池田市の児童のデザインマンホール第3弾、パリ五輪速報 [マンホール]
7月31日(水) 池田市の児童のデザインマンホールの第3弾が2月上旬より順次設置(置き換え)されましたので紹介します。
◎池田市の児童のデザインマンホール第3弾
https://www.city.ikeda.osaka.jp/jogesuido/soshiki/keiei/gyomu/koho/16882.html
昨年、池田市の公共下水道事業認可70周年記念事業として実施したデザインマンホール蓋コンクールを実施、そのうち小学生部門の入賞作品が、児童デザインマンホール第3弾として、2月上旬から市内全小・義務教育学校の近くに設置されました。設置場所は、令和3年度の児童デザインマンホール第1弾を取り外して、跡に今回の第3弾を設置しています。全部で10カ所ですので、以下に紹介します。
↓①池田小学校の通学区域のデザインマンホール
設置場所:池田市大和町1番の池田市上下水道庁舎の前。池田小学校に隣接。
↓②秦野小学校の通学区域のデザインマンホール
設置場所:池田市畑1丁目1の秦野小学校のグランドを過ぎた1丁目3の近く。
↓③北豊島小学校の通学区域のデザインマンホール
設置場所:池田市荘園2丁目7の東西道路沿い。北豊島小学校からは少し離れている。
↓④呉服小学校の通学区域のデザインマンホール
設置場所:池田市満寿美町2の東西道路沿い。満寿美公園の向かい側で、小学校から離れている。
↓⑤石橋小学校の通学区域のデザインマンホール
設置場所:池田市旭丘3-2の白寿荘の前。小学校より離れている。
↓⑥五月丘小学校の通学区域のデザインマンホール
設置場所:池田市五月丘5丁目。小学校の向かいのバス停前。
↓⑦石橋南小学校の通学区域のデザインマンホール
設置場所:池田市石橋3丁目5の前池公園の前。小学校とは隣接。
↓⑧緑丘小学校の通学区域のデザインマンホール
設置場所:池田市緑丘2丁目の吉田文具店の前。東西の幹線道路に面する。
↓⑨神田小学校の通学区域のデザインマンホール
設置場所:池田市神田2丁目の神田橋北信号の下。小学校の向かい側。
↓⑩ほそごう学園の通学区域のデザインマンホール
設置場所:池田市伏尾台3丁目の伏尾台コミュニティセンター第一会館の側道。
↓【市内のデザインマンホール一覧】2023年12月末現在
【過去の池田市の児童のデザインマンホール蓋のブログ記事】
・2022年6月2日掲載:池田市の児童のデザインマンホール第1弾Ⅰ
・2022年6月3日掲載:池田市の児童のデザインマンホール第1弾Ⅱ
・2023年5月11日掲載:池田市の児童のデザインマンホール第2弾Ⅰ
・2023年5月12日掲載:池田市の児童のデザインマンホール第2弾Ⅱ
==================================
◎阪神・岡田監督 勝利を呼んだTUBEのライブ「見てない。結構タバコ吸えたわ、ゆっくり」【一問一答】
https://www.daily.co.jp/tigers/2024/07/30/0017948114.shtml
阪神が大山の3ラン、森下のソロなどで首位・巨人に快勝を収めて今季2度目の5連勝とし、ゲーム差を2・5に詰めた。阪神・岡田監督の一問一答は以下の通り。
【テレビインタビュー】
-今日の勝利のポイントは。
「やっぱり才木がね、あの初回。前回もそうだったんですけど、(初回を)切り抜けてからは、安心して見れたので。まあ、ヒットは出てたんだけど、なかなかつながりが悪くて、でも、なんというか、才木も我慢してずっとゼロだったので、そういう意味では3ランは大きかったですね」
-才木は久々の勝利でキャリアハイの9勝目。
「一回、雨で流れてね、火曜日になったんですけど。これからいいピッチャーに当たるんですけどね、どんどんまた勝ち星増えると思いますけどね」
-大山のホームランは見事。
「いやいや、もうね、なかなかつながりも悪いし、だからそういう意味ではあのホームランは大きかったですね」
-2試合連続のホームラン。状態は上向き?
「いやいや、練習のときからね、ほんといい感じで打ってたので。だから、そうですね。普通に調子は上がっているので、そんなに力まずに自分のスイングができるようになれば、おのずとね、いい結果が出ると思いますけどね」
-先制打の前川も見事。
「あー、セカンドで止まっとけばいいのにね(笑)無理していく必要なかったんだけどね。まあ、あのバッティングはよかったですけどね」
-森下もダメ押しのホームラン。止まらない。
「うん。今日はちょっとね。最初の1打席、2打席ですか。あんまりよくなかったんですけど、でもね、いい感じを維持しているんじゃないですか」
-リリーフ陣も安定感を見せた。
「(才木は)7回を投げきったら打順が回ってくるので、あそこまでと思ったんですけどね、ちょっと(佐藤輝の)エラーからピンチになったけど、まああそこは左だったので、そこから桐敷を用意していたので、桐敷が最低限の仕事をしてくれましたね」
-これで5連勝。5試合中4試合が2桁安打。
「ああ、だからヒットが出るようになってるんでね、個人個人の調子も上がっていると思うし、もうちょっとつながってほしいですね(笑)」
-いつもと違う甲子園の雰囲気をどう感じたか。
「いやいや、あんまりですねえ…。まあちょっと5回のイニング(間)が長いくらいやったですね(笑)。あまりそういうことを意識せずにね、これでロードに出るので、甲子園最後なんでね、この3試合はいい試合をしたいと思ったので、そういう意味では今日の初戦をいい勝ち方をしたのでね、良かったと思いますね」
-首位巨人とのゲーム差も縮まった。2度目の5連勝。明日に向けてどんな気持ちで戦うか。
「いやいや、また明日は及川がね、投げますけど、前回もいいピッチングしてたんでね、ゼロに抑えるとかそういうんじゃなしに、自分のいいボールを投げて、自分のピッチングができるようにね、やればいいと思います」
【ペン囲み】
-TUBEのライブは長かったですか?
「いやいや、結構タバコ吸えたわ、ゆっくり」
-見てはない?
「見てない。ゆっくりしたい方や」
-大山の一発は大きかった。
「そうやな、やっぱりなあ、クリーンアップにな、細かいことでけへんからな。今調子ええから余計にね、変に動いてもあれだから、最初ね、あっこでゲッツー、ゲッツーなったけど、そういうのも全然気にしてなかったし、そんないつもいつも(打線が)つながってたら試合終わらへんやんか(笑)」
-後半は勝ち負けだと言った。選手もその気に。
「いやいや、後半勝負やそれはね、キャンプの時からね、今年は去年みたいにそんなうまくいかないからね、混戦なるっていうのはみんなに前も言ったし、勝負は8月、9月になるよいうのはね、もう2月からのそういうあれだから、そういう意味では前半の悪い分な、それをね後半取り返してるね、そういう感じはするよね、今ね」
-取り返しているという意味では、ゲッツーの後にしっかり点を取れたというのも。
「そうそう。そんなん、クリーンアップにバントなんかさせへんし、そんなのしょうがないよ、そらゲッツーというのは」
-お客さんもいつもより多かった。
「そら分からん、そんなん分からへんよ、数えてないよ、そんなの見て」
-大山、森下がこういう時期に調子上げてきたのは予想していたか。
「やっぱりあれよ、夏に調子が上がってくるというバッターはいいバッターやと思うよ、俺は。ピッチャーもやっぱりな、ちょっと疲れるというかね、ピッチャーはちょっときついね、この暑さだしな、おーん。そこで打つっていうか、そういう意味では、夏に強い選手いうのは、やっぱりね、いい選手と思うよ。自分でバテてしまうんじゃなしにな、そこで上げてくるというのはな」
-才木も久しぶりに勝ちが。
「おお。自責は0やったんやろ?アイツ防御率も気にしてるから、0で良かったし」
-火曜日に回ってから初勝利。
「そらあ向こうもエース級くるから、6連戦の頭やからな。そらあ、しょうがない。そんなのいいピッチャーの宿命や、エースとの投げ合いは」
-仮に3点差でも9回はゲラだった?
「うん、ゲラ。今日は岩崎は投げさせんつもりやったから。まだ疲れてるみたいやな」
-4枚をうまく回せるのは大きい。
「もう1人は休ませられるしな」
↓ヒーローの才木投手、桐敷投手、大山選手
※阪神は5連勝と絶好調ですね。打線が活発になってきました。最低、巨人戦は勝ち越して欲しいですね。
========================================
◎パリ五輪速報 日本のメダル数:金6+銀2+銅4=12
【スケートボード】男子ストリート決勝
30日:○堀米雄斗(金メダル)
【体操競技】男子団体決勝
30日:○日本(金メダル)
【柔道】女子57kg級3位決定戦
30日:○舟久保遥香(銅メダル)
【柔道】男子73kg級3位決定戦
30日:○橋本壮市(銅メダル)
【競泳】男子200mバタフライ予選
30日:●本多灯(敗退)
★体操日本、逆転で「金」奪回 男子団体2大会ぶり 「東京」の雪辱 パリ五輪
https://www.sankei.com/article/20240730-LGYLPG566VMEVOUEPNHXI777ME/?outputType=theme_paris2024
パリ五輪第4日の29日、体操男子団体総合決勝で日本が優勝し、2016年リオデジャネイロ五輪以来2大会ぶりに金メダルを奪回した。04年アテネ五輪を合わせ8度目の制覇。
予選2位通過の日本は、橋本大輝(22)、萱和磨(27)、谷川航(28)=以上セントラルスポーツ、岡慎之助(20)、杉野正尭(25)=以上徳洲会=の布陣で臨み、最後の鉄棒でライバル中国を逆転した。昨秋の世界選手権に続く世界一で、銀メダルだった東京五輪の雪辱を果たした。
5種目目の平行棒終えて2位に浮上した日本だったが、首位の中国との差は3・267点。しかし、最終の鉄棒で杉野、岡と演技をまとめたのに対し、中国は2番手の選手がまさかの2度の落下。日本は最終演技者の橋本が着地までピタリと決めて中国の最終演技を待った。その中国の最終演技者の得点が伸びず、大逆転で2大会ぶりの金メダルを獲得した。
####################################
◎池田市の児童のデザインマンホール第3弾
https://www.city.ikeda.osaka.jp/jogesuido/soshiki/keiei/gyomu/koho/16882.html
昨年、池田市の公共下水道事業認可70周年記念事業として実施したデザインマンホール蓋コンクールを実施、そのうち小学生部門の入賞作品が、児童デザインマンホール第3弾として、2月上旬から市内全小・義務教育学校の近くに設置されました。設置場所は、令和3年度の児童デザインマンホール第1弾を取り外して、跡に今回の第3弾を設置しています。全部で10カ所ですので、以下に紹介します。
↓①池田小学校の通学区域のデザインマンホール
設置場所:池田市大和町1番の池田市上下水道庁舎の前。池田小学校に隣接。
↓②秦野小学校の通学区域のデザインマンホール
設置場所:池田市畑1丁目1の秦野小学校のグランドを過ぎた1丁目3の近く。
↓③北豊島小学校の通学区域のデザインマンホール
設置場所:池田市荘園2丁目7の東西道路沿い。北豊島小学校からは少し離れている。
↓④呉服小学校の通学区域のデザインマンホール
設置場所:池田市満寿美町2の東西道路沿い。満寿美公園の向かい側で、小学校から離れている。
↓⑤石橋小学校の通学区域のデザインマンホール
設置場所:池田市旭丘3-2の白寿荘の前。小学校より離れている。
↓⑥五月丘小学校の通学区域のデザインマンホール
設置場所:池田市五月丘5丁目。小学校の向かいのバス停前。
↓⑦石橋南小学校の通学区域のデザインマンホール
設置場所:池田市石橋3丁目5の前池公園の前。小学校とは隣接。
↓⑧緑丘小学校の通学区域のデザインマンホール
設置場所:池田市緑丘2丁目の吉田文具店の前。東西の幹線道路に面する。
↓⑨神田小学校の通学区域のデザインマンホール
設置場所:池田市神田2丁目の神田橋北信号の下。小学校の向かい側。
↓⑩ほそごう学園の通学区域のデザインマンホール
設置場所:池田市伏尾台3丁目の伏尾台コミュニティセンター第一会館の側道。
↓【市内のデザインマンホール一覧】2023年12月末現在
【過去の池田市の児童のデザインマンホール蓋のブログ記事】
・2022年6月2日掲載:池田市の児童のデザインマンホール第1弾Ⅰ
・2022年6月3日掲載:池田市の児童のデザインマンホール第1弾Ⅱ
・2023年5月11日掲載:池田市の児童のデザインマンホール第2弾Ⅰ
・2023年5月12日掲載:池田市の児童のデザインマンホール第2弾Ⅱ
==================================
◎阪神・岡田監督 勝利を呼んだTUBEのライブ「見てない。結構タバコ吸えたわ、ゆっくり」【一問一答】
https://www.daily.co.jp/tigers/2024/07/30/0017948114.shtml
阪神が大山の3ラン、森下のソロなどで首位・巨人に快勝を収めて今季2度目の5連勝とし、ゲーム差を2・5に詰めた。阪神・岡田監督の一問一答は以下の通り。
【テレビインタビュー】
-今日の勝利のポイントは。
「やっぱり才木がね、あの初回。前回もそうだったんですけど、(初回を)切り抜けてからは、安心して見れたので。まあ、ヒットは出てたんだけど、なかなかつながりが悪くて、でも、なんというか、才木も我慢してずっとゼロだったので、そういう意味では3ランは大きかったですね」
-才木は久々の勝利でキャリアハイの9勝目。
「一回、雨で流れてね、火曜日になったんですけど。これからいいピッチャーに当たるんですけどね、どんどんまた勝ち星増えると思いますけどね」
-大山のホームランは見事。
「いやいや、もうね、なかなかつながりも悪いし、だからそういう意味ではあのホームランは大きかったですね」
-2試合連続のホームラン。状態は上向き?
「いやいや、練習のときからね、ほんといい感じで打ってたので。だから、そうですね。普通に調子は上がっているので、そんなに力まずに自分のスイングができるようになれば、おのずとね、いい結果が出ると思いますけどね」
-先制打の前川も見事。
「あー、セカンドで止まっとけばいいのにね(笑)無理していく必要なかったんだけどね。まあ、あのバッティングはよかったですけどね」
-森下もダメ押しのホームラン。止まらない。
「うん。今日はちょっとね。最初の1打席、2打席ですか。あんまりよくなかったんですけど、でもね、いい感じを維持しているんじゃないですか」
-リリーフ陣も安定感を見せた。
「(才木は)7回を投げきったら打順が回ってくるので、あそこまでと思ったんですけどね、ちょっと(佐藤輝の)エラーからピンチになったけど、まああそこは左だったので、そこから桐敷を用意していたので、桐敷が最低限の仕事をしてくれましたね」
-これで5連勝。5試合中4試合が2桁安打。
「ああ、だからヒットが出るようになってるんでね、個人個人の調子も上がっていると思うし、もうちょっとつながってほしいですね(笑)」
-いつもと違う甲子園の雰囲気をどう感じたか。
「いやいや、あんまりですねえ…。まあちょっと5回のイニング(間)が長いくらいやったですね(笑)。あまりそういうことを意識せずにね、これでロードに出るので、甲子園最後なんでね、この3試合はいい試合をしたいと思ったので、そういう意味では今日の初戦をいい勝ち方をしたのでね、良かったと思いますね」
-首位巨人とのゲーム差も縮まった。2度目の5連勝。明日に向けてどんな気持ちで戦うか。
「いやいや、また明日は及川がね、投げますけど、前回もいいピッチングしてたんでね、ゼロに抑えるとかそういうんじゃなしに、自分のいいボールを投げて、自分のピッチングができるようにね、やればいいと思います」
【ペン囲み】
-TUBEのライブは長かったですか?
