SSブログ
歴史館・博物館 ブログトップ
- | 次の10件

高槻市立歴史民俗資料館・城跡公園(高槻市) [歴史館・博物館]

9月6日(火)      8月30日に高槻市を散策した記事の続きです。今回は「城跡公園」の様子をアップします。
【高槻城跡】(城跡公園の北入口に掲載)
 高槻城が記録に登場するのは、14世紀前半、入江左近将監春則が居城としてからです。
永禄12年(1569)には和田惟政が城主となったが、元亀4年(1573)その子惟長と対立した高山飛騨守・右近父子が、和田氏を滅ぼして城主となった。キリシタンであった右近は城内に天主教会堂を建てるなど布教に努め、天正9年(1581)には、イタリアの巡察師ヴァリニアーノを迎えて盛大な復活祭を催しています。
 その後、豊臣氏、徳川氏の直轄となり、大坂夏の陣(1615)後、内藤・土岐・岡部など譜代大名が城主となった。そして慶安2年(1649)永井直清が3万6千石をもって入城、明治時代までの13代約230年にわたり、永井氏の藩政が続いた。
 明治7年(1874)の鉄道敷設に伴い高槻城は破却され、今では城跡公園となり、市民の憩いの場となっています。昭和50年の調査では、本丸石垣の基礎部分を発掘、今も地中に遺構が眠っていることが明らかになった。本敷地内の石組みは、天守台や本丸御門の基礎石です。
 高槻城跡は、昭和25年5月に府の史跡に指定されています。

↓城跡公園の南口(裏)
高槻19・城跡南口.jpg

↓入って直ぐ左にある城跡公園の碑
高槻20・城跡公園.jpg

↓真正面に「高槻市立歴史民俗資料館」(旧笹井家住宅)
高槻21・歴史民俗1.jpg
◎高槻市立歴史民俗資料館
住所:大阪府高槻市城内町3-10 城跡公園内
電話:072-673-6446
休館日:月曜
開館:昭和57年7月10日

 昭和47年9月12日、高槻市指定文化財に指定。原所在地は城下の西北にあたる高槻町(旧紺野町)である。この町屋は、江戸時代中頃に建築されたものです。外観を特徴づけるのは、妻入り本瓦葺であるが、それを舞台裏で支える小屋組は、市内にある瓦屋根のなかで最も古い形式手法を残している点で貴重です。
 この町屋は、市立歴史民俗資料館の展示館として、昭和57年6月に現在地に移築復元されました。

↓資料館の内部
高槻22・歴史民俗2.jpg

↓遊園地区
高槻23・遊園.jpg

↓永遠の友好の碑
高槻24・永遠の友好.jpg
↑平成5年3月、高槻市制施行50周年記念として建てられた。島根県・匹見町、フィリッピン・マニラ市、中華人民共和国・常州市、オーストラリア・トゥーンバ市、福井県・三方町、高槻市が刻まれています。

