SSブログ
ふるさと切手 ブログトップ
前の10件 | 次の10件

地方自治法施行60周年記念シリーズ和歌山県、人間国宝・原清展(近鉄本店) [ふるさと切手]

9月8日(火)      日本郵便㈱は、ふるさと切手「地方自治法施行60周年記念シリーズ 和歌山県」を本日発行します。この切手シリーズは、地方自治法施行60周年を記念し、順次発行される都道府県ごとの図柄による記念貨幣の発行と連携して発行するもので、各県と調整の上、文化・自然・観光・歴史等をデザインの題材としています。
今回の切手は、和歌山県との調整を踏まえ、最終的に切手のデザインとしてふさわしいものに決定しました。

◎地方自治法施行60周年記念シリーズ 和歌山県
発行日:平成27年(2015)9月8日(火)
料額・種類:82円×5種類
シート構成:5枚(変形)
切手デザイン:丸山 智。写真提供:和歌山県及び大沢 斉
版式刷色:グラビア6色
発行枚数:500万枚(100万シート)
銘版:国立印刷局
シート背景:高野山(奥の院)
 奥の院は、壇上伽藍とともに高野山における二大聖地とされており、約2kmの参道には、樹齢約700年の杉木立がそびえ、皇族、諸大名をはじめ、文人や庶民にいたるまで、あらゆる階層の人々の墓石や祈念碑、慰霊碑が約20万基、建ち並んでいます。

和歌山県シート.jpg

↓(1) 高野山(こうやさん) 壇上伽藍(だんじょうがらん)
和歌山県1.jpg
↑高野山 壇上伽藍をデザインしています。
高野山:弘法大師・空海が開いた山岳霊場で、2015(平成27)年に開創(かいそう)1200年を迎えます。2004(平成16)年に「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部としてユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されました。
壇上伽藍:空海が高野山を開創した際に最初に整備した場所とされ、根本大塔(こんぽんだいとう)を中心とした壇上伽藍の風景は、高野山を代表する風景となっています。1977(昭和52)年に金剛峯寺境内(こんごうぶじけいだい)の一部「伽藍(がらん)地区」として国の史跡に指定されており、根本大塔、金堂などが建ち並ぶ境内は、日本で最初の本格的な密教伽藍(みっきょうがらん)となっています。

↓(2) 和歌山城
和歌山県2.jpg
↑和歌山城は和歌山県和歌山市にある城で、1585(天正13)年に豊臣秀吉の弟、秀長によって築かれました。江戸時代には、徳川御三家の一つ、紀州徳川家の中心として栄えました。天守は虎伏山(とらふすやま)の頂上に位置しており、戦災後の1958(昭和33)年に再建されたものです。

↓(3) 白良浜(しららはま)
和歌山県3.jpg
↑白良浜は和歌山県西牟婁(にしむろ)郡白浜(しらはま)町の鉛山(なまりやま)湾沿岸に位置する砂浜です。砂浜の総延長は640mで、文字通り白い砂が広がっています。日本の渚100選中央委員会が選定した「日本の渚100選」にも選ばれている美しい砂浜で、夏は多くの海水浴客でにぎわいます。

↓(4) 橋杭岩
和歌山県4.jpg
↑橋杭岩は、和歌山県東牟婁(ひがしむろ)郡串本町の海上に並ぶ大小40余りの岩柱です。岩柱は850mにも渡って並んでおり、その規則的な並び方が橋の杭に似ていることから橋杭岩という名が付きました。
国の名勝天然記念物にも指定されています。

↓(5) 那智の滝
和歌山県5.jpg
↑那智の滝は、幅13m、滝壺の深さ10m、落差133mの滝として有名です。また、熊野那智大社の別宮、飛瀧(ひろう)神社のご神体として古くから人々の畏敬(いけい)を集めてきました。国の名勝にも指定されています。

◎切手帳
記念貨幣入りハードカバー切手帳(地方自治法施行60周年記念シリーズ 和歌山県)の発売も行います。
発売日等は別に知らされます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◎記念貨幣

★千円銀貨幣
和歌山千円.jpg
図柄:高野山・壇上伽藍(切手と同一図柄)
発行枚数:10万枚
受付期間:終了済
販売価格:単体価格 6,171円
入手方法:造幣局が貨幣セットとして販売(平成27年10月中旬)

★五百円バイカラー・クラッド貨幣
和歌山五百円.jpg
図柄:那智の滝
発行枚数:政令で定める
入手方法:金融機関等の窓口で額面価格によって引換
引換時期:平成28年1月頃


【地方自治法施行60周年記念シリーズ切手一覧】
1.北海道:2008.7.1発行
2.京都府:2008.10.27発行
3.島根県:2008.12.8発行
4.長野県:2009.5.14発行
5.新潟県:2009.7.8発行
6.茨城県:2009.11.4発行
7.奈良県:2010.2.8発行
8.高知県:2010.5.14発行
9.岐阜県:2010.6.18発行
10.福井県:2010.8.9発行(8/10)
11.愛知県:2010.10.4発行
12.青森県:2010.11.15発行
13.佐賀県:2011.1.14発行
14.熊本県:2011.5.13発行
15.富山県:2011.6.15発行
16.鳥取県:2011.8.15発行
17.滋賀県:2011.10.14発行
18.岩手県:2011.11.15発行
19.秋田県:2012.1.13発行
20.沖縄県:2012.4.13発行
21.神奈川県:2012.7.13発行
22.宮崎県:2012.8.15発行
23.栃木県:2012.10.15発行
24.大分県:2012.11.15発行
25.兵庫県:2013.01.15発行
26.宮城県:2013.05.15発行
27.広島県:2013.06.14発行
28.群馬県:2013.07.12発行
29.岡山県:2013.10.04発行
30.静岡県:2013.10.15発行
31.山梨県:2013.11.15発行
32.鹿児島県:2013.12.13発行
33.愛媛県:2014.4.17発行
34.山形県:2014.5.14発行
35.三重県:2014.6.19発行
36.香川県:2014.9.10発行
37.埼玉県:2014.10.8発行
38.石川県:2014.11.26発行
39.山口県:2015.5.12発行
40.徳島県:2015.6.2発行
41.福岡県:2015.6.16発行
42.和歌山県:2015.9.8発行

============================
昨日、近鉄本店の美術画廊に立ち寄りましたので、紹介します。

◎作陶60周年記念 人間国宝 原 清 展
期間:2015年9月2日~9月8日
会場:近鉄本店(あべのハルカス)タワー館11階 美術画廊

石黒宗麿先生、清水卯一先生という二人の人間国宝から鉄釉陶器の系譜を引き継いだ原清先生は、平成17年に重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定された後も、毎日のように土に向かい奇を衒うことなくやきものの可能性を追求しつつ、新たな美の系譜を紡いでおられます。本展では、新たな文様の鉄釉作品に加え、かねてより手掛けておられる鈞窯釉の作品も展観。
原清1.jpg
【略歴】
1936年、島根県で生まれる
1954年、重要無形文化財保持者石黒宗麿先生、 清水卯一先生にに師事
      京都にて陶芸の修行を始める
1958年、日本伝統工芸展に初入選
1961年、日本工芸会正会員に推薦される
1963年、国立近代美術館朝日新聞社共催「現代国際陶芸展」に招待出品する
1965年、東京都世田谷区に工房を建て独立する
1970年、京都国立近代美術館主催「現代の陶芸・ヨーロッパと日本展」に招待出品
1980年、埼玉県寄居町にて工房を建てる
1981年、(財)国際交流協会主催「日華現代陶芸展」台北市国立歴史博物館に招待出品
1982年、香港市政局 香港芸術院共催「現代日本陶芸展」 香港ミュージアムオブアートに招待出品
1983年、「日本現代陶芸展」ワシントンスミソニアン ナショナルミュージアムに招待出品
      毎日新聞社主催「全日本伝統工芸選抜作家展」に招待出品
       国立近代美術館 文化庁 朝日新聞社共催「伝統工芸30年の歩み展」に招待出品
1986年、世田谷美術館開館展に招待出品 同館買上
1990年、日本伝統工芸展鑑査委員、日本工芸会理事長に就任、日本工芸会東日本支部幹事長に就任
1994年、埼玉県寄居町役場新庁舎エントランスホールに陶壁「希望」を完成
1995年、紺綬褒章受賞
1996年、国際交流基金主催「現代陶磁器の秀作アジア巡回展」に招待出品
2001年、日本伝統工芸展特待者に推薦される
2003年、「日本伝統工芸展50周年記念展 わざの美」に招待出品
2004年、日本工芸会常任理事に就任、日本伝統工芸展出品「鉄釉花鳥文大壺」文化庁買上
      「日本のわざと美」展に招待出品
2005年、鉄釉陶器の技法により重要無形文化財保持者の認定を受ける
2006年、「鉄釉馬文大壺」茨城県陶芸美術館買上
2007年、「わざの美・伝統工芸の50年展」大英博物館に招待出品、旭日小綬章受章
2008年、日本工芸会陶芸部会長に就任
2011年、文化庁技術記録映画「鉄釉陶器・原 清のわざ」完成、鉄釉花鳥文大鉢文化庁買上
2012年、島根県立美術館に於いて20代から70代までの作品120点による回顧展開催
2013年、茨城県立陶芸美術館に於いて代表作66点による「原 清展」開催、紺綬褒章受章、日本工芸会参与

