SSブログ

池田市のマンホール蓋(通信CCB関連)、池田せせらぎモール、夏の高校野球中止 [マンホール]

5月21日(木)   池田市のマンホール蓋シリーズの第11弾は、通信CCB関連です。
その前に、家庭の上下水道の仕組みを図示します。

家庭の水道.jpg

家庭の下水.jpg

◎池田市のマンホール蓋(通信CCB関連)

【日本電信電話㈱】(NTT)
↓①中央にNTTの社章、「T」模様、フック左右
通信1.jpg

↓②中央にNTTの社章、「T」模様、①とは「T」模様が違う
通信2.jpg

↓③中央にNTTの社章、模様なし
通信3.jpg

↓④中央にNTTの社章、周りのタイルに同化模様、2個1タイプ、四角形
通信13.jpg

【日本電信電話公社】(電電公社)
↓⑤中央に電電公社の社章、「T」模様、フック左右
通信4.jpg

↓⑥中央に電電公社の社章、「T」模様、④とは「T」模様が違う
通信5.jpg
※1952年(昭和27)電気通信省が廃止され、日本電信電話公社(電電公社)設立。
1985年(昭和60)民営化で電電公社が廃止、日本電信電話株式会社(NTT)設立。

【国土交通省】
↓⑦中央に国土交通省のマーク、「L]模様、下部に「通信」、四角形
通信6.jpg

【CCB】(共同溝)Wikiより抜粋
共同溝(きょうどうこう、英語: utility tunnel, utility corridor)は、電気、電話、水道、ガスなどのライフラインをまとめて道路などの地下に埋設するための設備である。 日本の法令上では「共同溝」は「二以上の公益事業者の公益物件を収容するため道路管理者が道路の地下に設ける施設」と定義されている。
電気、電話などの電線、光ファイバー類の場合は電柱上に敷設されることが多いが、道路の地下空間を利用して地中化することで街の美観向上に役立つ。元々地中に設置される水道やガスの場合は、直接埋められていたのが共同溝に入れることで道路を掘り返さずメンテナンスできるようになる利点がある。ただし初期建設コストが高く、都市部を中心に部分的な普及にとどまっている。

【国土交通省のCCB】
↓⑧中央に国土交通省のマーク、「道路・通信」、コンクリートブロック模様、フック下、バール2
通信7-1.jpg

↓⑨中央に国土交通省のマーク、「信号用」表示、模様はコンクリートブロック模様、四角形
通信8.jpg

↓⑩中央に国土交通省のマーク、「道路」表示、模様はコンクリートブロック模様、四角形
通信9.jpg

【建設省のCCB】
↓⑪中央に建設省のマーク、「通信」表示、コンクリートブロック模様、四角の4個連続
通信10.jpg

↓⑫中央に建設省のマーク、「電力」表示、コンクリートブロック模様、フック左右、四角形
通信11.jpg
※建設省は2001年(平成13)国土交通省に再編される。


【過去の池田市マンホール蓋のブログ記事】
第1弾:キャラクター マンホール(ひよこちゃん):2020年4月25日掲載
第2弾:キャラクター マンホール(ウォンバット):2020年4月27日掲載
第3弾:ご当地マンホール:2020年4月30日掲載「ご当地マンホールとは」
第4弾:亀甲紋様1:2020年5月3日掲載「マンホール蓋の概要」
第5弾:亀甲紋様2:2020年5月5日掲載「マンホール蓋の形状、収集愛好」
第6弾:毘沙門亀甲紋様:2020年5月7日掲載「日本の近年と歴史的なマンホール蓋」
第7弾:その他模様1:2020年5月9日掲載「マンホールの概要」
第8弾:その他模様2:2020年5月11日掲載「マンホールの蓋」
第9弾:池田市のマンホール(越境蓋):2020年5月13日掲載「事故や社会問題」
第10弾:池田市のマンホール(電気信号関連):2020年5月19日掲載「蓋の種類」
・第11弾:池田市のマンホール(通信CCB関連):2020年5月21日掲載「上下水道の仕組図」

======================================


◎池田せせらぎモール
http://www.mizunohi.jp/action/spot0048.html
都市化された空間に水辺環境を取り戻すため、昭和62年度より阪急池田駅前に下水処理水の送水を行っており、にぎわいと安らぎの空間を演出しています。噴水の周辺には四季折々の花が植えられ、また水路を挟んで、北の駅舎側には「池田ブランマルシェ」、南側には「サンシティ池田」といった商店街が立ち並んでおり、池田市の中心街として活気にあふれています。
 昭和63年には「大阪まちなみ賞」(大阪府知事賞)、平成4年には国土交通大臣賞「いきいき下水道」(現:循環のみち下水道賞)を受賞し、下水処理水の有効利用の先駆けとしても知られています。また、平成20年度からは、送水元である池田市下水処理場の水処理施設に「高度処理施設」を導入しており、水質の向上にも取組んでいます。

駅前1.jpg

↓せせらぎモールの一角にある、池田市の市章を象ったモニュメントと柴犬「はな」
はな20・駅前.jpg

はな21.jpg

★池田市の市章
http://www.city.ikeda.osaka.jp/shisei/gaiyou/donnatokoro/1418636130051.html 
池田市の市章.jpg応神天皇のころ、大陸からアヤハトリ、クレハトリの2人の織り姫がこの地に渡り、織物や染色の技術を伝えたという伝説をもとにしています。
外側の井桁(いげた)は、織り姫たちが糸を染めるために水をくんだ井戸「染殿井」を表しています。
内側は、織り姫たちが織物に使った糸巻きを表し、機織り技術伝来の地、池田を象徴しています。




駅前2.jpg

駅前3.jpg

駅前4.jpg

駅前5.jpg

===================================


◎夏の甲子園大会は中止 代表49校を決める地方大会も
https://www.asahi.com/articles/ASN5N52GNN5MPTQP006.html?iref=comtop_8_07
(朝日新聞デジタルより)
 全国高校野球選手権大会を主催する朝日新聞社と日本高校野球連盟は20日、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、今夏の第102回全国選手権大会と、代表49校を決める地方大会の中止を発表した。この日オンラインで開かれた運営委員会で決定し、日本高野連の理事会で承認された。
 全国大会の中止は、米騒動があった1918(大正7)年の第4回大会、戦争の影響を受けた41(昭和16)年の第27回大会に続き、3度目。42~45年は戦争のため中断していた。
 
 また、日本高野連は8月に兵庫県明石市などで開かれる予定だった第65回全国高校軟式野球選手権大会と代表16校を決める地方大会、府県大会の中止も発表した。全国軟式選手権の中止は初めて。

################################
nice!(24)  コメント(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

池田市のマンホール蓋(電気信号関連)、はなと彫刻 [マンホール]

5月19日(火)   これまで下水道を中心とした池田市のマンホール蓋を紹介してきました。
今後は、下水道以外の広義のマンホール蓋を紹介します。池田市のマンホール蓋シリーズの第10弾は電気信号関連のマンホールです。その前にマンホールの種類について。

◎マ ンホール(蓋)の種類吉田清彦氏のサイトより引用)
マ ンホールと は
正しく はマンホールの蓋、もしく はマンホール蓋(manhole cOveFl 172anholo (人 孔) cf handhole
・材質:鋳鉄(FC)、 ダクタイル鋳鉄(FCD)、 FRP(繊 維強化プラスティック )
・形:基本は丸型 。 大きさ:直径60cmが 多い (海外でも60cm程度が基準になつている ) ほかに規格品として90cm、 45 cm、 30 cmな どがある ※親子マンホール
・重さ:昔は60~80kgの ものが多かったが、 材質の軽量化と強度の向上により、現在は40キ ログラム程度になつている 。
種類:
汚水、雨水、下水、合流 電気、電話、通信、道路、交通局、ガス/CCB(共 同溝 ) 工水、農水、河川/上水 仕切弁、空気弁、制水弁、」 F水弁、排気弁、 ドレン、バタフライ(蝶形)弁、 逆止弁、流量計室、減圧弁室、バルブ、止水栓、電防 消火栓(防火栓 )、 防火水槽、量水器(水道メータ )、 排水溝蓋
・耐用年数:2003年に「車道部で15年、その他で30年」に設定される 。
・マンホールとマンホールとの間の距離 : 「掃除のために30mお きに設置する」のが基準になつている