↓城跡公園の一番のビューポイント
高槻25・城跡公園.jpg

↓人懐こいアヒル達
高槻26・アヒル.jpg

↓復元石垣、遠くに右近像
高槻27・復元石垣と右近像.jpg

↓高山右近像
高槻28・右近.jpg高槻29・右近.jpg
↑右近が十字剣を持っています。
【高山右近】
 高山右近は、戦国末期の高山城主、キリシタン大名であり、天文21年(1552)頃に摂津高山(現豊能郡豊能町)で生まれたとされています。
 右近と父・高山飛騨守は、主君和田惟政の敵荒木村重とむすび、惟政の遺子惟長を追放し、元亀4年(1573)右近は高槻城主となりました。
摂津国主である荒木村重が織田信長に反旗をひるがえした天正6年(1578)、村重へ子や妹を人質に出していた右近に、信長はオルガンティーノ司祭を使いとし、降伏をすすめました。これに対し右近は、苦悩の末開城したといわれています。その後、右近は山崎合戦には秀吉に仕え功績を挙げました。
 右近が高槻城主であったのは、播磨明石(明石市)に移封されるまでの12年間でした。
右近は千利休の七哲の一人である茶人でもあり、「利休極上一の弟子也」ともうたわれています。天正14年頃秀吉と利休を茶会に招いたこともあり、南坊と号していました。
 キリシタン大名としての右近は、天正2年(1574)城の側に壮麗な教会堂を建てキリスト教の伝道に努めました。当時25,000人の領民の内18,000人(約72%)がキリシタンになったといわれています。
 秀吉がバテレン追放令を発した時、右近は改宗を拒否し、領地を没収されています。禁教令を出した徳川幕府により、慶長19年(1614)10月、国外追放処分を受けました。マニラ到着後40日ほどで熱病におかされ、慶長20年2月5日に亡くなっています。

↓城跡公園の北口に進む途中の「石碑」
高槻30・城跡碑.jpg

↓城跡公園の北口です。こちらが正面のようです。遠くに右近像が見えます。
高槻31・城跡公園北口.jpg
高槻地図2.jpg

※高槻散策記事は、今後も続きます。

=====================

◎サッカー女子五輪アジア最終予選
昨日は、強豪オーストラリアと対戦し、1対0で日本が勝利。なでしこジャパンは3連勝で勝点9で1位、2位には勝点7で北朝鮮が続いています。韓国は予選敗退が決まりました。
8日に日本は、北朝鮮と対戦します。日本が勝てば最終戦を待たずに五輪出場決定します。

##################
nice!(15)  コメント(8)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

インスタントラーメン発明記念館(池田市)、 なでしこ好発進 [歴史館・博物館]

9月2日(金)      8月29日に妻の姪達が遊びにきました。私は出社日でしたので、妻と姪達が池田市にある世界初のインスタントラーメンの発売をした日清食品の故安藤百福社長が設立した発明記念館へ行きました。今回は妻が撮影した写真を借りてアップします。

●インスタントラーメン発明記念館
住所:大阪府池田市満寿美町8-25
案内電話:072-752-3484
休館日:火曜日、年末年始
入館料:無料(体験工房は有料)
開館:平成11年(1999)11月21日。2004年11月拡張新築
http://www.nissin-noodles.com

「インスタントラーメン発明記念館」は、子供も大人も楽しく学べる体験型の食育施設です。
 昭和33年(1958)8月25日、安藤百福は大阪府池田市の自宅裏庭に建てた小さな小屋でありふれた道具を使って日夜研究を重ね、チキンラーメンを発明しました。
「インスタントラーメン発明記念館」はこのインスタントラーメン発祥の地である大阪府池田市で「チキンラーメン手作り体験工房」や「マイカップヌードル・ファクトリー」といった体験工房やインスタントラーメンに関するさまざまな展示を通じて発明・発見の大切さを伝えています。

専用駐車場もあるのですが、子供達の夏休み終盤でしたので、満車でした。駅前のコインパーキングへ止めたそうです。
↓記念館の外観です。銅像は安藤百福氏です。
ラーメン11・外観.jpg

↓記念館の入口です。
ラーメン12・入口.jpg

↓マジカルテーブル(クイズコーナー)
ラーメン13・マジカルテーブル.jpg

↓「マイカップヌードル・ファクトリー」(体験工房)
 自由にカップをデザインして、スープを選び、お好みの具材をトッピング。オリジナル「カップヌードル」を完成させ、持帰ります。料金として1食300円必要です。
ラーメン14・工房.jpg

↓カップに自由に絵や文字を描きます。
ラーメン15・.jpgラーメン16.jpg
ラーメン17.jpg

↓具材をトッピングしたところ
ラーメン18.jpg

↓係りの人がフタをし、包装をして、出来上がりです。
ラーメン19.jpgラーメン20.jpg

↓「世界のインスタントラーメン展示」
ラーメン21・世界のインスタントラーメン展示.jpg
↑インスタントラーメンは今や全世界で、年間900億食以上も消費されるまでの世界食に成長しました。

