周年
発行日:令和6年(2024)8月6日(火)
料額・種類:84円×10種類(シール式)
シート構成:10枚(縦2or3×横3or4)
切手デザイン:楠田 祐士
版式刷色:オフセット6色
発行枚数:500万枚(50万シート)
銘版:TOPPANエッジ
【切手のデザインについて】
2024 年は、日本とトルコの間で外交関係が樹立されてから 100 周年に当たります。
今回発行する郵便切手は、トルコを象徴する風景や文化、建造物などを題材としています。
↓(1)ボスポラス海峡
↑イスタンブールに位置し、古くから海上交通の要衝となってきたアジアと欧州を隔てる海峡。
現在は橋や海底トンネルで結ばれており、第 2 ボスポラス海峡大橋と海底鉄道トンネルは、
日本政府の開発援助も用いて日本企業が建設などに参画しました。
↓(2)グランドバザール
↑迷路のような細い路地にさまざまな店舗がひしめくイスタンブールの人気観光スポットとされて
います。トルコ語では屋根付きの市場を意味する「カパル・チャルシュ」と呼ばれています。
↓(3)スルタンアフメト・モスク
↑内部に青を基調としたイズニック産のタイルが敷き詰められていることから「ブルー・モスク」
の名で知られているイスタンブールを代表するとされるモスクです。
↓(4)トルココーヒ―
↑細かく挽いたコーヒーを柄杓型の小鍋で好みに合わせて砂糖と一緒に煮立てる独特の淹れ方で、
2013 年にユネスコ世界無形文化遺産に登録されました。上澄みを飲んだ後、カップの底に残った
粉の形で占いをします。
↓(5)フェティエ
↑トルコ南西部地中海沿いにある青い海と白い海岸線を擁するトルコ屈指のリゾート地。紀元前
から独自の文化を形成してきた古代リキア文明の中心都市として、遺跡巡りの拠点とも言われて
います。
↓(6)ギョレメ国立公園
↑トルコ中央部のネヴシェヒル県に位置するカッパドキア観光の中心地とされています。火山活動
とその後の浸食により形成された奇岩群や、古代ローマ時代の洞窟修道院および地下都市があり、
1985 年にユネスコ世界遺産に登録されました。
↓(7)パムッカレの石灰棚
↑高濃度の炭酸塩と石灰を含む湯が流れ落ちる際に残った炭酸カルシウムが段々畑状に蓄積された
石灰棚。周辺が綿(トルコ語で「パムック」)の産地であったことと、白く広大な石灰棚が城砦
(カレ)のようであることが由来とされています。
↓(8)陶磁器
↑トルコ西部のイズニックやキュタヒヤでは紀元前から陶磁器が生産されており、オスマン・
トルコ時代には、幾何学模様や唐草模様、カーネーションやチューリップなどの植物模様が
好まれるようになりました。現在でもトルコ土産として人気があります。
↓(9)イサクパシャ宮殿
↑トルコ東部のアール県ドウバヤズットにあるオスマン・トルコ時代の宮殿。山肌に建てられた
広大な敷地には、イスラム寺院、浴場、ハレム、宮殿を建設した領主イサクの墓などがあります。
↓(10)ギョベクリ・テペ
↑トルコ南東部のシャンルウルファ郊外で発見された新石器時代の遺跡で、調査の結果、
メソポタミア文明よりも古い世界最古の文明の遺跡とされています。2018 年にユネスコ世界遺産
に登録されました。
【関連】
★「日本・トルコ修好100周年」切手:1990年6月13日、日本とトルコで同時発行
=======================================
◎青山哲士作品展~LOVE LETTER~
期間:2024年7月24日(水)~8月12日(月・休)
会場:阪急うめだ本店9階 阪急うめだギャラリー&アートステージ
https://website.hankyu-dept.co.jp/honten/h/gallery_aoyamatetsuji/
https://www.instagram.com/p/C9yu7ncSR2I/
メディアやSNSで話題のアーティスト〈青山哲士〉初の巡回展を開催。描き下ろし原画の抽選販売やグッズ販売も。ポップでビビッドな青山哲士ワールドをご体感ください。
【略歴】
1971年生まれ、愛知県出身。ジュエリーデザイナーとして26年間活動した後、
2019年から絵画制作を開始。
2020年のテレビの企画をきっかけに注目を集め、以降、作品は即完売状態が続いている。
2023年には、フジテレビ“ぽかぽか”のメインキャラクターデザインや番組ロゴデザインを手掛けた。
↓パンフレット
↓会場風景
↑上記サイトより画像を借用。
======================================
◎パリ五輪速報 日本のメダル数:金10+銀5+銅11=26
【フェンシング】男子フルーレ団体決勝戦
5日:○日本(金メダル)
【ゴルフ】男子個人ストロークプレー
5日:○松山英樹(銅メダル)
【体操競技】男子種目別鉄棒
5日:○岡慎之助(金メダル)
【体操競技】男子種目別平行棒
5日:○岡慎之助(銅メダル)
★男子種目別鉄棒で岡慎之助が「金」 3冠はミュンヘン大会以来52年ぶり パリ五輪体操
https://www.sankei.com/article/20240805-TVS3OJGEVFBQTDBKMTSJ6ZQMCI/?outputType=theme_paris2024
パリ五輪の体操で5日、男子種目別鉄棒で岡慎之助が金メダルを獲得。優勝した団体総合と個人総合、同日の種目別平行棒での銅メダルに続き今大会4個目のメダルとなった。日本勢として体操男子の1大会「3冠」は、1972年ミュンヘン大会の加藤沢男以来52年ぶり。
メダル4個も84年ロサンゼルス五輪で5個を量産した具志堅幸司以来40年ぶりの快挙となった。
岡山県出身で右膝の大けがを乗り越え、初出場。種目別決勝の鉄棒と平行棒でも定評のある美しい演技を武器にスペシャリストと渡り合った。
★テニス 男子シングルス ジョコビッチが金 生涯GS達成 パリ五輪
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240805/k10014537061000.html
パリオリンピックのテニスは4日、男子シングルスの決勝が行われ、セルビアのノバク・ジョコビッチ選手がスペインのカルロス・アルカラス選手にセットカウント2対0で勝って金メダルを獲得しました。ジョコビッチ選手はオリンピックと4大大会をすべて制覇する「生涯ゴールデンスラム」を達成しました。