◎池田市のマンホール蓋(電気信号関連)

【関西電力のマーク入り】
↓①中央に関電のロゴマーク、「二」の模様、フックは左右
電気15・関西.jpg

↓②中央に関電のロゴマーク、①とは「二」の配列が違う。
電気3・関西.jpg

↓③中央に関電のロゴマーク、放射線模様、非常に大きなサイズの蓋
電気2・関西.jpg

↓④中央に関電のロゴマーク、正方形の大きな蓋
電気1・関西.jpg

【池田市のマーク入り】
↓⑤中央に池田市の市章、亀甲模様、下に「電気」表示、3個のフックが外部に突き出ている。
電気7・池田市.jpg

【福西鋳物製】
↓⑥全体に「コ」模様、フックは左右、上部に「電気」下部に「建設省」表示
電気6・福西.jpg

↓⑦全体に「コ」模様、上部に「電気」下部に「建設省」表示、フックの数が4個
電気8・福西.jpg

【カネソウ製】
↓⑧中央部に「電気」表示、レンガ模様、フックは左右
電気4・カネソ.jpg

↓⑨中央部に「電気」上部に「MKH(Y)-6-450」下部に「KANESO」表示
電気9・カネソ.jpg

【中部コーポレーション製】
↓⑩中央に建設省のロゴマーク、下部に「電気」表示、格子模様、上部に「M8K-600」
電気5・中部.jpg

↓⑪中央に建設省のロゴマーク、格子模様、フックは左右、上部に「M2K-600」
電気10・中部.jpg
※建設省は2001年(平成13)1月5日まで存在、現在は国土交通省に再編されている。

【北勢工業製】
↓⑫レンガ模様、下部に「電気」「HOKUSEI」表示
電気16・北勢.jpg


【信号用・福西鋳物製】
↓⑬「コ」模様、下部に「府警」表示、フック左右、HUKUNISHI FOUNDRY表示
電気11・信号.jpg

↓⑭「コ」模様、上部「一般国道176号」中央「照明用」下部「大阪府」表示、フック4
電気12・信号.jpg

【信号用・北勢工業製】
↓⑮上部「信号用」中央「イラスト・目と目を合わせて」下部「府警」表示、
電気13・信号.jpg
↑和菓子の「香月」の前に設置

【番外・警察】
↓⑯池田市と池田警察署の共同の下水道管マンホール
電気14・番外.jpg
↑池田市と池田署は共同で、増える特殊詐欺への注意を呼び掛ける「振り込め詐欺に気をつ付けて!!」の文字を あしらったプリントシールタイプのマンホールを2017年9月8日設置。 池田市のマスコットキャラクター「ふくまるくん」が警察官の制服姿で描かれ、「池田市上下水道部」「大阪府池田警察署」の文字が入っています。 犯罪防止啓発マンホールは全国初で、市内の金融機関近くで人通りが多い10カ所に設置されています。


【過去の池田市マンホール蓋のブログ記事】
第1弾:キャラクター マンホール(ひよこちゃん):2020年4月25日掲載
第2弾:キャラクター マンホール(ウォンバット):2020年4月27日掲載
第3弾:ご当地マンホール:2020年4月30日掲載「ご当地マンホールとは」
第4弾:亀甲紋様1:2020年5月3日掲載「マンホール蓋の概要」
第5弾:亀甲紋様2:2020年5月5日掲載「マンホール蓋の形状、収集愛好」
第6弾:毘沙門亀甲紋様:2020年5月7日掲載「日本の近年と歴史的なマンホール蓋」
第7弾:その他模様1:2020年5月9日掲載「マンホールの概要」
第8弾:その他模様2:2020年5月11日掲載「マンホールの蓋」
第9弾:池田市のマンホール(越境蓋):2020年5月13日掲載「事故や社会問題」
・第10弾:池田市のマンホール(電気信号関連):2020年5月19日掲載「蓋の種類」

==================================


◎柴犬「はな」と彫刻
http://machigoto.jp/news/detail/?art_id=1982

↓石の道・いけだ 彫刻シンポジウム 「火虫舞い降る」長野久人
はな12・長野久人.jpg

はな13.jpg

はな14.jpg

はな15.jpg
立体造形に取り組む長野久人さんは、東洋思想をベースにした作品を生み出す。府道箕面池田線(桜通り)の「火虫舞い降る」は、陰陽五行説に基づき、生物の循環を表したという。
 長野さんは「ステンレスで作られた形は飛行する生物を抽象化したもの、石の形態は地にうごめく生物。2つが合体し、再生し、新しい世界を作っていくことを表現した」と、自作を解説する。さらに、「生と死は断絶して存在するものではなく、生きる形として両面が存在する」と語る。「石の作品は初めてで、体力が続かなかった。ステンレスの鋳造は特に難航した」と、制作当時を振り返った。(上記サイトより)
【略歴】
1953 北海道生まれ
1986 京都市立芸術大学大学院修了
1997 いけだ彫刻シンポジウム

=====================================
nice!(21)  コメント(5) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

池田市のマンホール蓋(越境蓋)、ドッグラン、秀吉の幻の城発見 [マンホール]

5月13日(水)   池田市のマンホール蓋シリーズの第9弾は「越境蓋」です。
管理自治体は基本的に行政区域内の蓋を敷設していま すが、ごくまれに違う町の蓋が入っていることがあります。 マンホーラー(マンホールファン)の間では、そういった管理区域を越えて存在するマ ンホール蓋を『越境蓋』と呼んでいます。多くの場合、下水工事中の仮設の仮蓋として設置され、完了後は当該自治体のマンホール蓋に変えられるので、見れる期間が限定されています。

◎マンホール(Wikiより)
【事件・事故や社会問題】
東北地方太平洋沖地震時に液状化現象により浮き上がってしまったマンホール(浦安市)
雨天の際、マンホールの蓋は滑りやすくなるので、この上に足を乗せると転んだり、オートバイや自動車のタイヤがスリップして事故を起こしたりする事がある。元プロオートバイレーサーで交通心理学者の山口直範によると、オートバイのライダーにとってマンホールの蓋は晴天時であっても「基本的に避けるもの」である。
下水管に配電設備が併設されている場合、マンホールに漏電してこの上を歩いた人間が感電死した事例も存在する。
大雨によって下水道に大量の雨水が流れ込んだ場合、下水道内の圧力が高まりマンホールが吹き飛ぶことがある。最近では圧力を逃がすように改良されたマンホールの蓋が採用されているマンホールもある。
マンホール内部にはガス等(特に窒素・二酸化炭素や硫化水素)が溜まることがあり、そのためマンホール内部での作業のために中に入った作業員が酸欠やガス中毒等の症状に陥り、最悪の場合死亡することもある。こういった事態を回避するため、マンホールに入る際には事前にガス検知器等で内部の状態を確認することが必要だが、必ずしも徹底されているとは言いがたく、現在でも年に数件程度の事故が発生している。
メタンの発生やガソリン・アルコールなどが流入し、気化してしまい、設備内の配電設備の漏電等で引火し、爆風で蓋が飛ぶ事故が発生することがある。
なお、韓国ではF-15K戦闘機が機体整備のために陸上を牽引され移動中にマンホールの上を通過したところ、その蓋が落ちて左翼が地面を擦ってしまい破損する事故が発生した事がある。
降雪地域の圧雪路では、マンホールにより道路上で極端な段差が生じ、思わぬ事故を招くことがある。下水管を流れる生活排水の水温は、風呂や食器洗いなどにより摂氏10度を超えることがあり、その暖気で圧雪路にあるマンホールの蓋上部分の雪が解ける。北海道札幌市の例によれば、マンホール直上の圧雪路が溶け、周辺の圧雪路との段差が30-40センチメートルの窪みになることもあり、自動車のハンドルが取られる、歩行者が転倒するきっかけとなる。
モンゴルなど社会福祉が不十分な国では、保護者を失ったり家出したりした子供が、雨露をしのげる地下坑に住み着き「マンホールチルドレン」と呼ばれることがある。

◎池田市のマンホール蓋(越境蓋)