↓「安藤百福の軌跡」
ラーメン22・百福の軌跡.jpg
↑インスタントラーメンを発明し、世界の食文化を変えた安藤百福の語録や愛用品を展示しています。

↓「インスタントラーメン・トンネル」
ラーメン23・トンネル.jpg
↑日清食品の歴代の主な製品の実物パッケージを、頭上までおおいかぶさるボリュームで展示。
 
【関連参考】
2002年11月オープンの「麺翁百福亭」は、2008年11月末閉店しました。開業早々に私は一度だけ行きました。そして2009年12月18日、「麺翁百福亭」をリニューアルし、「博多一風堂 池田店」がオープンしました。
◎博多一風堂 池田店
 住所:大阪府池田市満寿美町2-10
 電話:072-750-3129

=========================

◎昨日の阪神タイガース

回数:123・456・789・・・・・・・計・・・・・・・(安打) 29,013人
阪神:000・000・201・・・・・・・3・・・・・・・・(9)
中日:000・003・000・・・・・・・3・・・・・・・・(7)

【マルチ安打】鳥谷3、新井貴2
【打点】関本1、新井貴2
【投手】
・スタンリッジ 6回:7安打、6三振、3四球、3失点
・渡辺   1回:無安打、無三振、無四球、無失点
・榎田   1回:無安打、1三振、2四球、無失点
・藤川   1回:無安打、2三振、無四球、無失点
・ソト6回3分の0:5安打、6三振、1四球、2失点
・岩瀬   1回:2安打、無三振、無四球、1失点

※関本がプロ初の4番に座り、新井は7番に降格しました。気楽になったのか、新井の活躍で引分になりました。
※テレビ解説の広沢氏が再三、阪神の作戦ミスを指摘してましたが、その通りですね。
①6回裏中日攻撃、1死2・3塁で代打野本と勝負して二塁打を打たれた。満塁にしてソトと勝負すべき。
②7回表阪神攻撃、無死満塁で代打桧山が併殺打、2死2・3塁で代打柴田が凡退、代打金本にすべき。
③9回表阪神攻撃、新井の同点打後、代走(上本)を送るべきだった。その後、鈍足でホームアウト。

==========================

◎サッカー女子(五輪アジア最終予選)
なでしこジャパンは、好発進。
主力を温存した日本は、守備を固める格下のタイに、前半は0対0のもどかしい展開でした。しかし後半から宮間を投入してからリズムに乗り、3対0で勝利しました。

○日本   3-0   ●タイ

○北朝鮮  1-0  ●オーストラリア

△中国   0-0   △韓国

※9月3日、日本は韓国と対戦します。


###################
nice!(8)  コメント(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

茨木市立キリシタン遺物資料館・愛と光の家、 全米オープンテニス [歴史館・博物館]

8月31日(水)     8月20日に茨木市を散策した記事の最終回です。
今回は、隠れキリシタンや高山右近に因む、日本におけるキリスト教の聖地へ行ってきました。

●茨木市立キリシタン遺物資料館
住所:大阪府茨木市大字千提寺262
電話:072-649-3443
休館日:毎週火曜日、祝日の翌日、年末年始
入館料:無料。開館:昭和62年9月
駐車場:あり
Wikiサイト

 天文18年(1549)フランシスコ・ザビエルによって伝えられたキリスト教は、諸大名をはじめその支配下の民衆にも大きな影響を与えました。
 キリシタン大名高山右近が高槻城主となってからは、キリスト教は三島地方にも伝播しましたが、天正15年(1587)には豊臣秀吉が、慶長17年(1612)には徳川家康が、キリスト教の布教と信仰を禁止しました。
 キリシタン信者たちは、こうした厳しい弾圧を受けながら、ここ千提寺(寺ではなく地名)や下音羽の山中深く、ひっそりとキリスト教を信仰し守り伝えてきました。
 大正8年(1919)12月、キリシタン研究家の藤波大超氏が千提寺の山林(通称クルス山)の中腹からキリシタン墓碑を発見するまでは、この辺りがキリシタン宗に関係があるという確証がありませんでした。
 千提寺では、東藤嗣氏宅・中谷栄氏宅・中谷茂氏宅・中谷清氏宅に、下音羽では、大神敏治氏宅・井上政治氏宅・高雲寺などにその遺品が残され、今に伝えられています。