↓鉄釉小枝の鳥文大壺
原清3・鉄釉小枝の鳥文大壺.jpg

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◎petal poetria 小柳優衣 銅版画 油彩画展
期間:2015年9月2日~9月8日
会場:あべのハルカス近鉄本店 タワー階11階 アートギャラリー

滋賀県彦根市の工房にて制作するアーティスト。大阪・東京を中心に各地で展覧会を行う。時を経た風合いのセピア刷りに手彩色を重ねた腐蝕銅版画を得意とする。色彩と質感がノスタルジックな世界を描き出す油彩作品も多く展開している。あべのハルカス近鉄本店では今回が初めての個展となる。
小柳1.jpg
【略歴】
1988年、福岡県北九州市に生まれる
2006年、私立自由ヶ丘高等学校卒業、折尾美術研究所卒業
2010年、筑波大学芸術専門学群美術専攻特別カリキュラム版画卒業
その後、各地で個展開催

小柳2.jpg小柳3.jpg

小柳4.jpg小柳5.jpg

##########################

越後の花(新潟県)、北海道の花(北海道)、北のロマン・花木(北海道) [ふるさと切手]

8月28日(金)      日本郵便㈱は、ふるさと切手「越後の花(新潟県)」「北海道の花(北海道)」「北のロマン・花木(北海道)」を本日発行します。
これらの切手は、以前発行され、大変好評だったので、料額を変更して発行するものです。

◎越後の花(新潟県)
発行日:平成27年(2015)8月28日(金)
料額・種類:82円×4種類
シート構成:20枚(縦5×横4)
原画作者:山田 恭子(植物画家)
版式刷色:グラビア5色
発行枚数:212万枚(10.6万シート)
銘版:国立印刷局

越後シート.jpg

【越後の花について】
平成14年(2002)5月1日(水)に50円切手として発行されたもの、今回82円に変更して発行。
越後(新潟県)は、自然に恵まれ、春から夏にかけて各地で美しい花を目にすることができます。
「ユキツバキ」は、ツバキ科の常緑の低木または小高木で、4月から5月にかけて花が咲きます。
「カンゾウ」は、ユリ科の多年草で、5月から8月にかけて花が咲きます。
「アヤメ」は、アヤメ科の多年草で、5月から7月にかけて花が咲きます。
「イワカガミ」は、イワウメ科の多年草で、6月から7月にかけて花が咲きます。

↓①「ユキツバキ」と加茂山公園(加茂市)(中越地方)
越後1.jpg

↓② 「カンゾウ」と巨岩大野亀(おおのがめ)(佐渡市)(佐渡地方)
越後2.jpg

↓③ 「アヤメ」と五十公野(いじみの)公園(新発田(しばた)市)(下越地方)
越後3.jpg

↓④ 「イワカガミ」と妙高山(上越地方
越後4.jpg

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◎北海道の花(北海道)
発行日:平成27年(2015)8月28日(金)
料額・種類:82円×4種類
シート構成:20枚(縦5×横4)
原画作者:①④前橋 康博(イラストレーター)、 ②③田中 耕三(イラストレーター)
版式刷色:グラビア5色
発行枚数:112万枚(5.6万シート)
銘版:国立印刷局

北海道シート.jpg
平成17年(2005)4月26日(火)に50円切手として発行されたもの、今回82円に変更して発行

↓①ハマナス
北海道1.jpg

↓②ラベンダー
北海道2.jpg

↓③エゾノリュウキンカ
北海道3.jpg

↓④スズラン
北海道4.jpg

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◎北のロマン・花木(北海道)
発行日:平成27年(2015)8月28日(金)
料額・種類:82円×4種類
シート構成:20枚(縦5×横4)
原画作者:袴田 睦美(日本画家)
版式刷色:グラビア4色
発行枚数:112万枚(5.6万シート)
銘版:国立印刷局

北のロマンシート.jpg
平成11年(1999)4月28日(水)に80円切手として発行されたもの。今回82円に変更して発行。

↓①スズラン
北のロマン1.jpg

↓②ライラック
北のロマン2.jpg

↓③エゾカンゾウ
北のロマン3.jpg

↓④ナナカマド
北のロマン4.jpg

===========================

◎昨日の阪神タイガース

回数:123・456・789・・・・・・・計・・・・・・・(安打) マツダスタジアム、 18:00、 32,092人
阪神:000・000・000・・・・・・・0・・・・・・・・(6)
広島:010・000・01×・・・・・・・2・・・・・・・・(6)     阪神の6勝9敗1分

【本塁打】エルドレッド11号ソロ(2回、岩田)
【マルチ安打】伊藤2
【投手】
●岩田   7回:4安打、6三振、無四球、1失点(7勝7敗)
・安藤   1回:2安打、無三振、1四球、1失点
○前田   8回:4安打、7三振、3四球、無失点(10勝7敗)
S中崎   1回:2安打、無三振、無四球、無失点(6敗20S)

※阪神は広島に連敗して、長期ロードは終わりました。ペナントレースの終盤に来ての連敗は痛いですね。テレビ画面から気迫が伝わってきません。それにひきかえ、ヤクルトは巨人に3連勝して、勢いがありますね。本日より甲子園に戻ってのヤクルトとの3連戦です。ここで負越すと優勝は危ないですね。

########################

第70回国民体育大会(和歌山県) [ふるさと切手]

8月27日(木)      日本郵便㈱は、昭和21年(1946)に京阪神で第1回大会が開催されて以来、都道府県対抗、各都道府県持ち回りで毎年開催されている国民体育大会の70回目の開催を記念して、ふるさと切手「第70回国民体育大会(和歌山県)」を明日発行します。
和歌山県で国民体育大会が開かれるのは2回目で、前大会(昭和46年・1971)から44年ぶりの開催となります。
(開催期間は平成27年9月26日(土)から平成27年10月6日(火)までの11日間)
国体シート.jpg

◎第70回国民体育大会(和歌山県)
発行日:平成27年(2015)8月28日(金)
料額・種類:82円×10種類
シート構成:10枚(縦5×横2)
切手デザイナー:丸山 智
版式刷色:オフセット5色
発行枚数:500万枚(50万シート)
銘版:カルトール社
シート余白:マスコットキャラクター「きいちゃん」

↓①カヌー                  ↓②セーリング
国体1.jpg     国体2.jpg

↓③バスケットボール           ↓④ホッケー
国体3.jpg     国体4.jpg

↓⑤自転車                  ↓⑥体操
国体5.jpg     国体6.jpg

↓⑦フェンシング               ↓⑧サッカー
国体7.jpg     国体8.jpg

↓⑨なぎなた                 ↓⑩バレーボール
国体9.jpg     国体10.jpg

◎過去の国体切手発行状況
「記念切手」の発行は、1947年第2回大会から毎年発行されています。国体切手の特徴は、料額が封書用ではなく、葉書用ということです。切手意匠は、主に競技種目をデザインし、秋季国体の時期に発行されています。
1950年第5回大会までは、4種類発行。(第3回は冬を含め5種類)
1951年第6回から1966年第21回大会までは、2種類。
1967年第22回大会から1997年第62回大会までは、1種類(第48回のみ夏季と秋季の2種類)。
1998年第63回と1999年第64回大会は、4種類発行。
2000年第65回大会以降は、5種類発行。
2014年第69回大会からは10種類発行。

1989年第44回から1991年第46回までは、「ふるさと切手」として、
2000年第55回大会以降は、「ふるさと切手」として発行されています。
2013年第68回からは、何故か葉書用ではなく、封書用の料額で発行。歴史的な大変換です。
また、国民体育大会に直接関係ないデザインを採用しています。第70回は競技種目をデザインに戻る。

2008年第63回(大分)は、何故か4種類発行されました。(2008.9.26発行)
2009年第64回(新潟)は、4種類発行。(2009.9.25発行)
2010年第65回(千葉)は、5種類発行。(2010.9.24発行)この大会以降は5種類発行。
2011年第66回(山口)は、5種類発行。(2011.9.30発行)
2012年第67回(岐阜)は、5種類発行。(2012.9.28発行)
2013年第68回(長崎)は、5種類発行。(2013.8.28発行)
2014年第69回(東京)は、10種類発行。(2014.9.12発行)
2015年第70回(和歌山)は、10種類発行。(2015.8.28発行)8/27掲載