37歳で世界ランキング2位のジョコビッチ選手は5回目のオリンピックで初めて決勝に進み、21歳で世界3位のアルカラス選手と対戦しました。
第1セットは互いにサービスゲームをキープしあう展開でタイブレークにもつれ、ジョコビッチ選手はフォアハンドの鋭いショットを決めるなどしてポイントを重ねて7ー6で取りました。
続く第2セットも互いに譲らずタイブレークに入り、ジョコビッチ選手は正確なショットで勝負強さを見せてこのセットも7ー6で奪い、セットカウント2対0のストレートで勝って初めての金メダルを獲得しました。
4大大会の男子シングルスで24回の優勝を誇るジョコビッチ選手は、オリンピックと4大大会すべてを制覇する「生涯ゴールデンスラム」を達成しました。
「生涯ゴールデンスラム」は男子ではアメリカのアンドレ・アガシ選手とスペインのラファエル・ナダル選手、女子ではドイツのシュテフィ・グラフ選手とアメリカのセリーナ・ウィリアムズ選手が達成していて、男女を通じて5人目の快挙です。
★【男子バレー】日本、48年ぶり4強逃す 世界2位イタリアに2セット先取も…あと1点が遠く無念逆転負け
https://www.sponichi.co.jp/sports/news/2024/08/05/kiji/20240805s00070000318000c.html
52年ぶりの五輪金メダルを目指す世界ランキング6位の日本は同2位で22年世界選手権王者のイタリアと準々決勝で対戦し、2―3(25―20、25―23、25―27、24―26、15―17)で逆転負け。1976年モントリオール大会以来48年ぶりの4強入りを逃した。2セット連取して迎えた第3セット、そして最終セットにもマッチポイントを握る場面があったが、あと1点届かず1次リーグを全体1位で通過した強敵に屈した。
4強入りがかかる大一番で日本は西田有志、山内晶大、関田誠大、高橋健太郎、高橋藍、石川祐希が先発。ベンチには昨年3月に胃がんのため31歳で急逝した東京五輪代表のセッター・藤井直伸さんの写真が置かれ、仲間たちの戦いを見守った。
第1セットは前戦で途中交代した石川がスパイクを決めるなど序盤からリードを奪い、14―12から5連続ポイントを奪取。西田がブロックアウトを誘ってセットポイントを奪い、最後は相手ミスにより25―20で第1セットを奪った。シーソーゲームとなった第2セットは石川のサーブで崩して4点差を跳ね返すと、最後は21―23から4連続ポイント。25―23でこのセットもものにした。第3セットを25―27、第4セットは24―26で落とすと勝負はフルセットへ。最終セットでも15―14とマッチポイントを迎えたが、そこから3連続失点を喫した。
金メダル獲得を目指す戦いは険しい道のりになった。1次リーグは初戦でドイツに惜敗。第2戦でアルゼンチンに勝利したものの最終戦で米国に完敗。全体8位でかろうじて準々決勝に生き残った。
苦戦の要因の一つは石川、高橋藍の不調だ。ブラン監督は「高橋藍はケガでネーションズリーグ後半戦に出場できなかったが、試合ごとに良くなっている。石川は自信を失ったように感じるが、イタリアに特別な感情を持っているので期待している」と復調への期待感をにじませた。
イタリアとは五輪で7回対戦し2勝5敗で5連敗中。東京五輪では1―3で敗れている。今大会も3戦全勝の全体1位で1次リーグを突破した難敵だが、ブラン監督は「イタリアは金メダルを獲ったことがないので圧力を持って挑んでくる。食らいついていけば我々に勝機が出てくる」と前向きに話していた。
エース石川は初戦でふくらはぎにけいれんを起こすなど万全ではない。ただイタリア1部リーグで9シーズン戦い過去2シーズンはミラノで4強入りした自負がある。「イタリアは強い国でこういうチーム。サーブレシーブで耐えて良い状況で関田選手が上げられるようにすることが勝負の鍵。常に攻めの姿勢を取れるようにしたい」と話し、48年ぶりの4強入りを懸けた戦いに挑んだ。
その言葉通り、石川は第2セットでサービスエースを決めるなど完全復調を感じさせる活躍。しかし一度相手に傾いた流れを取り戻せず、4強を前に涙をのんだ。
####################################
◎日・トルコ外交関係樹立100周年
発行日:令和6年(2024)8月6日(火)
料額・種類:84円×10種類(シール式)
シート構成:10枚(縦2or3×横3or4)
切手デザイン:楠田 祐士
版式刷色:オフセット6色
発行枚数:500万枚(50万シート)
銘版:TOPPANエッジ
【切手のデザインについて】
2024 年は、日本とトルコの間で外交関係が樹立されてから 100 周年に当たります。
今回発行する郵便切手は、トルコを象徴する風景や文化、建造物などを題材としています。
↓(1)ボスポラス海峡
↑イスタンブールに位置し、古くから海上交通の要衝となってきたアジアと欧州を隔てる海峡。
現在は橋や海底トンネルで結ばれており、第 2 ボスポラス海峡大橋と海底鉄道トンネルは、
日本政府の開発援助も用いて日本企業が建設などに参画しました。
↓(2)グランドバザール
↑迷路のような細い路地にさまざまな店舗がひしめくイスタンブールの人気観光スポットとされて
います。トルコ語では屋根付きの市場を意味する「カパル・チャルシュ」と呼ばれています。
↓(3)スルタンアフメト・モスク
↑内部に青を基調としたイズニック産のタイルが敷き詰められていることから「ブルー・モスク」
の名で知られているイスタンブールを代表するとされるモスクです。
↓(4)トルココーヒ―
↑細かく挽いたコーヒーを柄杓型の小鍋で好みに合わせて砂糖と一緒に煮立てる独特の淹れ方で、
2013 年にユネスコ世界無形文化遺産に登録されました。上澄みを飲んだ後、カップの底に残った
粉の形で占いをします。
↓(5)フェティエ
↑トルコ南西部地中海沿いにある青い海と白い海岸線を擁するトルコ屈指のリゾート地。紀元前
から独自の文化を形成してきた古代リキア文明の中心都市として、遺跡巡りの拠点とも言われて
います。
↓(6)ギョレメ国立公園
↑トルコ中央部のネヴシェヒル県に位置するカッパドキア観光の中心地とされています。火山活動
とその後の浸食により形成された奇岩群や、古代ローマ時代の洞窟修道院および地下都市があり、
1985 年にユネスコ世界遺産に登録されました。
↓(7)パムッカレの石灰棚