国道171号線から府道110号へ入り、忍頂寺方向へ走り、千提寺口の手前から急激に右折して山道へ入り、狭い道をしばらく走ると小さな集落があります。そこに「キリシタン遺物資料館」があります。道路際に専用の駐車スペースがありますので、そこに車を入れました。先客は1台だけでした。

↓キリシタン遺物資料館の掲示板。右の建物は、最初に遺物が発見された東家
キリシタン1・東家.jpg
キリシタン2.jpg

↓少し上ると左に一般の家のような「キリシタン遺物資料館」があります
キリシタン3・資料館.jpg

↓受付事務所で了解をいただき、館内を撮影しました。
キリシタン4・史料.jpg

↓キリシタン墓碑です
キリシタン5・墓石.jpg

事務所に依頼すれば、約20分のビデオが見られます。キリシタン研究家の藤波大超氏が出演している貴重な映像です。

事務所で「千提寺・下音羽のキリシタン遺跡」という35ページの冊子を300円で購入しました。
写真も多く掲載されており、大変有益な冊子でした。

次は、キリシタン遺物資料館より少し下ったところにある「愛と光の家」です。
●愛と光の家
住所:大阪府茨木市大字千提寺136
電話:072-649-1030

↓修道院のような場所で、一般には解放していません。外観の撮影です。
愛と光1.jpg

↓左はマリア像、右は高山右近像
愛と光3・マリア.jpg愛と光2・右近.jpg

【高山右近】
 キリシタン大名として高名な高山右近は、大和の国、沢城主であった父高山飛騨守とともに、永禄6年(1563)11歳の時、伊留満ロレンソから洗礼を受け、飛騨守は「ダリヨ」、右近は「ジュウスト」と命名されました。この伊留満ロレンソは、フランシスコ・ザビエルから洗礼を受けた日本人最初の伊留満です。
 その後、右近は天正1年(1573)に高槻城主となり、在城の間、三島地方はキリシタン宗の一大中心地でありました。
 しかし、豊臣秀吉は天正15年(1587)にキリシタン宗の布教と信仰とを厳禁し、伴天連・伊留満は即刻20日以内に日本からの退去ならびに日本の信者は直ちに信仰をすてるようにと厳命を下しました。
 さらに慶長18年(1613)には徳川家康もキリシタン禁教令を発布し、右近は慶長19年(1614)にルソン島のマニラへ他の信者たちとともに追放され、他の信者たちは、その縁者までも含めて死罪・流罪等の厳科に処せられました。元和元年(1615)右近は63歳で異郷マニラの地で没した。

※昨日、高槻市にある高山右近の史跡を訪ねてきましたので、後日アップします。

===================================

◎全米オープンテニス開幕
初日で早くも日本人選手4名敗退、うち3名が途中棄権という惨状。
 日本にはなんとも重苦しい開幕日になった。今回日本勢は6人が本戦入り。男子が約38年ぶりにグランドスラム本戦に3人も入ったという朗報に湧いたのも束の間、初日に登場した男女計4名が全員姿を消した。それも、3人が途中棄権というまさかの幕切れだ。

○ラウラ・プスチオ(ESP) 6-2,6-7,5-2 棄権 ●土居 美咲
○ローラ・ロブソン(GBR) 7-6,1-0 棄権 ●森田 あゆみ
○フラビオ・チポラ(ITA) 6-4,6-2 棄権 ●錦織 圭
○ケビン・アンダーソン(RSA) 6-1,6-3,6-0 ●添田 豪