↓宇保町のこの道路に越境蓋が7個仮設されていました(4月8日撮影)。今は普通の蓋です。
越境1・宇保町.jpg
越境2.jpg

↓①綾部市
越境3・綾部.jpg
↑「おすい」表示市章なし、松と梅模様。市の木「松」と市の花「梅」をデザイン。

↓②高崎町
越境4・高崎.jpg
↑「集排」表示、町章なし鳩と花模様。旧高崎町(都城市)中央部分に町の花カンナと町の鳥ヤマバトが2羽、周囲に町の木クスノキと「星が日本一きれいに見える町」に10回入賞するほど星がきれいな町から星が描かれている。集落排水管マンホール。2006年合併で宮崎県「都城市」となる。

↓③洲本市
越境5・洲本.jpg
↑「うすい」表示、スイセン模様。市の花「スイセン」が描かれている雨水用マンホール。
市章がデザインに含まれていない。

↓④日高町(和歌山県日高郡)
越境6・日高.jpg
↑町章と「おすい」表示、花と波模様。北海道でも埼玉でもない日高。町の花「ハギ」を中心に、熊野灘の荒波が描かれています。

↓⑤亀岡市
越境7・亀岡.jpg
↑「汚水」表示、亀模様。亀山市章に頭と尻尾をつけ、亀甲模様を施したデザイン。2匹のカメになっている。

↓⑥藤井寺
越境8・藤井寺.jpg
↑「おすい」表示、梅の花模様。藤井寺市の市章を中央に据え、その周辺に市の木「梅」、さらに外周を「古墳(前方後円墳)」でデザイン。汚水管マンホール。

↓⑦三輪町
越境9・三輪町.jpg
↑「おすい」表示、町章と松と藤模様。福岡県旧三輪町(朝倉郡)、旧三輪町の花「フジ」が描かれている汚水用マンホール。2005年合併で筑前町になり、三輪町は消滅。

以上、7個のマンホールは新しい池田市の地紋蓋になっているので、今は見られません。

↓こちらは、神田1丁目に設置されている越境蓋です。仮設ではなく、ずーっと設置されてます
越境10・神田1丁目.jpg

↓⑧豊中市
越境11・豊中.jpg
↑中央に豊中市の市章がある東京市型のマンホール蓋。蝶番部分が抜け落ちています。


【過去の池田市マンホール蓋のブログ記事】
第1弾:キャラクター マンホール(ひよこちゃん):2020年4月25日掲載
第2弾:キャラクター マンホール(ウォンバット):2020年4月27日掲載
第3弾:ご当地マンホール:2020年4月30日掲載「ご当地マンホールとは」
第4弾:亀甲紋様1:2020年5月3日掲載「マンホール蓋の概要」
第5弾:亀甲紋様2:2020年5月5日掲載「マンホール蓋の形状、収集愛好」
第6弾:毘沙門亀甲紋様:2020年5月7日掲載「日本の近年と歴史的なマンホール蓋」
第7弾:その他模様1:2020年5月9日掲載「マンホールの概要」
第8弾:その他模様2:2020年5月11日掲載「マンホールの蓋」
・第9弾:池田市のマンホール(越境蓋):2020年5月13日掲載「事故や社会問題」

======================================


◎昨日の柴犬「はな」

昨日は豊中市にある「ふれあい緑地ドッグラン」へ行ってきました。ちょうど誰もいなかったので、テニスボールを投げて、「はな」と約20分間遊びました。

↓ドッグランの入口
はな17・ドッグラン.jpg

↓ドッグランは「芝生広場②」の一角にあり、石のモニュメント?もありました。
はな18.jpg

↓走り回った後。一休みしている「はな」
はな19.jpg

【過去のふれあい緑地ドッグランのブログ記事】
2018年4月5日掲載
2018年7月29日掲載

=====================================


◎秀吉最後の城、京都で見つかる 「今世紀最大の発見」
https://www.asahi.com/articles/ASN5D5HXGN5CPLZB00L.html?iref=comtop_8_05
↓(朝日新聞デジタル)
 豊臣秀吉が死去する前年の慶長2(1597)年に築いた「京都新城(しんじょう)」の遺構とされる石垣と堀の跡が初めて、京都御苑(京都市)の一角で見つかった。京都市埋蔵文化財研究所が12日発表した。新城に関する史料はほとんどなく、どのような建物だったかを示す物証もなかったため、専門家は極めて貴重な発見だとしている。
 新城は、大坂城(大阪市)や聚楽第(じゅらくだい)(京都市)などの城を作った秀吉が最後に作ったとされる。
 当時の公家の日記などによると正式名称はなく、「太閤御屋敷」などと呼ばれていた。京都御所の南東にあり、屋敷の範囲に触れた日記の記述をもとにすると、敷地面積は甲子園球場約8個分にあたる約32ヘクタール。息子の秀頼が官位を授けられる際に滞在したほか、秀吉が1598年に死去した後は正室の北政所(きたのまんどころ)(高台院(こうだいいん))が利用した。敷地は徐々に縮小し、1624年に北政所が死去した後に完全に壊されたとされる。

★死が迫る秀吉、未来託した「幻の城」 徳川が消した面影
https://www.asahi.com/articles/ASN5D5HXPN5CPTFC00B.html?iref=pc_extlink

########################################


nice!(21)  コメント(6) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

池田市のマンホール蓋(その他2)、はなと彫刻 [マンホール]

5月11日(月)   池田市のマンホール蓋シリーズの第8弾です。大変珍しい「親子蓋」もありますので、バラエティーを楽しんでください。

◎マンホール(Wikiより)
【蓋】
マンホールは地表開口部を有するものであるが蓋の有無を問わない。しかし、通常、マンホールの開口部には人が誤って落ちないように蓋がしてある。マンホールの蓋は、風で飛ばされたり、盗難されたり、勝手に開けて中に入られたりするのを防ぐ目的、また、上に車両などの重量物が乗っても耐えるために、鉄で作られている。鋳鉄のものが多い。形状は円形が多いが、これは蓋が穴の中に落ちないようにするためである。
また、大量の雨水が管内に流れ込んできたときに空気の逃げ場がないと蓋が飛んでしまうため予め蓋にはガス抜き用の穴が開いている。
蓋の表面は、車などが通行する場合に滑ることを防止するため凸凹がある。単なる凸凹ではなく意匠としての紋様が描かれていることが多い。管理者が自治体の場合、その自治体の花や郷土芸能などの様子が描かれていたり、市章が入っている。ペンキ等で彩色されている場合もある。
電気・通信用のものの場合、重要用途のものでは蓋に鍵をつけて、下水道用等の蓋を開けるのと同じ金具では開かないようにしているものもある。
日本では約1500万個ある下水道用の蓋のうち、約300万個が国の定める標準採用年数(30年)を超えており、老朽化が懸念されている。

◎池田市のマンホール蓋(その他2)

↓①親子蓋。市章に下水表示、親は毘沙門亀甲、子は楕円菊型、親だけフック有
下水16.jpg
↑親子蓋とは親蓋の中に子蓋が埋め込まれている形状のもの。小さい蓋は人間が出入りするためのもので、大きい蓋は機械を中に入れる際のものです。

