SSブログ

天体シリーズ 第3集、BAFTA英国アカデミー賞2020 [特殊切手]

2月5日(水)   日本郵便㈱は、魅力ある天体の世界を題材とした、特殊切手「天体シリーズ 第3集」を本日発行します。

【切手のデザイン】
惑星や星雲などの美しい天体の世界をイメージし、切手のデザインとしています。 また、透明ホログラム箔を使用しており、切手シートを傾けると光を反射し、切手の一部がキラ キラ光ります。

     天体シート.jpg


◎天体シリーズ 第3集
発行日:令和2年(2020)2月5日(水)
料額・種類:84円×10種類(シール式)
シート構成:10枚(縦2or4×2or3変形)
シート背景:天の川のイメージ、木星(部分)、土星(部分)
監修:井上 毅(明石市立天文科学館館長)、写真提供者:省略
切手デザイン:丸山 智
版式刷色:オフセット6色・箔
発行枚数:3,000万枚(300万シート)
銘版:凸版印刷

↓①ベテルギウス(想像図)
天体1.jpg
↑ベテルギウス(Betelgeuse)は、オリオン座α星、オリオン座の恒星で全天21の1等星の1つ。おおいぬ座のシリウス、こいぬ座のプロキオンとともに、冬の大三角を形成している。M型の赤色超巨星。また、変光星でもあり、星自体の形状が変化する脈動変光星、中でも半規則的に変光するSRC型に分類されている。これらの特徴から主系列星を終えた進化段階にあると考えられている。

↓②おうし座かに星雲(部分)
天体2.jpg
↑かに星雲(かにせいうん、Crab Nebula 、M1、NGC1952)はおうし座にある超新星残骸で、地球からの距離はおよそ7000光年。典型的なパルサー星雲で、中心部には「かにパルサー」と呼ばれるパルサーの存在が確認されており、現在も膨張を続けている。
この星雲の元となった超新星爆発が1054年に出現したことが、中国や日本の文献に残されている。

↓③こと座リング星雲
天体3.jpg
↑環状星雲(Ring Nebula 、M57、NGC 6720)はこと座にある惑星状星雲である。地球からの距離は約2,300光年。リング状の特徴的な姿をしており、惑星状星雲の中では最も有名な天体の一つで、「リング星雲」「ドーナツ星雲」の別名がある。惑星状星雲としては亜鈴状星雲 (M27) に次いで発見された。星雲の中心には白色矮星が存在し、この星から数千年前に放出されたガスが白色矮星からの紫外線を受けて蛍光灯のように輝いている。リング部分の青い色はヘリウム、緑色は酸素、赤色は窒素の輝線スペクトルである。

↓④さそり座バタフライ星雲(部分)
天体4.jpg
↑NGC 6302(Caldwell 69)は、さそり座にある双極性の惑星状星雲である。その形からバタフライ星雲とも呼ばれる。星雲中の構造は、これまで惑星状星雲で観測された中で最も複雑なものの1つである。スペクトルにより、中央の恒星の表面温度は20万Kを超え、この銀河の中で最も熱い恒星の1つであることが示されており、形成の元となった恒星が非常に大きいものであったことが示唆されている(PG1159型星参照)。
中央の恒星は白色矮星で、改良されたハッブル宇宙望遠鏡の広視野カメラ3を使って、近年になって発見された(Szyszka et al. 2009)。恒星の現在の質量は、約0.64太陽質量であり、周囲にガスと塵でできた非常に密度の濃い円盤を持っている。この密度の高い円盤により、恒星から流れ出る物質は、砂時計のような双極構造を形成することになる(Gurzadyan 1997)。この双極構造は、様々な興味深い構造を示す。

↓⑤タイタン
天体5.jpg
↑タイタンまたはティタン(英語: Titan、確定番号:Saturn VI) は、土星の第6衛星で最大の衛星である。
木星の衛星であるガニメデに次いで、太陽系では2番目に大きな衛星で、よく「惑星のような衛星」としても記述される。地球の月と較べて半径は1.48倍、質量は1.8倍である。太陽系最小の惑星である水星よりも大きいが、質量はそのわずか40%しかない。
オランダの天文学者クリスティアーン・ホイヘンスによって1655年3月25日に、土星を公転する衛星として初めて発見された。太陽系全体では地球の月、木星の4つのガリレオ衛星に次いで、6番目に発見された衛星である。土星半径の約20倍離れた軌道を公転しており、タイタンの表面から見た土星の大きさは約5.7度で、地球から見た月の11倍程度の視半径である。
タイタンは主に氷と岩石で構成されている。宇宙時代(英語版)以前の金星と同様に、分厚く不透明な大気によって、タイタンの表面に関してはほとんど知られていなかった。2004年以降、探査機カッシーニ搭載のホイヘンスによって、タイタン極地に液体炭化水素の湖が発見されるなどの新しい情報がもたらされた。地質学的に若い地表面はほとんど滑らかであり、クレーターが僅かにある程度だが、山や氷の火山と推定されるものが発見されている。カッシーニによる赤外線・電波観測機器によるデータを元にタイタンの全球地質図が作成され、2019年に公表された。
太陽系の衛星の中では唯一、濃い大気とメタン循環を持っている。大気の大部分は窒素であり、残りの僅かな成分はメタンとエタンから成る雲や、窒素に富んだ有機スモッグである。また、地球以外の天体で、安定した液体の存在が明確に確認されている唯一の天体でもある。タイタンには液体メタンの雨が降り、メタンおよびエタンの川や湖が存在すると考えられていた。このことは、カッシーニ探査により確認されている。

