SSブログ

原田神社(豊中市) [寺院]

5月22日(火)       只今、香港旅行中です。よって今回も予約投稿です。
今回は、4月7日に訪れた「原田神社」です。下記の説明文は、Wikiより転載させてもらいました。

◎原田神社
住所:大阪府豊中市中桜塚1丁目2-18
電話:06-6852-4732
主祭神:須佐之男命
社格:府社
本殿:五間社流造
http://www.d3.dion.ne.jp/~stan/j_osk/o1k-hrd.htm

【歴史】
原田神社の社伝によると、桜塚古墳群の故地に4世紀中頃~5世紀末創建されたとされ、古代には素戔嗚尊など五神をまつり祇園神社と称した。また白鳳12年(684年)6月18日に天武天皇が神宝・神鏡・素盞男命御鏡・獅子頭を奉納したことから大宮と称し、皇族や武家より厚く崇敬を受けた。鎌倉時代以降には牛頭天王信仰と習合し、東は豊嶋郡榎坂村(現吹田市江坂)から、西は川辺郡富松村(現尼崎市富松)にわたる摂津国中西部72村の産土(うぶすな)神社となり、「西牧総社」と呼ばれ崇められた。また足利氏、殊に義澄、義晴、義輝の3代からは厚い信仰を受け、神領として西牧六車(むぐるま)の庄(桜塚・原田・曾根・勝部・走井・福井)の寄進をうけている。

天正6年(1578年)に荒木村重の兵火にかかり、境内社の十二社殿本殿及び神宝等を除き全焼。仮殿を経て慶安5年(1652年)、現在の本殿が再建された。もとは祇園社(ぎおんしゃ)とも牛頭天王社(ごずてんのうしゃ)とも呼ばれていたが、貞享2年(1685年)に神祇管領から「原田大明神」の神号を得て現在の社名となった。

江戸時代に入ると境内地は狭められていったが、境内地に接した門前町は能勢街道と伊丹街道の結節点としても栄えるようになり、この市街地が現在の岡町の基となった。明治43年(1910年)に開通したころの阪急電車の写真を見ると神社の中に岡町駅があるように見える。

近代社格制度のもと、明治に入って郷社に列格されたが、昭和16年(1941年)に府社に昇格した。

↓「石鳥居」
原田神社1・石鳥居.jpg原田神社2石鳥居.jpg
↑この鳥居は、能勢街道に面した原田神社東側正面に建っており、鳥居としてはもっとも類例の多い明神鳥居の形式をとっている。花崗岩製で高さは5.97m(中心)、幅は7.727m(笠石長さ)。向かって右の柱に「貞享五年」、左の柱に「戊辰八年吉日」の銘が刻まれており、このときに建てられたことがわかる。

建立に関する記録として、貞享4年(1687年)、和泉屋甚兵衛が御庄屋中に送った「御鳥居之注文」(原田村野口家文書)が残っており、鳥居用に加工された石材の大きさが一覧で示され、和泉屋が鳥居用の石材代・広芝(現吹田市広芝町)までの運送料・石屋による設置料の合計1貫160目を計上したことが記されている。また御庄屋中は、広芝から原田神社までの運賃と、設置に必要な材木や人件費を負担しており、石材の設計や運搬ルート、設置費用など、江戸時代の鳥居の建立過程を知る上でも貴重な資料となっている。このほかにも鳥居の図面や「鳥居寸法大形覚」などがあり、鳥居とともに多くの記録がそろって残ることは珍しく、当地の人々の原田神社への篤い信仰を裏付けている。

↓「手水舎」
原田神社3手水舎.jpg

↓「拝殿」
原田神社4拝殿.jpg

↓拝殿から本殿を望む
原田神社5・拝殿から本殿を望む.jpg
↓「本殿」
原田神社12・本殿.jpg
↑「本殿」は国指定の重要文化財。棟札から慶安5年(1652年)の建立と判明する。全国的にも類例の少ない五間社流造(ごけんしゃながれづくり)の形式をもち、正面に千鳥破風(ちどりはふ)および軒唐破風(のきからはふ)がみられ、屋根は桧皮葺である。 材料工法ともに上質な江戸時代前期の建築で、虹梁(こうりょう)の配置や身舎(もや)とのつなぎ方、妻飾などに配した邪鬼など細部の形式意匠にも特色がある。

↓「稲荷社」・・・・・宇賀御魂神
原田神社6・稲荷.jpg原田神社6・稲荷神社.jpg

↓裏の鳥居
原田神社7・裏鳥居.jpg

↓「摂社十二神社本殿」
原田神社8・摂社十二神社.jpg
↑この社殿は、三間社流造の形式になり、屋根は桧皮葺、桁行4.10m、梁間は身舎部で1.54m、庇部で1.08mの規模をもち、その基本的な構成は本殿と同様となっている。 身舎正面は5対7対5の割合で柱が配置され、格子戸を脇間ははめ殺し、中間は引き違いにたて、正側三面に高欄付の縁がめぐっている。高欄の大部分および縁下などの部材は、建立当時から新しくとりかわっているものの、その他の大部分については当初材が現在も良く保たれており、もと極彩色が施してあった痕跡がいまも僅かに残っている。 建立された時代を明らかにする資料はないが、少なくとも寛永を下ることはなく、17世紀初頭の建築とみられている。 しかし、木鼻の形や虹梁絵様など細部形式には桃山時代の特色を持つ様式もみられ、建立年代が桃山時代まで遡る可能性もある。

↓「小宮」・・・・・伊邪奈美尊、天児屋根命、応神天皇、菅原道真
原田神社9・合社.jpg

↓「子葉の句碑」
原田神社10・子葉句碑.jpg

↓「社務所」
原田神社12・本殿.jpg

↓「神明社」・・・・・天照大神
原田神社13・.jpg

##########################

nice!(14)  コメント(7)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 14

コメント 7

collet

イイですね~香港ですか!
先日、TVを見て興味を持ったところです!
またお話を楽しみにしてますね~~(^^ゞ
by collet (2012-05-23 15:21) 

GEN-san

香港旅行ですかぁ~
羨ましい限りで・・・^^;
楽しいお土産話を待ってます~ぅ。。。(^_^)v
by GEN-san (2012-05-24 21:56) 

たいちさん

colletさん、niceとコメント有難うございます。
昨夜、実際は日付が変わって今日帰宅しました。沢山写真を撮ったので、整理して後日アップしますね。
by たいちさん (2012-05-25 10:57) 

たいちさん

GEN-sanさん、niceとコメント有難うございます。
写真等を整理して、後日旅行記をアップしますね。
by たいちさん (2012-05-25 10:59) 

たいちさん

★かずのこさん、nice有難うございます。

★すーやんさん、nice有難うございます。

★miopapaさん、nice有難うございます。

★nikiさん、nice有難うございます。

★マチャさん、nice有難うございます。

★勘九郎さん、nice有難うございます。
by たいちさん (2012-05-25 11:03) 

たいちさん

★k_igaさん、nice有難うございます。

★さーやんさん、nice有難うございます。

★YaCoHaさん、nice有難うございます。

★non_0101さん、nice有難うございます。

★araratさん、nice有難うございます。
by たいちさん (2012-05-25 11:06) 

たいちさん

naonaoさん、nice有難うございます。
by たいちさん (2012-05-26 19:03) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0