↓②親子の子の部分のみ、市章に下水表示、楕円模様、バール穴3
下水17.jpg

↓③市章なし中央に「猪」、蜘蛛の巣模様、フックは下、ガス穴13、「流域下水道」表示
下水21.jpg

↓④市章のみ、コンクリート製、フックは片方のみ
下水22.jpg

↓⑤市章のみ、コンクリート製、フックは上下
下水23.jpg

↓⑥市章のみ、コンクリート製、フックは上下、「汚水」表示あり
下水24.jpg

↓⑦市章なし、蜘蛛の巣模様、フックは左右、「HOKUSEI DHK-600」表示、北勢工業製
下水25.jpg

↓⑧市章なし、小さな格子模様、フックは左右、「SHT500W」とf表示、福井鋳工製
下水26.jpg

↓⑨市章なし、格子模様、フックは左右、「HT4045」と「f」表示、福井鋳工製
下水27.jpg

↓⑩市章なし、渦巻き模様、フックは左右、「OHYAKE FOUNDRY」表示、オオタケ製
下水28.jpg

↓⑪市章なし、十字模様、フックは左右、「DAIDORE CO LTD」表示、ダイドレ製
下水29.jpg

↓⑫市章なし、コの字模様、フックは4、「FUKUNISHI FOUNDRY CO LTD」、福西鋳物製
下水30.jpg

↓⑬市章なし、長方形模様、フックは左右、「NIMURA FOUNDRY」表示、ニムラ製
下水31.jpg

↓⑭市章なし、十字模様、フックは左右、「TOHO」と「800」表示、東邦工業ゴム製?
下水32.jpg

↓⑮市章なし、中央に社章?、菱形模様、フックは左右、「雨水」表示、田中鋳工所?
下水33.jpg

↓⑯市章なし中央「雨水」、格子模様、フック左右、「CHUBU FOUNDRY」中部コーポレーション製
下水38.jpg

↓⑰市章なし、中央は格子・外は花弁模様、フックは左右、「耐圧」「250」表示、民間製
下水34.jpg

↓⑱市章なし、菱形模様、フックは左右、「H 特製」と「500」表示、民間製
下水35.jpg

↓⑲市章なし小形、長方形と丸模様、フックは上、下に「おすい」表示、民間製
下水36.jpg

↓⑳市章なし小形、丸と四角模様、フックは左右、下に「うすい」表示、民間製
下水37.jpg

↓㉑市章なし、中央に「Joto」表示、放射線模様、上「車乗禁止」下「雨水」、城東リプロン製
下水15.jpg

【過去の池田市マンホール蓋のブログ記事】
第1弾:キャラクター マンホール(ひよこちゃん):2020年4月25日掲載
第2弾:キャラクター マンホール(ウォンバット):2020年4月27日掲載
第3弾:ご当地マンホール:2020年4月30日掲載「ご当地マンホールとは」
第4弾:亀甲紋様1:2020年5月3日掲載「マンホール蓋の概要」
第5弾:亀甲紋様2:2020年5月5日掲載「マンホール蓋の形状、収集愛好」
第6弾:毘沙門亀甲紋様:2020年5月7日掲載「日本の近年と歴史的なマンホール蓋」
第7弾:その他模様1:2020年5月9日掲載「マンホールの概要」
・第8弾:その他模様2:2020年5月11日掲載「マンホールの蓋」

======================================


◎柴犬「はな」と彫刻

↓石の道・いけだ彫刻シンポジウム'89 「待ちわび石」山田幸作
 (池田駅前のロータリー内に設置)
はな8.jpg
↑高さ2メートル45センチ、幅1メートル65センチ、奥行き70センチの大きな石は、真ん中が長方形にくり抜かれている。山田さんは「1つの空間から人と人とのであいを」とコメントしている。
 山田さんは1986年に播磨新宮石彫シンポジウムで「太古のロマン」という作品を制作。こちらは兵庫県たつの市立新宮文化センターにある。
【略歴】
・1949年、大阪生まれ
・1972年、大阪芸術大学芸術学部美術学科彫刻卒業
・1989年、第1回 石の道・いけだ 彫刻シンポジウム

=====================================


nice!(20)  コメント(5) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

池田市のマンホール蓋(その他1)、新型コロナ関連、はなと彫刻 [マンホール]

5月9日(土)    池田市のマンホール蓋について、これまでキャラクター、ご当地(デザイン)、亀甲紋様、毘沙門亀甲紋様と紹介してきました。今まで紹介しなかったマンホール蓋にも、まだ沢山バラエティーがありますので、数回に分けて紹介します。
 池田市のマンホール蓋シリーズの第7弾は、その他の地紋(その1)です。

◎マンホール(Wikiより)
 マンホール(英: manhole)は、地下の下水道・暗渠・埋設された電気・通信ケーブルなどの管理(点検・修理・清掃・排気など)を目的として作業員が地上から出入りできるように地面にあけられた縦孔である。
【概要】
manholeという語は、man(人)とhole(穴)を組み合わせた語である。アメリカ・カリフォルニア州のサクラメントでは、1990年以降マンホールの公的な名称として「メンテナンス・ホール (maintenance hole)」を使用している(ポリティカル・コレクトネスを参照)。日本語では潜孔・人孔といった訳語があるが、建設業界や官公庁を除きあまり用いられていない。
電気・通信に関するものでは、大型のもののみをマンホールと呼び、それより小さいものはハンドホールと呼んで区別している。類似するものにはCCBOX(電線共同溝)がある。 

◎池田市のマンホール蓋(その他1)

↓①市章に下水表示、手毬模様、フック下、〇16、ガス穴4、バール穴有、外枠○4重
下水1.jpg

↓②市章に下水表示、手毬模様、①とほぼ同じであるが、バール穴なし
下水14.jpg

↓③市章に下水表示、手毬模様、フックは下、上に「Ⅱ」、ガス穴4
下水2.jpg
↑四角形のマンホール蓋は珍しいですね。

↓④市章のみ、〇と▢多数模様、フックなし、番号なし、ガス穴なし
下水3.jpg

↓⑤市章に下水表示、〇と▢模様の小型、フックなし、ガス穴なし
下水4.jpg

↓⑥市章に下水表示、テトラポット小型、〇なし、フックなし、ガス穴なし、上部に↑あり
下水5.jpg

↓⑦市章に下水表示、テトラポット模様、フックなし、〇なし、ガス穴なし
下水6.jpg

↓⑧市章に下水表示、東京市型模様、フックは下、8と14分割、ガス穴20、蝶番凸出
下水6.jpg

↓⑨市章なし、東京市型変形、フックは上下、8と12分割、ガス穴4
下水8.jpg

↓⑩市章なし中央無表示、東京市型、下部に「雨水:、フックは下、
下水18.jpg

↓⑪市章に下水表示、〇模様、フックは下、ガス穴17、番号なし、蝶番凸出
下水9.jpg

↓⑫市章に下水と「うすい」表示、長方形模様、フックは3(凸出)、〇なし
下水10.jpg

↓⑬市章のみ、●と★模様、フックなし、番号なし、ガス穴なし、外側装飾
下水11.jpg

↓⑭市章のみ、菱型模様の小型、下部に「防臭桝」、フック左右、ガス穴なし、
下水12.jpg

↓⑮市章のみ、〇と長方形模様の小型、下部に「おすい」、バール3、ガス穴なし、白
下水13.jpg

【過去の池田市マンホール蓋のブログ記事】
第1弾:キャラクター マンホール(ひよこちゃん):2020年4月25日掲載
第2弾:キャラクター マンホール(ウォンバット):2020年4月27日掲載
第3弾:ご当地マンホール:2020年4月30日掲載「ご当地マンホールとは」
第4弾:亀甲紋様1:2020年5月3日掲載「マンホール蓋の概要」
第5弾:亀甲紋様2:2020年5月5日掲載「マンホール蓋の形状、収集愛好」
第6弾:毘沙門亀甲紋様:2020年5月7日掲載「日本の近年と歴史的なマンホール蓋」
・第7弾:その他模様1:2020年5月9日掲載「マンホールの概要」

===============================


◎柴犬「はな」と彫刻
https://kannrekifuukei.jimdofree.com/散策の風景/石の彫刻/
http://shochan152.cocolog-nifty.com/blog/2012/03/1-13ee.html

昨日の散歩途中に、宇保第2公園に立ち寄りました。ここに設置されていた彫刻です。

↓石の道・いけだ彫刻シンポジウム’91 「しずく」朝野 浩行
はな3.jpg
はな4.jpg
【略歴】
1963年、大阪府生まれ
1986年、大阪芸術大学美術学科彫塑専攻卒業
1991年、イタリア国立カッラーラ美術学院彫刻科卒業、石の道・いけだ彫刻シンポジウム

======================================


◎家賃支援策、与党が政府に提言 上限付きで3分の2補助
https://www.asahi.com/articles/ASN586Q7VN58UTFK00D.html?iref=comtop_list_pol_n01
↓(朝日新聞デジタル)
自民、公明両党は8日、新型コロナウイルスの影響で経営に窮する事業者への家賃支援策を決め、政府に提言した。国が家賃の3分の2を上限付きで補助する自民案と、地方自治体の独自支援を財政援助する公明案を並列した。制度設計は政府に委ねており、仕組みが複雑になって利用者が混乱する可能性もある。
 自民、公明両党の政調会長らは8日、首相官邸で安倍晋三首相と会談。与党の支援策を受け取った首相は「スピード感も大切。いただいた案をもとに対策を講じていきたい」と応じた。
 公明の北側一雄副代表は会談後、記者団に「事業継続が一番の目的。そこは自公共通の認識を持っている」。自民のプロジェクトチーム座長の石原伸晃元幹事長は「2次補正(予算案)にしっかり予算を獲得していくことは重要だ」と述べ、財源確保を急ぐ考えを示した。
 8日合意した与党案は、借り手を支援する自民案と地方自治体を支援する公明案を抱き合わせたものだ。