↑高濃度の炭酸塩と石灰を含む湯が流れ落ちる際に残った炭酸カルシウムが段々畑状に蓄積された
石灰棚。周辺が綿(トルコ語で「パムック」)の産地であったことと、白く広大な石灰棚が城砦
(カレ)のようであることが由来とされています。
↓(8)陶磁器
↑トルコ西部のイズニックやキュタヒヤでは紀元前から陶磁器が生産されており、オスマン・
トルコ時代には、幾何学模様や唐草模様、カーネーションやチューリップなどの植物模様が
好まれるようになりました。現在でもトルコ土産として人気があります。
↓(9)イサクパシャ宮殿
↑トルコ東部のアール県ドウバヤズットにあるオスマン・トルコ時代の宮殿。山肌に建てられた
広大な敷地には、イスラム寺院、浴場、ハレム、宮殿を建設した領主イサクの墓などがあります。
↓(10)ギョベクリ・テペ
↑トルコ南東部のシャンルウルファ郊外で発見された新石器時代の遺跡で、調査の結果、
メソポタミア文明よりも古い世界最古の文明の遺跡とされています。2018 年にユネスコ世界遺産
に登録されました。
【関連】
★「日本・トルコ修好100周年」切手:1990年6月13日、日本とトルコで同時発行
=======================================
◎青山哲士作品展~LOVE LETTER~
期間:2024年7月24日(水)~8月12日(月・休)
会場:阪急うめだ本店9階 阪急うめだギャラリー&アートステージ
https://website.hankyu-dept.co.jp/honten/h/gallery_aoyamatetsuji/
https://www.instagram.com/p/C9yu7ncSR2I/
メディアやSNSで話題のアーティスト〈青山哲士〉初の巡回展を開催。描き下ろし原画の抽選販売やグッズ販売も。ポップでビビッドな青山哲士ワールドをご体感ください。
【略歴】
1971年生まれ、愛知県出身。ジュエリーデザイナーとして26年間活動した後、
2019年から絵画制作を開始。
2020年のテレビの企画をきっかけに注目を集め、以降、作品は即完売状態が続いている。
2023年には、フジテレビ“ぽかぽか”のメインキャラクターデザインや番組ロゴデザインを手掛けた。
↓パンフレット
↓会場風景
↑上記サイトより画像を借用。
======================================
◎パリ五輪速報 日本のメダル数:金10+銀5+銅11=26
【フェンシング】男子フルーレ団体決勝戦
5日:○日本(金メダル)
【ゴルフ】男子個人ストロークプレー
5日:○松山英樹(銅メダル)
【体操競技】男子種目別鉄棒
5日:○岡慎之助(金メダル)
【体操競技】男子種目別平行棒
5日:○岡慎之助(銅メダル)
★男子種目別鉄棒で岡慎之助が「金」 3冠はミュンヘン大会以来52年ぶり パリ五輪体操
https://www.sankei.com/article/20240805-TVS3OJGEVFBQTDBKMTSJ6ZQMCI/?outputType=theme_paris2024
パリ五輪の体操で5日、男子種目別鉄棒で岡慎之助が金メダルを獲得。優勝した団体総合と個人総合、同日の種目別平行棒での銅メダルに続き今大会4個目のメダルとなった。日本勢として体操男子の1大会「3冠」は、1972年ミュンヘン大会の加藤沢男以来52年ぶり。
メダル4個も84年ロサンゼルス五輪で5個を量産した具志堅幸司以来40年ぶりの快挙となった。
岡山県出身で右膝の大けがを乗り越え、初出場。種目別決勝の鉄棒と平行棒でも定評のある美しい演技を武器にスペシャリストと渡り合った。
★テニス 男子シングルス ジョコビッチが金 生涯GS達成 パリ五輪
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240805/k10014537061000.html
パリオリンピックのテニスは4日、男子シングルスの決勝が行われ、セルビアのノバク・ジョコビッチ選手がスペインのカルロス・アルカラス選手にセットカウント2対0で勝って金メダルを獲得しました。ジョコビッチ選手はオリンピックと4大大会をすべて制覇する「生涯ゴールデンスラム」を達成しました。
37歳で世界ランキング2位のジョコビッチ選手は5回目のオリンピックで初めて決勝に進み、21歳で世界3位のアルカラス選手と対戦しました。
第1セットは互いにサービスゲームをキープしあう展開でタイブレークにもつれ、ジョコビッチ選手はフォアハンドの鋭いショットを決めるなどしてポイントを重ねて7ー6で取りました。
続く第2セットも互いに譲らずタイブレークに入り、ジョコビッチ選手は正確なショットで勝負強さを見せてこのセットも7ー6で奪い、セットカウント2対0のストレートで勝って初めての金メダルを獲得しました。
4大大会の男子シングルスで24回の優勝を誇るジョコビッチ選手は、オリンピックと4大大会すべてを制覇する「生涯ゴールデンスラム」を達成しました。
「生涯ゴールデンスラム」は男子ではアメリカのアンドレ・アガシ選手とスペインのラファエル・ナダル選手、女子ではドイツのシュテフィ・グラフ選手とアメリカのセリーナ・ウィリアムズ選手が達成していて、男女を通じて5人目の快挙です。
★【男子バレー】日本、48年ぶり4強逃す 世界2位イタリアに2セット先取も…あと1点が遠く無念逆転負け
https://www.sponichi.co.jp/sports/news/2024/08/05/kiji/20240805s00070000318000c.html
52年ぶりの五輪金メダルを目指す世界ランキング6位の日本は同2位で22年世界選手権王者のイタリアと準々決勝で対戦し、2―3(25―20、25―23、25―27、24―26、15―17)で逆転負け。1976年モントリオール大会以来48年ぶりの4強入りを逃した。2セット連取して迎えた第3セット、そして最終セットにもマッチポイントを握る場面があったが、あと1点届かず1次リーグを全体1位で通過した強敵に屈した。
4強入りがかかる大一番で日本は西田有志、山内晶大、関田誠大、高橋健太郎、高橋藍、石川祐希が先発。ベンチには昨年3月に胃がんのため31歳で急逝した東京五輪代表のセッター・藤井直伸さんの写真が置かれ、仲間たちの戦いを見守った。