「いやいや、結構タバコ吸えたわ、ゆっくり」
-見てはない?
「見てない。ゆっくりしたい方や」
-大山の一発は大きかった。
「そうやな、やっぱりなあ、クリーンアップにな、細かいことでけへんからな。今調子ええから余計にね、変に動いてもあれだから、最初ね、あっこでゲッツー、ゲッツーなったけど、そういうのも全然気にしてなかったし、そんないつもいつも(打線が)つながってたら試合終わらへんやんか(笑)」
-後半は勝ち負けだと言った。選手もその気に。
「いやいや、後半勝負やそれはね、キャンプの時からね、今年は去年みたいにそんなうまくいかないからね、混戦なるっていうのはみんなに前も言ったし、勝負は8月、9月になるよいうのはね、もう2月からのそういうあれだから、そういう意味では前半の悪い分な、それをね後半取り返してるね、そういう感じはするよね、今ね」
-取り返しているという意味では、ゲッツーの後にしっかり点を取れたというのも。
「そうそう。そんなん、クリーンアップにバントなんかさせへんし、そんなのしょうがないよ、そらゲッツーというのは」
-お客さんもいつもより多かった。
「そら分からん、そんなん分からへんよ、数えてないよ、そんなの見て」
-大山、森下がこういう時期に調子上げてきたのは予想していたか。
「やっぱりあれよ、夏に調子が上がってくるというバッターはいいバッターやと思うよ、俺は。ピッチャーもやっぱりな、ちょっと疲れるというかね、ピッチャーはちょっときついね、この暑さだしな、おーん。そこで打つっていうか、そういう意味では、夏に強い選手いうのは、やっぱりね、いい選手と思うよ。自分でバテてしまうんじゃなしにな、そこで上げてくるというのはな」
-才木も久しぶりに勝ちが。
「おお。自責は0やったんやろ?アイツ防御率も気にしてるから、0で良かったし」
-火曜日に回ってから初勝利。
「そらあ向こうもエース級くるから、6連戦の頭やからな。そらあ、しょうがない。そんなのいいピッチャーの宿命や、エースとの投げ合いは」
-仮に3点差でも9回はゲラだった?
「うん、ゲラ。今日は岩崎は投げさせんつもりやったから。まだ疲れてるみたいやな」
-4枚をうまく回せるのは大きい。
「もう1人は休ませられるしな」
↓ヒーローの才木投手、桐敷投手、大山選手
※阪神は5連勝と絶好調ですね。打線が活発になってきました。最低、巨人戦は勝ち越して欲しいですね。
========================================
◎パリ五輪速報 日本のメダル数:金6+銀2+銅4=12
【スケートボード】男子ストリート決勝
30日:○堀米雄斗(金メダル)
【体操競技】男子団体決勝
30日:○日本(金メダル)
【柔道】女子57kg級3位決定戦
30日:○舟久保遥香(銅メダル)
【柔道】男子73kg級3位決定戦
30日:○橋本壮市(銅メダル)
【競泳】男子200mバタフライ予選
30日:●本多灯(敗退)
★体操日本、逆転で「金」奪回 男子団体2大会ぶり 「東京」の雪辱 パリ五輪
https://www.sankei.com/article/20240730-LGYLPG566VMEVOUEPNHXI777ME/?outputType=theme_paris2024
パリ五輪第4日の29日、体操男子団体総合決勝で日本が優勝し、2016年リオデジャネイロ五輪以来2大会ぶりに金メダルを奪回した。04年アテネ五輪を合わせ8度目の制覇。
予選2位通過の日本は、橋本大輝(22)、萱和磨(27)、谷川航(28)=以上セントラルスポーツ、岡慎之助(20)、杉野正尭(25)=以上徳洲会=の布陣で臨み、最後の鉄棒でライバル中国を逆転した。昨秋の世界選手権に続く世界一で、銀メダルだった東京五輪の雪辱を果たした。
5種目目の平行棒終えて2位に浮上した日本だったが、首位の中国との差は3・267点。しかし、最終の鉄棒で杉野、岡と演技をまとめたのに対し、中国は2番手の選手がまさかの2度の落下。日本は最終演技者の橋本が着地までピタリと決めて中国の最終演技を待った。その中国の最終演技者の得点が伸びず、大逆転で2大会ぶりの金メダルを獲得した。
####################################
ウォンバット デザインマンホール、五月山動物園(池田市) [マンホール]
5月18日(木) 五月山動物園のウォンバット「ワイン」が世界最高齢となったことから、ウォンバットを通じて池田のまちをより多くの人に知ってもらうため、池田市では検討チーム「ウォンバット課(自称)」を設置。「ウォン to いけだ」プロジェクトを進めています。
その第9弾として、特別動画が見られるウォンバットのデザインマンホールを3月末市内に設置しました。
◎ウォンバット デザインマンホール
https://citylife-new.com/newspost/25581/
マンホールのデザインは全4種類。五月山動物園協力のもと、同園で暮らす4頭のウォンバットがそれぞれプリントされています。マンホールには二次元コードが記載されており、アクセスするとここでしか見られないウォンバットたちの特別動画を見ることができます。
4頭のマンホールを探して、動画を楽しもう。
【設置場所についてのヒント】
ワイン・・・健康のため五月山体育館へ
フク・・・ビリケンさんに会いに本町通りへ
ユキ・・・さくら通りにお花見へ
コウ・・・池田駅前の池カラの匂いに誘われて
↓「ワイン」
↓「フク」
↓「ユキ」
↓「コウ」
【過去のウォンバットのデザインマンホールのブログ記事】
・2020年4月27日掲載:平成30年4月、五月山動物園PRのデザインマンホール蓋
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★五月山動物園
住所:大阪府池田市綾羽2丁目5-33
https://www.ikedashi-kanko.jp/spot/recommend-spot02
https://satsukiyamazoo.com/
ウォンバットに会える入場料無料がうれしい動物園
五月山動物園は、五月山公園内にあり、池田市民を始めとして、近隣市町村から多くの人が訪れます。1957年(昭和32)の五月山動物園の開設以来、みなさんに親しまれています。
広さ約3,000平方メートルで、オーストラリアからやってきた珍しいウォンバットやワラビーなどのほか、アンデスの高地(標高4,000m以上)に住むアルパカも居り、見どころもいっぱいです。
他ではあまり見る事ができないウォンバットですが、生息地のオーストラリア以外での繁殖は殆ど例が無いのですが、五月山動物園では2世が誕生し、今も元気な姿を見せてくれています。
★池田市五月山動物園 ウォンバットライブカメラ
https://www.youtube.com/watch?v=4rX5QDqxuPM
★ウォンバット「ワイン」世界最高齢 記録更新 記念式典 2023
https://www.youtube.com/watch?v=RSakfPVJl-g
=====================================
◎6連勝の阪神・岡田監督 効率良い良い攻めに「ヒット1本でお前、1点取れるんやからな」一問一答
https://www.daily.co.jp/tigers/2023/05/17/0016362869.shtml
阪神が今季初の6連勝を飾り、貯金も最多「9」となった。
試合後、岡田監督の一問一答は以下。
-序盤ピンチがあったが、粘れた
「そうやなあ。まあなんか、二段モーションな、ぜんぜんタイミング合わんかったからな。一回りな。ちょっとなんか、ひねったというかな」
-塁に出たら
「塁に出たら相手できへんからな。塁に出たらと思ってたけどな」
-2死からの両方の得点に、そういった点がいきた
「うんまあ、だから、三回まで、みんな振り遅れてるいうか、タイミングが合わんかったから。あの、なんか、二段にひねったようなな、右足な。あんなん前はそこまでひねってなかったけどな」
-ノイジーは2打席目で対応した。状態が上がっている
「まあ、塁に出たらああいうことできへんからな。塁に出たら普通にいけると思ったけどな。ああいうタイミングで投げられへんから、フォアボール、ボールおおなるもんな」
-6回は佐藤輝のヒットから盗塁、進塁打、犠飛といい形で追加点。
「そうやなあ。ヒット一本でお前、1点取れるんやからな」
-選手も自分の役割を分かっている。
「役割というか、走れ言うたら走って、進塁打打て言うたら進塁打打って、犠牲フライでなあ、最低限で、そういうことやろ」
-佐藤輝の足での貢献も大きかった。
「あれが一番行けるよ、他全然行かれへんかったやん。近本も中野もなあ。あれが一番一発でいける。佐藤輝はなあ」
-6回の攻撃は8番の木浪が打ってるから、ああいう動かし方ができたのか。
「まあ、動かし方て、まあ、なあ、ここはそんな連打ない、続けへんからなあ。まあ、うまいこと点取るしかないよな。そんなの。調子とかなしに、サード行ったら、調子の悪いバッターでも何かバット当てたらどっか飛んでいきよるって。はっきり言って。ヒット打たんでもええやんか。外野まで打てるようなボール来たらええだけやから。それだけのことや」
-ノイジーは長打はないが、これが求めていたもの
「いやいや、そら広角に打てるっていうか、甲子園でそんな20本も30本も打てへんで。外国人でも。無理やで。そんな外国人いてないわ。日本に来えへんよ。そんな外国人。うん」
【打点】島田1,ノイジー1,木浪1 【マルチ安打】中野2,ノイジー2
【マルチ四球】大山2 【盗塁】佐藤(6) 【マルチ三振】中野2
↓ヒーローの西勇投手
※タイガース6連勝だ! 強い、強い、阪神タイガース♪♪♪
#####################################
その第9弾として、特別動画が見られるウォンバットのデザインマンホールを3月末市内に設置しました。
◎ウォンバット デザインマンホール
https://citylife-new.com/newspost/25581/
マンホールのデザインは全4種類。五月山動物園協力のもと、同園で暮らす4頭のウォンバットがそれぞれプリントされています。マンホールには二次元コードが記載されており、アクセスするとここでしか見られないウォンバットたちの特別動画を見ることができます。
4頭のマンホールを探して、動画を楽しもう。
【設置場所についてのヒント】
ワイン・・・健康のため五月山体育館へ
フク・・・ビリケンさんに会いに本町通りへ
ユキ・・・さくら通りにお花見へ
コウ・・・池田駅前の池カラの匂いに誘われて
↓「ワイン」
↓「フク」
↓「ユキ」
↓「コウ」
【過去のウォンバットのデザインマンホールのブログ記事】
・2020年4月27日掲載:平成30年4月、五月山動物園PRのデザインマンホール蓋
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★五月山動物園
住所:大阪府池田市綾羽2丁目5-33
https://www.ikedashi-kanko.jp/spot/recommend-spot02
https://satsukiyamazoo.com/
ウォンバットに会える入場料無料がうれしい動物園
五月山動物園は、五月山公園内にあり、池田市民を始めとして、近隣市町村から多くの人が訪れます。1957年(昭和32)の五月山動物園の開設以来、みなさんに親しまれています。
広さ約3,000平方メートルで、オーストラリアからやってきた珍しいウォンバットやワラビーなどのほか、アンデスの高地(標高4,000m以上)に住むアルパカも居り、見どころもいっぱいです。
他ではあまり見る事ができないウォンバットですが、生息地のオーストラリア以外での繁殖は殆ど例が無いのですが、五月山動物園では2世が誕生し、今も元気な姿を見せてくれています。
★池田市五月山動物園 ウォンバットライブカメラ
https://www.youtube.com/watch?v=4rX5QDqxuPM
★ウォンバット「ワイン」世界最高齢 記録更新 記念式典 2023
https://www.youtube.com/watch?v=RSakfPVJl-g
=====================================
◎6連勝の阪神・岡田監督 効率良い良い攻めに「ヒット1本でお前、1点取れるんやからな」一問一答
https://www.daily.co.jp/tigers/2023/05/17/0016362869.shtml
阪神が今季初の6連勝を飾り、貯金も最多「9」となった。
試合後、岡田監督の一問一答は以下。
-序盤ピンチがあったが、粘れた
「そうやなあ。まあなんか、二段モーションな、ぜんぜんタイミング合わんかったからな。一回りな。ちょっとなんか、ひねったというかな」
-塁に出たら
「塁に出たら相手できへんからな。塁に出たらと思ってたけどな」
-2死からの両方の得点に、そういった点がいきた
「うんまあ、だから、三回まで、みんな振り遅れてるいうか、タイミングが合わんかったから。あの、なんか、二段にひねったようなな、右足な。あんなん前はそこまでひねってなかったけどな」
-ノイジーは2打席目で対応した。状態が上がっている
「まあ、塁に出たらああいうことできへんからな。塁に出たら普通にいけると思ったけどな。ああいうタイミングで投げられへんから、フォアボール、ボールおおなるもんな」
-6回は佐藤輝のヒットから盗塁、進塁打、犠飛といい形で追加点。
「そうやなあ。ヒット一本でお前、1点取れるんやからな」
-選手も自分の役割を分かっている。
「役割というか、走れ言うたら走って、進塁打打て言うたら進塁打打って、犠牲フライでなあ、最低限で、そういうことやろ」
-佐藤輝の足での貢献も大きかった。
「あれが一番行けるよ、他全然行かれへんかったやん。近本も中野もなあ。あれが一番一発でいける。佐藤輝はなあ」
-6回の攻撃は8番の木浪が打ってるから、ああいう動かし方ができたのか。
「まあ、動かし方て、まあ、なあ、ここはそんな連打ない、続けへんからなあ。まあ、うまいこと点取るしかないよな。そんなの。調子とかなしに、サード行ったら、調子の悪いバッターでも何かバット当てたらどっか飛んでいきよるって。はっきり言って。ヒット打たんでもええやんか。外野まで打てるようなボール来たらええだけやから。それだけのことや」
-ノイジーは長打はないが、これが求めていたもの
「いやいや、そら広角に打てるっていうか、甲子園でそんな20本も30本も打てへんで。外国人でも。無理やで。そんな外国人いてないわ。日本に来えへんよ。そんな外国人。うん」
【打点】島田1,ノイジー1,木浪1 【マルチ安打】中野2,ノイジー2
【マルチ四球】大山2 【盗塁】佐藤(6) 【マルチ三振】中野2
↓ヒーローの西勇投手
※タイガース6連勝だ! 強い、強い、阪神タイガース♪♪♪
#####################################
池田市の児童のデザインマンホール第2弾(Ⅱ) [マンホール]
5月12日(金) 昨日からの続きで、池田市の児童のデザインマンホール第2弾をアップします。
◎池田市の児童のデザインマンホール第2弾(Ⅱ)
↓⑥五月丘小学校の通学区域
↓⑦石橋南小学校の通学区域
↓⑧緑丘小学校の通学区域
↓⑨神田小学校の通学区域
↓⑩ほそごう学園の通学区域
【関連:池田市のデザインマンホールのブログ記事】
・平成29年9月、振り込め詐欺防止PRのデザインマンホール蓋
・平成30年4月、五月山動物園PRのデザインマンホール蓋のブログ記事
2020年4月27日掲載
・令和元年5月、観光大使ひよこちゃんPRのデザインマンホール蓋のブログ記事