↓⑥アマルテア(想像図)
天体6.jpg
↑アマルテア(Jupiter V Amalthea)は、木星の第5衛星。2018年までに発見された衛星の中で内側から3番目の軌道を回っている。同様にガリレオ衛星より内側を回っている木星内部衛星群をアマルテア群と呼ぶことがある。
名前はゼウスを育てたニンフ、アマルテイアに由来し、発見後まもなくカミーユ・フラマリオンによって提唱された。しかし正式に命名されたのは1975年で、それ以前は単にJupiter Vという名で知られていた。俗にバーナード星とも(ただしこの呼称はへびつかい座の恒星の方を指すことが多い)。なお、同名の小惑星 (113) アマルテアも存在する。

↓⑦テーベ(想像図)
天体7.jpg
↑テーベ(英語:Thebe、確定番号:Jupiter XIV)は、木星の衛星の1つ。内側から4番目の衛星で、木星の4つの木星内部衛星群衛星の1つである。仮符号はS/1979 J 2。 1979年に、ボイジャー1号の撮影画像中から、アメリカのスティーヴン・P・シノット(Stephen P. Synnott、サイノットの表記もあり)によって発見された。
1983年に、ギリシア神話の川の神アーソーポス(Asopos)の娘で、大神ゼウスとアンティオペーの息子ゼートスの妻となったニンフ、テーベーに因んで命名された。
木星からの平均距離は22万1889 km、公転周期と自転周期はともに13時間。直径は約100 kmで、直径40 kmほどの大きなクレーターがある。

↓⑧エンケラドゥス
天体8.jpg
↑エンケラドゥスまたはエンケラドスまたはエンセラダス (Saturn II Enceladus) は、土星の第2衛星。直径498 km、土星からの距離は約24万km、土星の周りを33時間ほどで公転している。生命の可能性を持つ衛星として知られる。
1789年に天文学者ウィリアム・ハーシェルによって発見された。その後、1847年にギリシア神話のギガース族の1人エンケラドスにちなみ、息子のジョン・ハーシェルが命名・発表した。
直径は平均500キロメートルほどだが、熱源を持ち、土星の衛星としては6番目に大きい。反射率が極めて高く、太陽系の中で最も白い星とされる。表面は比較的新しい氷で覆われている。
2005年3月ごろ、エンケラドゥスに接近したNASA/ESAの無人土星探査機カッシーニが、エンケラドゥスに極めて微量の大気を発見した。大気の成分は水蒸気と見られている。火山か間欠泉などの大気の安定した供給源があるものとみられる。しかしエンケラドゥスは重力が小さく、大気はすぐに宇宙に逃げてしまう。同じく木星の衛星のイオや、海王星の衛星トリトンには火山噴出物による微量な大気が観測されている。

↓⑨ガニメデ
天体9.jpg
↑ガニメデ (Jupiter III Ganymede) は、木星の第3衛星である。太陽系に存在する衛星の中で半径、質量ともに最大であり、半径は太陽系内の全ての天体の中で9番目に大きい。直径は 5,268 km であり惑星である水星よりも 8% 大きいが、質量は水星の 45% にとどまる。金属の核を持ち、太陽系内の固体天体としては最も低い規格化した慣性モーメントを持ち、磁場を持つことが知られている唯一の衛星である。木星の衛星全体の中では木星から7番目に近い衛星であり、ガリレオ衛星の中では3番目である。他のガリレオ衛星と共に、地球以外の天体を公転していることが発見された初めての天体である。ガニメデはおよそ7日かけて木星を公転し、エウロパとイオと 1:2:4 の軌道共鳴を起こしている。比較的明るい衛星で、双眼鏡でも観望が可能である。
ガニメデはケイ酸塩岩石と水の氷がほぼ半々の組成からなっている。鉄が豊富な液体の核を持った完全に分化した天体であり、地球の海よりも多くの水を保持している可能性がある内部海を持っている。表面は主に2種類の地形が見られる。暗い領域は衝突クレーターで飽和している40億年前に形成されたと考えられている地形で、衛星の3分の1を覆っている。明るい領域は、広範に広がる溝や尾根が多数横切っており、少しだけ年齢が若いだけであり、残りの3分の2の領域を覆っている。明るい領域における破壊されたような地質の原因は明らかになっていないが、潮汐加熱による地殻の活動 (テクトニクス) の結果である可能性がある。