==========================

◎昨日の阪神タイガース

回数:123・456・789・・・・・・・計・・・・・・・(安打) ナゴヤドーム 28,898人
阪神:100・001・130・・・・・・・6・・・・・・・・(8)
中日:010・000・020・・・・・・・3・・・・・・・・(5)

【マルチ安打】平野2
【打点】鳥谷1、新井貴1、マートン1、俊介1、大和1、桧山1
【投手】
○岩田   6回:2安打、4三振、3四球、1失点(18試合7勝10敗)投手に押出四球は最低
H渡辺   1回:無安打、1三振、無四球、無失点(好リリーフ)
・榎田 3分の2:2安打、1三振、1四球、2失点(自責0)内容が悪い
H福原 3分の1:無安打、無三振、無四球、無失点
S藤川   1回:1安打、無三振、2四球、無失点(43試合3勝2敗31S)球威もコントロールもなし
●ネルソン6回3分の1:5安打、7三振、2四球、3失点(23試合6勝12敗)

※首位ヤクルトに、2.5差に迫りました。

########################
nice!(9)  コメント(8)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

滋賀県立琵琶湖博物館 [歴史館・博物館]

7月29日(金)        7月17日の草津ドライブ記事の続きです。
草津市立水生植物公園みずの森に隣接している、当博物館へ車で移動しました。
湖をテーマにした博物館では日本最大規模であり、水族館もあり、子供達の団体も多いです。

●滋賀県立琵琶湖博物館
住所:滋賀県草津市下物町1091
電話:077-568-4811
http://www.lbm.go.jp/
観覧料:大人750円(水生植物公園との共通券850円)
駐車場:550円(博物館利用者には無料券が渡される)
開館:1996年10月20日
琵琶湖博物館8.jpg

↓博物館の玄関です
琵琶湖博物館1.jpg

↓1階の総合案内所でチケット交換、左側に企画展示室があり、「こまった!カワウ」展を開催していましたが、別料金(200円)でしたので、スルーしてエスカレーターで2階の展示室へ行きました。
琵琶湖博物館6.jpg

◎展示室(撮影はOKです)
・2階A展示室・・・・・・・琵琶湖のおいたち
・2階B展示室・・・・・・・人と琵琶湖の歴史
・2階C展示室・・・・・・・湖の環境と人びとのくらし
・1階C展示室(水族館)・・・・淡水の生き物たち
琵琶湖博物館2.jpg
琵琶湖博物館3.jpg
琵琶湖博物館4.jpg
琵琶湖博物館5.jpg

14時を過ぎたので、1階企画展示室の奥にあるレストラン「にほのうみ」でランチしました。
↓「バス天丼」 880円
琵琶湖博物館7.jpg
↑臭みもなく、普通の白身の魚という感じでした。

【琵琶湖のブラックバス】
外来種のブラックバスは昔から生息している固有種の魚を食い荒らすとして、1975年以降問題視され、現在では滋賀県は駆除方針を出しています。具体的には漁協からバスを買い上げ飼料にしているそうです。

※草津ドライブ記事は、まだまだ続きます。

========================

◎昨日の阪神タイガース

回数:123・456・789・・・・・・・計・・・・・・・(安打) 44,185人
中日:000・001・001・・・・・・・2・・・・・・・・(5)
阪神:000・000・000・・・・・・・0・・・・・・・・(9)

【投手】
●岩田 7回:3安打、4三振、3四球、1失点(14試合5勝8敗)
・渡辺 1回:無安打、無三振、無四球、無失点
・加藤3分の0:2安打、無三振、無四球、1失点
・福原 1回:無安打、無三振、無四球、無失点
○ソト 6回:5安打、2三振、2四球、無失点(13試合2勝)