2020年4月25日掲載
・2022年6月2日掲載:児童のデザインマンホール第1弾(Ⅰ)
・2022年6月3日掲載:児童のデザインマンホール第1弾(Ⅱ)
・2023年5月11日掲載:児童のデザインマンホール第2弾(Ⅰ)
=======================================
◎阪神 また3連敗阻止!今季12球団で唯一 八回野選で決勝点 石井がプロ初勝利
https://www.daily.co.jp/tigers/2023/05/11/0016340800.shtml
阪神が競り勝ち、またも3連敗を阻止した。今季3連敗がないのは12球団唯一。
先制は阪神。0-0の二回1死から、坂本が放った大飛球を中堅・塩見がグラブではじき転倒。その間に坂本は三塁を陥れ、絶好機を作った(記録は三塁打)。続く木浪がサイスニードの2球目チェンジアップを捉え、左中間フェンス直撃の適時三塁打をマーク。2戦連続の完封負けを喫していた中、29イニングぶりの適時打、23イニングぶりの得点で先取点を奪った。
五回以降再び沈黙していた打線だが、同点の八回に先頭・ミエセスが左前打で出塁すると、その後、木浪の二塁打で1死二、三塁とチャンスを拡大。代打・糸原の遊ゴロを遊撃・長岡が本塁へ送球するも、ヘッドスライディングした代走の三走・小幡が間一髪セーフ。野選となり、1点を勝ち越した。
これで八回を1回無失点に抑えた石井にプロ初勝利が舞い込んだ。
先発の伊藤将は7回6安打1失点。今季2勝目はのがしたものの、甲子園11連勝の記録は継続となった。
【打点】木浪1,糸原1 【マルチ安打】中野2,木浪2 【マルチ四球】近本3
【盗塁】近本(2) 【マルチ三振】中野2 【失策】中野(1)、ミエセ(8)
↓ヒーローの小幡選手と糸原選手
↓プロ入り初勝利の石井投手
※この3連戦で、阪神のクリンナップに打点がなかったのは非常に寂しい。
######################################
◎池田市の児童のデザインマンホール第2弾(Ⅱ)
↓⑥五月丘小学校の通学区域
↓⑦石橋南小学校の通学区域
↓⑧緑丘小学校の通学区域
↓⑨神田小学校の通学区域
↓⑩ほそごう学園の通学区域
【関連:池田市のデザインマンホールのブログ記事】
・平成29年9月、振り込め詐欺防止PRのデザインマンホール蓋
・平成30年4月、五月山動物園PRのデザインマンホール蓋のブログ記事
2020年4月27日掲載
・令和元年5月、観光大使ひよこちゃんPRのデザインマンホール蓋のブログ記事
2020年4月25日掲載
・2022年6月2日掲載:児童のデザインマンホール第1弾(Ⅰ)
・2022年6月3日掲載:児童のデザインマンホール第1弾(Ⅱ)
・2023年5月11日掲載:児童のデザインマンホール第2弾(Ⅰ)
=======================================
◎阪神 また3連敗阻止!今季12球団で唯一 八回野選で決勝点 石井がプロ初勝利
https://www.daily.co.jp/tigers/2023/05/11/0016340800.shtml
阪神が競り勝ち、またも3連敗を阻止した。今季3連敗がないのは12球団唯一。
先制は阪神。0-0の二回1死から、坂本が放った大飛球を中堅・塩見がグラブではじき転倒。その間に坂本は三塁を陥れ、絶好機を作った(記録は三塁打)。続く木浪がサイスニードの2球目チェンジアップを捉え、左中間フェンス直撃の適時三塁打をマーク。2戦連続の完封負けを喫していた中、29イニングぶりの適時打、23イニングぶりの得点で先取点を奪った。
五回以降再び沈黙していた打線だが、同点の八回に先頭・ミエセスが左前打で出塁すると、その後、木浪の二塁打で1死二、三塁とチャンスを拡大。代打・糸原の遊ゴロを遊撃・長岡が本塁へ送球するも、ヘッドスライディングした代走の三走・小幡が間一髪セーフ。野選となり、1点を勝ち越した。
これで八回を1回無失点に抑えた石井にプロ初勝利が舞い込んだ。
先発の伊藤将は7回6安打1失点。今季2勝目はのがしたものの、甲子園11連勝の記録は継続となった。
【打点】木浪1,糸原1 【マルチ安打】中野2,木浪2 【マルチ四球】近本3
【盗塁】近本(2) 【マルチ三振】中野2 【失策】中野(1)、ミエセ(8)
↓ヒーローの小幡選手と糸原選手
↓プロ入り初勝利の石井投手
※この3連戦で、阪神のクリンナップに打点がなかったのは非常に寂しい。
######################################
池田市の児童のデザインマンホール第2弾(Ⅰ) [マンホール]
5月11日(木) 2022年9月10日の「下水道の日」の企画として開催された「児童のデザインマンホール ポスター展」の優秀作品に選ばれた作品をプリントし、今年1月30日に市内10カ所にデザインマンホール蓋を設置しました。昨年4月に続く第2弾です。(市内義務教育小学校の10学区)
第2弾も2回に分けてアップします。
◎池田市の児童のデザインマンホール第2弾(Ⅰ)
https://www.sankei.com/article/20230302-YA7BTGVRO5NXDL6QKZEUWCSR7I/
https://citylife-new.com/newspost/24384/
大阪府池田市は、市立小学校10校周辺にそれぞれの児童がデザインしたマンホール蓋(ふた)を設置した。昨年4月に続く第2弾で、計20枚のかわいい図柄のマンホールが足元を彩っている。
市上下水道部が昨年の「下水道の日」(9月10日)の取り組みとして、市内の児童から寄せられたデザインマンホールのポスター展を開催。「下水道の仕組み」「水をきれいにして川に返すことの大切さ」などが表現された作品がそろい、各小学校の優秀作50点の中から選んだ作品を今回蓋にした。「池田の水を大切にしよう」などの言葉とともに絵が描かれ、環境保全への思いが伝わる。
今後も同様のイベントを継続して実施する予定で、市担当者は「次回の優秀作は、前回作品と入れ替える」と説明してい
↓①池田小学校の通学区域
↓②秦野小学校の通学区域
↓③北豊島小学校の通学区域
↓④呉服小学校の通学区域
↓⑤石橋小学校の通学区域
※⑥以降は明日に続きます。
=====================================
◎阪神・岡田監督 2戦連続完封負けに「4本、5本でそらなかなか勝てんよ」ノイジーは「そら明日は使うよ」一問一答
https://www.daily.co.jp/tigers/2023/05/10/0016336935.shtml
阪神が2試合連続の完封負け。ヤクルト先発・石川を攻略することができず、力投の西勇を援護できなかった。
試合後、岡田監督の一問一答は以下。
-昨日に続き、チャンスで一打出なかった
「チャンスとゆうても、きょうはお前、複数ヒットにならんからなあ。イニングでなあ」
-石川にうまく投げられた
「まあ、打たされたなあみたいななあ。そういう感じやろうなあ。うまく」
-前回監督時から投げている投手。衰えない
「まあ衰えているっていうか、ずーっと、そらお前、長いことやっとるんやから。そないしてな、あの投球術で」
-ノイジーとミエセスは調子以前に石川と合う、合わないもあった
「いやいや、あんまりな、もう、内容も悪いしな、ノイジーは。別に使わんでもええやんか。なんで使わなあかんの?別にそんな外して。こっちの判断なわけやから」
-考えるタイプ。リフレッシュして
「いやいや、そら明日は使うよ」
-打線に起爆材がほしいところか
「起爆材ってもうな、そんな起爆剤は、みんな個人個人1人1人がそらな、塁に出ることやんか。それは。そんなのは。点が入らんていうのはヒットがそんな出ないからそら点入らんよなあ。そんなん当たり前のことやから。昨日も4本、5本で、そらなかなか勝てんよ、なかなかそんなもん、なかなか大量点とかにならんやんか、ランナーもたまらんしなあ、こういうゲーム展開やからランナーたまったらな、なんかこう長打でな、そういうイニング作れるけど、なかなかそういうシチュエーションならんしなあ」
-西勇は前回、前々回悪すぎたが、今日の内容については。
「まあ、まあよう投げたと思うよ。あこ2点でな、7回投げ切ってくれたら、2点やったらっていうのはあったけどな、後半はなあ。もう、あそこでいっぱいやろ。最後あと1人なあ、ゼロでなあ。不運な当たりやったかもわからんけど。あこ帰ってきてくれたらなあ、合格点っていうか役割果たしたと思うけどな」
-4回2死からの3連続四死球
「そうなあ。あそこもったいないわな。警戒するのと慎重にいくっていうかな。そのへんやろな」
-3回自分が走者を進められなかった
「嫌な感じはするわな。だから二塁なんてピッチャーのバント難しいけどな。一塁の時は西なんて簡単にバント決めるやん。そういうもんや、結局な。まあ、そら自分があっこで決めとったら、そういう展開になったか分からへんからな。まあ、それが野球やから。それで点入れへんからそういう展開になったんやから。そんなん、いちいち説明しとってもしゃあない。それが野球やから。長いことやってたら、そんなこといっぱいあるわ。敗因探してもな」
※連続完封負け、打線が奮起せねば。いやらしい粘っこい野球をしてほしい。淡白すぎる。
#####################################
第2弾も2回に分けてアップします。
◎池田市の児童のデザインマンホール第2弾(Ⅰ)
https://www.sankei.com/article/20230302-YA7BTGVRO5NXDL6QKZEUWCSR7I/
https://citylife-new.com/newspost/24384/
大阪府池田市は、市立小学校10校周辺にそれぞれの児童がデザインしたマンホール蓋(ふた)を設置した。昨年4月に続く第2弾で、計20枚のかわいい図柄のマンホールが足元を彩っている。
市上下水道部が昨年の「下水道の日」(9月10日)の取り組みとして、市内の児童から寄せられたデザインマンホールのポスター展を開催。「下水道の仕組み」「水をきれいにして川に返すことの大切さ」などが表現された作品がそろい、各小学校の優秀作50点の中から選んだ作品を今回蓋にした。「池田の水を大切にしよう」などの言葉とともに絵が描かれ、環境保全への思いが伝わる。
今後も同様のイベントを継続して実施する予定で、市担当者は「次回の優秀作は、前回作品と入れ替える」と説明してい
↓①池田小学校の通学区域
↓②秦野小学校の通学区域
↓③北豊島小学校の通学区域
↓④呉服小学校の通学区域
↓⑤石橋小学校の通学区域
※⑥以降は明日に続きます。
=====================================
◎阪神・岡田監督 2戦連続完封負けに「4本、5本でそらなかなか勝てんよ」ノイジーは「そら明日は使うよ」一問一答
https://www.daily.co.jp/tigers/2023/05/10/0016336935.shtml
阪神が2試合連続の完封負け。ヤクルト先発・石川を攻略することができず、力投の西勇を援護できなかった。
試合後、岡田監督の一問一答は以下。
-昨日に続き、チャンスで一打出なかった
「チャンスとゆうても、きょうはお前、複数ヒットにならんからなあ。イニングでなあ」
-石川にうまく投げられた
「まあ、打たされたなあみたいななあ。そういう感じやろうなあ。うまく」
-前回監督時から投げている投手。衰えない
「まあ衰えているっていうか、ずーっと、そらお前、長いことやっとるんやから。そないしてな、あの投球術で」
-ノイジーとミエセスは調子以前に石川と合う、合わないもあった
「いやいや、あんまりな、もう、内容も悪いしな、ノイジーは。別に使わんでもええやんか。なんで使わなあかんの?別にそんな外して。こっちの判断なわけやから」
-考えるタイプ。リフレッシュして
「いやいや、そら明日は使うよ」
-打線に起爆材がほしいところか
「起爆材ってもうな、そんな起爆剤は、みんな個人個人1人1人がそらな、塁に出ることやんか。それは。そんなのは。点が入らんていうのはヒットがそんな出ないからそら点入らんよなあ。そんなん当たり前のことやから。昨日も4本、5本で、そらなかなか勝てんよ、なかなかそんなもん、なかなか大量点とかにならんやんか、ランナーもたまらんしなあ、こういうゲーム展開やからランナーたまったらな、なんかこう長打でな、そういうイニング作れるけど、なかなかそういうシチュエーションならんしなあ」
-西勇は前回、前々回悪すぎたが、今日の内容については。
「まあ、まあよう投げたと思うよ。あこ2点でな、7回投げ切ってくれたら、2点やったらっていうのはあったけどな、後半はなあ。もう、あそこでいっぱいやろ。最後あと1人なあ、ゼロでなあ。不運な当たりやったかもわからんけど。あこ帰ってきてくれたらなあ、合格点っていうか役割果たしたと思うけどな」
-4回2死からの3連続四死球
「そうなあ。あそこもったいないわな。警戒するのと慎重にいくっていうかな。そのへんやろな」
-3回自分が走者を進められなかった
「嫌な感じはするわな。だから二塁なんてピッチャーのバント難しいけどな。一塁の時は西なんて簡単にバント決めるやん。そういうもんや、結局な。まあ、そら自分があっこで決めとったら、そういう展開になったか分からへんからな。まあ、それが野球やから。それで点入れへんからそういう展開になったんやから。そんなん、いちいち説明しとってもしゃあない。それが野球やから。長いことやってたら、そんなこといっぱいあるわ。敗因探してもな」
※連続完封負け、打線が奮起せねば。いやらしい粘っこい野球をしてほしい。淡白すぎる。
#####################################
池田市の児童のデザインマンホール(Ⅱ)、柴原全仏優勝の快挙、パラグアイに快勝 [マンホール]
6月3日(金) 池田市内の児童のデザインマンホールの続きの記事です。
◎池田市の児童のデザインマンホール(Ⅱ)
https://www.facebook.com/ikedawater
https://citylife-new.com/newspost/19158/
↓⑥五月丘小学校の通学区域のデザインマンホール
↑設置場所:池田市五月丘5丁目。小学校の向かいのバス停前。
↓⑦石橋南小学校の通学区域のデザインマンホール
↑設置場所:池田市石橋3丁目5の前池公園の前。小学校とは隣接。
↓⑧緑丘小学校の通学区域のデザインマンホール
↑設置場所:池田市緑丘2丁目の吉田文具店の前。東西の幹線道路に面する。
↓⑨神田小学校の通学区域のデザインマンホール
↑設置場所:池田市神田2丁目の神田橋北信号の下。小学校の向かい側。
↓⑩ほそごう学園の通学区域のデザインマンホール
↑設置場所:池田市伏尾台3丁目の伏尾台コミュニティセンター第一会館の側道。
(分かりづらく、2度目の訪問で見つけた)
=======================================
◎阪神 2カード連続勝ち越し 今季最多&初の先発全員17安打 V打のガンケルが2勝目
https://www.daily.co.jp/tigers/2022/06/02/0015354285.shtml
阪神が矢野燿大監督の執念采配で西武に連勝。交流戦2カード連続の勝ち越しを決めた。チームは今季最多、毎回の先発全員17安打と、打線が躍動した。
先発はガンケル。五回までわずか1安打と安定した投球を披露し、6回1/3、5安打1失点と好投。4月24日・ヤクルト戦(神宮)以来となる2勝目をマークした。