↓⑩カリスト
天体10.jpg
↑カリスト(Jupiter IV Callisto) は、木星の第4衛星である。ガニメデに次いで2番目に大きい木星の衛星であり、太陽系の衛星の中ではガニメデと土星最大の衛星タイタンに次ぐ3番目の大きさを持つ。太陽系の全天体の中でも水星に次いで12番目に大きい。また分化(en:Planetary differentiation)していないと思われる天体としては太陽系最大である。比較的明るい衛星で、双眼鏡でも観察できる。
カリストは1610年にガリレオ・ガリレイによって発見された。直径は 4,821 km であり、惑星である水星の 99% の大きさであるが、質量は水星の3分の1に過ぎない。ガリレオ衛星と呼ばれる木星の四大衛星の中では最も外側を公転しており、軌道半径は 1,883,000 km である。他の3つのガリレオ衛星のイオ、エウロパ、ガニメデとは異なり軌道共鳴を起こしておらず、従って目立った潮汐加熱も発生していない。カリストの自転はカリストの公転周期と同期しており、常に同じ半球を内側に向けている。そのため木星はカリストの空の常に同じ位置にとどまって見える。カリストの軌道は他の3つのガリレオ衛星より遠方にあるため木星の主要な放射線帯の外にあり、木星の磁気圏にはあまり影響を受けていない。
カリストは岩石と氷がほぼ同量の組成を持っており、密度はおよそ 1.83 g/cm3 である。木星の主要な衛星の中では最も密度が低く、表面重力も小さい。表面に分光学的に検出されている化合物は、水氷、二酸化炭素、珪酸塩、有機化合物である。ガリレオ探査機による探査では、カリストは小さい岩石の核を持つ可能性があり、また深さ 100 km 以上に液体の水の内部海を持っている可能性があるとされた。

【過去の天体シリーズのブログ記事】
天体シリーズ第1集:2018年2月7日発行
天体シリーズ第2集:2019年2月6日発行
・天体シリーズ第3集:2020年2月5日発行

====================================


◎BAFTA英国アカデミー賞2020
https://umikarahajimaru.at.webry.info/202002/article_4.html
2月2日に第73回BAFTA英国アカデミー賞の授賞式がありました。主要賞は以下の通りです。

◆作品賞(Best Film)
 ◎『1917 命をかけた伝令』(英・米)
 ・『アイリッシュマン』
 ・『ジョーカー』
 ・『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』
 ・『パラサイト 半地下の家族』(韓)

◆監督賞(David Lean Award for Direction)
 ◎サム・メンデス 『1917 命をかけた伝令』(英・米)”
 ・マーティン・スコセッシ 『アイリッシュマン』
 ・トッド・フィリップス 『ジョーカー』
 ・クエンティン・タランティーノ 『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』
 ・ポン・ジュノ 『パラサイト 半地下の家族』(韓)

◆主演男優賞(Leading Actor)
 ・レオナルド・ディカプリオ 『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』
 ・アダム・ドライヴァー 『マリッジ・ストーリー』
 ・タロン・エガートン 『ロケットマン』
 ◎ホアキン・フェニックス 『ジョーカー』
 ・ジョナサン・プライス 『2人のローマ教皇』(英・米・伊・アルゼンチン)

◆主演女優賞(Leading Actress)
 ・ジェシー・バックリー(Jessie Buckley) “Wild Rose”(英)
 ・スカーレット・ヨハンソン 『マリッジ・ストーリー』
 ・シアーシャ・ローナン 『ストーリー・オブ・マイライフ わたしの若草物語』
 ・シャーリーズ・セロン 『スキャンダル』
 ◎レニー・ゼルウィガー 『ジュディ 虹の彼方に』

◆助演男優賞(Supporting Actor)
 ・トム・ハンクス  “A Beautiful Day in the Neighborhood”(監督:マリエル・ヘラー)
 ・アンソニー・ホプキンス 『2人のローマ教皇』(英・米・伊・アルゼンチン)
 ・アル・パチーノ 『アイリッシュマン』
 ・ジョー・ペシ 『アイリッシュマン』
 ◎ブラッド・ピット 『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』

◆助演女優賞(Supporting Actress)
 ◎ローラ・ダーン 『マリッジ・ストーリー』
 ・スカーレット・ヨハンソン 『ジョジョ・ラビット』
 ・フローレンス・ピュー 『ストーリー・オブ・マイライフ わたしの若草物語』
 ・マーゴット・ロビー 『スキャンダル』
 ・マーゴット・ロビー 『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』

★関連:写真80枚!第73回英国アカデミー賞のレッドカーペット

######################################

nice!(21)  コメント(5) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

鍋料理(みそ鍋、寄せ鍋、常夜鍋)、鍋料理の種類・一覧、節分の風習 [グルメ]

2月4日(火)   今日は立春、昨日は節分でした。我家の夕食も節分の風習に合わせました。  

◎節分の風習
★豆まき
「追儺(ついな)」と呼ばれる邪気祓いの行事、この行事が奈良時代に日本に伝わり、平安時代に宮中行事となり、江戸時代に「豆まき」として庶民の間に広がりました。古来、災害・病・飢饉などの恐ろしい出来事は鬼の仕業と考えられてきました。豆まきで鬼を追い出すことで、邪気を祓い、一年間の無病息災を願ったのです。自分の数え年の数だけ豆を食べる風習が残っています。

★恵方巻
もともと大阪の風習でしたが、関東でも親しまれ、全国に広がっています。その年の吉方位を向いて黙って一本食べます。今年の恵方は、西南西です。七福神にちなんで7種類の具を巻き込んだ太巻きです。1人に1本ずつ用意し、切らずにかぶりついていただきます。切らないことで、「縁を切らない」といういう願いが込められているのです。

★鰯(いわし)
昔は節分の魔除けとして鰯(いわし)と柊(ひいらぎ)を玄関に飾る風習がありました。怖い鬼といえども苦手なものがあり、それが鰯(いわし)の臭いと、柊(ひいらぎ)のトゲと考えられていました。現在では焼いた鰯を食べる風習が残っています。