===========================

◎昨日の阪神タイガース

回数:123・456・789・・・・・・・計・・・・・・・(安打) マツダスタジアム、 18:00、 30,777人
阪神:000・000・002・・・・・・・2・・・・・・・(12)
広島:001・110・01×・・・・・・・4・・・・・・・・(7)     阪神の6勝8敗1分

【本塁打】梅野4号2ラン(9回、中崎)、石原2号ソロ(3回、能見)、エルドレッド10号ソロ(8回、玉置)
【マルチ安打】鳥谷2、大和3、福留3
【投手】
●能見4回3分の1:6安打、3三振、3四球、3失点(9勝11敗)
・二神1回3分の2:無安打、4三振、無四球、無失点
・筒井  3分の2:無安打、1三振、1四球、無失点
玉置1回3分の1:1安打、1三振、1四球、1失点
○ジョンソン   8回:7安打、6三振、3四球、無失点(10勝6敗)
S大瀬良 3分の2:1安打、無三振、無四球、無失点(2勝6敗1S)

※残り30試合を切って優勝争いが熾烈な状況下、能見は集中力を欠く投球で敗戦。(本塁打はない石原に不用意な投球で一発を浴び、他の2失点は無意味な四球の走者が失点になった)
※攻撃でもタイムリーが出ない。特にゴメス、マートンが無安打では、得点を逸する。
【順位表】
                       (残り試合) (ゲーム差)
1位:阪神      60勝53敗1分    29    
2位:ヤクルト    58勝57敗1分    27      3.0
3位:巨人      59勝58敗1分    25      0.0
4位:広島      53勝57敗1分    32      2.5

###############################

「信州の花(長野県)」及び「おわら風の盆・舞(富山県)」、巨人に3連敗 [ふるさと切手]

8月21日(金)     日本郵便㈱は、ふるさと切手「おわら風の盆・舞(富山県)」と、ふるさと切手「信州の花(長野県)」を本日発行します。

◎信州の花(長野県)
発行日:平成27年8月21日(金)
料額・種類:82円×4種類
シート構成:20枚(縦5×横4)
原画作者:山田 恭子(植物画家)
切手デザイナー:玉木 明
版式刷色:グラビア5色
発行枚数:112枚(5.6万シート)
銘版:国立印刷局
信州シート.jpg

この切手は、平成15年(2003)3月5日(水)に50円切手として発行し、大変好評だった「信州の花」を料額を変更して今回発行するものです。

【信州の花について】
信州(信濃の国、長野県)は、自然に恵まれ、春から秋にかけて各地で美しい花を目にすることができます。
「カタクリ」は、ユリ科の多年草で、4月から5月にかけて花が咲きます。
「ミズバショウ」は、サトイモ科の多年草で、5月から6月にかけて花が咲きます。
「ニッコウキスゲ」は、ユリ科の多年草で、7月から8月にかけて花が咲きます。
「コスモス」は、キク科の一年草で、8月から9月にかけて花が咲きます。

【発行する郵便切手のデザインについて】
↓(1) 「カタクリ」と白馬三山(北安曇(きたあづみ)郡白馬村)(中信地方)
信州1.jpg

↓(2) 「ミズバショウ」と奥裾花(おくすそばな)自然園(長野市鬼無里(きなさ)地区)(北信地方)
信州2.jpg

↓(3) 「ニッコウキスゲ」と霧ヶ峰(諏訪(すわ)市)(南信地方)
信州3.jpg

↓(4) 「コスモス」とコスモス街道(佐久市)(東信地方)
信州4.jpg

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◎おわら風の盆・舞(富山県)
発行日:平成27年(2015)8月21日(金)
料額・種類:82円×5種類
シート構成:10枚(縦5×横2)
原画作者:岩田 長峯(切り絵作家)
切手デザイナー:玉木 明
版式刷色:オフセット5色
発行枚数:106万枚(10.6万シート)
銘版:凸版印刷
おわらシート.jpg

この切手は、平成19年(2007)7月2日(月)に80円切手として発行し、大変好評だった「おわら風の盆・舞」を料額を変更して今回発行するものです。

【おわら風の盆について】
飛騨の山々が描く稜線(りょうせん)から富山平野へたどる途中に、細長く広がる坂の町・八尾(やつお)。
山々に囲まれ、八つの尾根があることから名付けられたという八尾は、肩を寄せ合うように建つ家並み、細く坂になった道と脇に続く路地など、情緒豊かな風情を今も色濃く残しています。
この町で毎年行われる「おわら風の盆」は、年の初めから二百十日目の風を治め、五穀豊穣(ごこくほうじょう)を祈る行事として、約300年の歴史があります。
9月1日からの3日間、人々は揃いの法被(はっぴ)や浴衣に身を包み、哀愁を帯びた胡弓や三味線の音色に合わせて空が白むまで町を流し歩きます。

【発行する郵便切手のデザインについて】
格子戸、蔵、石垣など、八尾でよく見られる風景を背景に、おわらを舞う男女のイメージを切り絵で表現しています。

↓①夜明り
おわら1.jpg

↓②格子戸
おわら2.jpg

↓③早乙女
おわら3.jpg

↓④灯明り
おわら4.jpg

↓⑤月夜
おわら5.jpg

========================

◎高校野球・決勝
http://www.sankei.com/west/news/150820/wst1508200094-n1.html

回     数:123・456・789・・・・・・・計
東海大相模:202・200・004・・・・・・10
仙台  育英:003・003・000・・・・・・・6

※東海大相模が45年ぶりに優勝しました。東海大相模OBとして、巨人には原監督・菅野投手らがいるので嫌な感じがしていました。それが夜には的中しましたね。

===============================

◎昨日の阪神タイガース

回数:123・456・789・・・・・・・計・・・・・・・(安打) 東京ドーム、 18:01、 44,991人
阪神:000・100・000・・・・・・・1・・・・・・・・(6)
巨人:010・000・001・・・・・・・2・・・・・・・・(8)     阪神の7勝13敗

【本塁打】福留18号ソロ(4回、菅野)
【マルチ安打】福留3、マートン2
【投手】
●藤浪8回3分の0:7安打、12三振、6四死球、2失点(10勝6敗)
・ 呉  3分の1:1安打、無三振、無四球、無失点
○菅野    9回:6安打、8三振、2四球、1失点(9勝8敗)

※藤浪らしい乱調さで負けました。9回裏先頭打者に死球、次の犠牲バントを自らエラーし、無死満塁で降板した。
※メッセンジャー、能見、藤浪の3投手で3連敗は想定外でしたね。東京ドームの悪夢が再現しました。しかし、それでも0.5差で阪神が首位ですので、落胆せず、今日から勝っていきましょう。ガンバレ!
※3度も得点圏にランナーを置いて、凡打したゴメスには「喝」ですね。

##########################

地方自治法施行60周年記念シリーズ・福岡県、 能勢クロスガーデンの「はな」 [ふるさと切手]

6月16日(火)     日本郵便㈱は、ふるさと切手「地方自治法施行60周年記念シリーズ・福岡県」を本日発行します。
この切手シリーズは、地方自治法施行60周年を記念し、順次発行される47都道府県ごとの図柄による記念貨幣の発行と連携して発行するもので、各県と調整の上、文化・自然・観光・歴史等をデザインの題材としています。
今回の切手は、福岡県との調整を踏まえ、最終的に切手のデザインとしてふさわしいものに決定しました。

◎地方自治法施行60周年記念シリーズ・福岡県
発行日:平成27年(2015)6月16日(火)
料額・種類:82円×5種類
シート構成:5枚(変形)
版式刷色:グラビア6色
発行枚数:500万枚(100万シート)
切手デザイナー:丸山 智
銘版:国立印刷局
シート背景:大濠(おおほり)公園
 大濠公園は福岡県福岡市にある公園です。もとは博多湾の入り江で、福岡城の外濠として利用されていましたが、1927(昭和2)年に開かれた東亜勧業博覧会を機に造園工事が行われ、1929(昭和4)年に県営大濠公園として開園しました。全国有数の水景公園として有名です。