右腕はバットでも大暴れ。二回に右前打を放ち、四回は2死二塁から来日初打点となる中堅への先制適時二塁打をマーク。六回は中前打と、全てクリーンヒットで猛打賞。投手の1試合3安打は16年8月25日・DeNA戦のメッセンジャー以来で、これで今季打率・357となった。
2点リードの八回は、無死一、二塁の場面で大山が今季初となる犠打成功。主砲は三塁側へきっちりと転がし、走者を進めた。1死二、三塁となり、糸原が一塁線を破る2点適時打を放って試合の大勢を決定付けた。
八回は4番手で藤浪が登板。2死から大阪桐蔭時代にバッテリーを組んだ森に右翼へ二塁打を浴びてピンチを招くも、同高先輩の中村を右飛に仕留め、1軍復帰後、2試合連続無失点をマークした。
九回は岩貞が無失点に抑えた。
【打点】ガンケル1,島田1,中野1,糸原2 【マルチ安打】島田2,近本3,糸原3
長坂2,ガンケル3 【盗塁】島田(4) 【併殺】小野寺(2)、糸原(5)
↓ヒーローのガンケル投手と糸原選手
※矢野監督は大山にバントを指示するなど、采配が冴えましたね。
====================================
◎日本、パラグアイに4-1で快勝浅野、三笘ら得点
https://www.daily.co.jp/soccer/2022/06/02/0015354200.shtml
https://www.daily.co.jp/soccer/2022/06/02/0015354270.shtml
サッカーの国際親善試合、キリン・チャレンジカップは2日、札幌ドームで行われ、日本は浅野(ボーフム)三笘(サンジロワーズ)らの得点でパラグアイを4-1で下した。初選出の伊藤(シュツットガルト)や、これまで出番が限られた選手を多く起用。W杯アジア最終予選を終えて最初の強化試合を白星で飾った。
国際サッカー連盟(FIFA)ランキングは日本が23位で、W杯出場を逃したパラグアイが50位。対戦成績は日本の5勝4分け2敗となった。
日本はW杯本大会に備えて6月に4試合の強化試合を組んでおり、6日には東京・国立競技場でFIFAランキング1位のブラジルと対戦する。
=====================================
◎柴原 全仏優勝「夢が叶った」
http://news.tennis365.net/news/today/202206/136677.html
テニスの全仏オープン(フランス/パリ、レッドクレー、グランドスラム)は2日、混合ダブルス決勝が行われ、第2シードの柴原瑛菜/ W・クールホフ(オランダ)組がU・アイケリ(デンマーク)/ K・フリーゲン(ベルギー)組を7-6(7-5), 6-2で下し、初優勝を決めた。柴原瑛菜は日本人として、同種目で25年ぶりの優勝を飾った。
今回初めてペアを組んだ柴原/クールホフ組は、準決勝で第3シードのJ・ピアース(オーストラリア)/ G・ダブロウスキ(カナダ)組を6-3, 6-4で破り、初の決勝進出を果たした。
一方、アイケリ/フリーゲン組は準決勝でN・メリチャー(アメリカ)/ K・クラビーツ(ドイツ)組を1-6, 7-6 (7-4), [10-7]の逆転で破っての勝ち上がり。
第1セット、柴原/クールホフ組は第4ゲームで先にブレークに成功。しかし、ゲームカウント5-3で迎えた第9ゲームでクールホフのサービングフォーザセットを迎えるもブレークバックを許す。タイブレークに突入すると柴原/クールホフ組はポイント2-5から5ポイントを連取して第1セットを取る。
柴原/クールホフ組は、第2セットも第3ゲームで先にブレークを奪うと、第5ゲームでもブレークに成功し、ストレート勝ちで優勝を掴んだ。
柴原の優勝インタビューが女子テニス協会のWTA公式サイトに掲載され、「(クールホフと)初めて一緒にプレーをして、とても楽しかったです。誘ってくれてありがとう」と語った。
「私がテニスを始めた頃は、家族5人でミックスダブルスをしていました。私が最初にプレーしたものなので、グランドスラムのミックスダブルスで優勝できたことは、私にとってとても特別なことです。今週はまさに夢が叶いました」
柴原は、1997年に M・ブパシ(インド)とのペアで同種目の優勝をおさめた平木理化以来、25年ぶりの快挙を達成した。
↓優勝の瞬間
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎全仏オープンテニス(男子シングルス準々決勝の結果)
⑳M.チリッチ 5-7,6-3,6-4,3-6,7-6 ⑦A.ルブレフ
⑧C.ルード 6-1,4-6,7-6,6-3 ●H.ルーネ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎【全仏オープン】上地結衣、日本人対決制し準決勝進出 初出場の16歳小田凱人も 車いすの部
https://www.nikkansports.com/sports/news/202206020000049.html
テニスの全仏オープン車いすの部は1日、パリのローランギャロスで行われ、女子シングルス準々決勝では昨年準優勝で第2シードの上地結衣(三井住友銀行)が大谷桃子(かんぽ生命)を7-6、3-6、6-2で下し、準決勝に進んだ。
男子シングルス準々決勝では4大大会初出場で16歳の小田凱人(東海理化)が2016年リオデジャネイロ・パラリンピック金メダルのゴードン・リード(英国)を6-1、6-4で破り、昨年準優勝で第2シードの国枝慎吾(ユニクロ)とともに4強入りした。
#########################################
◎池田市の児童のデザインマンホール(Ⅱ)
https://www.facebook.com/ikedawater
https://citylife-new.com/newspost/19158/
↓⑥五月丘小学校の通学区域のデザインマンホール
↑設置場所:池田市五月丘5丁目。小学校の向かいのバス停前。
↓⑦石橋南小学校の通学区域のデザインマンホール
↑設置場所:池田市石橋3丁目5の前池公園の前。小学校とは隣接。
↓⑧緑丘小学校の通学区域のデザインマンホール
↑設置場所:池田市緑丘2丁目の吉田文具店の前。東西の幹線道路に面する。
↓⑨神田小学校の通学区域のデザインマンホール
↑設置場所:池田市神田2丁目の神田橋北信号の下。小学校の向かい側。
↓⑩ほそごう学園の通学区域のデザインマンホール
↑設置場所:池田市伏尾台3丁目の伏尾台コミュニティセンター第一会館の側道。
(分かりづらく、2度目の訪問で見つけた)
=======================================
◎阪神 2カード連続勝ち越し 今季最多&初の先発全員17安打 V打のガンケルが2勝目
https://www.daily.co.jp/tigers/2022/06/02/0015354285.shtml
阪神が矢野燿大監督の執念采配で西武に連勝。交流戦2カード連続の勝ち越しを決めた。チームは今季最多、毎回の先発全員17安打と、打線が躍動した。
先発はガンケル。五回までわずか1安打と安定した投球を披露し、6回1/3、5安打1失点と好投。4月24日・ヤクルト戦(神宮)以来となる2勝目をマークした。
右腕はバットでも大暴れ。二回に右前打を放ち、四回は2死二塁から来日初打点となる中堅への先制適時二塁打をマーク。六回は中前打と、全てクリーンヒットで猛打賞。投手の1試合3安打は16年8月25日・DeNA戦のメッセンジャー以来で、これで今季打率・357となった。
2点リードの八回は、無死一、二塁の場面で大山が今季初となる犠打成功。主砲は三塁側へきっちりと転がし、走者を進めた。1死二、三塁となり、糸原が一塁線を破る2点適時打を放って試合の大勢を決定付けた。
八回は4番手で藤浪が登板。2死から大阪桐蔭時代にバッテリーを組んだ森に右翼へ二塁打を浴びてピンチを招くも、同高先輩の中村を右飛に仕留め、1軍復帰後、2試合連続無失点をマークした。
九回は岩貞が無失点に抑えた。
【打点】ガンケル1,島田1,中野1,糸原2 【マルチ安打】島田2,近本3,糸原3
長坂2,ガンケル3 【盗塁】島田(4) 【併殺】小野寺(2)、糸原(5)
↓ヒーローのガンケル投手と糸原選手
※矢野監督は大山にバントを指示するなど、采配が冴えましたね。
====================================
◎日本、パラグアイに4-1で快勝浅野、三笘ら得点
https://www.daily.co.jp/soccer/2022/06/02/0015354200.shtml
https://www.daily.co.jp/soccer/2022/06/02/0015354270.shtml
サッカーの国際親善試合、キリン・チャレンジカップは2日、札幌ドームで行われ、日本は浅野(ボーフム)三笘(サンジロワーズ)らの得点でパラグアイを4-1で下した。初選出の伊藤(シュツットガルト)や、これまで出番が限られた選手を多く起用。W杯アジア最終予選を終えて最初の強化試合を白星で飾った。
国際サッカー連盟(FIFA)ランキングは日本が23位で、W杯出場を逃したパラグアイが50位。対戦成績は日本の5勝4分け2敗となった。
日本はW杯本大会に備えて6月に4試合の強化試合を組んでおり、6日には東京・国立競技場でFIFAランキング1位のブラジルと対戦する。
=====================================
◎柴原 全仏優勝「夢が叶った」
http://news.tennis365.net/news/today/202206/136677.html
テニスの全仏オープン(フランス/パリ、レッドクレー、グランドスラム)は2日、混合ダブルス決勝が行われ、第2シードの柴原瑛菜/ W・クールホフ(オランダ)組がU・アイケリ(デンマーク)/ K・フリーゲン(ベルギー)組を7-6(7-5), 6-2で下し、初優勝を決めた。柴原瑛菜は日本人として、同種目で25年ぶりの優勝を飾った。
今回初めてペアを組んだ柴原/クールホフ組は、準決勝で第3シードのJ・ピアース(オーストラリア)/ G・ダブロウスキ(カナダ)組を6-3, 6-4で破り、初の決勝進出を果たした。
一方、アイケリ/フリーゲン組は準決勝でN・メリチャー(アメリカ)/ K・クラビーツ(ドイツ)組を1-6, 7-6 (7-4), [10-7]の逆転で破っての勝ち上がり。
第1セット、柴原/クールホフ組は第4ゲームで先にブレークに成功。しかし、ゲームカウント5-3で迎えた第9ゲームでクールホフのサービングフォーザセットを迎えるもブレークバックを許す。タイブレークに突入すると柴原/クールホフ組はポイント2-5から5ポイントを連取して第1セットを取る。
柴原/クールホフ組は、第2セットも第3ゲームで先にブレークを奪うと、第5ゲームでもブレークに成功し、ストレート勝ちで優勝を掴んだ。
柴原の優勝インタビューが女子テニス協会のWTA公式サイトに掲載され、「(クールホフと)初めて一緒にプレーをして、とても楽しかったです。誘ってくれてありがとう」と語った。
「私がテニスを始めた頃は、家族5人でミックスダブルスをしていました。私が最初にプレーしたものなので、グランドスラムのミックスダブルスで優勝できたことは、私にとってとても特別なことです。今週はまさに夢が叶いました」
柴原は、1997年に M・ブパシ(インド)とのペアで同種目の優勝をおさめた平木理化以来、25年ぶりの快挙を達成した。
↓優勝の瞬間
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎全仏オープンテニス(男子シングルス準々決勝の結果)
⑳M.チリッチ 5-7,6-3,6-4,3-6,7-6 ⑦
⑧C.ルード 6-1,4-6,7-6,6-3 ●
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎【全仏オープン】上地結衣、日本人対決制し準決勝進出 初出場の16歳小田凱人も 車いすの部
https://www.nikkansports.com/sports/news/202206020000049.html
テニスの全仏オープン車いすの部は1日、パリのローランギャロスで行われ、女子シングルス準々決勝では昨年準優勝で第2シードの上地結衣(三井住友銀行)が大谷桃子(かんぽ生命)を7-6、3-6、6-2で下し、準決勝に進んだ。
男子シングルス準々決勝では4大大会初出場で16歳の小田凱人(東海理化)が2016年リオデジャネイロ・パラリンピック金メダルのゴードン・リード(英国)を6-1、6-4で破り、昨年準優勝で第2シードの国枝慎吾(ユニクロ)とともに4強入りした。
#########################################
池田市の児童のデザインマンホール(Ⅰ)、全仏混合で柴原4強・ナダルがジョコビッチを撃破、 [マンホール]
6月2日(木) 新しいデザインマンホール蓋が4月1日に10カ所設置されましたので、早速撮影してきました。2回に分けてアップします。
◎池田市の児童のデザインマンホール(Ⅰ)
https://www.facebook.com/ikedawater
https://citylife-new.com/newspost/19158/
4月1日、池田市内の児童がデザインしたマンホールを実物の蓋として設置しました!設置場所は、市内全小・義務教育学校の近く1か所ずつです。(合計10カ所)
設置したマンホール蓋は、池田市上下水道部が「下水道の日(9月10日)」の企画として昨年開催した「デザインマンホールポスター展」で募集した児童の作品から選ばれた優秀作品をプリントしたものです。プリントされた作品は、「下水道の仕組み」や、「水をきれいにして川に返すことの大切さ」など、児童それぞれがイメージする下水道が表現されたものとなっています。
池田市上下水道部では、これまでも、平成29年9月に池田警察署と協同で振り込め詐欺防止PRのマンホール蓋を、平成30年4月には池田市立五月山動物園PRのマンホール蓋を、令和元年5月には観光大使として活躍する「ひよこちゃん」をデザインしたマンホール蓋を、そして同年12月には「第9回マンホールサミットin池田」内の企画であるオリジナルデザインマンホールコンテストで最優秀賞に選ばれた児童の作品をプリントしたマンホール蓋を設置してきました。
↓①池田小学校の通学区域のデザインマンホール
↑設置場所:池田市大和町1番の池田市上下水道庁舎の前。池田小学校に隣接。
↓②秦野小学校の通学区域のデザインマンホール
↑設置場所:池田市畑1丁目1の秦野小学校のグランドを過ぎた1丁目3の近く。
↓③北豊島小学校の通学区域のデザインマンホール
↑設置場所:池田市荘園2丁目7の東西道路沿い。北豊島小学校からは少し離れている。
↓④呉服小学校の通学区域のデザインマンホール
↑設置場所:池田市満寿美町2の東西道路沿い。満寿美公園の向かい側で、小学校から離れている。
↓⑤石橋小学校の通学区域のデザインマンホール
↑設置場所:池田市旭丘3-2の白寿荘の前。小学校より離れている。
※残りの5個所は、明日に続きます。
【関連デザインマンホール】
・平成29年9月、振り込め詐欺防止PRのデザインマンホール蓋
・平成30年4月、五月山動物園PRのデザインマンホール蓋のブログ記事
2020年4月27日掲載
・令和元年5月、観光大使ひよこちゃんPRのデザインマンホール蓋のブログ記事
2020年4月25日掲載
=====================================
◎【全仏オープン】柴原瑛菜組が4強入り 4大大会混合では04年杉山愛以来日本選手18年ぶり