↓豆まき前の「はな」
節分1.jpg
↑2粒与えました。私達は年齢ほどは食べられませんでした。

↓スーパー(阪急オアシス)で購入した海鮮太巻き
節分2.jpg
節分3.jpg
↑一人一本は多過ぎますので、半分に切って食べました。

↓鰯の焼いたものも食べました。
節分4.jpg

【過去の節分・恵方巻きブログ記事】
2010年2月4日掲載(我家の節分の食卓)
2012年2月4日掲載(自作の恵方巻)
2013年2月4日掲載(阪急オアシス「海鮮太巻き」)
2015年2月5日掲載(阪急オアシス「海鮮太巻き」)
2016年2月4日掲載(なだ万「恵方巻き」)
2017年2月4日掲載(水了軒厨房「黒毛和牛恵方巻」、上海デリ「大海老マヨ恵方巻」)
2018年2月4日掲載:(関西スーパー「2種まぐろとサーモンの入った海鮮巻き」)
2019年2月4日掲載(関西スーパー「海鮮恵方巻き」)
・2020年2月4日掲載(阪急オアシス「海鮮太巻き」、節分の風習)

======================================

 さて、冬の定番家庭料理といえば、鍋物ですね。最近、我家で食べた鍋料理を紹介します。

◎みそ鍋
材料:豚肉、鶏肉、いか、椎茸、白菜、ネギ、水菜、ニラ、もやし
http://www.mizkan.co.jp/nabe/product/shimemade/noukoumiso.html
↓ミツカン「濃厚みそ鍋つゆ」
みそ鍋1.jpg
みそ鍋2.jpg

みそ鍋3.jpg

みそ鍋4.jpg

みそ鍋5.jpg

みそ鍋6.jpg

みそ鍋7.jpg

みそ鍋8.jpg

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


◎寄せ鍋
材料:海老、鯛、鮭、タラ、つみれ、椎茸、豆腐、白菜、人参、水菜
http://www.mizkan.co.jp/nabe/product/shimemade/yosenabe.html
↓ミツカン「寄せ鍋つゆ」
寄せ鍋1.jpg
寄せ鍋2.jpg

寄せ鍋3.jpg

寄せ鍋4.jpg

寄せ鍋5.jpg

寄せ鍋6.jpg

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


◎常夜鍋
材料:豚肉、ホウレン草、椎茸、えのき、豆腐、ネギ

↓常夜鍋(じょうやなべ)とは(Wikiより)
豚肉及びホウレンソウまたはコマツナ、白菜、キャベツなどをさっと煮てポン酢で食べる鍋料理。常夜鍋の名は、毎晩食べても飽きないことが由来。
豚肉を使用することから、しゃぶしゃぶの一種と見て豚しゃぶ、ちり鍋の一種として豚ちりと呼ばれることもあり、水炊きの一種とされることもある。

↓水の中に昆布を入れてダシをつくる
常夜鍋1.jpg

常夜鍋2.jpg

常夜鍋3.jpg

常夜鍋4.jpg

常夜鍋5.jpg

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

★鍋料理とは(Wikiより)
鍋料理(なべりょうり)は、惣菜を食器に移さず、調理に用いた鍋に入れたままの状態で食卓に供される日本の料理。鍋物(なべもの)、あるいはただ鍋(お鍋)と呼んで指す場合もある。複数人で鍋を囲み、卓上コンロやホットプレートなどで調理しながら、個々人の椀や取り皿あるいはポン酢やタレなどを入れた小鉢(呑水という)に取り分けて食べるのが一般的である。特に冬に好まれる。
通常は複数人で囲んで食べるため一抱えほどの大きさの鍋を用いるが、宴会や会席料理では小鍋で一人前ずつ供される事もある。一人用の鍋も市販されており、これを用いる場合は椀などに取り分けず、鍋から直接食べることもある。
鍋料理で、肉、魚などにそえて煮るネギその他の野菜を「ざく」ということがある。

【一般的な鍋料理】
煮汁に味付けを施すもの
・寄せ鍋
・すき焼き(牛鍋)
・鴨鍋
・軍鶏鍋(鳥すき)
・土手鍋 - カキを用いた味噌味の鍋。
・もつ鍋
・磯鍋 - 地元の海産物を用い、味付けは塩ベースの鍋。浜料理(漁師料理)の一種。
・浜鍋 - 漁師飯の一種で貝や残った魚を鍋に上入れて味噌で煮て食べる鍋料理
・おでん

煮汁に味付けを施さず、椀に取り分けてから調味するもの
・湯豆腐 - 豆腐
・水炊き - 鶏肉
・ちり鍋 - タラやタイ、フグなど各種の白身魚のほか、常夜鍋のように肉類を使うこともある。
・しゃぶしゃぶ - 牛肉、豚肉
・蒸し鍋 - 蒸籠蒸しだが鍋と呼んでいる。一般的には蒸籠による物だが、温泉地では噴気孔の
     高熱蒸気を用いた物もある。