第1セットは前戦で途中交代した石川がスパイクを決めるなど序盤からリードを奪い、14―12から5連続ポイントを奪取。西田がブロックアウトを誘ってセットポイントを奪い、最後は相手ミスにより25―20で第1セットを奪った。シーソーゲームとなった第2セットは石川のサーブで崩して4点差を跳ね返すと、最後は21―23から4連続ポイント。25―23でこのセットもものにした。第3セットを25―27、第4セットは24―26で落とすと勝負はフルセットへ。最終セットでも15―14とマッチポイントを迎えたが、そこから3連続失点を喫した。
金メダル獲得を目指す戦いは険しい道のりになった。1次リーグは初戦でドイツに惜敗。第2戦でアルゼンチンに勝利したものの最終戦で米国に完敗。全体8位でかろうじて準々決勝に生き残った。
苦戦の要因の一つは石川、高橋藍の不調だ。ブラン監督は「高橋藍はケガでネーションズリーグ後半戦に出場できなかったが、試合ごとに良くなっている。石川は自信を失ったように感じるが、イタリアに特別な感情を持っているので期待している」と復調への期待感をにじませた。
イタリアとは五輪で7回対戦し2勝5敗で5連敗中。東京五輪では1―3で敗れている。今大会も3戦全勝の全体1位で1次リーグを突破した難敵だが、ブラン監督は「イタリアは金メダルを獲ったことがないので圧力を持って挑んでくる。食らいついていけば我々に勝機が出てくる」と前向きに話していた。
エース石川は初戦でふくらはぎにけいれんを起こすなど万全ではない。ただイタリア1部リーグで9シーズン戦い過去2シーズンはミラノで4強入りした自負がある。「イタリアは強い国でこういうチーム。サーブレシーブで耐えて良い状況で関田選手が上げられるようにすることが勝負の鍵。常に攻めの姿勢を取れるようにしたい」と話し、48年ぶりの4強入りを懸けた戦いに挑んだ。
その言葉通り、石川は第2セットでサービスエースを決めるなど完全復調を感じさせる活躍。しかし一度相手に傾いた流れを取り戻せず、4強を前に涙をのんだ。
####################################
「ふみの日にちなむ郵便切手」発行、我家の食卓 [特殊切手]
7月23日(火) 日本郵便㈱は、文月(フミヅキ)のふみの日である7月23日に合わせて、特殊切手「ふみの日にちなむ郵便切手」を本日発行します。
「ふみの日」とは、1979年に郵政省が「ふ」「み」と語呂合わせされる毎月23日を「ふみの日」と定めて、手紙に親しむ活動を全国的に展開したことが始まりです。
【切手のデザインについて】
郵便に関連のあるモチーフをイラストで表現しています。63円シートは、郵便配達や運送で身に着けていた小形のものをテーマとし、84円シートは、郵便ポストや機器類などの大形のものをデザインしています。
◎ふみの日にちなむ郵便切手
発行日:令和6年(2024)7月23日(火)
料額・種類:(A)63円×10種類(シール式)、(B)84円×10種類(シール式)
シート構成:(A)10枚(縦2×横5)、(B)10枚(縦1or2×横7or3)
切手デザイン:吉川 亜有美
版式刷色:オフセット6色
発行枚数:(A)600万枚(60万シート)、(B)1,900万枚(190万シート)
銘版:TOPPANエッジ
(A)63円切手(シール式)
↓①制帽 昭和46(1971)年 ↓②制帽 明治37(1904)年
↓③通信日付印 ↓④郵便用指示ばかり 昭和期
↓⑤伝書鳩(剥製) ↓⑥郵便物集配用かばん 明治30年代以降
↓⑦郵便物集配用かばん 明治10~20年代 ↓⑧逓送用時計 明治初期
↓⑨外務員用灯器 明治10~30年代 ↓⑩郵便ラッパ 明治28(1895)年
(B)84円切手(シール式)
↓①黒塗柱箱 明治5(1872)年 ↓②俵谷式ポスト 明治34(1901)年
↓③郵便差出箱1号(丸型) 明治24(1949)年 ↓④自働郵便切手葉書売下機 明治37年考案
↓⑤八角時計 明治7(1874)年 ↓⑥ガワーベル電話機 明治23(1890)年
↓⑦タイプライター ↓⑧郵便逓送自動車
↓⑨郵便物輸送用飛行機 ↓⑩郵便自動車 昭和12(1937)年
【ふみの日にちなむ郵便切手シリーズ発行一覧】
1.平成18年(2006)7月21日:伊勢大輔、後徳大寺左大臣、凡河内躬恒、山部赤人、周防内侍
2.平成19年(2007)7月23日:紀貫之、持統天皇、猿丸大夫、源兼昌、二条院讃岐
3.平成20年(2008)7月23日:紫式部、藤原実方朝臣、清少納言、大納言公任、和泉式部
4.平成21年(2009)7月23日:小野小町、従二位家隆、寂蓮法師、坂上是則、大弐三位
5.平成22年(2010)7月23日:光孝天皇、伊勢、前大僧正行尊、祐子内親王家紀伊、崇徳院
6.平成24年(2012)7月23日:殷富門院大輔、藤原敏行朝臣、俊恵法師、皇嘉門院別当、曽禰好忠
7.平成25年(2013)7月23日:夏の風物(虫取り、朝顔、夏野菜など)
8.平成26年(2014)7月23日:文様化した四季の植物等
9.平成27年(2015)7月23日:四季をイメージしたデザイン
10.平成28年(2016)7月22日:文(手紙)に関連した文房具をデザイン
11.平成29年(2017)7月21日:リボンや星のモチーフ、「ありがとうございます」や「FOR YOU」の文字を入れたデザイン
12.平成30年(2018)7月23日:手彫りした消しゴムハンコを使用してデザイン
13.令和元年(2019)7月23日:手紙に関連するものや夏の風物詩
14.令和2年(2020)7月22日:手紙に関連するものや夏の風景
15.令和3年(2021)7月21日:山間の暮らしやレトロな街並み
16.令和4年(2022)7月22日:幸運の訪れや飛躍を願い、色とりどりの色彩でデザインした鳥
17.令和5年(2023)7月21日:動物たちの手紙リレー、さまざまな色や題材
18.令和6年(2024)7月23日:郵便に関連のあるモチーフをイラストで表現
=========================================
◎我家の食卓
最近の我家の食卓を列挙します。
↓①鶏肉とピーマン炒め
↓②キャベツ胡麻味噌炒め
↓③鮭の新玉マリネ
↓④蓮根とつくねの挟み焼き
↓⑤鮭ときのこのバター照焼
↓⑥鰤の甘酢炒め(揚げ)
↓⑦蓮根と椎茸の挟み焼き
↓⑧鯛のカルパチョ
↓⑨豚肉とモヤシのみそバター蒸し
↓⑩野菜たっぷりビーフシチュー
※猛暑の日々が続きますが、食事はたっぷり食べて、暑さを乗り切りましょう!