https://www.nikkansports.com/sports/news/202205300001304.html
<テニス:全仏オープン>◇30日◇パリ・ローランギャロス◇混合ダブルス準々決勝ほか
東京オリンピック(五輪)女子ダブルス代表の柴原瑛菜(24=橋本総業)が、ウェスリー・コールホフ(オランダ)とのペアで、4大大会の混合としては、04年ウィンブルドンの杉山愛以来、日本選手18年ぶりの4強入りを果たした。
4大大会3度の混合優勝を誇るストーサーがエブデン(ともにオーストラリア)と組んだ強豪コンビに、6-3、6-4のストレートで勝ち。「すごくうれしい。初めてミックスでベスト4に進めた」と、柴原は大喜びだ。
第1セットの第1ゲーム。ペアのコールオフのサーブで、0-30のピンチがあった。しかし、そこをキープすると波に乗り一気に3-0とリード。そのまま第1セットを先取すると、第2セットは1-3から逆転で奪った。
もし決勝に進めば、日本選手の4大大会混合では、99年全米優勝のブパシ(インド)と組んだ杉山愛以来、23年ぶりとなる。
【速報】準決勝は、6-3,6-4のストレートで勝ち、決勝へ進出した。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎ナダルがジョコビッチ撃破、4時間超え激闘制し6年連続15度目の4強<全仏オープン>
https://news.yahoo.co.jp/articles/472617e80548c69151f8f2f20a197e0d7021c58d
テニスの全仏オープン(フランス/パリ、レッドクレー、グランドスラム)は31日、男子シングルス準々決勝が行われ、第5シードのR・ナダル(スペイン)が第1シードのN・ジョコビッチ(セルビア)を6-2, 4-6, 6-2, 7-6 (7-4)で破り、6年連続15度目の準決勝進出を果たした。
昨年王者のジョコビッチは4回戦で第15シードのD・シュワルツマン(アルゼンチン)を6-1, 6-3, 6-3のストレートで撃破。13年連続16度目のベスト8進出を決めた。
一方、14度目の大会制覇を狙うナダルは、4回戦で第9シードのF・オジェ アリアシム(カナダ)と対戦。4時間を超える死闘の末、3-6, 6-3, 6-2, 3-6, 6-3のフルセットで勝利し、6年連続16度目のベスト8進出を果たした。
ジョコビッチとナダルは今回が59度目の対戦で、ジョコビッチの30勝28敗。クレーコートでの対戦ではナダルが19勝8敗とし、そのうち全仏オープンではナダルが7勝2敗と大きく勝ち越している。
今大会屈指の注目の一戦は第1セット、ナダルが10分間を超えるオープニングゲームでいきなりブレークに成功すると、さらに第5ゲームでもブレークをし、52分で先取する。
第2セット、第1ゲームは13分を超える激しい攻防が続き、またもナダルのブレークで始まる。ナダルが3ゲームを連取して2ブレークアップとするも、ジョコビッチに第4、第6ゲームでブレークバックを許し4ゲームを連取される。第10ゲームでは2度目のセットポイントをものにされセットカウント1-1に追いつかれる。
第3セットでは、またしても第1ゲームでブレークに成功したナダル。第4ゲームで1度のブレークポイントを凌ぐと直後の第5ゲームで再びブレークに成功。その後はブレークチャンスを与えることなく、セットカウント2-1とする。
勝負を決めたいナダルだったが、第4セットでは第2ゲームでブレークを許す。お互いにサービスキープが続くとジョコビッチのサービング・フォー・ザ・セットとなった第9ゲームで2度のセットポイントを凌ぎブレークに成功。その後はお互いにサービスをキープしタイブレークに突入する。タイブレークでは序盤で3ポイントを連取したナダルが4時間超えの激闘を制した。
ナダルは準決勝で、第3シードのA・ズベレフ(ドイツ)と対戦する。ズベレフは準々決勝で第6シードのC・アルカラス(スペイン)を6-4, 6-4, 4-6, 7-6(9-7)で下しての勝ち上がり。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎全仏オープン(準々決勝の結果)
【女子シングルス】
⑱C.ガウフ 7-5,6-2 ●S.スティーブンス
〇M.トレヴィザン 6-2,6-7,6-3 ⑰L.フェルナンデス
①I.シフィオンテク 6-3,6-2 ⑪J.ペグラ
⑳D.カサトキナ 6-4,7-6 ㉙V.クデルメトバ
【男子シングルス】
③A.ズベレフ 6-4,6-4,4-6,7-6 ⑥C.アルカラス
⑤R.ナダル 6-2,4-6,6-2,7-6 ①N.ジョコビッチ
⑦A.ルブレフ 対 ⑳M.チリッチ
⑧C.ルード 対 ・H.ルーネ
======================================
◎阪神・矢野監督、西純が粘投3勝目もさらなる期待「もっともっとスケールの大きい投手に」
https://www.daily.co.jp/tigers/2022/06/01/0015351710.shtml
阪神が今季聖地最多得点となる5得点で接戦を制した。先発した西純は6回途中3失点で3勝目。大山に9号3ランが飛び出し、スタメン抜てきの島田が今季初の猛打賞と躍動した。この日、セ・リーグの他の5球団は敗れたため、阪神の“1人勝ち”。2017年6月10日以来、5年ぶりの出来事となった。前夜に史上最速で自力Vの可能性が消滅したが、一夜で復活した。
試合後、矢野監督は猛打賞の1番島田について「本当にチームに勢いをつけてくれた。島田が出ると、足を向こうも警戒すると思いますし、そういうところで本当にいいアクセントになってくれました」と称えた。
6回途中3失点で3勝目をあげた西純については「疲れも出てきているかなという感じ」と思いやりつつ「純矢にはやっぱり六回を乗り切れる投手にね、なってもらいたいですし、ナイスピッチングなんですけど、でももっともっとスケールの大きいピッチャーになっていってもらいたいんでね。まずは6回はしっかり投げ切る投手になってもらいたい」と、さらなる期待を込めた。
【本塁打】大山9号3ラン(3) 【打点】近本1,大山3,佐藤1 【マルチ安打】島田3
【盗塁】中野(1)、近本(3) 【マルチ三振】大山2,糸原2
↓ヒーローのアルカンタラ投手と西純投手
↓ヒーローの大山選手
※楽勝ペースでしたが、後半はヒヤヒヤの試合でしたね。
######################################
◎池田市の児童のデザインマンホール(Ⅰ)
https://www.facebook.com/ikedawater
https://citylife-new.com/newspost/19158/
4月1日、池田市内の児童がデザインしたマンホールを実物の蓋として設置しました!設置場所は、市内全小・義務教育学校の近く1か所ずつです。(合計10カ所)
設置したマンホール蓋は、池田市上下水道部が「下水道の日(9月10日)」の企画として昨年開催した「デザインマンホールポスター展」で募集した児童の作品から選ばれた優秀作品をプリントしたものです。プリントされた作品は、「下水道の仕組み」や、「水をきれいにして川に返すことの大切さ」など、児童それぞれがイメージする下水道が表現されたものとなっています。
池田市上下水道部では、これまでも、平成29年9月に池田警察署と協同で振り込め詐欺防止PRのマンホール蓋を、平成30年4月には池田市立五月山動物園PRのマンホール蓋を、令和元年5月には観光大使として活躍する「ひよこちゃん」をデザインしたマンホール蓋を、そして同年12月には「第9回マンホールサミットin池田」内の企画であるオリジナルデザインマンホールコンテストで最優秀賞に選ばれた児童の作品をプリントしたマンホール蓋を設置してきました。
↓①池田小学校の通学区域のデザインマンホール
↑設置場所:池田市大和町1番の池田市上下水道庁舎の前。池田小学校に隣接。
↓②秦野小学校の通学区域のデザインマンホール
↑設置場所:池田市畑1丁目1の秦野小学校のグランドを過ぎた1丁目3の近く。
↓③北豊島小学校の通学区域のデザインマンホール
↑設置場所:池田市荘園2丁目7の東西道路沿い。北豊島小学校からは少し離れている。
↓④呉服小学校の通学区域のデザインマンホール
↑設置場所:池田市満寿美町2の東西道路沿い。満寿美公園の向かい側で、小学校から離れている。
↓⑤石橋小学校の通学区域のデザインマンホール
↑設置場所:池田市旭丘3-2の白寿荘の前。小学校より離れている。
※残りの5個所は、明日に続きます。
【関連デザインマンホール】
・平成29年9月、振り込め詐欺防止PRのデザインマンホール蓋
・平成30年4月、五月山動物園PRのデザインマンホール蓋のブログ記事
2020年4月27日掲載
・令和元年5月、観光大使ひよこちゃんPRのデザインマンホール蓋のブログ記事
2020年4月25日掲載
=====================================
◎【全仏オープン】柴原瑛菜組が4強入り 4大大会混合では04年杉山愛以来日本選手18年ぶり
https://www.nikkansports.com/sports/news/202205300001304.html
<テニス:全仏オープン>◇30日◇パリ・ローランギャロス◇混合ダブルス準々決勝ほか
東京オリンピック(五輪)女子ダブルス代表の柴原瑛菜(24=橋本総業)が、ウェスリー・コールホフ(オランダ)とのペアで、4大大会の混合としては、04年ウィンブルドンの杉山愛以来、日本選手18年ぶりの4強入りを果たした。
4大大会3度の混合優勝を誇るストーサーがエブデン(ともにオーストラリア)と組んだ強豪コンビに、6-3、6-4のストレートで勝ち。「すごくうれしい。初めてミックスでベスト4に進めた」と、柴原は大喜びだ。
第1セットの第1ゲーム。ペアのコールオフのサーブで、0-30のピンチがあった。しかし、そこをキープすると波に乗り一気に3-0とリード。そのまま第1セットを先取すると、第2セットは1-3から逆転で奪った。
もし決勝に進めば、日本選手の4大大会混合では、99年全米優勝のブパシ(インド)と組んだ杉山愛以来、23年ぶりとなる。
【速報】準決勝は、6-3,6-4のストレートで勝ち、決勝へ進出した。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎ナダルがジョコビッチ撃破、4時間超え激闘制し6年連続15度目の4強<全仏オープン>
https://news.yahoo.co.jp/articles/472617e80548c69151f8f2f20a197e0d7021c58d
テニスの全仏オープン(フランス/パリ、レッドクレー、グランドスラム)は31日、男子シングルス準々決勝が行われ、第5シードのR・ナダル(スペイン)が第1シードのN・ジョコビッチ(セルビア)を6-2, 4-6, 6-2, 7-6 (7-4)で破り、6年連続15度目の準決勝進出を果たした。
昨年王者のジョコビッチは4回戦で第15シードのD・シュワルツマン(アルゼンチン)を6-1, 6-3, 6-3のストレートで撃破。13年連続16度目のベスト8進出を決めた。
一方、14度目の大会制覇を狙うナダルは、4回戦で第9シードのF・オジェ アリアシム(カナダ)と対戦。4時間を超える死闘の末、3-6, 6-3, 6-2, 3-6, 6-3のフルセットで勝利し、6年連続16度目のベスト8進出を果たした。
ジョコビッチとナダルは今回が59度目の対戦で、ジョコビッチの30勝28敗。クレーコートでの対戦ではナダルが19勝8敗とし、そのうち全仏オープンではナダルが7勝2敗と大きく勝ち越している。
今大会屈指の注目の一戦は第1セット、ナダルが10分間を超えるオープニングゲームでいきなりブレークに成功すると、さらに第5ゲームでもブレークをし、52分で先取する。
第2セット、第1ゲームは13分を超える激しい攻防が続き、またもナダルのブレークで始まる。ナダルが3ゲームを連取して2ブレークアップとするも、ジョコビッチに第4、第6ゲームでブレークバックを許し4ゲームを連取される。第10ゲームでは2度目のセットポイントをものにされセットカウント1-1に追いつかれる。
第3セットでは、またしても第1ゲームでブレークに成功したナダル。第4ゲームで1度のブレークポイントを凌ぐと直後の第5ゲームで再びブレークに成功。その後はブレークチャンスを与えることなく、セットカウント2-1とする。
勝負を決めたいナダルだったが、第4セットでは第2ゲームでブレークを許す。お互いにサービスキープが続くとジョコビッチのサービング・フォー・ザ・セットとなった第9ゲームで2度のセットポイントを凌ぎブレークに成功。その後はお互いにサービスをキープしタイブレークに突入する。タイブレークでは序盤で3ポイントを連取したナダルが4時間超えの激闘を制した。
ナダルは準決勝で、第3シードのA・ズベレフ(ドイツ)と対戦する。ズベレフは準々決勝で第6シードのC・アルカラス(スペイン)を6-4, 6-4, 4-6, 7-6(9-7)で下しての勝ち上がり。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎全仏オープン(準々決勝の結果)
【女子シングルス】
⑱C.ガウフ 7-5,6-2 ●
〇M.トレヴィザン 6-2,6-7,6-3 ⑰
①I.シフィオンテク 6-3,6-2 ⑪
⑳D.カサトキナ 6-4,7-6 ㉙
【男子シングルス】
③A.ズベレフ 6-4,6-4,4-6,7-6 ⑥
⑤R.ナダル 6-2,4-6,6-2,7-6 ①
⑦A.ルブレフ 対 ⑳M.チリッチ
⑧C.ルード 対 ・H.ルーネ
======================================
◎阪神・矢野監督、西純が粘投3勝目もさらなる期待「もっともっとスケールの大きい投手に」
https://www.daily.co.jp/tigers/2022/06/01/0015351710.shtml
阪神が今季聖地最多得点となる5得点で接戦を制した。先発した西純は6回途中3失点で3勝目。大山に9号3ランが飛び出し、スタメン抜てきの島田が今季初の猛打賞と躍動した。この日、セ・リーグの他の5球団は敗れたため、阪神の“1人勝ち”。2017年6月10日以来、5年ぶりの出来事となった。前夜に史上最速で自力Vの可能性が消滅したが、一夜で復活した。
試合後、矢野監督は猛打賞の1番島田について「本当にチームに勢いをつけてくれた。島田が出ると、足を向こうも警戒すると思いますし、そういうところで本当にいいアクセントになってくれました」と称えた。
6回途中3失点で3勝目をあげた西純については「疲れも出てきているかなという感じ」と思いやりつつ「純矢にはやっぱり六回を乗り切れる投手にね、なってもらいたいですし、ナイスピッチングなんですけど、でももっともっとスケールの大きいピッチャーになっていってもらいたいんでね。まずは6回はしっかり投げ切る投手になってもらいたい」と、さらなる期待を込めた。
【本塁打】大山9号3ラン(3) 【打点】近本1,大山3,佐藤1 【マルチ安打】島田3
【盗塁】中野(1)、近本(3) 【マルチ三振】大山2,糸原2
↓ヒーローのアルカンタラ投手と西純投手
↓ヒーローの大山選手
※楽勝ペースでしたが、後半はヒヤヒヤの試合でしたね。
######################################
池田市のマンホール蓋(量水器、止水栓等)、はなと彫刻 [マンホール]
