SSブログ

「国宝シリーズ 第1集」発行、サラリーマン川柳ベスト10 [特殊切手]

5月29日(金)   日本郵便㈱は、日本のさまざまな文化を象徴するものである国宝を題材として、特殊切手「国宝シリーズ 第1集」を本日発行します。
 第1集は、美術品や土偶といった縄文時代から古墳時代までの考古資料と、奈良時代から室町時代までの建造物を採り上げています。

国宝63シート.jpg
国宝84シート.jpg

◎国宝シリーズ 第1集
発行日:令和2(2020)年5月29日(金)
料額・種類:(A)63円×10種類(シール式)、(B)84円×10種類(シール式)
シート構成:(A)10枚(縦1or2×横5)、(B)10枚(縦2or3×横3or4)
切手デザイン:丸山 智
版式刷色:オフセット6色
発行枚数:(A)800万枚(80万シート)、(B)2,000万枚(200万シート)
銘版:カルトール社

(A)63円切手(シール式)
↓(1)土偶 /長野県茅野市米沢棚畑 遺跡 出土
国宝631.jpg
↑ 縄文時代中期の立像土偶で、「縄文のビーナス」とも呼ばれています。ハート形のお面を被っ たような顔の形、あどけなく開けられた口が愛らしい一方、下半身の造形は、特に豊満に誇張さ れお腹とお尻は大きく張り出しており、妊娠した女性の様子をよく表しています。 1995(平成 7)年 6 月 15 日に、縄文時代の遺跡から見つかったものの中で初めて国宝に指定さ れました。

↓(2)土偶 /北海道 函館市著 保内 野遺跡 出土
国宝632.jpg
↑縄文時代後期後半の墳墓から出土したもので、1975(昭和 50)年に農作業中に偶然発見されま した。 「土偶/山形県舟形町 西ノ前遺跡出土」 ( (4) )と並び国内最大級の大きさである一方、 薄く精巧につくられ、写実的、文様構成に優れています。また、その構造から「中空土偶」とも 呼ばれています。 2007(平成 19)年 6 月 8 日に国宝に指定されました。

↓(3)土偶/青森県 八戸市風張1 遺跡出土
国宝633.jpg
↑ 両脚を若干開いて両膝を立て、その上に両腕を置き手を合わせて指を組んだポーズを取ってい ることから、「合掌土偶」とも呼ばれています。縄文時代後期後半の大規模な環状集落の竪穴住 居跡の片隅に置かれたような状態で出土しました。 2009(平成 21)年 7 月 10 日に国宝に指定されました。

↓(4)土偶/山形県舟形町西ノ前遺跡出土
国宝634.jpg
↑縄文時代中期の、「土偶/北海道函館市著保内 野遺跡出土」 ((2))と並ぶ現存最大高を誇る 土偶で、45.0cm の高さがあり立像として自立する工夫が施されています。女性の姿を究極まで 象徴化しつつ高い様式美を誇り、その均整のとれた美しい容貌から「縄文の女神」とも呼ばれて います。 2012(平成 24)年 9 月 6 日に国宝に指定されました。

↓(5)土偶/長野県茅野市中原遺跡出土
国宝635.jpg
↑ 縄文時代後半前期の、お墓と考えられる穴が密集する場所で、穴の中に横たわるように埋めら れた状態で出土しました。逆三角形(ハート形)の仮面を装着したかのような顔面で、「仮面の 女神」とも呼ばれています。 2014(平成 26)年 8 月 21 日に国宝に指定されました。

↓(6)埴輪武装男子立 像
国宝636.jpg
↑ 古墳時代の代表的な遺物である埴輪のうち、唯一の国宝です。甲冑を着け弓や大刀の柄を握り しめた武人埴輪で、きりっと結んだ口や深く切り込まれた目が武人の気品と風格を思わせます。
群馬県太田市(旧新田郡九合村)から出土したもので、1974(昭和 49)年 6 月 8 日に国宝に 指定されました。

↓(7)袈裟襷文銅鐸〈伝讃岐 国出土〉
国宝637.jpg
↑ 江戸時代に讃岐国(現在の香川県)で発見されたと伝えられる、弥生時代の銅鐸です。片面に トンボ、イモリ、シカを射る人など、もう一方の片面にカマキリ、クモ、魚を食べるスッポン などが描かれていて、男性の頭は○、女性の頭は△で描き分けられています。 1951(昭和 26)年 6 月 9 日に国宝に指定されました。

↓(8)肥後江田船山古墳出土品《獣 帯 鏡 》
国宝638.jpg
↑ 1873(明治 6)年に熊本県の菊池川中流に展開する肥後江田船山古墳(前方後円墳) の後円部 の石棺式石室(横口式家形石棺)から、刀剣、甲冑などの武具類、金銅製冠帽、金製耳飾りなど の装身具、馬具、他の鏡 5 面などとともに出土しました。 1965(昭和 40)年 5 月 29 日に国宝に指定されました。