どちらのケースもあるもの
・ちゃんこ鍋
・みぞれ鍋(雪見鍋)
・闇鍋


我家の鍋料理一覧】(クリックするとリンクします)
・2011年2月2日掲載:もやしのうま鍋
・2011年2月17日掲載:トマトすき焼き鍋
・2011年3月27日掲載:チーズ鍋
・2011年4月1日掲載:塩すき焼き鍋
・2011年4月23日掲載:カレー鍋
・2011年5月5日掲載:トマトチーズ鍋
・2011年12月16日掲載:豚鍋、キャベツのうま鍋
・2012年1月28日掲載:カレー鍋、キムチ鍋
・2012年2月10日掲載:チゲみそ豆乳鍋、カルボナーラ鍋
・2012年2月27日掲載:ハッシュドビーフ鍋、赤べえみそ鍋
・2012年3月25日掲載:醤油ちゃんこ鍋
・2013年1月10日掲載:キムチ鍋
・2013年2月19日掲載:塩麹鍋
・2014年1月9日掲載:豆乳鍋
・2014年2月4日掲載:トマト鍋
・2014年2月10日掲載:みそ鍋
・2014年2月24日掲載:生姜鶏鍋
・2014年3月21日掲載:おでん、チーズ豆乳鍋
・2014年10月25日掲載:白湯鍋、すき焼き
・2014年12月28日掲載:寄せ鍋
・2015年2月24日掲載:赤から鍋
・2015年12月16日掲載:ちゃんこ鍋、「鍋トレンド」ニュース
・2016年1月27日掲載:寄せ鍋、海鮮鍋、すき焼き
・2016年2月4日掲載:地鶏だし塩鍋、ごま豆乳鍋
・2016年2月23日掲載:かに鍋
・2016年4月14日掲載:味噌キムチ鍋
・2017年1月25日掲載:うおすき鍋、味噌ちゃんこ鍋
・2017年2月23日掲載:水炊き、おでん
・2017年3月9日掲載:寄せ鍋、すき焼き
・2017年4月7日掲載:寄せ鍋
・2017年11月24日掲載:キムチ鍋、ごま豆乳鍋
・2018年1月3日掲載:寄せ鍋、おでん
・2018年1月24日掲載:ちゃんこ鍋、海老だし鍋
・2018年2月17日掲載:鯛鍋、寄せ鍋
2018年2月28日掲載:トマト鍋、キムチ鍋
2018年3月19日掲載:寄せ鍋、チーズカレー鍋
2018年4月25日掲載:すき焼き、おでん
2019年12月5日掲載:ごま豆乳鍋、鯛鍋、豚鍋、おでん
・2020年2月4日掲載:みそ鍋、寄せ鍋、常夜鍋

=====================================
nice!(15)  コメント(6) 
共通テーマ:グルメ・料理

春の茶の湯道具逸品展(大丸心斎橋店)、全豪OP国枝・上地・ジョコビッチ優勝 [美術画廊]

2月3日(月)   先日、大丸心斎橋店の美術画廊に立ち寄りましたので紹介します。

◎春の茶の湯道具逸品展樂代々作品を中心に
期間:2019年1月29日(水)~2月4日(火)
会場:大丸心斎橋店本館8階 アールグロリュー ギャラリー オブ オーサカ
https://www.daimaru.co.jp/shinsaibashi/artglorieux/tenran/2020/jan_rakuyaki/
http://art-blog.dmdepart.jp/blog/2020/01/post-a0b5.html
長次郎以来400年にわたり連綿とその窯の炎を護り受け継いできた樂家。
伝統の手捏ねと削りによって生み出される造形は、代々の当主それぞれの独自の創造世界を垣間見ることができます。
本展では茶碗を中心に代々の作品を一堂に展観させていただきます。
またあわせて千家御家元様書付もの、千家十職作品など茶道具の逸品も展示いたします。
尚、会場ではお呈茶席をご用意いたしております。

↓「梅竹地紋真形釜 古芦屋」
茶の湯3.jpg

↓赤茶碗 五代樂宗入 汎叟玄室御書付 銘「佳辰」
茶の湯1.jpg

↓黒茶碗 十三代樂惺入 坐忘斎御家元御書付 銘「遠山」
茶の湯2.jpg

以下の写真は、上記百貨店のサイトより借用。
茶の湯1.jpg

茶の湯2.jpg

茶の湯3.jpg

茶の湯4.jpg

【過去の茶の湯道具逸品展のブログ記事】
2018年2月3日掲載:春の茶の湯道具逸品展~古今京焼名工を中心に
2018年9月1日掲載:秋の茶の湯道具逸品展
2019年2月2日掲載:春の茶の湯道具逸品展
2019年9月1日掲載:秋の茶の湯道具逸品展
・2020年2月3日掲載:春の茶の湯道具逸品展~樂代々作品を中心に


★樂家Wikiより
樂家初代の長次郎(ちょうじろう)は、楽焼の創設者である中国出身の父・あめや(阿米也、飴屋または飴也)と母・比丘尼の間に生まれ、樂家の代名詞ともなる黒釉をかけた茶碗の作製において非常に優れた技量を見せた。 没後、長次郎の妻の祖父・田中宗慶が豊臣秀吉から聚楽第の一字を取った「樂」の黄金の印を与えられた。これが樂家の始まりである。宗慶は千利休と同じ田中姓を持ち、利休にかなり近い存在であったと考えられている。
宗慶とその長男・宗味(長次郎の義父)は樂家の制作活動に深く関わっていたが、前政権の秀吉と親しかったことを慮り、宗慶の次男・常慶(じょうけい)が樂家の2代となった。その後、常慶は初めて吉左衛門を名乗る。本阿弥光悦のとりなしもあって江戸幕府との関係は良好で、芝・増上寺の徳川秀忠の墓には常慶作の香炉が埋葬されていた。
3代を継いだのは常慶の長男・道入(どうにゅう)である。道入は別名(俗称)・のんこう、またはノンカウとも言われる楽焼の名人で、樂家の釉薬の技法を完成させたとまで言われている。また長次郎以外では唯一吉左衛門を名乗らず、吉兵衛と名乗った。
以後、歴代の当主が様々な作品を作り、今日の16代に至っている。