6月11日(木) 池田市のマンホール蓋シリーズの第16弾は、個人の敷地内にあるものを中心にアップします。今回で池田市マンホール蓋は最終回です。
◎池田市のマンホール蓋(量水器・止水栓等)
↓家庭敷地内には、汚水桝や雨水桝および量水器が設置されています。(止水栓は敷地に近い所に設置されています)。下の写真は典型的なものです。
↓家庭の下水の仕組み図
↓量水器の仕組み図
【量水器】
道路と敷地の境界に近接した敷地内で、着靴のまま検針出来、開閉栓及び 維持管理作業に支障がない場所に設置されています。水道メーターと止水栓(第2)が内包されています。
↓①
↓②
↓③
↓④
↓⑤
↓⑥
↓⑦
↓⑧
↓⑨
【水道メーター】
↓①
【止水栓】
止水栓(第1止水栓)の場所は、一戸建てであれば道路と敷地の間あたりに設置されています。量水器の中にあるバルブは第2止水栓です。
↓①
↓②
↓③
↓④
↓⑤
【散水栓】
散水栓とは、庭掃除や芝の水やりなどに使う、屋外の出入り口あたりにある水栓のことです。 地中に埋めてあり、使う時に蓋をあけて蛇口にホースをつけるタイプが一般的ですが、立水栓もあります。
↓①
↓②
【過去の池田市マンホール蓋のブログ記事一覧】
・第1弾:キャラクター マンホール(ひよこちゃん):2020年4月25日掲載
・第2弾:キャラクター マンホール(ウォンバット):2020年4月27日掲載
・第3弾:ご当地マンホール:2020年4月30日掲載「ご当地マンホールとは」
・第4弾:亀甲紋様1:2020年5月3日掲載「マンホール蓋の概要」
・第5弾:亀甲紋様2:2020年5月5日掲載「マンホール蓋の形状、収集愛好」
・第6弾:毘沙門亀甲紋様:2020年5月7日掲載「日本の近年と歴史的なマンホール蓋」
・第7弾:その他模様1:2020年5月9日掲載「マンホールの概要」
・第8弾:その他模様2:2020年5月11日掲載「マンホールの蓋」
・第9弾:池田市のマンホール(越境蓋):2020年5月13日掲載「事故や社会問題」
・第10弾:池田市のマンホール(電気信号関連):2020年5月19日掲載「蓋の種類」
・第11弾:池田市のマンホール(通信CCB関連):2020年5月21日掲載「上下水道の仕組図」
・第12弾:池田市のマンホール(ガス関連):2020年5月23日掲載「ガス供給の仕組」
・第13弾:池田市のマンホール(水道・仕切弁):2020年5月27日掲載「仕切弁とは」
・第14弾:池田市のマンホール(空気弁・消火栓):2020年6月3日掲載「空気弁とは」
・第15弾:池田市のマンホール(排気弁・バタ弁・バルブ等):2020年6月6日掲載
・第16弾:池田市のマンホール(量水器・止水栓等):2020年6月11日掲載「家庭の上下水」
==================================
◎柴犬「はな」と彫刻
↓石の道・いけだ彫刻シンポジウム 「ずん」中山敬章(五月山公園・緑楓台に設置)
http://sculpture-japan.com/s5/0221/s.htm
https://www.tokiwapark.jp/museum/xoops/exhibition/23/guide/08.htm
【略歴】
大阪府出身、大阪芸大卒業、68歳
1991年、池田彫刻シンポジウム
1993年、第4回足立区野外彫刻コンクール入賞
2009年、第23回宇部ビエンナーレ 島根県立石見美術館賞受賞「帰ってきた」
======================================
◎昨日の阪神タイガース
阪神が15失点の大敗 ガンケルが2本の満塁被弾 高野も7失点の炎上…
https://www.daily.co.jp/tigers/2020/06/10/0013413919.shtml
阪神が広島に17安打15失点で大敗を喫した。
投手陣が不安を露呈した。先発のガンケルが、2度の満塁弾を浴びるなど4回8安打8失点と大崩れ。開幕ローテーション入りを当確させているが、大きな不安を残す内容となった。初回、1死満塁からメヒアに左翼席へ満塁アーチを被弾。さらに三回には2死満塁のピンチで堂林と対戦し、この試合2度目となる満塁本塁打を食らった。
六回には2番手の高野が打ち込まれた。5連打を浴びるなど打者10人の猛攻を受けて6安打5失点。勢いを止めることができず、2死満塁となったところで降板となった。
野手陣は6安打で1得点。八回1死一塁の場面で、代打・陽川が左中間フェンス直撃の適時三塁打を放った。だが、得点はこの1点のみ。広島投手陣を前に打線がつながらなかった。
練習試合は残り4試合。本番へ向けて投打共に状態を高めていく。
※近畿地方は昨日梅雨入りしました。阪神も2連敗と梅雨入り状態です。
#######################################
◎池田市のマンホール蓋(量水器・止水栓等)
↓家庭敷地内には、汚水桝や雨水桝および量水器が設置されています。(止水栓は敷地に近い所に設置されています)。下の写真は典型的なものです。
↓家庭の下水の仕組み図
↓量水器の仕組み図
【量水器】
道路と敷地の境界に近接した敷地内で、着靴のまま検針出来、開閉栓及び 維持管理作業に支障がない場所に設置されています。水道メーターと止水栓(第2)が内包されています。
↓①
↓②
↓③
↓④
↓⑤
↓⑥
↓⑦
↓⑧
↓⑨
【水道メーター】
↓①
【止水栓】
止水栓(第1止水栓)の場所は、一戸建てであれば道路と敷地の間あたりに設置されています。量水器の中にあるバルブは第2止水栓です。
↓①
↓②
↓③
↓④
↓⑤
【散水栓】
散水栓とは、庭掃除や芝の水やりなどに使う、屋外の出入り口あたりにある水栓のことです。 地中に埋めてあり、使う時に蓋をあけて蛇口にホースをつけるタイプが一般的ですが、立水栓もあります。
↓①
↓②
【過去の池田市マンホール蓋のブログ記事一覧】
・第1弾:キャラクター マンホール(ひよこちゃん):2020年4月25日掲載
・第2弾:キャラクター マンホール(ウォンバット):2020年4月27日掲載
・第3弾:ご当地マンホール:2020年4月30日掲載「ご当地マンホールとは」
・第4弾:亀甲紋様1:2020年5月3日掲載「マンホール蓋の概要」
・第5弾:亀甲紋様2:2020年5月5日掲載「マンホール蓋の形状、収集愛好」
・第6弾:毘沙門亀甲紋様:2020年5月7日掲載「日本の近年と歴史的なマンホール蓋」
・第7弾:その他模様1:2020年5月9日掲載「マンホールの概要」
・第8弾:その他模様2:2020年5月11日掲載「マンホールの蓋」
・第9弾:池田市のマンホール(越境蓋):2020年5月13日掲載「事故や社会問題」
・第10弾:池田市のマンホール(電気信号関連):2020年5月19日掲載「蓋の種類」
・第11弾:池田市のマンホール(通信CCB関連):2020年5月21日掲載「上下水道の仕組図」
・第12弾:池田市のマンホール(ガス関連):2020年5月23日掲載「ガス供給の仕組」
・第13弾:池田市のマンホール(水道・仕切弁):2020年5月27日掲載「仕切弁とは」
・第14弾:池田市のマンホール(空気弁・消火栓):2020年6月3日掲載「空気弁とは」
・第15弾:池田市のマンホール(排気弁・バタ弁・バルブ等):2020年6月6日掲載
・第16弾:池田市のマンホール(量水器・止水栓等):2020年6月11日掲載「家庭の上下水」
==================================
◎柴犬「はな」と彫刻
↓石の道・いけだ彫刻シンポジウム 「ずん」中山敬章(五月山公園・緑楓台に設置)
http://sculpture-japan.com/s5/0221/s.htm
https://www.tokiwapark.jp/museum/xoops/exhibition/23/guide/08.htm
【略歴】
大阪府出身、大阪芸大卒業、68歳
1991年、池田彫刻シンポジウム
1993年、第4回足立区野外彫刻コンクール入賞
2009年、第23回宇部ビエンナーレ 島根県立石見美術館賞受賞「帰ってきた」
======================================
◎昨日の阪神タイガース
阪神が15失点の大敗 ガンケルが2本の満塁被弾 高野も7失点の炎上…
https://www.daily.co.jp/tigers/2020/06/10/0013413919.shtml
阪神が広島に17安打15失点で大敗を喫した。
投手陣が不安を露呈した。先発のガンケルが、2度の満塁弾を浴びるなど4回8安打8失点と大崩れ。開幕ローテーション入りを当確させているが、大きな不安を残す内容となった。初回、1死満塁からメヒアに左翼席へ満塁アーチを被弾。さらに三回には2死満塁のピンチで堂林と対戦し、この試合2度目となる満塁本塁打を食らった。
六回には2番手の高野が打ち込まれた。5連打を浴びるなど打者10人の猛攻を受けて6安打5失点。勢いを止めることができず、2死満塁となったところで降板となった。
野手陣は6安打で1得点。八回1死一塁の場面で、代打・陽川が左中間フェンス直撃の適時三塁打を放った。だが、得点はこの1点のみ。広島投手陣を前に打線がつながらなかった。
練習試合は残り4試合。本番へ向けて投打共に状態を高めていく。
※近畿地方は昨日梅雨入りしました。阪神も2連敗と梅雨入り状態です。
#######################################
池田市のマンホール蓋(排気弁・バタ弁・バルブ等)、はなと彫刻 [マンホール]
6月6日(土) 池田市のマンホール蓋シリーズの第15弾は、排気弁・バタ弁・バルブ等)です。
◎池田市のマンホール蓋(排気弁・バタ弁・バルブ等)
【排気弁】
空気抜弁と同様の働きをしますが、負圧発生時に働く吸気機能を強化したバ. ルブで、負圧を速やかに解消することで給水先からの逆流を防止します。
↓①
↓②
【排水弁】
管路工事後の通水時における管内洗浄水の排除屋維持管理に必要な管内清掃時の排水のために設置する排水設備。
↓③
【制水弁】
道路に埋設されて居る水道本管の「水道流量(圧力)」を「制御調整」する「バルブ」
↓④
↓⑤
【バタフライ弁】
バタフライ弁は、弁体が軸を中心に90度回転することによって弁を開閉する構造。一般的に小口径(300mm以下)は仕切弁、それ以上はバタフライ弁となる場合が多い。
↓⑥
↓⑦
【バルブ】
バルブ(弁)とは配管内部の水が通るパイプ間の開閉や水の制御及び調節などが出来る可動機構を持つ機器の総称。従って止水栓もバルブとしての総称から言えば含まれる。
↓まる⑧
↓⑨
↓⑩
【止水弁】
止水弁も止水栓も同じバルブ。止水栓末端の給水器具と給水管との間に設置され、止水や流量調整に使用されます。 一般的に頻繁に操作する水栓ではない。 バルブ(弁・止水弁)とは配管内部の水が通るパイプ間の開閉や水の制御及び調節などが出来る可動機構を持つ機器の総称。
↓⑪
↓⑫
【過去の池田市マンホール蓋のブログ記事】
・第1弾:キャラクター マンホール(ひよこちゃん):2020年4月25日掲載
・第2弾:キャラクター マンホール(ウォンバット):2020年4月27日掲載
・第3弾:ご当地マンホール:2020年4月30日掲載「ご当地マンホールとは」
・第4弾:亀甲紋様1:2020年5月3日掲載「マンホール蓋の概要」
・第5弾:亀甲紋様2:2020年5月5日掲載「マンホール蓋の形状、収集愛好」
・第6弾:毘沙門亀甲紋様:2020年5月7日掲載「日本の近年と歴史的なマンホール蓋」
・第7弾:その他模様1:2020年5月9日掲載「マンホールの概要」
・第8弾:その他模様2:2020年5月11日掲載「マンホールの蓋」
・第9弾:池田市のマンホール(越境蓋):2020年5月13日掲載「事故や社会問題」
・第10弾:池田市のマンホール(電気信号関連):2020年5月19日掲載「蓋の種類」
・第11弾:池田市のマンホール(通信CCB関連):2020年5月21日掲載「上下水道の仕組図」
・第12弾:池田市のマンホール(ガス関連):2020年5月23日掲載「ガス供給の仕組」
・第13弾:池田市のマンホール(水道・仕切弁):2020年5月27日掲載「仕切弁とは」
・第14弾:池田市のマンホール(空気弁・消火栓):2020年6月3日掲載「空気弁とは」
・第15弾:池田市のマンホール(排気弁・バタ弁・バルブ等):2020年6月6日掲載
===================================
◎柴犬「はな」と彫刻
http://machigoto.jp/news/detail/?art_id=1626
↓石の道・いけだ彫刻シンポジウム 「あそぶ風」岩村俊秀
府道箕面池田線(桜通り)を挟んだ左右に、岩村俊秀さんが1995年に作った「あそぶ風」と「わらう月」がある。
岩村さんは「私たち日本人が持っていた自然に対する感受性や敬意の念が消えつつあるような気がする」と話し、「本来、人が生きていくために大切な感覚や、気持ちを忘れ去ってしまわないように」との思いを込めて、日々感じる「風」と、毎夜眺める「月」をモチーフにした。
「子どもは風に乗ってあそぶことができる。大人は月に腰かけてわらうことができるかもしれない」と岩村さん。
一対の作品に込めた思いを育んでくれるよう願い、息子には「風」という字を、娘の名には「月」という字を使ったそうだ。 (上記サイトより引用)
【略歴】
1966 兵庫県生まれ
1988 大阪芸術大学芸術学部美術学科卒業
1989 同大学専攻科卒業
1995 石の道・いけだ石彫シンポジウム(大阪府池田市)
2004 第50回池田五月山さくらまつり・記念モニュメント制作
2004 NHK連続ドラマ「てるてる家族」記念モニュメント制作
2005 池田室町住民憲章碑制作(池田市室町会館)
2007 国産旅客機YS-11記念モニュメント制作(池田市文化会館)
===================================
◎昨日の阪神タイガース
★阪神・西勇は5回2失点の好投 糸井は左翼ポール直撃弾 リリーフ陣が打たれ敗れる
https://www.daily.co.jp/tigers/2020/06/05/0013400713.shtml
阪神の開幕投手を務める西勇輝投手が、先発で5回を投げて4安打2失点。三回、四回に失点こそしたが、いずれも最少失点に抑えるなど、強力打線を相手に要所を締めた投球内容。シーズン開幕まで2週間を切った中、エースがしっかりと状態を上げてきた。
「自分の試したいことや、やりたいことはできたと思います。きょうの登板を踏まえて、これから開幕に向けて自分がやるべきことも、あらためて明確になったので。収穫は多かったし、いい登板だったと思います」
リリーフ陣は同点で迎えた七回に登板した谷川が3安打1失点と勝ち越しを許し、八回に登板した守屋も3安打1失点。九回に登板した小川は2死無走者から3長打などで3点を失った。
打線は1点を追う三回、2死一塁、1番に入った糸井がムーアから左翼ポール直撃の、一時は逆転となる2ラン。「打ったのはカットボール。相手はいい投手なので、その投手から打つことができて良かったです。自分自身の調子も上がってきていると感じます」と振り返った。
5点を追う九回には途中出場の江越が左前に2点適時打を放った。4試合連続本塁打が期待された4番・ボーアは3打席無安打で交代するなど、外国人三人衆は無安打だった。
###################################
◎池田市のマンホール蓋(排気弁・バタ弁・バルブ等)
【排気弁】
空気抜弁と同様の働きをしますが、負圧発生時に働く吸気機能を強化したバ. ルブで、負圧を速やかに解消することで給水先からの逆流を防止します。