★中国コロナ切手、武漢色薄め発行 起源説警戒か
↓(共同通信)
 中国政府は8日までに、新型コロナウイルス感染症の克服を記念する切手を11日に発行すると発表した。4月の発行を予定していたが、ウイルスの起源が湖北省武漢市であることを想起させるデザインを問題視する声もあり、延期していた。新たな切手は武漢市の名所が目立たないよう薄く修正された。
 中国国家郵政局が、感染症対策が大きな成果を収めたとして3月に公開した記念切手には武漢市の名所「黄鶴楼」がはっきり描かれていたが、修正されたデザインではごく薄くなっていた。
 中国は、新型コロナの起源が武漢市の研究所の可能性があるとする米側の主張に強く反発している。
コロナ切手.jpg

##################################
nice!(22)  コメント(6) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

池田市のマンホール蓋(毘沙門亀甲紋様)、柴犬はなワンショット [マンホール]

5月7日(木)    池田市のマンホール蓋シリーズの第6弾は「毘沙門亀甲紋様」のマンホール蓋です。この紋様も多種類に分類されます。マンホール蓋の面白味を堪能してください。

◎マンホール蓋(Wikiより)
【近年の日本のマンホール蓋における問題点】
日本国内に設置されているマンホール蓋は、下水道用だけで約1500万個ある。トラックの大型化に伴い1995年、幹線道路では25トンの荷重(それ以前は20トン対応)に耐えられるように安全基準が変更された。この改正以前の設置分を含めて。車道で15年、歩道で30年程度とされる耐用年数を過ぎた蓋が全国に約300万個あると日本グラウンドマンホール工業会(東京)は推計しており、更新が遅れるとスリップ事故などに繋がる懸念がある。
豪雨による下水道内の水量増加に伴って蓋が外れる危険性がある。そのため、2018年には蓋が下方向から受ける圧力や水圧を逃す仕組みを持つ「圧力解放耐揚圧」機能を持ったマンホールがJIS規格として定められる。
本来、マンホール蓋表面の紋様はスリップ防止のために付けられている物だが、近年散見される具象模様付の蓋は、旧来の単純な幾何学模様の蓋に比べて平面の部分が増加した物も多く見られる。自治体によっては一時期、具象模様付の蓋を採用したものの、後にそれを中止し、最新の細かい幾何学模様のマンホール蓋を採用している例もある。

【歴史的な日本のマンホール蓋】
日本で最初の下水道は、1881年(明治14年)の横浜居留地で、神奈川県御用掛(技師)の三田善太郎がこの下水道の設計を行ない、その時に「マンホール」を「人孔」と翻訳したのではないかと言われている。この時設置された蓋は鋳鉄製格子状だったとも木製格子状だったとも言われており、詳細については不明である。
間違いなく鋳鉄製の蓋が使用されたのは、1885年(明治18年)の神田下水(東京)の「鋳鉄製格子形」が嚆矢とされている。鋳鉄製格子形の物は実際に2000年代まで東京都千代田区神田岩本町に残存していたのが林丈二、栗原岳により確認されており、寸法や格子の穴の数まで神田下水当時の図面に描かれた蓋と同一であった。また、北海道函館市入舟町には1897年(明治30年)頃の物と推察される鋳鉄製格子形の蓋が2018年時点で幾つか現存しており、国内現役最古のマンホール蓋の可能性がある。
現在の蓋の原形は、明治から大正にかけて、東京帝国大学で教鞭をとると同時に、内務省の技師として全国の上下水道を指導していた中島鋭治が、1904年(明治37年)から1907年(明治40年)にかけて東京市の下水道を設計するときに西欧のマンホールを参考に考案した。この当時の紋様が東京市型と呼ばれ、中島門下生が全国に散るとともに広まってゆき、その後、1958年(昭和33年)にマンホール蓋のJIS規格(JIS A 5506)が制定された際に、この紋様が採用された。一方、名古屋市の創設下水道(1907年=明治40年起工)の専任技師だった茂庭忠次郎は、その後内務省土木局に入り、全国の上下水道技術を指導した折に名古屋市型を推し進めたため、名古屋市型紋様も全国的に広まっていった。
コンクリート製マンホール蓋は、1932年(昭和7年)頃、東京の隅田川にかかる小台橋近くの工場で森勝吉が製造したのが嚆矢とされ、ダイヤ型のガス抜き穴が開いた物であった。「森式」、或いは「小台型」と呼ばれ、特に金属が不足した支那事変以降、戦時中にかけて多用されたと言われている。現在でも、このダイヤ穴の物は稀に見かける。
他に上水道、電話、電力、ガスといった事業体でもマンホール蓋は存在する。


◎池田市のマンホール蓋(毘沙門亀甲紋様)

↓①市章に下水表示、フックは上下、番号なし、〇10、ガス穴なし
毘沙門1.jpg

↓②市章に下水、下部に雨水表示、フックは上下、番号なし、〇9、ガス穴9
毘沙門11.jpg

↓③市章に下水表示、フックなし、番号なし、〇8、ガス穴なし
毘沙門3.jpg

↓④市章に下水表示、フックなし、上に「14」、〇8、ガス穴なし
毘沙門7.jpg

↓⑤市章に下水、下部に雨水表示、フックなし、番号なし、〇8、ガス穴8
毘沙門5.jpg

↓⑥市章に下水表示、フックなし、番号なし、〇なし、ガス穴なし
毘沙門2.jpg

↓⑦市章に下水表示の小型、フックなし、番号なし、〇なし、ガス穴なし
毘沙門6.jpg

↓⑧市章に下水表示、フックなし、番号なし、〇8曲線配置、ガス穴なし
毘沙門4.jpg

↓⑨市章に下水表示の凸型模様、フックなし、上に「25」、〇6、ガス穴なし
毘沙門9.jpg

↓⑩市章に下水、下部に雨水表示の凸型模様、フックなし、上に「25」、〇6、ガス穴6
毘沙門10.jpg

↓⑪市章に下水・下部に雨水表示、フックは上下、番号なし、〇は9、ガス穴9
毘沙門11.jpg

【過去の池田市マンホール蓋のブログ記事】
第1弾:キャラクター マンホール(ひよこちゃん):2020年4月25日掲載
第2弾:キャラクター マンホール(ウォンバット):2020年4月27日掲載
第3弾:ご当地マンホール:2020年4月30日掲載「ご当地マンホールとは」
第4弾:亀甲紋様1:2020年5月3日掲載「マンホール蓋の概要」
第5弾:亀甲紋様2:2020年5月5日掲載「マンホール蓋の形状、収集愛好」
・第6弾:毘沙門亀甲紋様:2020年5月7日掲載「日本の近年と歴史的なマンホール蓋」

=====================================


◎昨日の柴犬「はな」

昨日の散歩途中でのワンショットです。設置場所は池田市神田3丁目

↓石の道・いけだ 彫刻シンポジウム’92 「奇跡の器」竹股 桂
http://machigoto.jp/news/detail/?art_id=1291
はな1.jpg
【略歴】
・1953年、新潟県生まれ
・1976年、金沢美術工芸大学彫刻科卒業
・1986年、自由美術協会会員推挙
・1992年、石の道・いけだ彫刻シンポジウム

====================================
nice!(22)  コメント(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

池田市のマンホール蓋(亀甲紋様2)、充電式電動のこぎり、新型コロナ関連 [マンホール]

5月5日(火)    アマゾンを通じて購入した電動のこぎりが昨日午前中に届けられました。
早速、充電して午後から約1時間、庭木の伐採をしました。
以前の電動のこは、5年前に購入した別の会社のものでしたが、刃が何度も抜け落ちて使い物にならないので、今回KIMOの電動のこを購入しました。使用感は、刃がワンタッチで装着できるのが気に入りました。
のこぎり1.jpg 