樂家の家系図
茶の湯5.png

=====================================


◎国枝、上地が優勝 車いすテニス全豪オープン
https://www.asahi.com/articles/ASN224JQ2N22UTQP006.html
↓(朝日新聞デジタル)
テニス・全豪オープンの最終日は2日、メルボルン・パークで、車いす部門のシングルス決勝があり、男子は第1シードの国枝慎吾(ユニクロ)が2016年リオデジャネイロパラリンピック金メダルのゴードン・リード(英)を6―4、6―4で下し、2年ぶり10度目の優勝を果たした。4大大会通算23度目の頂点。女子は第2シードの上地結衣(三井住友銀行)がアニク・ファンクート(オランダ)を6―2、6―2で破り、3年ぶり2度目の優勝。女子ダブルスとあわせて2冠を達成した。

 テニス・全豪オープンの最終日は2日、メルボルン・パークで、男子シングルス決勝が行われ、世界ランキング2位のノバク・ジョコビッチ(セルビア)が同5位のドミニク・ティエム(オーストリア)を6―4、4―6、2―6、6―3、6―4で下し、2年連続8度目の優勝を果たし、自身の全豪通算優勝最多回数を更新した。4大大会は通算17度目の優勝。優勝賞金は412万豪ドル(約3億円)。

全豪2.jpg

【関連ニュース】
ジョコビッチ全豪連覇「負けたかも」逆転4時間死闘
ジョコビッチが8度目の全豪制覇、ティエムのGS初優勝を阻む

#####################################
nice!(15)  コメント(5) 
共通テーマ:アート

唐津 川上清美 作陶展、山本修・三千代 木漆・染絵展(阪急)、野球キャンプイン、全豪ケニン初優勝 [美術画廊]

2月2日(日)   先日、阪急百貨店の美術画廊に立ち寄りましたので紹介します。

◎唐津 川上清美 作陶展
期間:2020年1月29日(水)~2月4日(火)
会場:阪急うめだ本店7階 美術画廊
https://www.hankyu-dept.co.jp/hkblog/living-watch/living/LivingShop46/00819126/?catCode=301007&subCode=302354
朝鮮陶磁の流れを汲み、日本の風土に溶け込んだ「唐津」は、新たな取り組みを重ねながら独自の発展をしてきました。その精神を受け継ぎ、伝統を重んじながら、新たな可能性に挑戦する川上清美。重厚な格調をたたえた作品約100点を展観。

【略歴】
1948年、長崎県対馬市に生まれる
1980年、愛知県立瀬戸窯業訓練校卒業、その後唐津、備前にて修行
1986年、田中佐次郎氏に師事
1988年、唐津市半田にて独立
1990年より各地百貨店、ギャラリーにて個展

↓以下はリーフレットより借用
川上1.jpg

↓「織部唐津茶碗」
川上2.jpg

↓「唐津茶碗」
川上3.jpg

↓「黒唐津茶碗」
川上4.jpg

↓「蛇蝎唐津沓茶碗」
川上5.jpg

↓「左:焼締ぐい呑、右:黒唐津ぐい呑」
川上6.jpg

↓「左:朝鮮唐津ぐい呑、右:竜鱗ぐい呑」
川上7.jpg

↓「左:烏黒ぐい呑、右:斑唐津ぐい呑」
川上8.jpg

以下の写真は、上記百貨店のサイトより借用。
川上1.jpg

川上2.jpg

川上3.jpg
↓「朝鮮唐津花入」
川上4.jpg
↓「粉引壷」
川上5.jpg


【過去の川上清美展のブログ記事】
2015年12月5日掲載
2017年12月12日掲載

★唐津焼とは
https://kintsugikurashi.com/column/karatsu/
↓(Wikiより抜粋)
唐津焼(からつやき)は、近世初期以来、現在の佐賀県東部・長崎県北部で焼造された陶器の総称。日常雑器から茶器までさまざまな器種があり、作風・技法も多岐にわたる。茶碗は古くから「一楽二萩三唐津」と称されて名高い。分派の武雄古唐津焼と共に、日本の伝統的工芸品に指定されている。
【唐津焼の特徴】
唐津焼の特徴は李氏朝鮮(一説に、華南)から伝わったとされる伝統的な技法が今に根付いているところである。特に蹴轆轤、叩き作りといった技法は古唐津から伝わる技法で、現在もこの製法を行っている窯がある。窯は連房式登窯という大がかりな窯を用い、そこで1300度の高温で一気に焼き締める。意匠は茶器として名声を馳せただけあって、非常に素朴で、それでいながら独特の渋みがある。
【唐津焼の種類】
絵唐津、朝鮮唐津、斑唐津、三島唐津、粉引(こびき)唐津、奥高麗(おくごうらい)、
瀬戸唐津、青唐津、黄唐津、彫唐津、刷毛目唐津、櫛目唐津、蛇蝎唐津、二彩唐津