福岡県シート.jpg


↓(1) 沖ノ島と宗像(むなかた)大社と金製指輪
福岡県1.jpg
↑沖ノ島と宗像大社とともに国宝・金製指輪をデザインしています。
沖ノ島:4世紀後半から9世紀末まで、対外交流の成就と航海の安全を祈って国家的祭祀が行われた玄界灘の絶海の孤島です。「海の正倉院」といわれ、22か所の祭祀遺跡が良好に保存されており、出土した約8万点の奉献品全てが国宝に指定されています。
宗像大社:沖ノ島の沖津宮(おきつみや)、大島の中津宮(なかつみや)、田島の辺津宮(へつみや)の三宮からなる神社で、朝鮮半島に向かう海の道「海北道中(かいほくどうちゅう)」を守る宗像三女神(さんじょしん)が祀(まつ)られています。辺津宮の本殿および拝殿は重要文化財に指定されています。
金製指輪:沖ノ島の出土品の一つです。同種の指輪が韓国慶州の新羅(しらぎ)王陵からも出土しており、朝鮮半島の三国時代に新羅からもたらされたものと考えられています。1962(昭和37)年に国宝に指定されています。

↓(2) 小倉城
福岡県2.jpg
↑小倉城は福岡県北九州市にある城で、江戸時代初期に細川忠興が7年の歳月をかけて本格的に築城しました。「唐造り(からづくり)」という独特の外観をもっていた小倉城の天守は、19世紀前半の火災で焼失してしまいましたが、1959(昭和34)年に再建されました。

↓(3) 朝倉の三連水車
福岡県3.jpg
↑朝倉の三連水車は福岡県朝倉市にある水車です。江戸時代初期に筑後川の水を引き入れるために堀川用水が作られましたが、さらに膨大な水をくみ上げるため、18世紀後半に自動回転式の揚水車である三連水車が作られました。1990(平成2)年に国の史跡に指定され、2014(平成26)年に国際かんがい排水委員会「かんがい施設遺産」に登録されました。

↓(4) 柳川(やながわ)の川下り
福岡県4.jpg
↑福岡県柳川市はかつて湿地帯であったため、掘割を巡らせることによって土地の水はけを良くし、水を確保しました。町の縦横に張り巡らされた掘割を、船頭の操船する舟の旅「川下り」で楽しむことができます。

↓(5) 英彦山(ひこさん)神宮の銅鳥居
福岡県5.jpg
↑英彦山神宮は福岡県添田町の英彦山にある神社です。英彦山神宮の銅鳥居は高さ約7mの青銅製で、佐賀藩主鍋島勝茂の寄進によるものです。霊元法皇(れいげんほうおう)の「英彦山」の勅額(ちょくがく)が当時の威勢をしのばせます。重要文化財に指定されています。

◎切手帳
発行日:平成27年(2015)7月30日(木)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◎記念貨幣

★千円銀貨幣
福岡県千円.gif
図柄:切手と同一。沖の島と宗像大社と金製指輪をデザイン
発行枚数:10万枚
販売要領:予約締切済。時期は造幣局より発表される
販売方法:造幣局が貨幣セットとして販売。単体価格は、6,171円

★五百円バイカラー・クラッド貨幣
福岡県五百円.gif
図柄:九州国立博物館と大宰府天満宮太鼓橋と梅をデザイン
発行枚数:168万枚
販売(引換)時期:平成27年7月15日
入手方法:金融機関窓口で額面価格で引換

【地方自治法施行60周年記念シリーズ切手一覧】
1.北海道:2008.7.1発行
2.京都府:2008.10.27発行
3.島根県:2008.12.8発行
4.長野県:2009.5.14発行
5.新潟県:2009.7.8発行
6.茨城県:2009.11.4発行
7.奈良県:2010.2.8発行
8.高知県:2010.5.14発行
9.岐阜県:2010.6.18発行
10.福井県:2010.8.9発行(8/10)
11.愛知県:2010.10.4発行
12.青森県:2010.11.15発行
13.佐賀県:2011.1.14発行
14.熊本県:2011.5.13発行
15.富山県:2011.6.15発行
16.鳥取県:2011.8.15発行
17.滋賀県:2011.10.14発行
18.岩手県:2011.11.15発行
19.秋田県:2012.1.13発行
20.沖縄県:2012.4.13発行
21.神奈川県:2012.7.13発行
22.宮崎県:2012.8.15発行
23.栃木県:2012.10.15発行
24.大分県:2012.11.15発行
25.兵庫県:2013.01.15発行
26.宮城県:2013.05.15発行
27.広島県:2013.06.14発行
28.群馬県:2013.07.12発行
29.岡山県:2013.10.04発行
30.静岡県:2013.10.15発行
31.山梨県:2013.11.15発行
32.鹿児島県:2013.12.13発行
33.愛媛県:2014.4.17発行
34.山形県:2014.5.14発行
35.三重県:2014.6.19発行
36.香川県:2014.9.10発行
37.埼玉県:2014.10.8発行
38.石川県:2014.11.26発行
39.山口県:2015.5.12発行
40.徳島県:2015.6.2発行
41.福岡県:2015.6.16発行

=========================

◎能勢クロスガーデン
前回の記事は、こちらです。

ここのドッグランは、人口芝とウッドチップの2か所あります。今回はウッドチップでの「はな」三昧です。

↓ウッドチップのドッグランの遠景
能勢4.jpg

↓気持ち良さそうな「はな」
能勢1・ウッドチップ.jpg

↓他の犬達とご挨拶
能勢2.jpg
能勢5.jpg
能勢3.jpg

↓高いねえ!
能勢6.jpg

↓へっぴり腰
能勢7.jpg

↓もう少しだよ!
能勢8.jpg

##########################

地方自治法施行60周年記念シリーズ徳島県、 銅版画展 [ふるさと切手]

6月2日(火)     日本郵便㈱は、ふるさと切手「地方自治法施行60周年記念シリーズ徳島県」を本日発行します。
この切手シリーズは、地方自治法施行60周年を記念し、順次発行される47都道府県ごとの図柄による記念貨幣の発行と連携して発行するもので、各県と調整の上、文化・自然・観光・歴史等をデザインの題材としています。今回の切手は、徳島県との調整を踏まえ、最終的に切手のデザインとしてふさわしいものに決定しました。

徳島県シート.jpg

◎地方自治法施行60周年記念シリーズ・徳島県
発行日:平成27年(2015)6月2日(火)
料額・種類:82円×5種類
シート構成:5枚(変形)
版式刷色:グラビア6色
発行枚数:400万枚(80万シート)
切手デザイナー:丸山 智
銘版:国立印刷局
シート背景:阿波おどり

↓(1) 鳴門(なると)の渦潮(うずしお)と阿波おどりとすだちの花
徳島県1.jpg
↑鳴門の渦潮、阿波おどりとともにすだちの花をデザインしています。
鳴門の渦潮:徳島県鳴門市と兵庫県南あわじ市の間にある鳴門海峡において、潮の干満によって発生する世界最大規模の渦潮です。春と秋の大潮時に最大となり、潮流時速20km、最大直径20mにも及びます。その上には、本州四国連絡橋神戸・鳴門ルートの一部であり、1985(昭和60)年6月8日に開通した全長1,629mの大鳴門橋が架かっています。
阿波おどり:四百有余年の昔から脈々と踊り続けられている、徳島が世界に誇る伝統芸能です。その起源には、徳島城築城起源説、能の源流と言われる「風流踊り」起源説、盆踊り起源説など諸説あります。毎年8月12日~15日に開催され、120万人以上が訪れる「徳島市阿波おどり」をはじめ、徳島県内各地で踊られているほか、全国でも数多くの阿波おどり大会が催されています。
すだちの花:すだちは徳島原産であり、全国に出荷されるすだちのほぼ全てが徳島県産です。毎年5月中旬頃に白く小さな花を咲かせ、その花は徳島県の花に指定されています。

↓(2) 阿波人形浄瑠璃(じょうるり)
徳島県2.jpg
↑重要無形民俗文化財に指定されている阿波人形浄瑠璃は、義太夫節(ぎだゆうぶし)の太夫(たゆう)と三味線、3人遣いの人形により演じられる人形芝居です。その拠点施設である阿波十郎兵衛(じゅうろうべえ)屋敷では毎日阿波人形浄瑠璃を上演しており、また、山村に多く残る人形芝居用の農村舞台では、今も人形浄瑠璃芝居が行われ、賑(にぎ)わいをみせています。

↓(3) 吉野川と眉山(びざん)
徳島県3.jpg
↑吉野川は四国を代表する川の一つです。徳島県北部を東に流れ、最後は紀伊水道に注いでいます。眉山はどの方向から眺(なが)めても眉の姿に見えることからその名がついたといわれています。標高は290mで、徳島のシンボル的存在として親しまれています。

↓(4) 祖谷(いや)のかずら橋
徳島県4.jpg
↑祖谷のかずら橋は平家の落人(おちうど)伝説で有名な徳島県三好市の祖谷にある、シラクチカズラというつる性の植物を使って架けられた吊り橋です。橋の長さは45m、幅は2mあり、水面の上14mの高さに架けられています。祖谷のかずら橋は重要有形民俗文化財に指定されています。