↓庭木伐採の様子。続きは後日する予定です。
のこぎり2.jpg
のこぎり3.jpg


 さて、池田市のマンホール蓋シリーズの第5弾は、亀甲紋様の記事の続きです。
今回は袴付き(枠付き)です。

◎マンホールの蓋(Wikiより)
【形状】
マンホールの蓋には円形と角形がある。円形が多く採用される理由として、以下が指摘されている。
円は定幅図形であるため、蓋がずれても穴に落ちてしまうことがないから。
自動車などの重い物が載った時でも、圧力が分散されて割れにくいため。また、もし蓋が外れた場合でも、他の形のマンホールであれば、鋭い角の部分が後に通過する他の自動車のタイヤをパンクさせてしまう恐れがあるが、丸い形には角が無いため。
円筒状の穴は掘るのが容易であり、マンホール開口部の丸い形状は、それを囲む地面の圧力に対して最も効率的な形状であるため、その丸い開口部の蓋が丸い様相を帯びるのは自然であるから。
丸型の鋳造は水平の型押しロール機を使用して機械切断するのがより簡単だから。
丸型の蓋は丸いマンホール穴に対して、うまくはまるように回転させる必要が無いから。
丸い形状なら簡単に転がして移動できるから。文化的理由。など、様々なものがあるが、明確な理由はない。
排水口を兼ねた蓋は丸い形状のものもあるが、長方形(四角形)が一般的となっている。
アメリカ合衆国ニューハンプシャー州の都市ナシュアには、地下での流れの方向を指し示す三角形のマンホールの蓋がある。

【愛好・収集と盗難】
マンホールの蓋は自治体など事業主や設置年代によりデザインが多様であるため、街を歩いて眺めたり、実物を集めたりすることを趣味とする人もいる。日本では「マンホーラー」と呼ばれることもある。茨城県石岡市のように、ふるさと納税の返礼品として贈る自治体もある。国土交通省や日本下水道協会は各地で「マンホールサミット」を開いており、マンホールカードなどグッズも制作・配布している。
設置者側も、より凝ったデザインにしたり、観光客誘致など地域おこしの手段に活用したりするようになっている。愛知県は2017年、下水道用マンホール蓋のデザインを公募で決定した。静岡県沼津市は2018年1月15日、同市が舞台のアニメ「ラブライブ!サンシャイン!!」登場キャラクターのイラストをあしらったマンホール蓋の設置費用をクラウドファンディングで募ったところ、翌日には目標金額を達成。今後は設置場所に拡張現実(AR)でキャラクターを出現させるなど、「聖地巡り」をするファンの呼び込みに役立てる考えである。
撤去されたマンホール蓋を廃棄せずに活用する自治体もある。群馬県前橋市が2017年、使わなくなった下水道用マンホールの蓋10枚を1枚3000円で購入者を募ったところ、合計193件の申し込みがあり、最も人気が高い蓋の競争率は40倍を超えた。抽選の末に「転売しない」との誓約書を提出してもらって販売した。次回も実施を検討している。
日本では、前述のように様々なマンホールを収集する愛好家が存在する他、専ら明治時代の黎明期から第二次世界大戦前までの産業遺産的価値のある蓋の残存状況や、当時の蓋の意匠の地域的分布傾向、更には市町村合併により消滅した自治体の名称や紋章が入った蓋の残存状況等を、産業考古学的見地から調査研究している研究者(例えば林丈二、栗原岳も少数ながらいる。

◎池田市のマンホールの蓋(亀甲紋様)その2

今回の蓋は、すべて袴付き(枠付き)のマンホール蓋です。
注意深く、違いを見つけて下さい。

↓①市章に下水表示、ガス穴なし、上に「L]、枠は楕円3重
亀甲101.jpg

↓②市章に下水表示、ガス穴左右に1個、上に「L]、枠は楕円3重
亀甲102.jpg

↓③市章に下水表示、ガス穴左右に1個、上に「L]、枠は凸型□3重
亀甲103.jpg

↓④市章に下水表示、ガス穴なし、下に「P]、〇は12個、枠は楕円3重
亀甲104.jpg

↓⑤市章に下水表示、ガス穴なし、下に「P]、〇6個、枠は楕円3重
亀甲105.jpg

↓⑥市章に下水表示、ガス穴なし、下に「P]、〇6個、枠は凸型楕円2重
亀甲106.jpg

↓⑦市章に下水表示、ガス穴左右1個、上に「1」、枠は凸型□3重
亀甲107.jpg

↓⑧市章に下水表示、ガス穴4個、番号記号なし、枠は凸型□3重
亀甲108.jpg

↓⑨市章に下水表示、ガス穴なし、番号記号なし、〇6個、枠は楕円3重
亀甲109.jpg

↓⑩市章に下水表示、フック上下、ガス穴4、番号記号なし、枠は〇1重
亀甲110.jpg

【過去の池田市マンホール蓋のブログ記事】
第1弾:キャラクター マンホール(ひよこちゃん):2020年4月25日掲載
第2弾:キャラクター マンホール(ウォンバット):2020年4月27日掲載
第3弾:ご当地マンホール:2020年4月30日掲載「ご当地マンホールとは」
第4弾:亀甲紋様1:2020年5月3日掲載「マンホール蓋の概要」
・第5弾:亀甲紋様2:2020年5月5日掲載「マンホール蓋の形状、収集愛好」

===================================


◎緊急事態宣言、今月末までの延長決定 政府、全国一律で
https://www.asahi.com/articles/ASN545SQ0N54UTFK011.html?iref=comtop_list_pol_n02
↓(朝日新聞デジタル)
 政府は4日、新型コロナウイルスの対策本部で、緊急事態宣言を全国一律で31日まで延期することを決定した。本部長を務める安倍晋三首相は、専門家らの意見を踏まえ、「現時点では、いまだかなりの数の新規感染者数を認め、感染者の減少も十分なレベルとは言えない。引き続き、医療提供体制が逼迫(ひっぱく)している地域もみられることから、当面現在の取り組みを継続する必要がある」と述べた。
 今回の延長でも、重点的に対策を進める必要があるとして、13都道府県が指定されている「特定警戒都道府県」の枠組みは維持する。一方、首相は14日をめどに、専門家らに感染者数や医療体制を分析してもらい、状況によっては、地域ごとに緊急事態宣言を31日より前に解除する考えを示した。

★【詳報】首相「コロナの時代の新たな日常を」延長を陳謝
https://www.asahi.com/articles/ASN543R11N51UTFK02Q.html?iref=comtop_8_01

★「新しい生活様式」、食事や買い物は 専門家会議が例示
https://www.asahi.com/articles/ASN5452BWN54ULBJ009.html?iref=comtop_8_02

★大相撲、夏場所中止に 名古屋場所は国技館に会場を変更
https://www.asahi.com/articles/ASN5454K2N54UTQP00B.html?iref=comtop_list_spo_n01

###############################

nice!(20)  コメント(5) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

池田市のマンホール蓋(亀甲紋様1)、新型コロナ関連 [マンホール]

5月3日(日)   今回から数回に分けて、池田市の一般的なマンホール蓋を紹介します。
一般的な地紋は幾何学模様が多いです。池田市では亀甲模様と毘沙門亀甲模様が圧倒的に多いです。池田市のマンホール蓋シリーズの第4弾として、「亀甲紋様」の蓋を紹介します。

◎マンホールの蓋(Wikiより抜粋)
マンホールの蓋(マンホールのふた、英: manhole cover)は、マンホールあるいは排水桝の最上段に載置・嵌合される蓋あるいは蓋付枠である。人や物が誤ってマンホールに落ちてしまうのを防ぐとともに、関係者以外の進入を防ぐため、マンホールの開口部に嵌められた着脱可能な蓋を指す。下水道の物が最も一般的だが、上水道、電信電話、電力、都市ガス等、地下設備を有する各種事業体の物が存在する。
【概要】
マンホールの蓋は、車両をはじめとする交通機関が蓋の上を通過する際、蓋に十分な重さがなければ、所定の位置から外れてしまう恐れがある。そのため、公共のマンホール蓋は強固かつ重量のある鋳鉄製を採用している自治体が多い[要出典]。その理由として鋳鉄ならば鋳型さえ起こせば比較的安価に大量生産できること、加工のしやすさが挙げられる。
かつては80キログラム以上もある鋳鉄蓋もあったが、現在は性能が向上し、軽量化と強度の向上が図られたため、40キログラム程度になっている。耐用年数は、車の通行量が多い場所は磨耗するため15年ほど、それ以外では経年劣化のため30年が目安とされるが、例外的に100年以上使用されている蓋も存在する。
蓋には通常、かぎ型のバールキーと呼ばれる工具を挿入して引き開けるための「摘み穴」もしくは「不法開放防止を目的とした鍵」が備えられている。専用のマンホールバールキーは特にこうした穴・鍵に引っかける目的で製造されている。
水害の際には、マンホール内を通る水圧の影響によりマンホールの蓋が外れ、マンホール内に人が落ちてしまう二次災害が発生することがある。その対策として、大量の雨水が管内に流れ込んできたときでも空気の逃げ場ができるよう予めガス抜き用の穴が開けられているほか、蓋の鍵によって水害で外れることを防ぐための浮上防止機能がある。国際会議や各国の要人の来日に際しては、マンホールを利用したテロを防ぐ治安対策として、所管の警察によりマンホールの蓋に封印がされることがある。