※初対戦・外国人・左腕に弱いというデーター通りの結果になりましたね。また借金生活へ戻る。
2・4・5・6・7・8回に得点圏のチャンスがあったが、あと1本が出ず、完封負けしました。

#########################
nice!(11)  コメント(8)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

野洲市歴史民俗博物館(銅鐸博物館)、弥生の森歴史公園 [歴史館・博物館]

7月22日(金)    7月9日に「錦織寺」を拝観した後、野洲市歴史民俗博物館へ行きました。この博物館は、通称「銅鐸博物館」と呼ばれ、銅鐸と野洲市の歴史や民俗を、調べ・考え・集め・残し・見て・学ぶ博物館です。

●野洲市歴史民俗博物館(銅鐸博物館)
住所:滋賀県野洲市辻町57番1
電話:077-587-4410
入館料:大人200円
休館日:月曜・火曜。無料駐車場あり
http://www.city.yasu.lg.jp/map/24.html

↓銅鐸博物館の外観
銅鐸博物館・外観.jpg

↓ロビーには、日本最大の復元銅鐸が展示され、触ることが出来ます。
銅鐸博物館1.jpg
銅鐸博物館2.jpg銅鐸博物館3.jpg

展示室は、撮影禁止でした。
【常設展示室1】銅鐸の謎
 ・映像「銅鐸」
 ・銅鐸の誕生
 ・銅鐸の造り方
【常設展示室2】大岩山銅鐸
 銅鐸は、約2000年前、弥生時代に造られた青銅製の「まつりのカネ」です。野洲市小篠原の大岩山からは、明治14年(1881)に14個、昭和37年(1962)に10個、計24個の銅鐸が出土しました。この中には日本最大の銅鐸があります。
 ・野洲市大岩山出土銅鐸
 ・100年前の大発見
 ・滋賀県の銅鐸
【企画展示室】出土品にみる中世のくらし
 展示期間:7月2日~9月23日
 ・中世の出土銭貨
 ・中世の食器
 ・中世後期の墓制
※【特別展示】西河原遺跡群出土木簡が国の重要文化財になった (6/27)
  展示期間:7月9日~7月24日
 野洲市西河原周辺の遺跡群から出土した飛鳥時代から奈良時代までの木製の板に文字を書いた木簡が、6月27日に国の重要文化財に指定されました。

◎弥生の森歴史公園
 銅鐸博物館を含め、弥生時代の生活や文化を体験できる公園です。復元された竪穴住居4棟・高床倉庫1棟は実際に入りことができます。赤米を栽培する水田、古代の大賀ハスも見られます。
大賀ハス1.jpg大賀ハス2.jpg
【大賀ハス】ハスの種子の生命力は、植物の中で最も長命であるとされています。このハスは、2000年以上もの長い間、地中に埋もれ、眠り続けていたハスの種子がみごとに蘇生、発芽し、開花したものです。
 1951(昭和26)年春、千葉市検見川遺跡の地下約7メートル、泥炭地層下の青泥中より発見された丸木舟などの出土品(武蔵野博物館所蔵)とともに埋もれていたハスの種子が、ハスの権威、大賀一郎理学博士によって3粒採取されました。このうち1粒の発芽に成功し、「大賀ハス」と名づけられました。
 地質学上、考古学上、また理学上の研究により、この種子は、2000年以上前のものと推定されます。シカゴ大学原子核研究所でのラジオカーボンテストによる年代測定では、2895~3255年前との結果がでています。
 このハスを、1957(昭和32)年に鳥取県林業試験場が、大賀博士に懇願して譲り受けました。そして、1972年(昭和47)年に鳥取県農業試験場に移植されました。
 野洲市歴史民俗博物館・弥生の森歴史公園では、1988(昭和63)年に当施設のオープンにあたり、弥生の森で栽培したいと考え、鳥取県農業試験場にお願いし譲り受け今日まで栽培しています。太古の眠りから覚めた、直径20センチメートルもある大賀ハスの淡紅色の花びらが緑の葉にゆるぎ、私たちの目を楽しませてくれています。まさに、世界最古の生命の発露だといわれています。
(以上、大賀ハスについては、野洲市HPより転載)