↓(5) 大浜海岸とうみがめ
徳島県5.jpg
↑徳島県美波町の大浜海岸には、毎年5月から8月にかけてアカウミガメが産卵のために上陸します。大浜海岸は1958(昭和33)年に県、1967(昭和42)年に国の天然記念物に指定され、美しい海岸として有名です。

◎切手帳

記念貨幣入りハードカバー切手帳(地方自治法施行60周年記念シリーズ 徳島県)の発売も行います。
発売日等は別に通知されます。

◎記念貨幣

千円銀貨幣
徳島県千円.gif
鳴門の渦潮と阿波おどりとすだちの花をデザイン(切手と同一)
発行枚数:10万枚。受付期間は終了。造幣局が貨幣セットとして販売。単体価格6,171円

五百円バイカラー・クラッド貨幣
徳島県五百円.gif
阿波おどりをデザイン
発行枚数:163万枚。27年7月頃、金融機関窓口で額面価格で引換

【地方自治法施行60周年記念シリーズ切手一覧】
1.北海道:2008.7.1発行
2.京都府:2008.10.27発行
3.島根県:2008.12.8発行
4.長野県:2009.5.14発行
5.新潟県:2009.7.8発行
6.茨城県:2009.11.4発行
7.奈良県:2010.2.8発行
8.高知県:2010.5.14発行
9.岐阜県:2010.6.18発行
10.福井県:2010.8.9発行(8/10)
11.愛知県:2010.10.4発行
12.青森県:2010.11.15発行
13.佐賀県:2011.1.14発行
14.熊本県:2011.5.13発行
15.富山県:2011.6.15発行
16.鳥取県:2011.8.15発行
17.滋賀県:2011.10.14発行
18.岩手県:2011.11.15発行
19.秋田県:2012.1.13発行
20.沖縄県:2012.4.13発行
21.神奈川県:2012.7.13発行
22.宮崎県:2012.8.15発行
23.栃木県:2012.10.15発行
24.大分県:2012.11.15発行
25.兵庫県:2013.01.15発行
26.宮城県:2013.05.15発行
27.広島県:2013.06.14発行
28.群馬県:2013.07.12発行
29.岡山県:2013.10.04発行
30.静岡県:2013.10.15発行
31.山梨県:2013.11.15発行
32.鹿児島県:2013.12.13発行
33.愛媛県:2014.4.17発行
34.山形県:2014.5.14発行
35.三重県:2014.6.19発行
36.香川県:2014.9.10発行
37.埼玉県:2014.10.8発行
38.石川県:2014.11.26発行
39.山口県:2015.5.12発行
40・徳島県:2015.6.2発行

======================

◎長谷川潔・浜口陽三・南桂子・清水敦銅版画展珠玉の銅版画
期間:2015年5月27日~6月2日
会場:阪神梅田本店9階 美術画廊

フランスに渡りマニエール・ノワールを復興発展させた長谷川潔。カラーメゾチントを開拓した浜口陽三。日本が世界に誇る銅版画二大巨匠の作品に加え、浜口の夫人で独特の世界を描き人気の高い南桂子、独自の技法を創出し真摯に銅版画を追求する清水敦。それぞれの魅力溢れる銅版画作品を展示。

★長谷川 潔
1891年(明治24年)12月9日:横浜市に誕生。
1916年(大正5年):広島晃甫(広島新太郎)、永瀬義郎と共に日本版画倶楽部を結成。
1918年(大正7年):フランスに渡る。
1928年(昭和3年):春陽会会員。
1931年(昭和6年):日本版画協会創立会員。
1935年(昭和10年):フランス政府からレジオン・ドヌール勲章を受章。
1939年(昭和14年):第二次世界大戦勃発。
1943年(昭和18年):ミシェリーヌ・M・ビアンキと結婚。
1945年(昭和20年):パリ中央監獄、ドランシー収容所に収監される。
1964年(昭和39年):フランス芸術院コレスポンダン会員。
1966年(昭和41年):フランス文化勲章を受章。
1966年(昭和41年):現代日本美術展で特賞を受賞。
1967年(昭和42年):勲三等瑞宝章を授与される。
1980年(昭和55年):京都国立近代美術館で大回顧展「銅版画の巨匠・長谷川潔展」が開催された。
1980年(昭和55年)12月13日:死去する。
銅版画2・長谷川.jpg


★浜口 陽三
1909(明治42)年、ヤマサ醤油の創業家の10代目の三男として、和歌山県広川村に生まれる
1930(昭和5)年 21歳 東京美術学校(現東京藝術大学)彫刻科中退、 パリに移住
1933(昭和8)年 24歳 サロン・ドートンヌに出品
1938(昭和13)年 29歳 パリで水彩画と版画の最初の個展開催
1953(昭和28)年 44歳 関野準一郎、駒井哲郎と共に日本銅版画家協会を創設
1954(昭和29)年 45歳 第1回現代日本美術展で「スペイン風油入れ」と「ジプシ-」が佳作賞受賞
1957(昭和32)年 48歳 第1回東京国際版画ビエンナーレで国立近代 美術館賞受賞、
第4回サンパウロビエンナー レ国際美術館グランプリ受賞
1961(昭和36)年 52歳 第4回リュブリアナ国際版画ビエンナーレグ ランプリ受賞
1977(昭和52)年 68歳 第12回リュブリアナ国際版画ビエンナーレサ ラエボ美術アカデミー賞受賞
1982(昭和57)年 73歳 北カリフォルニア版画大賞展グランプリ受賞
2000(平成12)年   12月東京で歿、享年91歳
銅版画1・浜口.jpg


★南 桂子
1911年、富山県射水郡下関村(現在の高岡市中川)に生まれる。
1928年、富山県高岡高等女学校(現在の富山県立高岡西高校)卒業。 終戦後は東京に在住。
     壷井栄氏について童話を学ぶ。森芳雄氏に油絵の教えを受ける。
     浜口陽三氏の教えにより、版画の面白さを知る。
1953年、 渡仏。パリに定住。
1955年、パリ・アンデパンダン展に出品、パリ市買い上げとなる。
1957年、ニューヨーク近代美術館により、版画作品がクリスマス・カード の原画となる。
       東京国際版画ビエンナーレに出品、以後継続して出品。
1958年、版画作品がユニセフ(国際連合児童基金)のクリスマス・カード の原画となる。
      昭和41年には同機関のカレンダーにも採用される。
1982年、サンフランシスコへ移住。 この頃、帝国ホテルの全客室に南桂子の銅版画が飾られ、
       同ホテル情報誌表紙など に使用される。
1996年、帰国。
2004年12月1日 逝去(享年93歳)
銅版画3・南.jpg
↑南 桂子 「花とみどり色の鳥」


★清水 敦
1937年、東京都に生まれる1963年渡道、独学で銅版画を始める
1964年、全道展・激励賞(65年知事賞)、シェル美術賞展・佳作賞
1976年、渡独、ハンブルク美術館版画室でビュランを学ぶ1978年詩画集『ちいさなものたち』刊行
1980年、詩画集『野の花1』刊行、書票集『日本の玩具』刊行('83年1集、'94年2集、'96年3集)
1985年、詩画集『野の花2』刊行1987年版画集『北の詩』刊行1989年銅版画集『ふるさとの詩』刊行
1991年、『清水敦全銅版画』(阿部出版)刊行、第1回北の現代具象展(~98年毎年参加)
1997年、玉英画廊(川崎)で個展
銅版画4・清水.jpg

============================

◎錦織は全仏ベスト4めざし本日ツォンガと対戦


##########################

国土緑化(石川県)、 阪神連勝最下位脱出 [ふるさと切手]

5月15日(金)     日本郵便株式会社は、2015(平成27)年5月17日(日)に国土緑化の中心的行事である「第66回全国植樹祭」が石川県で開催されることを記念して、ふるさと切手「国土緑化」を本日発行します。
今回の切手デザインは、「第66回全国植樹祭」のお手植え・お手播きの樹種のほか、開催地である石川県にちなんだ樹種等を採用しています。
国土シート.jpg

◎国土緑化(石川県)
発行日:平成27年(2015)5月15日(金)
料額・種類:52円×10種類
シート構成:10枚(縦5×横2)
切手デザイナー:玉木 明
版式刷色:オフセット6色
発行枚数:900万枚(90万シート)
銘版:カルトール社

↓①ケンロクエンキクザクラ       ↓②アテ
国土1.jpg     国土2.jpg

↓③トチノキ                 ↓④フリージア
国土3.jpg     国土4.jpg

↓⑤クロマツ                 ↓⑥ウメ
国土5.jpg     国土6.jpg

↓⑦ヤマザクラ                ↓⑧ノトキリシマツツジ
国土7.jpg     国土8.jpg

↓⑨ケヤキ                  ↓⑩クロユリ
国土9.jpg     国土10.jpg

【最近の国土緑化シリーズ一覧】
2008年6月13日発行(秋田県)
2009年6月5日発行(福井県)
2010年5月21日発行(神奈川県)
2011年5月20日発行(和歌山県)
2012年5月25日発行(山口県)
2013年5月24日発行(鳥取県)
2014年5月30日発行(新潟県)
・2015年5月15日発行(石川県)