####################################
「ふみの日」とは、1979年に郵政省が「ふ」「み」と語呂合わせされる毎月23日を「ふみの日」と定めて、手紙に親しむ活動を全国的に展開したことが始まりです。
【切手のデザインについて】
郵便に関連のあるモチーフをイラストで表現しています。63円シートは、郵便配達や運送で身に着けていた小形のものをテーマとし、84円シートは、郵便ポストや機器類などの大形のものをデザインしています。
◎ふみの日にちなむ郵便切手
発行日:令和6年(2024)7月23日(火)
料額・種類:(A)63円×10種類(シール式)、(B)84円×10種類(シール式)
シート構成:(A)10枚(縦2×横5)、(B)10枚(縦1or2×横7or3)
切手デザイン:吉川 亜有美
版式刷色:オフセット6色
発行枚数:(A)600万枚(60万シート)、(B)1,900万枚(190万シート)
銘版:TOPPANエッジ
(A)63円切手(シール式)
↓①制帽 昭和46(1971)年 ↓②制帽 明治37(1904)年
↓③通信日付印 ↓④郵便用指示ばかり 昭和期
↓⑤伝書鳩(剥製) ↓⑥郵便物集配用かばん 明治30年代以降
↓⑦郵便物集配用かばん 明治10~20年代 ↓⑧逓送用時計 明治初期
↓⑨外務員用灯器 明治10~30年代 ↓⑩郵便ラッパ 明治28(1895)年
(B)84円切手(シール式)
↓①黒塗柱箱 明治5(1872)年 ↓②俵谷式ポスト 明治34(1901)年
↓③郵便差出箱1号(丸型) 明治24(1949)年 ↓④自働郵便切手葉書売下機 明治37年考案
↓⑤八角時計 明治7(1874)年 ↓⑥ガワーベル電話機 明治23(1890)年
↓⑦タイプライター ↓⑧郵便逓送自動車
↓⑨郵便物輸送用飛行機 ↓⑩郵便自動車 昭和12(1937)年
【ふみの日にちなむ郵便切手シリーズ発行一覧】
1.平成18年(2006)7月21日:伊勢大輔、後徳大寺左大臣、凡河内躬恒、山部赤人、周防内侍
2.平成19年(2007)7月23日:紀貫之、持統天皇、猿丸大夫、源兼昌、二条院讃岐
3.平成20年(2008)7月23日:紫式部、藤原実方朝臣、清少納言、大納言公任、和泉式部
4.平成21年(2009)7月23日:小野小町、従二位家隆、寂蓮法師、坂上是則、大弐三位
5.平成22年(2010)7月23日:光孝天皇、伊勢、前大僧正行尊、祐子内親王家紀伊、崇徳院
6.平成24年(2012)7月23日:殷富門院大輔、藤原敏行朝臣、俊恵法師、皇嘉門院別当、曽禰好忠
7.平成25年(2013)7月23日:夏の風物(虫取り、朝顔、夏野菜など)
8.平成26年(2014)7月23日:文様化した四季の植物等
9.平成27年(2015)7月23日:四季をイメージしたデザイン
10.平成28年(2016)7月22日:文(手紙)に関連した文房具をデザイン
11.平成29年(2017)7月21日:リボンや星のモチーフ、「ありがとうございます」や「FOR YOU」の文字を入れたデザイン
12.平成30年(2018)7月23日:手彫りした消しゴムハンコを使用してデザイン
13.令和元年(2019)7月23日:手紙に関連するものや夏の風物詩
14.令和2年(2020)7月22日:手紙に関連するものや夏の風景
15.令和3年(2021)7月21日:山間の暮らしやレトロな街並み
16.令和4年(2022)7月22日:幸運の訪れや飛躍を願い、色とりどりの色彩でデザインした鳥
17.令和5年(2023)7月21日:動物たちの手紙リレー、さまざまな色や題材
18.令和6年(2024)7月23日:郵便に関連のあるモチーフをイラストで表現
=========================================
◎我家の食卓
最近の我家の食卓を列挙します。
↓①鶏肉とピーマン炒め
↓②キャベツ胡麻味噌炒め
↓③鮭の新玉マリネ
↓④蓮根とつくねの挟み焼き
↓⑤鮭ときのこのバター照焼
↓⑥鰤の甘酢炒め(揚げ)
↓⑦蓮根と椎茸の挟み焼き
↓⑧鯛のカルパチョ
↓⑨豚肉とモヤシのみそバター蒸し
↓⑩野菜たっぷりビーフシチュー
※猛暑の日々が続きますが、食事はたっぷり食べて、暑さを乗り切りましょう!