↓①
↓②
【排水弁】
管路工事後の通水時における管内洗浄水の排除屋維持管理に必要な管内清掃時の排水のために設置する排水設備。
↓③
【制水弁】
道路に埋設されて居る水道本管の「水道流量(圧力)」を「制御調整」する「バルブ」
↓④
↓⑤
【バタフライ弁】
バタフライ弁は、弁体が軸を中心に90度回転することによって弁を開閉する構造。一般的に小口径(300mm以下)は仕切弁、それ以上はバタフライ弁となる場合が多い。
↓⑥
↓⑦
【バルブ】
バルブ(弁)とは配管内部の水が通るパイプ間の開閉や水の制御及び調節などが出来る可動機構を持つ機器の総称。従って止水栓もバルブとしての総称から言えば含まれる。
↓まる⑧
↓⑨
↓⑩
【止水弁】
止水弁も止水栓も同じバルブ。止水栓末端の給水器具と給水管との間に設置され、止水や流量調整に使用されます。 一般的に頻繁に操作する水栓ではない。 バルブ(弁・止水弁)とは配管内部の水が通るパイプ間の開閉や水の制御及び調節などが出来る可動機構を持つ機器の総称。
↓⑪
↓⑫
【過去の池田市マンホール蓋のブログ記事】
・第1弾:キャラクター マンホール(ひよこちゃん):2020年4月25日掲載
・第2弾:キャラクター マンホール(ウォンバット):2020年4月27日掲載
・第3弾:ご当地マンホール:2020年4月30日掲載「ご当地マンホールとは」
・第4弾:亀甲紋様1:2020年5月3日掲載「マンホール蓋の概要」
・第5弾:亀甲紋様2:2020年5月5日掲載「マンホール蓋の形状、収集愛好」
・第6弾:毘沙門亀甲紋様:2020年5月7日掲載「日本の近年と歴史的なマンホール蓋」
・第7弾:その他模様1:2020年5月9日掲載「マンホールの概要」
・第8弾:その他模様2:2020年5月11日掲載「マンホールの蓋」
・第9弾:池田市のマンホール(越境蓋):2020年5月13日掲載「事故や社会問題」
・第10弾:池田市のマンホール(電気信号関連):2020年5月19日掲載「蓋の種類」
・第11弾:池田市のマンホール(通信CCB関連):2020年5月21日掲載「上下水道の仕組図」
・第12弾:池田市のマンホール(ガス関連):2020年5月23日掲載「ガス供給の仕組」
・第13弾:池田市のマンホール(水道・仕切弁):2020年5月27日掲載「仕切弁とは」
・第14弾:池田市のマンホール(空気弁・消火栓):2020年6月3日掲載「空気弁とは」
・第15弾:池田市のマンホール(排気弁・バタ弁・バルブ等):2020年6月6日掲載
===================================
◎柴犬「はな」と彫刻
http://machigoto.jp/news/detail/?art_id=1626
↓石の道・いけだ彫刻シンポジウム 「あそぶ風」岩村俊秀
府道箕面池田線(桜通り)を挟んだ左右に、岩村俊秀さんが1995年に作った「あそぶ風」と「わらう月」がある。
岩村さんは「私たち日本人が持っていた自然に対する感受性や敬意の念が消えつつあるような気がする」と話し、「本来、人が生きていくために大切な感覚や、気持ちを忘れ去ってしまわないように」との思いを込めて、日々感じる「風」と、毎夜眺める「月」をモチーフにした。
「子どもは風に乗ってあそぶことができる。大人は月に腰かけてわらうことができるかもしれない」と岩村さん。
一対の作品に込めた思いを育んでくれるよう願い、息子には「風」という字を、娘の名には「月」という字を使ったそうだ。 (上記サイトより引用)
【略歴】
1966 兵庫県生まれ
1988 大阪芸術大学芸術学部美術学科卒業
1989 同大学専攻科卒業
1995 石の道・いけだ石彫シンポジウム(大阪府池田市)
2004 第50回池田五月山さくらまつり・記念モニュメント制作
2004 NHK連続ドラマ「てるてる家族」記念モニュメント制作
2005 池田室町住民憲章碑制作(池田市室町会館)
2007 国産旅客機YS-11記念モニュメント制作(池田市文化会館)
===================================
◎昨日の阪神タイガース
★阪神・西勇は5回2失点の好投 糸井は左翼ポール直撃弾 リリーフ陣が打たれ敗れる
https://www.daily.co.jp/tigers/2020/06/05/0013400713.shtml
阪神の開幕投手を務める西勇輝投手が、先発で5回を投げて4安打2失点。三回、四回に失点こそしたが、いずれも最少失点に抑えるなど、強力打線を相手に要所を締めた投球内容。シーズン開幕まで2週間を切った中、エースがしっかりと状態を上げてきた。
「自分の試したいことや、やりたいことはできたと思います。きょうの登板を踏まえて、これから開幕に向けて自分がやるべきことも、あらためて明確になったので。収穫は多かったし、いい登板だったと思います」
リリーフ陣は同点で迎えた七回に登板した谷川が3安打1失点と勝ち越しを許し、八回に登板した守屋も3安打1失点。九回に登板した小川は2死無走者から3長打などで3点を失った。
打線は1点を追う三回、2死一塁、1番に入った糸井がムーアから左翼ポール直撃の、一時は逆転となる2ラン。「打ったのはカットボール。相手はいい投手なので、その投手から打つことができて良かったです。自分自身の調子も上がってきていると感じます」と振り返った。
5点を追う九回には途中出場の江越が左前に2点適時打を放った。4試合連続本塁打が期待された4番・ボーアは3打席無安打で交代するなど、外国人三人衆は無安打だった。
###################################
池田市のマンホール蓋(空気弁・消火栓)、はなと彫刻 [マンホール]
6月3日(水) 池田市のマンホール蓋シリーズの第14弾は、「空気弁・消火栓」です。
◎池田市のマンホール蓋(空気弁・消火栓)
【空気弁】
空気弁とは、水道などの配管内にあって、空気を抜く、または空気を入れる役目を果たす弁である。「空気抜弁」などとも呼ばれる。水と空気の組み合わせが最も一般的であるが、他の液体用配管でも同様である。 (ウィキペディア)
↓①四角型。上部に市章、中央に池田市と空気弁が表示。水玉模様
市章の中央に「水」の表示
↓②四角型。①とほぼ同じであるが、市章の中に「水」表示なし、水玉模様が異なる
↓③四角型。上部に市章、中央に空気弁と下水処理水と表示。中心は亀甲、外周は水玉模様
↑「下水処理水」の空気弁
↓④丸型。中央部分は亀甲模様で市章と空気弁と表示。外周は水玉模様
【消火栓】
消火栓は、防火水槽やため池・河川などと同様に消防隊が消火のために使用する消防水利のひとつである。水道施設としての消火栓の設置については消防法第20条および水道法第24条に規定されており、その水道を管轄する水道事業管理者が設置し、維持し及び管理している。
消火栓の種別は、設置形態により、地盤面下のマンホール内に設けられる地下式消火栓と地上に立管を伸ばした地上式消火栓の2種がある。一般には地下式が多い。(Wikiより)
↓①四角型。上部に市章、中央に池田市と消火栓と表示、水玉模様
↓②四角型二重。亀甲模様に市章、池田市、消火栓と表示。外周は水玉模様
↓③四角型。菱形格子模様。池田市と水道と消火栓と表示
↓④四角型。菱形格子模様。市章と消火栓と表示
↓⑤丸型。中央は亀甲模様に市章と消火栓と表示。外周は水玉模様
↓⑥丸型。消防車を描いたデザイン蓋。逸翁美術館前の道路に設置(6月6日撮影)
↓消火栓標識
↓池田市中央消防署
【防火水槽】
消火栓が使用できなくなった場合に備え、地下に消火用の水をためた水槽。耐震性のある鉄筋コンクリートか、鋼製のものが多い。必要な敷地面積は20〜30平方メートル。容量は、木造住宅1軒が出火したとき、消火に必要とされる40トン以上が望ましいとされている。
↓①丸型。中央に市章。円形に「防火水そう」表示
↓②丸型。デザインは消防士。署章と池田市と表示
↑水月公園の駐車場に2か所設置
【過去の池田市マンホール蓋のブログ記事】
・第1弾:キャラクター マンホール(ひよこちゃん):2020年4月25日掲載
・第2弾:キャラクター マンホール(ウォンバット):2020年4月27日掲載
・第3弾:ご当地マンホール:2020年4月30日掲載「ご当地マンホールとは」
・第4弾:亀甲紋様1:2020年5月3日掲載「マンホール蓋の概要」
・第5弾:亀甲紋様2:2020年5月5日掲載「マンホール蓋の形状、収集愛好」
・第6弾:毘沙門亀甲紋様:2020年5月7日掲載「日本の近年と歴史的なマンホール蓋」
・第7弾:その他模様1:2020年5月9日掲載「マンホールの概要」
・第8弾:その他模様2:2020年5月11日掲載「マンホールの蓋」
・第9弾:池田市のマンホール(越境蓋):2020年5月13日掲載「事故や社会問題」
・第10弾:池田市のマンホール(電気信号関連):2020年5月19日掲載「蓋の種類」
・第11弾:池田市のマンホール(通信CCB関連):2020年5月21日掲載「上下水道の仕組図」
・第12弾:池田市のマンホール(ガス関連):2020年5月23日掲載「ガス供給の仕組」
・第13弾:池田市のマンホール(水道・仕切弁):2020年5月27日掲載「仕切弁とは」
・第14弾:池田市のマンホール(空気弁・消火栓):2020年6月3日掲載「空気弁とは」
====================================
◎柴犬「はな」と彫刻
http://machigoto.jp/news/detail/?art_id=1337
↓石の道・いけだ 彫刻シンポジウム 「さつきばれ」難波皆子
池田市作成のパンフレット「彫刻めぐり」を頼りに歩く。パンフレットに関して、今でも問い合わせがあるそうだ。
「さつきばれ」は府道箕面池田線(桜通り)に並ぶ16作品の1つ。高さ1.6メートルほどのヒョウタン型のソファと小さな四角いソファが並んで1つの作品となっている。池田市生まれの難波皆子さんが1995年に作った。
難波さんは「だれもが気軽に触れたり座ったり出来る彫刻を、自然の中にある形から、イメージしています」とコメントしている。ヒョウタンに腰を下ろすと、思ったより深く座れた。(上記サイトより引用)
【略歴】
詳細不詳。1997年以降、夫の彫刻家・浅野卓司と共に、愛知県豊明市にアトリエを構え制作活動。
1995年、池田彫刻シンポジウム。
========================================
◎昨日の阪神タイガース
https://www.daily.co.jp/tigers/2020/06/02/0013391114.shtml
阪神が競り勝つ ボーアに待望の初アーチ 不安は死球で交代の糸原
阪神が主力の活躍で広島に競り勝った。4番・ボーアが来日初本塁打が決勝打。1番の糸井にも中前適時打が生まれるなど、投打ともにガッチリかみ合った勝利で、この日から再開した練習の初戦を飾った。
0-0で迎えた四回、先頭のマルテが四球で出塁。無死一塁でボーアが打席に立った。藤井皓に対して1-2から4球目、高めに浮いた直球をフルスイング。高々と舞い上がった打球は浜風を切り裂くように、力強く右翼スタンドに到達した。
実戦18試合、45打席目で生まれた待望の“来日1号”。ベンチに戻ると、ナインからサイレントトリートメントで祝福を受けた。
「まだシーズン前だけれども、日本で初めて打てたホームランだから素直にうれしいね。2ストライクに追い込まれていたから、コンパクトに良いスイングをしようと思っていたけど、フェンスオーバーには十分な距離だったね」。
喜びを爆発させた後、メジャー流の祝福に「アメリカでルーキーにやるショーを日本でもやってくれて面白かったしうれしかったけれど、アメリカはもっと間があるんだけどな」と付け加え、ユーモアを交えて初本塁打を振り返った。
また、五回には無死一、二塁の好機で、糸井が中前適時打。左腕・高橋樹に体勢を崩されながら、しぶとく中前に運んで追加点だ。6月19日のシーズン開幕に向けて、主力の状態が頼もしい。ただ、糸原が六回の打席で右膝付近に死球を受け、そのまま担がれるようにしてベンチへ。途中交代しただけに、状態が不安視さされる。
一方、先発の青柳は4回を投げて2安打無失点。4奪三振と好投し「全体的にやりたいことはできたので、すごく良かったと思いますけど、死球の後の四球はもったいなかったです。ピンチを作らないのが1番ですけど、今日は色々試しながらできたので、その点は良かったと思います」と振り返った。
シーズン開幕後は2カード目の初戦、23日のヤクルト戦の登板が有力。ローテーションの柱として期待される右腕が、シーズンに向けて万全の仕上がりを見せている。
#######################################
◎池田市のマンホール蓋(空気弁・消火栓)
【空気弁】
空気弁とは、水道などの配管内にあって、空気を抜く、または空気を入れる役目を果たす弁である。「空気抜弁」などとも呼ばれる。水と空気の組み合わせが最も一般的であるが、他の液体用配管でも同様である。 (ウィキペディア)
↓①四角型。上部に市章、中央に池田市と空気弁が表示。水玉模様
市章の中央に「水」の表示
↓②四角型。①とほぼ同じであるが、市章の中に「水」表示なし、水玉模様が異なる
↓③四角型。上部に市章、中央に空気弁と下水処理水と表示。中心は亀甲、外周は水玉模様
↑「下水処理水」の空気弁
↓④丸型。中央部分は亀甲模様で市章と空気弁と表示。外周は水玉模様
【消火栓】
消火栓は、防火水槽やため池・河川などと同様に消防隊が消火のために使用する消防水利のひとつである。水道施設としての消火栓の設置については消防法第20条および水道法第24条に規定されており、その水道を管轄する水道事業管理者が設置し、維持し及び管理している。
消火栓の種別は、設置形態により、地盤面下のマンホール内に設けられる地下式消火栓と地上に立管を伸ばした地上式消火栓の2種がある。一般には地下式が多い。(Wikiより)
↓①四角型。上部に市章、中央に池田市と消火栓と表示、水玉模様
↓②四角型二重。亀甲模様に市章、池田市、消火栓と表示。外周は水玉模様
↓③四角型。菱形格子模様。池田市と水道と消火栓と表示
↓④四角型。菱形格子模様。市章と消火栓と表示
↓⑤丸型。中央は亀甲模様に市章と消火栓と表示。外周は水玉模様
↓⑥丸型。消防車を描いたデザイン蓋。逸翁美術館前の道路に設置(6月6日撮影)
↓消火栓標識
↓池田市中央消防署
【防火水槽】
消火栓が使用できなくなった場合に備え、地下に消火用の水をためた水槽。耐震性のある鉄筋コンクリートか、鋼製のものが多い。必要な敷地面積は20〜30平方メートル。容量は、木造住宅1軒が出火したとき、消火に必要とされる40トン以上が望ましいとされている。
↓①丸型。中央に市章。円形に「防火水そう」表示
↓②丸型。デザインは消防士。署章と池田市と表示
↑水月公園の駐車場に2か所設置
【過去の池田市マンホール蓋のブログ記事】
・第1弾:キャラクター マンホール(ひよこちゃん):2020年4月25日掲載
・第2弾:キャラクター マンホール(ウォンバット):2020年4月27日掲載
・第3弾:ご当地マンホール:2020年4月30日掲載「ご当地マンホールとは」
・第4弾:亀甲紋様1:2020年5月3日掲載「マンホール蓋の概要」
・第5弾:亀甲紋様2:2020年5月5日掲載「マンホール蓋の形状、収集愛好」
・第6弾:毘沙門亀甲紋様:2020年5月7日掲載「日本の近年と歴史的なマンホール蓋」
・第7弾:その他模様1:2020年5月9日掲載「マンホールの概要」
・第8弾:その他模様2:2020年5月11日掲載「マンホールの蓋」