◎池田市のマンホール蓋(亀甲紋様)(その1)

↓①市章の中に下水、左右にフック、下に「1」、ガス穴は上下
亀甲1.jpg

↓②市章の中に下水、左右にフック、上に「1」、ガス穴は上下
亀甲2.jpg

↓③市章の中に下水、左右にフック、下に「1」、ガス穴は左右
亀甲3.jpg

↓④市章の中に下水、フックは下、上に「1」、ガス穴は左右
亀甲4.jpg

↓⑤市章の中に下水、フックは下、下に「P]、ガス穴なし
亀甲5.jpg

↓⑥市章の中に下水、フックなし、番号・記号なし、ガス穴なし
亀甲6.jpg

↓⑦市章の中に下水、フックなし、下部に雨水、ガス穴4個
亀甲7.jpg

↓⑧市章のみ、フックなし、番号・記号なし、ガス穴なし
亀甲8.jpg

↓⑨市章の中に下水、フックは下、上に「3」、ガス穴は左右
亀甲9.jpg

↓⑩市章なし、汚水の表示、民間の蓋
亀甲10.jpg

↓⑪市章のみ、フックは下、番号・記号なし、ガス穴なし
亀甲11.jpg

↓⑫ほとんど⑥と同じ、紋様の数が少なく、下部が違う
亀甲12.jpg

【過去の池田市マンホール蓋のブログ記事】
第1弾:キャラクター マンホール(ひよこちゃん):2020年4月25日掲載
第2弾:キャラクター マンホール(ウォンバット):2020年4月27日掲載
第3弾:ご当地マンホール:2020年4月30日掲載「ご当地マンホールとは」
・第4弾:亀甲紋様1:2020年5月3日掲載「マンホール蓋の概要」

===================================


◎大阪府、休業要請解除の独自基準案 陽性率などで判断へ
https://www.asahi.com/articles/ASN526QVCN52PTIL00J.html?iref=comtop_latestnews_03
↓(朝日新聞デジタル)
 大阪府は2日に開いた新型コロナウイルス対策本部会議で、特別措置法に基づく休業と外出自粛要請の段階解除に向けて、どの指標を基準とするかの方針案を定めた。病床使用率や新規の感染者数、検査を受けた人に占める陽性者の割合(陽性率)の推移をみる。基準に達すれば今月15日にも、要請の解除の判断をする。
 病床使用率について本部会議では、重症者用の病床は5割、軽症・中等症用で6割を超えれば、医療崩壊につながる「警戒水域」になるという指標を示した。現状では重症者用は32・4%、軽症・中等症用は43・9%。病床使用率だけでみれば、おおむねこの水準を維持できれば15日にも解除を検討する判断の一つとするという。

 感染者数や陽性率についても、5日に改めて開く本部会議で具体的な数値目標を決める。吉村洋文知事は会議で「客観的な指標に基づかないと恣意(しい)的な判断になる」と述べ、分かりやすい目標設定とする考えを示した。
 一方、府が示した病床使用率の「警戒水域」について、府の専門家会議座長で大阪大学大学院の朝野和典教授は対策本部会議で「病床がどれくらいの速度で占有されるかの解析が必要だ。単に50、60%では判断にならないところがある」と指摘。府はほかの指標も含めて、改めて専門家のアドバイスを受けた上で数値目標を決めたい考えだ。

★経済活動再開の考え方、4日に示す意向 西村経済再生相
https://www.asahi.com/articles/ASN526H1ZN52UTFK006.html?iref=comtop_list_biz_n01

######################################
nice!(22)  コメント(8) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

ご当地マンホール(池田市)、マンガ大賞の高浜寛 [マンホール]

4月30日(木)   5月10日まで会社は連続休暇中です。緊急事態宣言で外出自粛中ですので、撮りためたマンホール蓋の写真を整理しようと思います。
 さて、池田市のマンホール蓋シリーズの第3弾として、ご当地マンホールを紹介します。

◎ご当地マンホール(デザインマンホール)とは:Wikiより抜粋
ご当地マンホールもしくはデザインマンホールとは、日本全国各地に存在する、各地域独特の意匠を取り入れたマンホールの蓋です。
【概要】
 ご当地マンホールで採用されているデザインは、一見してそれとわかる地方の名物や観光名所が基本であるが、中には自力で調べなければ分からないようなものもある。
具体的には役所とデザイナーの話し合いで決められることが多いが、公募したり役所で決めたおおよそのテーマの注文を受けてデザイナーが細部を決めるケースもある。 2016年現在、デザインは1,700の自治体に合計1万2000種ほど存在するとみられている。彩色を施す場合は、着色した樹脂を凹部分に流し込んで作る。単にデザインに偏重するだけでなく、線に変化をつけることで、安全性も確保している。
世界各地でも珍しいデザインのマンホールの蓋は見られるものの、これほど凝ったものは日本独自であり、「日本の文化」と語る者もいる。蓋を紹介するインターネット上のウェブサイトや、注目する訪日外国人観光客も増えつつある。

★なぜ「ご当地マンホール」広まる!? 日本全国で設置される理由とは
https://kuruma-news.jp/post/244911
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200416-00244911-kurumans-bus_all


◎池田市のご当地マンホール蓋
http://www.pref.osaka.lg.jp/gesui_jigyo/dezain/ikedashinoman.html
市章である井桁を中心にして、市の花「さつきつつじ」市の木「くすのき」市の鳥「やまばと」をデザイン化したもの。
井桁のマークは5世紀頃に中国から住みついた、織姫たちが糸を染めるために水を汲んだ井戸<染殿井>を表しています。

↓カラー版
池田ご当地1.jpg

池田ご当地3.jpg池田ご当地2.jpg

池田ご当地4.jpg池田ご当地5.jpg

↓ノンカラー版
池田ご当地6.jpg

池田ご当地7.jpg池田ご当地8.jpg

池田ご当地9.jpg池田ご当地10.jpg

===========================


◎「次世代に何か良い影響を」手塚マンガ大賞の高浜寛さん
https://digital.asahi.com/articles/ASN4S4Q69N4QUCLV00K.html?pn=5
↓(朝日新聞デジタルより)
 マンガ文化に大きな足跡を残した手塚治虫の業績を記念する手塚治虫文化賞(朝日新聞社主催)の第24回受賞作が決まりました。マンガ大賞は高浜寛(かん)さんの「ニュクスの角灯(ランタン)」(リイド社)、新生賞は「水は海に向かって流れる」(講談社)などの田島列島さん、短編賞は和山やまさんの「夢中さ、きみに。」(KADOKAWA)、特別賞は今年生誕100年を迎えた故長谷川町子さんが選ばれました。受賞者らの喜びの声を、描き下ろしイラストなどとともに掲載します。
高浜.jpg
《たかはま・かん》 熊本県天草市生まれ。作品には受賞作のほか、「蝶(ちょう)のみちゆき」「SAD GiRL」「愛人 ラマン」(原作:マルグリット・デュラス)など。2001年のデビュー以来、海外、特にフランスでの評価が高く、ほぼ全ての作品が仏語訳され、人気を博している。

ニュクスの角灯」 1878(明治11)年、長崎。西南戦争で親を亡くした美世(みよ)は、道具屋「蛮(ばん)」で奉公を始める。ドレス、ミシン、小説、幻灯機……店主・小浦百年(ももとし)がパリ万博で仕入れてきた西洋の文物を通じ、美世は“世界”への憧れを抱くようになり……。文明開化の最前線にあった長崎とジャポニスムの最盛期を迎えつつあるパリを舞台に描く感動の物語。