####################################
「海のいきものシリーズ 第8集」発行、 [特殊切手]
6月26日(水) 日本郵便㈱は、魅力ある海のいきものを題材としたシリーズの第8弾として、特殊切手「海のいきものシリーズ 第8集」を本日発行します。
第8集は「ダンゴウオの仲間たち」をテーマとしています。
◎海のいきものシリーズ 第8集
発行日:令和6年(2024)6月26日(水)
料額・種類:84円×10種類(シール式)
シート構成:10枚(縦2×横5)
助言・監修:海遊館
切手デザイン:星山 理佳
版式刷色:オフセット6色、エンボス加工、ニス加工
発行枚数:2,300万枚(230万シート)
銘版:TOPPANエッジ
【切手のデザインについて】
本シリーズでは、特殊加工を使って海のいきものをデザインしており、第 8 集はダンゴウオの仲間
たち(イボダンゴ、フウセンウオ、ランプフィッシュ、コンペイトウ)をデザインしています。
ダンゴウオ科の仲間は、北半球の冷たい海に分布する魚です。丸みを帯びた独特の体型と、体表を
覆う無数の突起、吸盤状に変形した腹ビレが特徴です。泳ぐことが得意でなく、吸盤状の腹ビレで岩
陰に張り付いたり、吸盤を動かして移動したりします。
特殊加工では、エンボス加工でダンゴウオの仲間たちの体表の突起を、ニス加工で海藻や貝殻の質
感を表現しています。
【イボダンゴ】
全長 10cm 程度で、体と頭部に骨質のコブ状突起があります。第 1 背ビレが高く、ここにもコブ
状の突起がみられます。
【フウセンウオ】
全長 10cm 程度で、体に骨質のコブ状突起は少なく、下顎(カガク)腹面部に突起は見られません。第 1 背ビレは高いですがコブ状突起はありません。体の色はオレンジや黄、赤、茶などカラフルです。
【ランプフィッシュ】
ダンゴウオ科の中で最大で、全長 60cm 程度にもなります。体側には骨質のコブ状突起が横に並び
ます。卵はランプフィッシュキャビアと呼ばれ、チョウザメの卵の代用とされることがあります。
【コンペイトウ】
全長 10cm 程度で、体表は無数の骨質のコブ状突起に覆われており、下顎腹面部にも突起がありま
すが、第 1 背ビレは低いのが特徴です。お菓子の金平糖に似ていることが名前の由来と言われていま
す。
↓①イボダンゴ1 ↓②フウセンウオ1
↓③ランプフィッシュ ↓④フウセンウオ2
↓⑤コンペイトウ1 ↓⑥イボダンゴ2
↓⑦コンペイトウ2 ↓⑧コンペイトウ3
↓⑨フウセンウオ3 ↓⑩フウセンウオとコンペイトウ
【海のいきものシリーズ一覧】
・第1集:ペンギン:2017年7月5日発行
・第2集:クラゲ:2018年7月4日発行
・第3集:イルカ:2019年7月3日発行
・第4集:熱帯魚:2020年7月1日発行
・第5集:ジンベエザメ:2021年7月1日発行
・第6集:ラッコ:2022年6月22日発行
・第7集:イワシ:2023年6月28日発行
・第8集:ダンゴウオの仲間たち:2024年6月26日発行
=====================================
◎「梅野は先々のことを考えたリードが必要だった」西山秀二氏が阪神の正妻に注文 板山の先制打「手詰まりだった」
https://www.daily.co.jp/tigers/2024/06/25/0017811071.shtml
阪神・才木が8回1失点の力投も報われず2敗目を喫した。前中日バッテリーコーチで、デイリースポーツ評論家の西山秀二氏は、八回2死三塁から板山に先制の右前適時打を許した場面について、梅野の中盤のリードが配球を苦しくさせたと指摘した。
「今日の才木の1巡目を見て、タイミングが合っていたのは板山と龍空。だから、捕手からすれば、今日は小笠原の投球内容を含めて、1点勝負になりそうだなという感じを受けたはず。となれば、ともに1死無走者で中前打を許した四、六回の板山の場面で、もっとインコースや足元に厳しいカットボールを投げるべきだったし、体の近いところに強いボールを見せておく必要があった。仮にヒットを打たれたとしてもね」
四、六回の攻めは外角中心の配球で、八回2死三塁の場面で内角球を使い出した。
「もうこのタイミングで内角球を使っても正直、手詰まりなんだよね。投げる球がなくなっていた。才木だって100球を超えて、要求通りのところに投げるのが徐々に難しくなって来てる場面だから」
四、六回に内角球を見せていたら…。西山氏は「また違った結果になっていたと思うよ。才木も、もっと楽に投げられていたと思うし。梅野のリードが悪かったという言い方になるときついけど、正直、そういうこと。その場面だけを見るのではなく、先々のことを考えたリードが必要で、もし、それができていれば、あの八回の1点は防げていたかもしれない」と捕手目線で解説した。
※阪神は、タイムリー欠乏症ですね。
#####################################
第8集は「ダンゴウオの仲間たち」をテーマとしています。
◎海のいきものシリーズ 第8集
発行日:令和6年(2024)6月26日(水)
料額・種類:84円×10種類(シール式)
シート構成:10枚(縦2×横5)
助言・監修:海遊館
切手デザイン:星山 理佳
版式刷色:オフセット6色、エンボス加工、ニス加工
発行枚数:2,300万枚(230万シート)
銘版:TOPPANエッジ
【切手のデザインについて】
本シリーズでは、特殊加工を使って海のいきものをデザインしており、第 8 集はダンゴウオの仲間
たち(イボダンゴ、フウセンウオ、ランプフィッシュ、コンペイトウ)をデザインしています。
ダンゴウオ科の仲間は、北半球の冷たい海に分布する魚です。丸みを帯びた独特の体型と、体表を
覆う無数の突起、吸盤状に変形した腹ビレが特徴です。泳ぐことが得意でなく、吸盤状の腹ビレで岩
陰に張り付いたり、吸盤を動かして移動したりします。
特殊加工では、エンボス加工でダンゴウオの仲間たちの体表の突起を、ニス加工で海藻や貝殻の質
感を表現しています。
【イボダンゴ】
全長 10cm 程度で、体と頭部に骨質のコブ状突起があります。第 1 背ビレが高く、ここにもコブ
状の突起がみられます。
【フウセンウオ】
全長 10cm 程度で、体に骨質のコブ状突起は少なく、下顎(カガク)腹面部に突起は見られません。第 1 背ビレは高いですがコブ状突起はありません。体の色はオレンジや黄、赤、茶などカラフルです。
【ランプフィッシュ】
ダンゴウオ科の中で最大で、全長 60cm 程度にもなります。体側には骨質のコブ状突起が横に並び
ます。卵はランプフィッシュキャビアと呼ばれ、チョウザメの卵の代用とされることがあります。
【コンペイトウ】
全長 10cm 程度で、体表は無数の骨質のコブ状突起に覆われており、下顎腹面部にも突起がありま
すが、第 1 背ビレは低いのが特徴です。お菓子の金平糖に似ていることが名前の由来と言われていま
す。
↓①イボダンゴ1 ↓②フウセンウオ1
↓③ランプフィッシュ ↓④フウセンウオ2
↓⑤コンペイトウ1 ↓⑥イボダンゴ2
↓⑦コンペイトウ2 ↓⑧コンペイトウ3
↓⑨フウセンウオ3 ↓⑩フウセンウオとコンペイトウ