↓睡蓮の池です
大賀ハス3.jpg

◎宮山二号墳
 野洲市には、3世紀から7世紀初めにかけて築かれた古墳が数多くあります。博物館に隣接する史跡宮山二号墳は、国指定史跡大岩山古墳群8基のうちの一つです。
宮山二号墳1.jpg宮山二号墳2.jpg

◎桜生史跡公園(さくらばさま)
住所:滋賀県野洲市小篠原4-1
http://www.city.yasu.lg.jp/map/27.html

 博物館より徒歩8分のところに、甲山・円山・天王山の3基の古墳を整備した公園です。
桜生史跡公園1.jpg桜生史跡公園2.jpg
↑この公園は、あまり興味が湧きませんでしたね。


#########################
nice!(14)  コメント(7)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

明石市立文化博物館 [歴史館・博物館]

7月13日(水)        6月28日の明石散策の記事の続きです。
アートナビさんより招待券をいただいたので、訪問しました。車は専用駐車場へ入れました。

●明石市立文化博物館
住所:兵庫県明石市上の丸2-13-1
電話:078-918-5400
http://www.akashibunpaku.com
観覧料:大人200円
休館日:月曜日
専用駐車場あり:1時間100円
開館:1991年

常設展では、明石の歴史を8つのテーマで展示。また「郷土作家シリーズ」企画展も定期的に開催。
【常設展】
①明石のあけぼの
 アカシゾウの骨格標本や明石原人の腰骨複製を展示
②大昔の明石
 旧石器時代・縄文時代・弥生時代・古墳時代の明石の姿。
③畿内への入口・明石
 交通の要で文化交流も盛ん。源氏物語を中心に紹介。
④明石の焼き物
 土器や明石焼など。
⑤明石の農業
 農家の年中行事や農具の移り変わりを紹介。
⑥明石の漁業
 明石ダイやタコ。漁法や漁具を紹介。
⑦明石城と城下町
 小笠原忠政による国堅めや宮本武蔵の町割。
⑧のびゆく明石
 明治から現代までのあかしのあゆみ。
※常設展示室内は、撮影禁止ですので、上記公式サイトの「常設展示」で写真閲覧出来ます。

↓文化博物館の外観です。
博物館1.jpg博物館2.jpg

↓博物館のロビーの展示物です。
・江戸時代から昭和30年代まで使われていた漁船「ケンサキミヨシ」
・明石市二見町の御厨神社の祭りで使われる「ふとん太鼓」
博物館・ロビー展示.jpg

↓常設展示室の入口です。
博物館・常設展示入口.jpg

◎郷土作家シリーズ・釉彩陶芸の美小倉千尋展
期間:5月21日~7月3日

 小倉千尋は、明治33年(1900)8月4日、代々焼き物を生業とした魚住町中尾の西海家に生まれました。幼少より作陶を志し、大正9年(1920)20歳のときに満鉄窯業試験場に入社し、中国各地を遍歴して中国古陶芸を研究しました。帰国後は京窯製陶所等で研究を重ね、「陶工千尋」と号して作陶をはじめました。
 兵庫県文化功労者表彰等を受け、旺盛な創作意欲で「釉彩日輪花瓶」など数々の名品を制作しました。自ら研究を重ねながら明石焼の特徴のひとつである釉薬を用いた作品を制作し、釉薬の流れを巧みに計算した図案的な効果を表現する方法が千尋焼の特徴です。
 本展覧会は釉彩という言葉を生み出し、釉薬を巧みに用いた小倉千尋の作品を72点展示します。(以上、パンフレットより抜粋)
小倉展1.jpg小倉展2.jpg