【関連サイト】
・第66回全国植樹祭(石川県)公式サイト:http://www.pref.ishikawa.jp/shinrin/syokuzyu/

=========================

◎昨日の阪神タイガース

回 数:123・456・789・・・・・・・計・・・・・・・(安打) 神宮、 18:00、 20,083人
阪 神:100・012・000・・・・・・・4・・・・・・・(11)
ヤクルト:010・000・000・・・・・・・1・・・・・・・・(8)

【本塁打】西岡2号ソロ(1回、成瀬)、鶴岡1号ソロ(5回、成瀬)、畠山9号ソロ(2回、藤浪)
【マルチ安打】上本2、ゴメス2、福留2、大和2
【打点】西岡1、大和2、鶴岡1
【投手】
藤浪   9回:8安打、9三振、1四球、1失点(2勝4敗
●成瀬5回3分の0:8安打、4三振、1四球、4失点(1勝5敗)

※連日の2桁安打で連勝し、最下位脱出しました。

#####################

地方自治法施行60周年記念シリーズ 山口県、黒木国昭展(阪急うめだ本店) [ふるさと切手]

5月12日(火)     日本郵便株式会社(東京都千代田区、代表取締役社長 髙橋 亨)は、ふるさと切手「地方自治法施行60周年記念シリーズ 山口県」を本日発行します。
この切手シリーズは、地方自治法施行60周年を記念し、順次発行される47都道府県ごとの図柄による記念貨幣の発行と連携して発行するもので、各県と調整の上、文化・自然・観光・歴史等をデザインの題材としています。
今回の切手は、山口県との調整を踏まえ、最終的に切手のデザインとしてふさわしいものに決定しました。
山口県シート.jpg

◎地方自治法施行60周年記念シリーズ 山口県
発行日:平成27年(2015)5月12日(火)
料額・種類:82円×5種類
シート構成:5枚(変形)
版式刷色:グラビア6色
発行枚数:500万枚(100万シート)
切手デザイナー:丸山 智
銘版:国立印刷局

↓(1) 錦帯橋(きんたいきょう)と秋吉台
山口県1.jpg
↑錦帯橋と秋吉台をデザインしています。
錦帯橋:山口県岩国市の錦川(にしきがわ)に架かる5連の木造橋です。1673(延宝元)年に岩国藩3代藩主吉川広嘉(きっかわひろよし)により創建されました。国の名勝に指定されています。
秋吉台:山口県のほぼ中央部にある日本最大のカルスト台地で、国定公園および特別天然記念物に指定されています。

↓(2) 白壁の町並みと金魚ちょうちん
山口県2.jpg
↑白壁の町並みは山口県柳井(やない)市の古市・金屋地区にあり、約200mにわたって街路に面して白壁と格子窓の家並みが続き、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。金魚ちょうちんは江戸時代から伝わる郷土民芸品で、毎年8月の「金魚ちょうちんまつり」に併せて白壁通り周辺では一斉に金魚ちょうちんが飾られます。

↓(3) ナベヅル
山口県3.jpg
↑ナベヅルはツル目ツル科の渡り鳥です。山口県周南市の八代(やしろ)盆地は本州唯一のナベヅルの越冬地として有名で、「八代のツルおよびその渡来地」として1955(昭和30)年に特別天然記念物に指定されています。また、ナベヅルは山口県の県鳥に指定されています。

↓(4) 松下村塾(しょうかそんじゅく)と夏みかん
山口県4.jpg
↑松下村塾は山口県萩市にあり、国の史跡に指定されています。幕末期に松下村塾で教鞭(きょうべん)をとった吉田松陰は身分や階級にとらわれず塾生を受け入れ、明治維新やその後の明治政府で活躍した多くの逸材を育てました。夏みかんは山口県が原産地で、特に萩市で多く栽培されています。

↓(5) みすゞ(みすず)通り
山口県5.jpg
↑みすゞ通りは山口県長門市にあり、仙崎駅から北に向かう約1kmの通りです。仙崎は童謡詩人の金子みすゞが生まれ育った町として有名で、通りにはゆかりの地を示す標柱などがあります。金子みすゞ記念館前には金子みすゞを描いたモザイク画があります。

シート背景:角島(つのしま)大橋

角島大橋は山口県下関市にある橋で、角島と本州との間を結んでいます。コバルトブルーの海をまたぎ、景観と調和した角島大橋の雄姿は、景勝地として有名です。

◎切手帳
記念貨幣入りハードカバー切手帳(地方自治法施行60周年記念シリーズ 山口県)の発売も行います。
発売日等は別に通知されます。

【地方自治法施行60周年記念シリーズ切手一覧】
1.北海道:2008.7.1発行
2.京都府:2008.10.27発行
3.島根県:2008.12.8発行
4.長野県:2009.5.14発行
5.新潟県:2009.7.8発行
6.茨城県:2009.11.4発行
7.奈良県:2010.2.8発行
8.高知県:2010.5.14発行
9.岐阜県:2010.6.18発行
10.福井県:2010.8.9発行(8/10)
11.愛知県:2010.10.4発行
12.青森県:2010.11.15発行
13.佐賀県:2011.1.14発行
14.熊本県:2011.5.13発行
15.富山県:2011.6.15発行
16.鳥取県:2011.8.15発行
17.滋賀県:2011.10.14発行
18.岩手県:2011.11.15発行
19.秋田県:2012.1.13発行
20.沖縄県:2012.4.13発行
21.神奈川県:2012.7.13発行
22.宮崎県:2012.8.15発行
23.栃木県:2012.10.15発行
24.大分県:2012.11.15発行
25.兵庫県:2013.01.15発行
26.宮城県:2013.05.15発行
27.広島県:2013.06.14発行
28.群馬県:2013.07.12発行
29.岡山県:2013.10.04発行
30.静岡県:2013.10.15発行
31.山梨県:2013.11.15発行
32.鹿児島県:2013.12.13発行
33.愛媛県:2014.4.17発行
34.山形県:2014.5.14発行
35.三重県:2014.6.19発行
36.香川県:2014.9.10発行
37.埼玉県:2014.10.8発行
38.石川県:2014.11.26発行
39.山口県:2015.5.12発行

◎記念貨幣

★千円銀貨幣
山口県・千円.gif
デザイン:錦帯橋と秋吉台(切手と同一デザイン)
発行枚数:10万枚
受付期間終了。造幣局が貨幣セットとして販売。単体販売価格6,171円

★五百円バイカラークラッド貨幣
山口県・五百円.gif
デザイン:瑠璃光寺五重塔
発行枚数:161万枚
27年7月頃、金融機関の窓口で額面価格で引換

=========================
昨日、阪急うめだ本店の美術画廊へ立ち寄りましたので、ご紹介します。

◎西洋の美と和の融合~ガラス工芸作家 国の「現代の名工」
 第29回 黒木国昭展琳派400年記念祭
期間:2015年5月6日~5月12日
会場:阪急うめだ本店 7階美術画廊
http://www.glass-art-m.com/
黒木9.jpg
【略歴】
1945年(昭和20年)、宮崎県出身
1963年(昭和38年)、宮崎県立小林高校卒業。山谷硝子入社
1974年(昭和49年)、創作活動に入る
1977年(昭和52年)~、国家ガラス技能一級取得。現代日本のガラスエ芸展。伝統工芸展
             日本のガラス展。現代の日本ガラス作家展
1984年(昭和59年)、独立
1985年(昭和60年)、アメリカ・フィラデルフィア美術館作品収蔵。国際ガラス会議参加並びに出品。
             薩摩切子復元参画
1989年(平成元年)、グラスアート宮崎綾工房創設。宮内庁天皇陛下・皇太子殿下・紀宮さま・秋篠宮
             殿下作品献上。デンマークグラスミュージアム永久収蔵。
             全国主要都市(東京・大阪・名古屋・福岡・札幌、他)にて毎年個展開催。
             海外展アメリカ・ニューヨーク・ロサンゼルス・アメリカ・フロリダパームビーチ・
              アセアン・シンガポール・ロンドン・パリ。
             ギリシャ・ヴォレス美術館作品収蔵
             ロシア日露現代芸術祭(トレチャコフ美術館)作品「プラチナ象嵌光琳」出品
現在、日本ガラス工芸協会正会員、JAPAN GLASS ART SOCIETY理事、国の卓越技能者「現代の名工」、㈱グラスアート黒木主宰