【海のいきものシリーズ一覧】
・第1集:ペンギン:2017年7月5日発行
・第2集:クラゲ:2018年7月4日発行
・第3集:イルカ:2019年7月3日発行
・第4集:熱帯魚:2020年7月1日発行
・第5集:ジンベエザメ:2021年7月1日発行
・第6集:ラッコ:2022年6月22日発行
・第7集:イワシ:2023年6月28日発行
・第8集:ダンゴウオの仲間たち:2024年6月26日発行
=====================================
◎「梅野は先々のことを考えたリードが必要だった」西山秀二氏が阪神の正妻に注文 板山の先制打「手詰まりだった」
https://www.daily.co.jp/tigers/2024/06/25/0017811071.shtml
阪神・才木が8回1失点の力投も報われず2敗目を喫した。前中日バッテリーコーチで、デイリースポーツ評論家の西山秀二氏は、八回2死三塁から板山に先制の右前適時打を許した場面について、梅野の中盤のリードが配球を苦しくさせたと指摘した。
「今日の才木の1巡目を見て、タイミングが合っていたのは板山と龍空。だから、捕手からすれば、今日は小笠原の投球内容を含めて、1点勝負になりそうだなという感じを受けたはず。となれば、ともに1死無走者で中前打を許した四、六回の板山の場面で、もっとインコースや足元に厳しいカットボールを投げるべきだったし、体の近いところに強いボールを見せておく必要があった。仮にヒットを打たれたとしてもね」
四、六回の攻めは外角中心の配球で、八回2死三塁の場面で内角球を使い出した。
「もうこのタイミングで内角球を使っても正直、手詰まりなんだよね。投げる球がなくなっていた。才木だって100球を超えて、要求通りのところに投げるのが徐々に難しくなって来てる場面だから」
四、六回に内角球を見せていたら…。西山氏は「また違った結果になっていたと思うよ。才木も、もっと楽に投げられていたと思うし。梅野のリードが悪かったという言い方になるときついけど、正直、そういうこと。その場面だけを見るのではなく、先々のことを考えたリードが必要で、もし、それができていれば、あの八回の1点は防げていたかもしれない」と捕手目線で解説した。
※阪神は、タイムリー欠乏症ですね。
#####################################
「日本銀行券3券種の全面刷新」発行、7月3日に新紙幣 [特殊切手]
6月19日(水) 日本郵便㈱は、日本銀行券3券種が全面刷新されることを記念して、特殊切手「日本銀行券3券種の全面刷新」を本日発行します。
【切手のデザインについて】
2024年7月3日に発行される新紙幣3券種(一万円、五千円、千円)をイメージしてデザインされました。
◎日本銀行券3券種の全面刷新
発行日:令和6年(2024)6月19日(水)
料額・種類:84円×10種類(シール式)
シート構成:10枚(縦3×横3or4)
切手デザイン:貝淵 純子
版式刷色:オフセット6色
発行枚数:400万枚(40万シート)
銘版:TOPPANエッジ
↓①ヤマザクラ1 ↓②模様1
↓③渋沢 栄一 ↓④キリ
↓⑤手毬 ↓⑥模様2
↓⑦津田 梅子 ↓⑧ヤマザクラ2
↓⑨模様3 ↓⑩北里 柴三郎
=====================================
◎2024年7月3日 お札が変わります
https://www.npb.go.jp/ja/n_banknote/
2024年7月3日に、一万円、五千円、千円の3券種を改刷する予定です。新しいお札は、150年以上にわたり培った偽造防止技術の結晶。この機会に新札の秘密をご覧ください。
★新一万円札
生涯において500もの企業設立などにかかわり、“日本近代社会の創造者”と言われる渋沢栄一が肖像に選ばれた新一万円札。そのデザイン、偽造防止技術、ユニバーサルデザインについて紹介します。
詳細はこちら
★新五千円札
五千円札新しい五千円札の肖像に選ばれたのは、生涯を通じて、女性の地位向上と女子教育に尽力した教育家、津田梅子。新五千円札のデザイン、偽造防止技術、ユニバーサルデザインについて紹介します。
詳細はこちら
★新千円札
破傷風を予防・治療する方法を開発した細菌学者で、「近代日本医学の父」と呼ばれている北里柴三郎を肖像に採用した千円札。こちらでは、新千円札のデザイン、偽造防止技術、ユニバーサルデザインについて紹介します。
詳細はこちら
※新しい一万円札について
新しい一万円札に採用される、デザインや偽造防止技術、ユニバーサルデザインについて紹介します。
======================================
◎サヨナラ勝ちの阪神・岡田監督「ひどいな」走塁ミス連発に怒り沸騰「行くか行けへんかやんか、走塁なんか。行く勇気がないわけやろ」
https://www.daily.co.jp/tigers/2024/06/18/0017785617.shtml
交流戦をサヨナラ勝ちで締めた阪神・岡田彰布監督は、相手の暴投による決勝点に「まあまあ、向こうのミスでね。その前もですけど」と振り返り、表情を緩めることはなかった。
「1-0で、九回で1-0で勝つしかないと思ってた」。1-0の七回は2死二塁で代打・清宮に初球を打たれて右前同点打とされた場面を「あそこも不用意な初球だった。歩かせてもいい場面だからもったいなかった」と悔やんだ。
何よりも攻撃時に「走塁ミスばっかりで。行かないから四つ、きょうね」。インタビュアーから五回無死一、三塁で梅野の投前へのセーフティースクイズで、三塁走者の前川が本塁手前でタッチアウトとなった場面を問われると「早くに点取れないから。セーフティースクイズでも正面やったらスタート切らなくていい。そう考えたら五つやね、走塁ミスね」とミスが一つ増えた。
その後も「なあ、ひどいな。こんだけミスするんやもんな」とヒートアップ。「結局は、役割というか、ランナー出たら一つでも前の塁とか、それは仕事なわけやからな。そんなん当たり前のことやんか、それは。ヒット打て言ってるわけやないんやから。それができないんやからな」
五回2死満塁で近本の先制中前打で二塁走者が生還できなかったシーンも「あんなん完璧ミスや。2死で満塁で、センター前のゴロのヒットで、なんでよう帰ってけえへんの?」と怒り。その直前に、好投の先発・村上に代打・原口を送る勝負手を打ち、原口が右翼ファウルゾーンへフライを打ち上げのに三塁走者の森下がタッチアップしなかった場面も「(右翼の万波が)あの体勢で捕って投げれるか?ホームにストライク。なに考えてるんやホンマ。こないしてグラブ差し伸べたような捕り方で、おまえ。そんなんおまえ、肩が強いやつやったら全部ストップやんか」とぶちまけた。
「簡単やんか。行け、言うたら終わりやんか。行くか行けへんかやんか、走塁なんか。行く勇気がないわけやろ、結局は。コーチも行かす勇気がないんやろ。藤本(コーチが)止めとるんやろ」と怒りが収まらなかった。
↓ヒーローは、最後に打席に立っていた梅野捕手
※岡田監督と同じような走塁ミスを私は叫んでいましたね。3塁コーチを代えるのも得策かもね?