=======================

◎昨日の阪神タイガース
阪神は、逆転で辛勝しました。

回数:123・456・789・・・・・・・計・・・・・・・(安打) 44,713人
巨人:100・000・000・・・・・・・1・・・・・・・・(5)
阪神:000・002・00×・・・・・・・2・・・・・・・・(9)

【本塁打】長野10号ソロ(1回、スタンリッジ)
【マルチ安打】マートン3、ブラゼル2、新井貴2
【打点】ブラゼル1、新井貴1
【投手】
○スタンリッジ 8回:3安打、7三振、3四球、1失点(12試合6勝2敗)
S藤川   1回:2安打、2三振、無四球、無失点(24試合2勝18S)
●グライシンガー5回3分の2:7安打、3三振、2四球、2失点(8試合1勝4敗)

※最後までハラハラドキドキの展開でした。藤川も簡単には勝たしてくれませんね。
9回表、巨人の攻撃、投手は守護神の藤川。1死後連続安打でランナー1・2塁、打者阿部、カウント1-2でフォークを投げ暴投で2・3塁のピンチ。私は満塁策と思っていました。藤川はフォーク(ボール)を連投、阿部は空振三振で2死。これで勝負ありましたね。最後は新外人フィールズを火の玉速球で三振、ゲームセットでした。

######################
 
nice!(12)  コメント(15)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

明石市立天文科学館 [歴史館・博物館]

7月9日(土)     6月28日に明石へ行楽に行きましたので、ご紹介します。

●明石市立天文科学館
住所:兵庫県明石市人丸町2番6号
電話:078-919-5000
観覧料:大人700円
休館日:毎週月曜日、第2火曜日
この科学館は、東経135度の日本標準時子午線の真上に、1960年(昭和35年)に建てられました。

【子午線とは】
古い時代、方位や時刻を十二支で表し、真北を「子」、真南を「午」と呼びました。つまり子午線とは真北と真南を結ぶ線のことです。一般に明石を「子午線のまち」といいますが、これは「日本標準時の基準となる東経135度子午線上のまち」という意味です。

↓天文科学館の外観です
明石天文科学館1・外観.jpg

まず、1階で観覧料を支払い、エレベーターで14階に上がりました。ここは展望室です。ガラスで覆われていますが、高所恐怖症の私はすくみましたね。
↓展望室から明石海峡大橋が眺望できます
明石天文科学館2・展望.jpg

エレベーターを使わず、螺旋階段を下り、4階に行きました。ここにはキッズルームがあり、
↓屋外の「日時計広場」には、いろんな日時計があります。
明石天文科学館61・日時計.jpg

3階は、メインの展示室です。
↓「子午線のまち明石」の展示
明石天文科学館3・子午線のまち.jpg

↓「スペースシャトル」の展示
明石天文科学館4・スペースシャトル.jpg

↓「はやぶさ」の展示コーナー
明石天文科学館5・はやぶさ.jpg明石天文科学館51・はやぶさ帰還.jpg

↓「時計の歴史」の展示
明石天文科学館6・時計の歴史.jpg

↓特別展・大西浩次の星景写真展「時空の彩」・・・期間:4/16~7/10
明石天文科学館7・特別展.jpg
↑【大西浩次】富山県出身49歳、長野工業高教授、日本星景写真協会監事、日本天文学連合会員

↓展示室の片隅にも子午線、建物の外にも子午線
明石天文科学館91・子午線.jpg明石天文科学館9・子午線.jpg

2階が「プラネタリウム」です。11時10分から50分間、生解説付きです。
【プログラム】「宇宙と生命の137億年」・・・期間:6/1~7/10
↓このプラネタリウムの機械は、現在活動している日本最古のものです。
明石天文科学館8・プラネタリウム.jpg
↑リクライニングシートで星空を眺めていると、気分よく睡魔に襲われますね。

※プラネタリウムは、久しぶりに見ました。夏の夜空の星座を探したいですね。

=======================
nice!(12)  コメント(9)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行
- | 次の10件 歴史館・博物館 ブログトップ