★高浜寛「ニュクスの角灯」がマンガ大賞 手塚治虫文化賞
https://www.asahi.com/articles/ASN4S4H1XN4SUCLV009.html

★永久に読み継がれるべき 大賞「ニュクスの角灯」選評
https://www.asahi.com/articles/ASN4S569QN4SUCLV00C.html

####################################

nice!(20)  コメント(7) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

五月山動物園(ウォンバット)、新型コロナ関連 [マンホール]

4月27日(月)   池田市のマンホール蓋の第2弾は、世界一ハートのある動物園「五月山動物園PR」です。阪急池田駅前の栄町商店街から五月山動物園までの間に、異なるデザインの蓋を8個所設置し、動物園に行きやすいよう工夫されています。(2018年4月設置)
この動物園の人気者・ウォンバット(池田市の非公認親善大使)がデザインされています。

↓ウォンバットのマンホール蓋の設置位置図
五月山動物園.jpg

↓栄町商店街の歩道から出発
五月山動物園1・サカエマチ商店街.jpg

↓①動物はウォンバットです。 「世界一ハートのある動物園 五月山動物園」の文字と開園時間などが書かれています。入園無料。 下部に「池田市上下水道部」「おすい」の文字。 ナンバー順に駅から公園に案内しています。 汚水管マンホール蓋
五月山動物園2.jpg

↓②動物園の方向に矢印がついています
五月山動物園3.jpg

↓③ほとんど①と同じですが、ウォンバットが正面を向いています
五月山動物園4.jpg

↓④ウォンバットの後ろ姿に、「五月山動物園で待ってます」を表示
五月山動物園5.jpg

↓⑤ウォンバット同士が金網越しに挨拶している絵柄
五月山動物園6.jpg

↓⑥「この先の階段をのぼってください」と表示
五月山動物園7.jpg

↓⑦「動物園で待ってます」と表示
五月山動物園8.jpg

↓⑧「動物園まであと250M!!」と表示
五月山動物園9.jpg

↓五月山動物園の入口
五月山動物園10.jpg
(撮影は2020年4月15日)新型コロナ対応のため、5月6日まで臨時休園中


◎五月山動物園
住所:大阪府池田市綾羽2丁目5-33
定休日:火曜日。入場料:無料。オープン:1957年(昭和32年)
面積:約3,000㎡(日本で2番目に小さい)
http://www.satsukiyamazoo.com/about_zoo/
五月山公園の一角に池田市児童・幼児の自然学習や情操教育の一環として、1957年(昭和32)に宮城県牡鹿郡金華山から動物を移入し、飼育したのが五月山動物園の始まりです。
 その後、年を追う毎に施設や人員を整備拡張し、また、1967年(昭和42)に、池田市とオーストラリアのローンセストン市が姉妹都市提携記念として、ベネットワラビーが贈られました。続いて、1970年(昭和45)、万国博覧会のために披露されていた黒羊2頭・ワラビーなどを含む全7頭が、オーストラリアより都市提携親善使節として寄託され、更に1990年(平成2)に池田市、ローンセストン市姉妹都市提携25周年記念として、ウォンバットが3頭贈られ、少しづつ飼育する動物も増えていきました。
 2000年(平成12)10月、ウサギ・モルモット・マーラー・エミュー・ニワトリの飼育を始め、ふれあい広場を設置しました。こういった経緯を辿りながら、五月山動物園は現在に至っています。
 他ではあまり見る事ができないウォンバットですが、生息地のオーストラリア以外での繁殖は殆ど例が無いのですが、五月山動物園では2世が誕生し、今も元気な姿を見せてくれています。


★ウォンバット(Wikiより)
    五月山動物園11・ウォンバット.jpg
ウォンバット(Vombatus ursinus)は、哺乳綱双前歯目ウォンバット科ウォンバット属に分類される哺乳類。本種のみでウォンバット属を構成する。別名ヒメウォンバット。
名前はダルク語に由来する。生態は異なるがコアラに近い種族である。
【分布】
オーストラリア(クイーンズランド州南東部、タスマニア州、ニューサウスウェールズ州東部、ビクトリア州南部、南オーストラリア州南東部)
模式標本の産地(基準産地・タイプ産地・模式産地)はタスマニア州。
オーストラリアクイーンズランド州の一部、および、ニューサウスウェールズ州、ビクトリア州、南オーストラリア州、西オーストラリア州、タスマニア州の低木林や草原に分布する。
【形態】
体長90 - 115センチメートル。尾長2.5センチメートル。体重22 - 39キログラム。頭胴長は70-110cm、尾長は25-60mm、体重は19-33kg。粗い体毛で被われる。体色は黒や褐色、灰色。雌のほうが雄よりも大きい。ずんぐりとした体付きで、内股で歩く。
耳介は短く、丸みを帯びる。吻端には体毛がなく、裸出する(鼻鏡がある)。頑丈な前脚を持ち、トンネル状の大きな巣穴を作る。
【生態】
ユーカリ林・低木林などに生息する。夏季は夜行性で、昼間は巣穴の中で休む。冬季は、昼間に活動することもある。夜行性で昼間は主に巣穴の中で過ごすが、曇りの日などはエサを求め動き回ることもある。短い距離であれば、時速40kmほどで走ることができる。
草本や低木の根などを食べる。草食性で植物の葉や根を食べる。捕食者はタスマニアデビル・イヌ・オナガイヌワシなどが挙げられる。
1回に、1頭の幼獣を産む。1腹1子。穴を掘る為、お腹の袋は後ろ向きについている。生後2年で、性成熟する。
【人間との関係】
巣穴を掘ることで畜産業の妨げとなったり、アナウサギに抜け穴を提供してしまうため、害獣とみなされることもある。
種として絶滅のおそれは低いと考えられているが、農地開発による生息地の破壊・交通事故・イヌによる捕食などの影響は懸念されている。ほとんどの地域で、州による保護の対象とされている。
ウォンバットの掘った巣穴にトラクターや家畜が落ちることがあるため害獣とされ、かつては駆除されていたこともあるが、現在は保護動物である。しかし、現在も南オーストラリア州や西オーストラリア州南部において、不法に駆除されることがあり減少を止められていないが、政府や動物保護団体などが保護している。
2018年9月現在、日本では茶臼山動物園(長野市)、五月山動物園(池田市)でヒメウォンバットを見ることが出来る。過去には円山動物園(札幌市)や多摩動物公園(日野市)、金沢動物園(横浜市)や東山動植物園(名古屋市)などでも飼育されていた。 飼育下では人に良く馴れ、人懐っこく人との接触を好む。
おとなしい性質だが、極めて稀に人を襲うこともある。ある事故では被害者がキャラバンから降りた際に、疥癬にかかったことにより興奮状態になったウォンバットの上に立ってしまったことが原因で襲われた。

=====================================


◎インターハイ中止、夏の甲子園は? 高野連「参考に」
https://www.asahi.com/articles/ASN4V6KVCN4VPTQP007.html?iref=comtop_8_08
↓(朝日新聞デジタルより)
 全国高校総体の中止決定を受けて、日本高校野球連盟の小倉好正事務局長は26日、今夏の第102回全国高校野球選手権大会(8月10日開幕、阪神甲子園球場)の開催について「地方大会を含む第102回大会の主催者である都道府県高校野球連盟、朝日新聞社、当連盟の間で慎重に協議を行っています」とし、「今後、我々が協議を重ねていく上で、全国高校体育連盟の今回の決定に至る様々な検討内容を参考にさせていただきたい」と談話を出した。
 また、中止決定までの検討内容についても「可能であれば(高体連から)提供してもらいたい」との考えを示した。

★予算厳しく、部活も制限…高校総体中止、決断の背景
https://www.asahi.com/articles/ASN4V56VFN4JUTQP019.html?iref=comtop_8_03

★インターハイ中止、聞いても部員に会えない つらい判断
https://www.asahi.com/articles/ASN4V74LGN4VPTQP004.html?iref=comtop_latestnews_01

★高校総体が中止 57年の歴史で初 新型コロナで
https://www.asahi.com/articles/ASN4V55P6N4JUTQP017.html?iref=comtop_list_spo_n02

#################################

nice!(20)  コメント(6) 
共通テーマ:趣味・カルチャー