=====================================


◎山本修・三千代 木漆・染絵展
期間:2020年1月29日(水)~2月4日(火)
会場:阪急うめだ本店7階 美術画廊
https://www.hankyu-dept.co.jp/hkblog/living-watch/living/LivingShop46/00819129/?catCode=301007&subCode=302354
欅、栗、栃などを素材に取り組んだこれまでとは異なり、軽く温かみのある桐の可能性にも挑んだ今回の作品。部屋にあるだけで心弾むようなスツールや小品の手触りを感じてください。日々の暮らしで愛用していただきたい染絵作品もこの機会に。

【山本修 略歴】
1953年、岐阜県生まれ
1977年、愛知大学卒業
1981年、松本技術専門学校
1982年、松本民芸家具制作
1986年、独立、工房を開く
1989年、岐阜県瑞浪に転居

【山本三千代 略歴】
広島県生まれ
1965年、岩原謙三画伯に師事
1969年、柳垂染色研究所
1986年、信州にて染絵を始める

↓パンフレットより
山本1.jpg

↓染絵額「爽」
山本2.jpg

↓花器(栃)、片バタフライテーブル(欅)
山本3.jpg

↓盆(栓)、椀(栗)、ぐい呑み(栃)、小皿(山桜)
山本4.jpg

↓角スツール左(桐)、丸スツール中(栓)、角丸スツール右(栓)
山本5.jpg

以下の写真は、上記百貨店のサイトより借用。
山本1.jpg

山本2.jpg

山本3.jpg
↓桐材を使用した座椅子
山本4.jpg

山本5.jpg


【過去のブログ記事】
2015年2月3日掲載
2016年1月30日掲載
2017年1月28日掲載
2018年2月5日掲載
2019年2月3日掲載

=====================================

いよいよ待ちに待ったキャンプインですね。私はスカイAの「猛虎キャンプレポート」というテレビ中継番組を楽しみにしています。練習風景をただ映しているだけで、妻に言わせると何が面白いの?ですが、虎キチにとっては楽しいのです。

◎阪神ボーア、7割程度で柵越え連発!ランチ特打で14発/54スイング
https://www.daily.co.jp/tigers/2020/02/01/0013080456.shtml
↓(デイリースポーツ)
「阪神春季キャンプ」(1日、宜野座)
 4番候補となる新助っ人がみせた、いきなりのアーチショーにスタンドが沸いた。新加入のジャスティン・ボーア内野手(31)=前エンゼルス=が、キャンプ初日からランチ特打に登場。7割程度の軽いスイングながら、次々と柵越えを連発した。
 まずは左方向へチームの“キャンプ1号”を放つと、センター方向、右中間へもアーチを架ける。右翼への一発はフェンス奥の松林上段にぶち当たる超特大!これにはスタンドのファンも拍手喝采だ。
 結局、後半はミート中心の打撃に専念したこともあり、54スイングで14本の柵越えを放ったボーアはこの日、ウオーミングアップ終了後のベースランニングでもいきなりバントの構えを見せてチームメートの爆笑を誘うなど、まさにつかみはOK。その後の投内連携のノックでも6度の守備機会を無難にこなしたボーア。その明るいキャラクターとともに、プレーでもすぐにファンの心をつかみそうだ。
 また同じく新加入のジェリー・サンズ外野手(32)=前韓国・キウム=もランチ特打を行い、強い打球を広角に打ち分けて状態を確認していた。こちらは62スイングで5本の柵越えを放っている。

=====================================


◎テニス、ケニンが四大大会初V 全豪決勝で逆転
https://www.asahi.com/articles/GCO2020020101001852.html?iref=comtop_list_spo_n02
↓(朝日新聞デジタル)
テニスの四大大会第1戦、全豪オープン第13日は1日、メルボルンで行われ、女子シングルス決勝で第14シードのソフィア・ケニン(米国)が元世界ランキング1位で現在32位のガルビネ・ムグルサ(スペイン)に4―6、6―2、6―2で逆転勝ちし、四大大会初制覇を果たした。
 21歳のケニンは優勝賞金412万豪ドル(約3億円)を獲得し、大会後の世界ランキングで15位から米国勢トップの自己最高7位に浮上する。
 26歳のムグルサは全豪でスペイン女子初の頂点に届かず、四大大会で2016年全仏オープン、17年ウィンブルドン選手権に次ぐ3勝目はならなかった。

全豪1.jpg

####################################

nice!(19)  コメント(5) 
共通テーマ:アート

佐藤紘子 絵画展、坂倉善右衛門 陶展(阪神)、昨日の全豪OP [美術画廊]

2月1日(土)   先日、阪神百貨店の美術画廊に立ち寄りましたので紹介します。

◎佐藤紘子 絵画展
期間:2020年1月29日(水)~2月4日(火)
会場:阪神梅田本店9階 美術画廊
https://readyme.jp/interviews/entrepreneur/hiroko-s/
https://hirokosato.exblog.jp/
動物やお菓子など、暮らしにアートをとりこみ描く佐藤紘子の阪神梅田本店初個展。プレートに名前やメッセージを入れるケーキの絵などの小品も展観。

【略歴】
1985年、愛知県名古屋市生まれ
2004年、千葉県立千葉女子高等学校 卒業
2012年、京都市立芸術大学美術科油画専攻 卒業
2014年、京都市立芸術大学美術研究科修士課程絵画領域油画専攻 修了
現在、大阪のアトリエを拠点に、関西・関東を中心に活動中。