#########################################
【切手のデザインについて】
2024年7月3日に発行される新紙幣3券種(一万円、五千円、千円)をイメージしてデザインされました。
◎日本銀行券3券種の全面刷新
発行日:令和6年(2024)6月19日(水)
料額・種類:84円×10種類(シール式)
シート構成:10枚(縦3×横3or4)
切手デザイン:貝淵 純子
版式刷色:オフセット6色
発行枚数:400万枚(40万シート)
銘版:TOPPANエッジ
↓①ヤマザクラ1 ↓②模様1
↓③渋沢 栄一 ↓④キリ
↓⑤手毬 ↓⑥模様2
↓⑦津田 梅子 ↓⑧ヤマザクラ2
↓⑨模様3 ↓⑩北里 柴三郎
=====================================
◎2024年7月3日 お札が変わります
https://www.npb.go.jp/ja/n_banknote/
2024年7月3日に、一万円、五千円、千円の3券種を改刷する予定です。新しいお札は、150年以上にわたり培った偽造防止技術の結晶。この機会に新札の秘密をご覧ください。
★新一万円札
生涯において500もの企業設立などにかかわり、“日本近代社会の創造者”と言われる渋沢栄一が肖像に選ばれた新一万円札。そのデザイン、偽造防止技術、ユニバーサルデザインについて紹介します。
詳細はこちら
★新五千円札
五千円札新しい五千円札の肖像に選ばれたのは、生涯を通じて、女性の地位向上と女子教育に尽力した教育家、津田梅子。新五千円札のデザイン、偽造防止技術、ユニバーサルデザインについて紹介します。
詳細はこちら
★新千円札
破傷風を予防・治療する方法を開発した細菌学者で、「近代日本医学の父」と呼ばれている北里柴三郎を肖像に採用した千円札。こちらでは、新千円札のデザイン、偽造防止技術、ユニバーサルデザインについて紹介します。
詳細はこちら
※新しい一万円札について
新しい一万円札に採用される、デザインや偽造防止技術、ユニバーサルデザインについて紹介します。
======================================
◎サヨナラ勝ちの阪神・岡田監督「ひどいな」走塁ミス連発に怒り沸騰「行くか行けへんかやんか、走塁なんか。行く勇気がないわけやろ」
https://www.daily.co.jp/tigers/2024/06/18/0017785617.shtml
交流戦をサヨナラ勝ちで締めた阪神・岡田彰布監督は、相手の暴投による決勝点に「まあまあ、向こうのミスでね。その前もですけど」と振り返り、表情を緩めることはなかった。
「1-0で、九回で1-0で勝つしかないと思ってた」。1-0の七回は2死二塁で代打・清宮に初球を打たれて右前同点打とされた場面を「あそこも不用意な初球だった。歩かせてもいい場面だからもったいなかった」と悔やんだ。
何よりも攻撃時に「走塁ミスばっかりで。行かないから四つ、きょうね」。インタビュアーから五回無死一、三塁で梅野の投前へのセーフティースクイズで、三塁走者の前川が本塁手前でタッチアウトとなった場面を問われると「早くに点取れないから。セーフティースクイズでも正面やったらスタート切らなくていい。そう考えたら五つやね、走塁ミスね」とミスが一つ増えた。
その後も「なあ、ひどいな。こんだけミスするんやもんな」とヒートアップ。「結局は、役割というか、ランナー出たら一つでも前の塁とか、それは仕事なわけやからな。そんなん当たり前のことやんか、それは。ヒット打て言ってるわけやないんやから。それができないんやからな」
五回2死満塁で近本の先制中前打で二塁走者が生還できなかったシーンも「あんなん完璧ミスや。2死で満塁で、センター前のゴロのヒットで、なんでよう帰ってけえへんの?」と怒り。その直前に、好投の先発・村上に代打・原口を送る勝負手を打ち、原口が右翼ファウルゾーンへフライを打ち上げのに三塁走者の森下がタッチアップしなかった場面も「(右翼の万波が)あの体勢で捕って投げれるか?ホームにストライク。なに考えてるんやホンマ。こないしてグラブ差し伸べたような捕り方で、おまえ。そんなんおまえ、肩が強いやつやったら全部ストップやんか」とぶちまけた。
「簡単やんか。行け、言うたら終わりやんか。行くか行けへんかやんか、走塁なんか。行く勇気がないわけやろ、結局は。コーチも行かす勇気がないんやろ。藤本(コーチが)止めとるんやろ」と怒りが収まらなかった。
↓ヒーローは、最後に打席に立っていた梅野捕手
※岡田監督と同じような走塁ミスを私は叫んでいましたね。3塁コーチを代えるのも得策かもね?
#########################################