・第9弾:池田市のマンホール(越境蓋):2020年5月13日掲載「事故や社会問題」
・第10弾:池田市のマンホール(電気信号関連):2020年5月19日掲載「蓋の種類」
・第11弾:池田市のマンホール(通信CCB関連):2020年5月21日掲載「上下水道の仕組図」
・第12弾:池田市のマンホール(ガス関連):2020年5月23日掲載「ガス供給の仕組」
・第13弾:池田市のマンホール(水道・仕切弁):2020年5月27日掲載「仕切弁とは」
・第14弾:池田市のマンホール(空気弁・消火栓):2020年6月3日掲載「空気弁とは」
====================================
◎柴犬「はな」と彫刻
http://machigoto.jp/news/detail/?art_id=1337
↓石の道・いけだ 彫刻シンポジウム 「さつきばれ」難波皆子
池田市作成のパンフレット「彫刻めぐり」を頼りに歩く。パンフレットに関して、今でも問い合わせがあるそうだ。
「さつきばれ」は府道箕面池田線(桜通り)に並ぶ16作品の1つ。高さ1.6メートルほどのヒョウタン型のソファと小さな四角いソファが並んで1つの作品となっている。池田市生まれの難波皆子さんが1995年に作った。
難波さんは「だれもが気軽に触れたり座ったり出来る彫刻を、自然の中にある形から、イメージしています」とコメントしている。ヒョウタンに腰を下ろすと、思ったより深く座れた。(上記サイトより引用)
【略歴】
詳細不詳。1997年以降、夫の彫刻家・浅野卓司と共に、愛知県豊明市にアトリエを構え制作活動。
1995年、池田彫刻シンポジウム。
========================================
◎昨日の阪神タイガース
https://www.daily.co.jp/tigers/2020/06/02/0013391114.shtml
阪神が競り勝つ ボーアに待望の初アーチ 不安は死球で交代の糸原
阪神が主力の活躍で広島に競り勝った。4番・ボーアが来日初本塁打が決勝打。1番の糸井にも中前適時打が生まれるなど、投打ともにガッチリかみ合った勝利で、この日から再開した練習の初戦を飾った。
0-0で迎えた四回、先頭のマルテが四球で出塁。無死一塁でボーアが打席に立った。藤井皓に対して1-2から4球目、高めに浮いた直球をフルスイング。高々と舞い上がった打球は浜風を切り裂くように、力強く右翼スタンドに到達した。
実戦18試合、45打席目で生まれた待望の“来日1号”。ベンチに戻ると、ナインからサイレントトリートメントで祝福を受けた。
「まだシーズン前だけれども、日本で初めて打てたホームランだから素直にうれしいね。2ストライクに追い込まれていたから、コンパクトに良いスイングをしようと思っていたけど、フェンスオーバーには十分な距離だったね」。
喜びを爆発させた後、メジャー流の祝福に「アメリカでルーキーにやるショーを日本でもやってくれて面白かったしうれしかったけれど、アメリカはもっと間があるんだけどな」と付け加え、ユーモアを交えて初本塁打を振り返った。
また、五回には無死一、二塁の好機で、糸井が中前適時打。左腕・高橋樹に体勢を崩されながら、しぶとく中前に運んで追加点だ。6月19日のシーズン開幕に向けて、主力の状態が頼もしい。ただ、糸原が六回の打席で右膝付近に死球を受け、そのまま担がれるようにしてベンチへ。途中交代しただけに、状態が不安視さされる。
一方、先発の青柳は4回を投げて2安打無失点。4奪三振と好投し「全体的にやりたいことはできたので、すごく良かったと思いますけど、死球の後の四球はもったいなかったです。ピンチを作らないのが1番ですけど、今日は色々試しながらできたので、その点は良かったと思います」と振り返った。
シーズン開幕後は2カード目の初戦、23日のヤクルト戦の登板が有力。ローテーションの柱として期待される右腕が、シーズンに向けて万全の仕上がりを見せている。
#######################################
池田市のマンホール蓋(水道・仕切弁)、はなと彫刻、新型コロナ関連 [マンホール]
5月27日(水) 池田市のマンホール蓋シリーズの第13弾からは水道関連です。
道路上には、仕切弁・空気弁・排気弁・バルブ・止水栓・消火栓など水道関連のマンホールが多く存在しています。第13弾は「仕切弁」です。
◎池田市のマンホール蓋(水道・仕切弁)
http://www.water.naha.okinawa.jp/koho/kouhousi/20/20_2-3.pdf
仕切弁は道路に埋設等されている配水管に使用されている弁のことです。
一般的に配水管はアミダクジのように配水タンクから各個々の地域に配水されるよう配管してありますが、ある1箇所が漏水や破損しても他のルートを通っていつでも水がご家庭に行き届くようにしてあります。そこで、給水ルートを変えたりする時に水を仕切る弁を仕切弁です。
↓①上部「池田市」中央「水道」下部「仕切弁」表示、蝶番右外
↓② ①と同じデザインであるが、字体が違う
↓③上部「市章」下部「仕切弁」表示、亀甲模様
↓④ ③と同じデザインであるが、亀甲の数が多い
↓⑤上部「池田市」中央「市章」下部「仕切弁」表示、亀甲模様、外枠付き
↓⑥上部「処理水」中央「市章」下部「仕切弁」表示、亀甲模様、外枠付き
↑水道ではなく、処理水(下水)を制御する弁。
↓⑦ ⑤と同じデザインであるが、亀甲の数が多い
↓⑧上部「水」中央「仕切弁」表示、手毬と水玉模様、やや大きなサイズ
↓⑨上部「水」中央「仕切弁」下部外側「駐車禁止」表示、やや大きなサイズ
↓⑩上部「仕切弁」中央「市章」表示、下部水玉模様で水色、「50」表示
↓⑪ ⑩と同じデザイン、「75」表示
↓⑫ ⑩と同じデザイン、「100」表示
↓⑬ ⑩と同じデザイン、「150」表示
↓⑭ ⑩と同じデザイン、「200」表示
※「50」から「200」は、口径と思われる。
【過去の池田市マンホール蓋のブログ記事】
・第1弾:キャラクター マンホール(ひよこちゃん):2020年4月25日掲載
・第2弾:キャラクター マンホール(ウォンバット):2020年4月27日掲載
・第3弾:ご当地マンホール:2020年4月30日掲載「ご当地マンホールとは」
・第4弾:亀甲紋様1:2020年5月3日掲載「マンホール蓋の概要」
・第5弾:亀甲紋様2:2020年5月5日掲載「マンホール蓋の形状、収集愛好」
・第6弾:毘沙門亀甲紋様:2020年5月7日掲載「日本の近年と歴史的なマンホール蓋」
・第7弾:その他模様1:2020年5月9日掲載「マンホールの概要」
・第8弾:その他模様2:2020年5月11日掲載「マンホールの蓋」
・第9弾:池田市のマンホール(越境蓋):2020年5月13日掲載「事故や社会問題」
・第10弾:池田市のマンホール(電気信号関連):2020年5月19日掲載「蓋の種類」
・第11弾:池田市のマンホール(通信CCB関連):2020年5月21日掲載「上下水道の仕組図」
・第12弾:池田市のマンホール(ガス関連):2020年5月23日掲載「ガス供給の仕組」
・第13弾:池田市のマンホール(水道・仕切弁):2020年5月27日掲載「仕切弁とは」
=======================================
◎柴犬「はな」と彫刻
http://machigoto.jp/news/detail/?art_id=1873
↓石の道・いけだ 彫刻シンポジウム 「石の華」岡本勝利
岡本勝利さんが1995年に作った「石の華」が、府道箕面池田線(桜通り)にある。岡本さんは「作品の中に相反する性質のものを同時に取り入れる」と話す。「石の華」は設置場所の桜にちなみ、柔らかい花と硬い石を混在させて1つの形にしたという。
岡本さんは「一瞬のものでも、石に刻み込むと残る」と言い、「花には百花繚(りょう)乱と同時に、今にも壊れていくはかなさがある。風化していくはかなさも併せて表現した」とコメントする。 今も制作を続ける岡本さんの作品は東京都庁や長野県上田市の美ケ原高原美術館にもあるそうだ。(上記サイトより引用)
【略歴】
1950 和歌山県に生まれる
1972 大阪芸術大学彫塑専攻卒業 大阪芸術大学彫塑研究室副手(1975まで)
1974 京展 大阪府民ギャラリー開館記念コンクール展
1976 渡欧
1991 第7回ヘンリームーア大賞展優秀賞(美ヶ原高原美術館作品設置)
1995 いけだ彫刻シンポジュウム(府道桜通り作品設置)
==================================
◎「不可解な謎」 欧米メディアが驚く、日本のコロナ対策
https://www.asahi.com/articles/ASN5V3CQQN5TUHBI00S.html?iref=comtop_8_04
↓(朝日新聞デジタルより抜粋)
日本は新型コロナウイルスの流行抑止に成功していたのだろうか。各国のデータを分析し、人口10万人当たりの感染者数や検査件数、死者数を比べた。当初は日本の検査体制や、強制力のない緊急事態宣言の効果を疑問視していた欧米メディアは、現在の状況を驚きとともに伝えている。
朝日新聞は主要7カ国(G7)について、それぞれ10万人当たりの累計感染者数と感染の有無を調べる検査件数を比較した。検査件数は各国の政府発表に基づいた。米国は各州の発表をまとめた民間の集計値を用いた。また、累計死者数は、世界的にみて比較的被害が抑えられているアジア・オセアニア地域の国々を選び、10万人当たりの人数を比べた。
(中略) 新型コロナウイルスを抑え込んだかに見える日本の状況を、海外メディアは驚きと共に伝えている。強制力のない外出自粛やPCR検査数の少なさにもかかわらず、日本で感染が広がらなかったことに注目し、「不可解な謎」「成功物語」などと報じている。(詳細は上記サイトをご覧ください)
#################################
道路上には、仕切弁・空気弁・排気弁・バルブ・止水栓・消火栓など水道関連のマンホールが多く存在しています。第13弾は「仕切弁」です。
◎池田市のマンホール蓋(水道・仕切弁)
http://www.water.naha.okinawa.jp/koho/kouhousi/20/20_2-3.pdf
仕切弁は道路に埋設等されている配水管に使用されている弁のことです。
一般的に配水管はアミダクジのように配水タンクから各個々の地域に配水されるよう配管してありますが、ある1箇所が漏水や破損しても他のルートを通っていつでも水がご家庭に行き届くようにしてあります。そこで、給水ルートを変えたりする時に水を仕切る弁を仕切弁です。
↓①上部「池田市」中央「水道」下部「仕切弁」表示、蝶番右外
↓② ①と同じデザインであるが、字体が違う
↓③上部「市章」下部「仕切弁」表示、亀甲模様
↓④ ③と同じデザインであるが、亀甲の数が多い
↓⑤上部「池田市」中央「市章」下部「仕切弁」表示、亀甲模様、外枠付き
↓⑥上部「処理水」中央「市章」下部「仕切弁」表示、亀甲模様、外枠付き
↑水道ではなく、処理水(下水)を制御する弁。
↓⑦ ⑤と同じデザインであるが、亀甲の数が多い
↓⑧上部「水」中央「仕切弁」表示、手毬と水玉模様、やや大きなサイズ
↓⑨上部「水」中央「仕切弁」下部外側「駐車禁止」表示、やや大きなサイズ
↓⑩上部「仕切弁」中央「市章」表示、下部水玉模様で水色、「50」表示
↓⑪ ⑩と同じデザイン、「75」表示
↓⑫ ⑩と同じデザイン、「100」表示
↓⑬ ⑩と同じデザイン、「150」表示
↓⑭ ⑩と同じデザイン、「200」表示
※「50」から「200」は、口径と思われる。
【過去の池田市マンホール蓋のブログ記事】
・第1弾:キャラクター マンホール(ひよこちゃん):2020年4月25日掲載
・第2弾:キャラクター マンホール(ウォンバット):2020年4月27日掲載
・第3弾:ご当地マンホール:2020年4月30日掲載「ご当地マンホールとは」
・第4弾:亀甲紋様1:2020年5月3日掲載「マンホール蓋の概要」
・第5弾:亀甲紋様2:2020年5月5日掲載「マンホール蓋の形状、収集愛好」
・第6弾:毘沙門亀甲紋様:2020年5月7日掲載「日本の近年と歴史的なマンホール蓋」
・第7弾:その他模様1:2020年5月9日掲載「マンホールの概要」
・第8弾:その他模様2:2020年5月11日掲載「マンホールの蓋」
・第9弾:池田市のマンホール(越境蓋):2020年5月13日掲載「事故や社会問題」
・第10弾:池田市のマンホール(電気信号関連):2020年5月19日掲載「蓋の種類」
・第11弾:池田市のマンホール(通信CCB関連):2020年5月21日掲載「上下水道の仕組図」
・第12弾:池田市のマンホール(ガス関連):2020年5月23日掲載「ガス供給の仕組」
・第13弾:池田市のマンホール(水道・仕切弁):2020年5月27日掲載「仕切弁とは」
=======================================
◎柴犬「はな」と彫刻
http://machigoto.jp/news/detail/?art_id=1873
↓石の道・いけだ 彫刻シンポジウム 「石の華」岡本勝利
岡本勝利さんが1995年に作った「石の華」が、府道箕面池田線(桜通り)にある。岡本さんは「作品の中に相反する性質のものを同時に取り入れる」と話す。「石の華」は設置場所の桜にちなみ、柔らかい花と硬い石を混在させて1つの形にしたという。
岡本さんは「一瞬のものでも、石に刻み込むと残る」と言い、「花には百花繚(りょう)乱と同時に、今にも壊れていくはかなさがある。風化していくはかなさも併せて表現した」とコメントする。 今も制作を続ける岡本さんの作品は東京都庁や長野県上田市の美ケ原高原美術館にもあるそうだ。(上記サイトより引用)
【略歴】
1950 和歌山県に生まれる
1972 大阪芸術大学彫塑専攻卒業 大阪芸術大学彫塑研究室副手(1975まで)
1974 京展 大阪府民ギャラリー開館記念コンクール展
1976 渡欧
1991 第7回ヘンリームーア大賞展優秀賞(美ヶ原高原美術館作品設置)
1995 いけだ彫刻シンポジュウム(府道桜通り作品設置)
==================================
◎「不可解な謎」 欧米メディアが驚く、日本のコロナ対策
https://www.asahi.com/articles/ASN5V3CQQN5TUHBI00S.html?iref=comtop_8_04
↓(朝日新聞デジタルより抜粋)
日本は新型コロナウイルスの流行抑止に成功していたのだろうか。各国のデータを分析し、人口10万人当たりの感染者数や検査件数、死者数を比べた。当初は日本の検査体制や、強制力のない緊急事態宣言の効果を疑問視していた欧米メディアは、現在の状況を驚きとともに伝えている。
朝日新聞は主要7カ国(G7)について、それぞれ10万人当たりの累計感染者数と感染の有無を調べる検査件数を比較した。検査件数は各国の政府発表に基づいた。米国は各州の発表をまとめた民間の集計値を用いた。また、累計死者数は、世界的にみて比較的被害が抑えられているアジア・オセアニア地域の国々を選び、10万人当たりの人数を比べた。
(中略) 新型コロナウイルスを抑え込んだかに見える日本の状況を、海外メディアは驚きと共に伝えている。強制力のない外出自粛やPCR検査数の少なさにもかかわらず、日本で感染が広がらなかったことに注目し、「不可解な謎」「成功物語」などと報じている。(詳細は上記サイトをご覧ください)
#################################