↓パンフレット表
黒木7・パンフ表.jpg

↓パンフレット裏の作品
黒木8・パンフ裏.jpg

【黒木国昭の挨拶文】
ガラスの道に導かれ、限りなき幾多の感動に心躍る日々を重ね半世紀・・・
西洋の素材で日本人として感性を求め装飾文化・歴史文化・伝統文化を中心に、深く追求してまいりました。日本装飾美の原点でもあり世界に誇る琳派は400年を迎え、ガラスの世界で求めてきた私にとりましても心の引き締まる思いです。時代は変わろうとも日本人の心の支え、美意識は「琳派」にあります。
改めて「琳派」に深くこだわり、後世に遺せる作品作りに精進してまいります。
 今展では古代伝説の神鳥鳳凰と桐を六曲一隻の屏風とし、また花鳥風月の世界を扇形の湾曲画面に琳派独特の構図を継承し繰り広げた四曲屏風「四季扇面図」を完成させました。四季のうつろいを繊細に感じていただける新世紀ロマンシリーズからは、燕子花・萩・山茶花などをモチーフとした作品を、日本の歴史ロマンシリーズからは、歌川広重の描く銀世界東十二景より「浅草金竜山朝の雪」を、葛飾北斎の冨嶽三十六景より「隠田の水車」を額仕立として挑戦いたしました。

以下の作品の写真は、「アートのある暮らし」より借用
↓会場の風景
黒木1・会場.jpg

↓行燈 琳派「四季灯り」
黒木4・行燈 琳派「四季灯り」.jpg

↓・プラチナ象嵌「光琳」香炉
黒木3・プラチナ象嵌「光琳」香炉.jpg

↓金彩象嵌「巖の紅白梅図」
黒木5・金彩象嵌「巖の紅白梅図」.jpg

↓新世紀ロマン ランプ浮き彫り「檸檬」
黒木2・新世紀ロマン ランプ浮き彫り「檸檬」.jpg

↓金・プラチナ象嵌 鶴と松竹梅「光琳ロマン」花器
黒木6・金・プラチナ象嵌 鶴と松竹梅「光琳ロマン」花器.jpg

※美しい芸術作品を間近でゆっくり鑑賞でき、目の保養になりました。
【過去の黒木国昭展の記事】2014年6月14日掲載

===========================

◎マドリード・オープンは、マレーがナダルを破り初優勝


#######################



地方自治法施行60周年記念シリーズ石川県、 4日目の「はな」 [ふるさと切手]

11月26日(水)     日本郵便株式会社は、ふるさと切手「地方自治法施行60周年記念シリーズ 石川県」を本日発行します。
この切手シリーズは、地方自治法施行60周年を記念し、順次発行される47都道府県ごとの図柄による記念貨幣の発行と連携して発行するもので、各県と調整の上、文化・自然・観光・歴史等をデザインの題材としています。
今回の切手は、石川県との調整を踏まえ、最終的に切手のデザインとしてふさわしいものに決定しました。

石川県シート.jpg

◎地方自治法施行60周年記念シリーズ・石川県
発行日:平成26年(2014)11月26日(水)
料額・種類:82円×5種類
シート構成:5枚(変形)
版式刷色:グラビア6色
切手デザイナー:丸山 智
発行枚数:500万枚(100万シート)
銘版:国立印刷局

↓(1) 兼六園の徽軫灯籠(ことじとうろう)と雪吊り(夜景・ライトアップ)
石川県1.jpg
↑兼六園の徽軫灯籠と雪吊りをデザインしています。
兼六園:江戸時代の代表的な大名庭園で、水戸偕楽園、岡山後楽園と並ぶ日本三名園の一つとして数えられています。1985(昭和60)年には国の特別名勝に指定されました。また、1997(平成9)年から季節ごとに園内のライトアップが行われており、特に秋・冬の時期に行われるライトアップは暗闇に浮かび上がる金色の雪吊りがとても幻想的です。
徽軫灯籠:霞ヶ池の北岸に配された徽軫灯籠は、兼六園の象徴となっています。足が二股になっており、琴の糸を支える琴柱に似ていることから、その名が付いたと言われています。
雪吊り:雪の重みから樹木を守る円錐形の雪吊りは、北陸の冬の風物詩として有名で、兼六園では毎年11月1日から庭師による雪吊り作業が実施されています。

↓(2) 白米千枚田(しろよねせんまいだ)
石川県2.jpg
↑世界農業遺産「能登の里山里海」の構成要素の一つで、国指定名勝にも選ばれております。江戸時代から貴重な農村景観を保っており、日本海に面し、高洲山の裾が描き出す階段状の地形にあぜの曲線で仕切られた大小様々な田が幾重にも重なっています。冬には21,000個のLEDによるイルミネーションイベント「あぜのきらめき」も行われます。

↓(3) 見附島(みつけじま)
石川県3.jpg
↑石川県珠洲市にあり、島の形が軍艦に似ているところから別名「軍艦島」とも呼ばれています。能登のシンボルとして有名で、また見附島から昇る朝日は絶景です。空気の澄んだ晴れた日には、はるか遠くに立山連峰が見られ、夜にはライトアップもされます。

↓(4) 木場潟(きばがた)からみた白山
石川県4.jpg
↑富士山、立山に並ぶ日本三名山の一つと言われています。豊富な高山植物や日本有数のブナ原生林、多様な動物など豊かな自然環境を有し、1962(昭和37)年に国立公園に指定されました。中でも木場潟から望む白山は、自然豊かな潟の湖面と調和して石川県を代表する美しい眺望景観を形成しており、潟の周辺一帯は、石川県の眺望景観保全地域に指定されています。

↓(5) クロユリ
石川県5.jpg
↑クロユリは、ユリ科バイモ属の植物で、亜高山帯~高山帯の草地に生える高さ10~30cmの多年草です。日本では白山に多く見られ、6~8月に、茎の先に1~2個の暗紫褐色で長さ約3cmの花を斜め下向きにつけます。花には黄色の細かい斑点があります。1954(昭和29)年、NHKなどにより石川県の「郷土の花」に選ばれています。

(シート参考)背景:金沢城石川門

金沢城は、特別名勝「兼六園」と一体となった、石川県民にとって貴重な歴史的文化遺産です。
中でも、「石川門」は、江戸時代から現存する金沢城の数少ない建物の一つとして、重要文化財に指定されており、表門・多門櫓・渡り櫓・菱櫓・太鼓塀によって構成されています。
外観は、鉛瓦や漆喰壁の白を基調としており、灰褐色の海鼠(なまこ)壁や黒塗りの隅柱によって印象が引き締められ、石垣や周辺の樹木とともに四季折々の美しい姿を見せています。

◎切手帳

記念貨幣入りハードカバー切手帳(地方自治法施行60周年記念シリーズ 石川県)の販売も行います。
発売日等は別に知らされます。

【地方自治法施行60周年記念シリーズ切手一覧】
1.北海道:2008.7.1発行
2.京都府:2008.10.27発行
3.島根県:2008.12.8発行
4.長野県:2009.5.14発行
5.新潟県:2009.7.8発行
6.茨城県:2009.11.4発行
7.奈良県:2010.2.8発行
8.高知県:2010.5.14発行
9.岐阜県:2010.6.18発行
10.福井県:2010.8.9発行(8/10)
11.愛知県:2010.10.4発行
12.青森県:2010.11.15発行
13.佐賀県:2011.1.14発行
14.熊本県:2011.5.13発行
15.富山県:2011.6.15発行
16.鳥取県:2011.8.15発行
17.滋賀県:2011.10.14発行
18.岩手県:2011.11.15発行
19.秋田県:2012.1.13発行
20.沖縄県:2012.4.13発行
21.神奈川県:2012.7.13発行
22.宮崎県:2012.8.15発行
23.栃木県:2012.10.15発行
24.大分県:2012.11.15発行
25.兵庫県:2013.01.15発行
26.宮城県:2013.05.15発行
27.広島県:2013.06.14発行
28.群馬県:2013.07.12発行
29.岡山県:2013.10.04発行
30.静岡県:2013.10.15発行
31.山梨県:2013.11.15発行
32.鹿児島県:2013.12.13発行
33.愛媛県:2014.4.17発行
34.山形県:2014.5.14発行
35.三重県:2014.6.19発行
36.香川県:2014.9.10発行
37.埼玉県:2014.10.8発行
38.石川県:2014.11.26発行