↓案内状
佐藤1.jpg
佐藤2.jpg

↓「ラララ・・・・」
佐藤3.jpg

以下の写真は、上記サイトより借用。
佐藤1.jpg

佐藤3.jpg

佐藤2.jpg

佐藤4.jpg

====================================


◎坂倉善右衛門 陶展
期間:2020年1月29日(水)~2月4日(火)
会場:阪神梅田本店9階 美術画廊
https://hagiyakiya.com/artist/坂倉善右衛門
http://www.zen-emon.com/
江戸時代から続く萩焼窯元の十代目 坂倉善右衛門。萩焼の伝統を守りつつ、若い感性が生み出す立体表現で”用の美”を追究する作家の阪神梅田本店初個展。

坂倉1.jpg
【略歴】
1994年 神戸芸術工科大学卒業
1996年 多治見市陶磁器意匠研究所終了
2002年 陶芸財団抹茶茶碗展大賞受賞
2004年 田部美術館茶の湯の造形展入選2回、西部工芸展入選4回
2006年 10代坂倉善右衛門襲名
2007年 萩・韓国現代陶芸交流展出品
2009年 山口伝統工芸展朝日新聞社奨励賞
2010年 萩大賞展入選
2012年 西日本陶芸美術展入選 
2013年 陶美展入選、萩の陶芸家たち展 審査員特別賞、山口伝統工芸展 yab朝日放送賞

↓案内状
坂倉1.jpg
坂倉2.jpg

以下の写真は、上記サイトより借用。
坂倉2.jpg

坂倉3.jpg

坂倉4.jpg

坂倉5.jpg


★萩焼についてhttps://chiikihyaku.jp/goods/702.html

萩焼とは
萩焼は山口県の萩市を中心に生産されている伝統的工芸品です。華やかというよりは控えめな色味と装飾ですが、古くから「一楽、二萩、三唐津」と謳われるほど茶人好みの器として知られ、細かい部分にまでこだわった質の高い陶器として根強い人気があります。

萩焼の歴史
萩焼は、1604年に藩主である毛利輝元の命によって、朝鮮人陶工である李勺光(リシャッコウ)と李敬(リケイ)の兄弟が城下で御用窯を築いたのが始まりとされています。そのため、当初は朝鮮半島の高麗茶碗に似たものでした。
藩の保護を受けていた萩焼の窯元でしたが、明治維新の変革で後ろ盾がなくなると苦境に立たされ、日本の西洋化にしたがって多くが消滅していきます。しかし、三輪休雪が「休雪白」という独特の作風を確立し、さらに十二代坂倉新兵衛が萩焼を全国に広めることで衰退から免れたのです。

萩焼の特徴
萩焼の特徴は独特のやわらかい風合いと、原料の陶土と釉薬(うわぐすり)が引き起こす貫入(かんにゅう)という細かいヒビのような模様です。使用する土が粗いために浸透性・保水性・保温性が高く、土と釉薬の収縮率の差によって表面に細かなヒビが生まれます。
長年萩焼を使用すると、貫入の部分にお茶の成分などが染みこみ、風合いが変化していきます。この現象は「萩の七化け(はぎのななばけ)」と呼ばれ、ファンが多い理由の一つです。
素朴なものが多く、絵付けなどの装飾はほとんどありません。土の配合、釉薬の掛け具合、刷毛目、焼成の炎によって生まれる偶然によって独特の風合いが生み出されます。色彩は土の色を生かした肌色や枇杷色、褐色、灰青色、白色などの限られたものが主流です。

使用する陶土
萩焼の風合いを出すために大切な土は、主に見島土(みしまつち)・金峯土(みたけつち)・大道土(だいどうつち)の3つです。釉薬との相乗効果を考慮して、原土を調製・調合して作られます。

===============================================================


◎全豪オープンテニス・昨日の結果

★全豪テニス車いすの部、上地がV
https://www.asahi.com/articles/GCO2020013101002507.html
テニスの全豪オープン車いすの部は31日、メルボルンで行われ、女子ダブルス決勝で上地結衣(三井住友銀行)ジョーダン・ホワイリー(英国)組が第1シードのディーデ・デフロート、アニク・ファンクート組(オランダ)を6―2、6―4で破り、上地は2年ぶり5度目の優勝を果たした。
 上地はファンクートと対戦する2月1日のシングルス決勝で2冠を目指す。

★全豪テニス、ティエムが決勝進出
https://www.asahi.com/articles/GCO2020013101002760.html
テニスの全豪オープン第12日は31日、メルボルンで行われ、男子シングルス準決勝で第5シードのドミニク・ティエム(オーストリア)が第7シードのアレクサンダー・ズベレフ(独)を3―6、6―4、7―6、7―6で下し、オーストリア勢で男女を通じて初の決勝進出を決めた。
 ティエムは2月2日の決勝で2連覇を狙うノバク・ジョコビッチ(セルビア)と対戦する。
 女子ダブルス決勝ではティメア・バボシュ(ハンガリー)クリスティナ・ムラデノビッチ(仏)組が謝淑薇(台湾)バルボラ・ストリコバ(チェコ)組を6―2、6―1で破り、2年ぶり2度目の優勝を果たした。

#######################################
nice!(16)  コメント(7) 
共通テーマ:アート