SSブログ

宝珠院(大阪市北区) [摂津八十八ヵ所]

8月17日(金)      只今、兵庫県相生市の親戚の家で過ごしていますので、今回の記事も4月に訪問した寺社の記事を予約投稿しています(撮影日4月17日)

◎宝珠院 (ほうじゅいん)
住所:大阪市北区与力町1-2
住所:06-6351-4960
山号:菅原山。正式名:菅原山 天満寺 宝珠院
宗派:真言宗御室派。本尊:大日如来。開山:弘法大師。中興:寛文10年(1670)
摂津国八十八箇所第10番札所
http://www12.plala.or.jp/HOUJI/otera-1/newpage115.htm

当山の縁起は弘法大師が高野山開創に当たり、しばしば浪速の地を訪れたが、浪速の繁栄と福慶を祈って、825年(天長2年)「如意珠院」を建立したのが開基で、その後大和・室生寺の堅恵大徳が入山し、寺号を「寶珠院(ほうしゅいん)」と改めた。
 貞観年中(859~876年)菅原道真は、弘法大師の聖跡である当山を深く追慕し、当寺の住職恵澄法印とは叡山で学友でもあったので交友深く、たびたび来詣があった。
901年(昌泰4年)大宰府に左遷の折にも立ち寄り、自念仏の十一面観世音菩薩や写経などを納めたとのことで、後小松天皇の御代、1396年(応永3年)当山の霊験が天朝に達し、大和・摂津の2郡寺領の宣下あり、『菅原山 天満宮寺』の勅号を賜った。
 安土桃山時代の古地図には現在地より東、大川に面した位置にあり、広大な寺域として描かれていた。江戸時代に入り、大阪夏・冬の陣後の復興で市街地の整理のため、現在地に移されたが、その伽藍は近在にその比を見ずと称えられた。これらの堂塔伽藍も、1945年(昭和20年)の空襲で、土蔵だけを残し灰燼に帰したが1967年(昭和42年)再建し、今日に至っている。

↓「山門」の正面扉は閉まっていますので、左の通用口から入ります。
宝珠院1山門.jpg

↓「本堂」
宝珠院8本堂.jpg
↑昭和42年再建で、「天満宮寺」の扁額がかかっています。

↓「護摩堂」
宝珠院2護摩堂.jpg

↓「天満宮」
宝珠院3天満宮.jpg
↑向かって左に「水掛不動」、右に「大黒天」が見えます。

↓小さな「水掛不動」
宝珠院4水掛不動.jpg

↓「油掛大黒」
宝珠院5油掛大黒.jpg宝珠院6.jpg

↓「弁財天」
宝珠院7弁財天.jpg

↓「延命地蔵・厄除地蔵」
宝珠院9延命地蔵.jpg

#######################

nice!(10)  コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 10

コメント 3

たいちさん

★さーやんさん、nice有難うございます。

★tochiさん、nice有難うございます。

★nikiさん、nice有難うございます。

★マチャさん、nice有難うございます。

★miopapaさん、nice有難うございます。

★k_igaさん、nice有難うございます。

★かずのこさん、nice有難うございます。
by たいちさん (2012-08-18 09:16) 

たいちさん

colletさん、nice有難うございます。
by たいちさん (2012-08-18 17:37) 

たいちさん

non_0101さん、nice有難うございます。
by たいちさん (2012-08-19 18:05) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0