◎記念貨幣

千円銀貨幣
石川県千円.gif
図柄:兼六園のことじ灯篭と雪吊りをデザイン(切手と同じ図柄)
発行枚数:10万枚
受付期間終了済

五百円バイカラー・クラッド貨幣
石川県五百円.gif
図柄:木場潟から白山とキリコ祭りをデザイン
発行枚数:166万円
平成27年1月頃、金融機関の窓口で引換

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◎4日目の「はな」ちゃん

3日目の夜は、私達夫婦とも2階で就寝しました。初めて1階に一匹で残しました。初めのうちは夜鳴きしたようです。
朝4時にトイレで起きたついでに、「はな」を見ました。人の気配で、ハウスから出てきました。
今日もトイレトレイの上に糞をしてくれていました。ただ毎回ですが、糞を踏みつけて、サークル中、糞の跡がついていました。早朝から糞の始末をし、もう一度寝ました。

4日目、私達の朝食後、ポリの洗面器にぬるま湯を入れて、「はな」の手足を洗い、体も拭き、サークル内も綺麗にしました。私達は「はな」が来てから、トイレの世話ばかりしているね、と話しています。

食後の体重は、2.3kg、体高は24cmです。食事はドッグフード1回30gを一日2回与えています。フードの4割はふやかして、ドライと混ぜて与えています。便の状態をみながら、徐々に、ふやかす割合を減らしていく予定です。

↓首輪、リード、コング(知育おもちゃ)
はな7.jpg

↓ドッグフードを仕込んだコングで遊ぶ「はな」ちゃん
はな8.jpgはな9.jpg

↓この日、初めてリードを着けました。「はな」は固まっていました。
はな12.jpgはな11.jpg

↓サークル内に戻って、不安顔
はな10.jpg

※リードを外すと、また元気が出てきました。焦らずに馴らす予定です。

######################

地方自治法施行60周年記念シリーズ・埼玉県、 ノーベル物理学賞は日本人3氏 [ふるさと切手]

10月8日(水)       日本郵便㈱は、ふるさと切手「地方自治法施行60周年記念シリーズ・埼玉県」を本日発行します。
 この切手シリーズは、地方自治法施行60周年を記念し、順次発行される47都道府県ごとの図柄による記念貨幣の発行と連携して発行するもので、各県と調整の上、文化・自然・観光・歴史等をデザインの題材としています。
 今回の切手は、埼玉県との調整を踏まえ、最終的に切手のデザインとしてふさわしいものに決定しました。
埼玉県シート.jpg

◎地方自治法施行60周年記念シリーズ・埼玉県
発行日:平成26年(2014)10月8日(水)
料額・種類:82円×5種類
シート構成:5枚(変形)
版式・刷色:グラビア6色
発行枚数:500万枚(100万シート)
切手デザイナー:丸山 智
銘版:国立印刷局    

↓(1) 渋沢栄一と時の鐘
埼玉県1.jpg
↑渋沢栄一と時の鐘(川越市)をデザインしています。
渋沢栄一:1840(天保11)年、現在の埼玉県深谷市血洗島に生まれ、第一国立銀行を拠点に、約500にのぼる株式会社の創設・育成に力を尽くし、福祉や教育など約600にのぼる社会公共事業への支援並びに民間外交に尽力しました。1931(昭和6)年没。
時の鐘:川越市には「蔵造りの町並み」が今も残っており、1999(平成11)年には国の「重要伝統的建造物群保存地区」に選定され、2007(平成19)年には「美しい日本の歴史的風土100選」に選定されました。川越のシンボル「時の鐘」は、1996(平成8)年に、環境庁主催の「残したい“日本の音風景100選”」に選ばれています。

↓(2) 埼玉スタジアム2002
埼玉県2.jpg
↑2002年のワールドカップサッカー大会では、準決勝を含めて4試合の会場になった「埼玉スタジアム2002」。63,700人の観客席を有する日本で最大のサッカー専用スタジアムとして2001年7月に完成しました。

↓(3) 秩父夜祭
埼玉県3.jpg
↑秩父市の師走名物、秩父神社の例大祭「秩父夜祭」は、300年余りの歴史があり、京都祇園祭、飛騨高山祭と共に日本三大曳山祭(ひきやままつり)の1つに数えられています。勇壮な屋台囃子(ばやし)を打ち鳴らし、まちなかを曳き回されるのが笠鉾2基と屋台4基の山車(国重要有形民俗文化財)です。

↓(4) 歓喜院聖天堂(かんぎいんしょうでんどう)
埼玉県4.jpg
↑熊谷市に位置する妻沼聖天山(めぬましょうでんざん)歓喜院は日本三大聖天の一つとして知られ、その本殿「聖天堂」は1760(宝暦10)年に再建されました。日光東照宮を彷彿(ほうふつ)させる本格的装飾建築で、その精巧さゆえに「埼玉日光」と称され、2012(平成24)年には国宝に指定されました。

↓(5) 埼玉(さきたま)古墳群(丸墓山古墳)
埼玉県5.jpg
↑埼玉古墳群は埼玉県行田市にある9基の大型古墳から構成されています。丸墓山古墳は、直径105m、日本最大の円墳として有名です。墳丘の高さは埼玉古墳群で最高、まさに山のようです。近年では昔地元の方が植えたソメイヨシノが成長し、桜の名所として親しまれています。

(シート参考)背景:長瀞(ながとろ)
長瀞町は埼玉県の西北部に位置し、町の中央を縦貫して流れる荒川の両岸に細長く開けた町です。町の全域が県立長瀞玉淀自然公園区域に指定されています。特に上長瀞から高砂橋に至る荒川の両岸は、名勝及び天然記念物保存区域として指定されており、なかでも岩石段丘、いわゆる「岩畳」の広がる長瀞渓谷は、地質の宝庫として貴重な天然資源を誇っています。

◎切手帳

記念貨幣入りハードカバー切手帳(地方自治法施行60周年記念シリーズ 埼玉県)の販売も行います。
発売日等は別に通知されます。

【地方自治法施行60周年記念シリーズ切手一覧】
1.北海道:2008.7.1発行
2.京都府:2008.10.27発行
3.島根県:2008.12.8発行
4.長野県:2009.5.14発行
5.新潟県:2009.7.8発行
6.茨城県:2009.11.4発行
7.奈良県:2010.2.8発行
8.高知県:2010.5.14発行
9.岐阜県:2010.6.18発行
10.福井県:2010.8.9発行(8/10)
11.愛知県:2010.10.4発行
12.青森県:2010.11.15発行
13.佐賀県:2011.1.14発行
14.熊本県:2011.5.13発行
15.富山県:2011.6.15発行
16.鳥取県:2011.8.15発行
17.滋賀県:2011.10.14発行
18.岩手県:2011.11.15発行
19.秋田県:2012.1.13発行
20.沖縄県:2012.4.13発行
21.神奈川県:2012.7.13発行
22.宮崎県:2012.8.15発行
23.栃木県:2012.10.15発行
24.大分県:2012.11.15発行
25.兵庫県:2013.01.15発行
26.宮城県:2013.05.15発行
27.広島県:2013.06.14発行
28.群馬県:2013.07.12発行
29.岡山県:2013.10.04発行
30.静岡県:2013.10.15発行
31.山梨県:2013.11.15発行
32.鹿児島県:2013.12.13発行
33.愛媛県:2014.4.17発行
34.山形県:2014.5.14発行
35.三重県:2014.6.19発行
36.香川県:2014.9.10発行
37.埼玉県:2014.10.8発行

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎記念貨幣

●千円銀貨幣
埼玉・千円.gif
図柄:渋沢栄一と時の鐘(切手と同じデザイン)
発行枚数:10万枚
受付期間:終了。(発送は平成26年11月以降)
販売価格:単体セット 6,171円。
この記念貨幣は、金融機関の窓口では販売せず、造幣局で販売。

●五百円バイカラー・クラッド貨幣
埼玉五百.gif
図柄:埼玉スタジアム2002をデザイン
発行枚数:178万枚
引換時期:平成27年1月頃
金融機関の窓口で、額面価格で引換

========================

◎ノーベル物理学賞は日本人3氏

青色発光ダイオード(LED)を開発した、赤崎勇、天野浩、中村修二の3氏がノーベル物理学賞に決定。

 日本のノーベル賞受賞は、2012年の山中伸弥・京都大教授に続いて20、21、22人目となる。物理学賞は08年の小林誠・高エネルギー加速器研究機構特別栄誉教授と益川敏英・名古屋大素粒子宇宙起源研究機構長、南部陽一郎・米シカゴ大名誉教授(米国籍)の3人以来8、9、10人目。
 授賞式は12月10日にストックホルムである。賞金の800万クローナ(約1億2千万円)は受賞者3人で分ける。

 LEDは電気エネルギーを光に変える半導体素子だ。フィラメントを電気で熱したときに出る光を使った白熱電球と違い、電気を直接光に変えるので効率が良く、熱による材料の劣化も少なくて寿命が長い。光の3原色をLEDで実現すれば幅広い色を再現できて用途が広がるが、青色LEDはなかなか作れず、実用化が競われていた。


#######################

前の10件 | 次の10件 ふるさと切手 ブログトップ