↓(9)火焔型土器/新潟県十日町市笹山遺跡出土
国宝639.jpg
↑ 縄文時代中期のもので、このほか土器・土製品、石器・石製品類など 927 点とともに国宝に 指定されました。立体的な装飾に富み、優れた原始造形美の独特な形と文様を持ちます。火焔型 土器には、煮炊きに使用された痕のあるもののほか、祭りのなどの非日常的な用途に供されたも のもあったのではないかと考えられています。 1999(平成 11)年 6 月 7 日に国宝に指定されました。

↓ (10)奈良県藤ノ木古墳出土品《金銅鞍金具》
国宝6310.jpg
↑ 古墳時代の築造とされる円墳の石室内から出土したものです。鳳凰、象、鬼面などの透影が 施されています。 2004(平成 16)年 6 月 8 日に国宝に指定されました。


(B)84円切手(シール式)
↓(1)円覚寺舎利殿
国宝841.jpg
↑ 鎌倉時代(1282(弘安 5)年)に北条時宗によって創建された円覚寺の建築物のうち、室町 時代中頃に建立されたもので、「佛牙舎利」という釈迦の歯が祀られています。禅宗とともに 伝来した中国・宋の建築様式(唐様)を採用した仏堂として、日本最古のものです。 1951(昭和 26)年 6 月 9 日に国宝に指定されました。

↓(2)東大寺鐘 楼
国宝842.jpg
↑ 鎌倉時代初期(承元年間)に榮西により再建されたものです。構造法や繰型は大仏様を基調と していると思われますが、特異な組物の配置などには唐様と思われる点もみられる、異色の建築 物です。 1951(昭和 26)年 6 月 9 日に国宝に指定されました。

↓(3)醍醐寺五重塔
国宝843.jpg
↑ 醍醐天皇のご冥福を祈るために朱雀天皇が起工し、951(天暦 5)年(村上天皇期)に完成した もので、京都府下で最も古い木造建築物です。初層の内部には両界曼荼羅や真言八祖が描かれて おり、日本密教絵画の源流をなすものといわれています。 1951(昭和 26)年 6 月 9 日に国宝に指定されました。

↓(4)中尊寺 金色堂
国宝844.jpg
↑ 1124(天治元)年に奥州藤原氏の藤原清衡によって上棟されたもので、中尊寺創建当初の姿を 今に伝える建造物です。内外に金箔が押されており「皆金色」とも称され、内陣部分には夜光貝 を用いた螺鈿細工、象牙、宝石によって飾られています。 1951(昭和 26)年 6 月 9 日に国宝に指定されました。

↓(5)石 山寺 多宝塔
国宝845.jpg
↑石山寺(奈良時代(747(天平 19)年建立)にある、建築年代が明確なものでは日本最古の 多宝塔で、檜皮葺の屋根が特徴的です。1194(建久 5)年、源頼朝の寄進により建立されたと 伝えられており、内部に安置される本尊は快慶作大日如来像(重要文化財)です。 1951(昭和 26)年 6 月 9 日に国宝に指定されました。

↓(6)興福寺 北円堂
国宝846.jpg
↑ 日本に現存する八角円堂のうち最も美しいとも賞されており、興福寺創建者である藤原不比等 の一周忌に当たって建立されました(721(養老 5)年)。被災後、鎌倉時代(1210(承元 4)年) に再建されましたが、奈良時代創建当時の姿をよく残しているといわれています。 1952(昭和 27)年 3 月 29 日に国宝に指定されました。

↓(7)三徳山三仏寺 奥 院(投入堂)
国宝847.jpg
↑ 三徳山(標高 899.6m)の北面の標高約 520m地点の凝灰角礫岩と安山岩との境界部にできた 天然のくぼみを利用して建立されています。平安時代後期(1086~1184 年)に建てられたとされ ていますが、今なお建立方法については分かっておらず、「役行者」が法力で投げ入れられたと 伝えられており、投入堂といわれるようになりました。 1952(昭和 27)年 3 月 29 日に国宝に指定されました。

↓ (8)浄土寺 多宝塔
国宝848.jpg
↑ 鎌倉時代末期(1328(嘉暦 3)年)に建立されたもので、多宝塔としては規模が大きいもの です。 内部には彩色が施されているほか、透かし彫りなど華麗な装飾に富んでいます。 1953(昭和 28)年 3 月 31 日に国宝に指定されました。

↓(9)正倉院 正 倉
国宝849.jpg
↑ 奈良時代(756(天平勝宝 8)年)に東大寺に奉献された聖武天皇の御愛蔵品等を収めた宝庫で す。 奈良・平安時代の官庁や大寺には重要物品を納める正倉が設けられており、その正倉が幾棟も 集まっている一廓が「正倉院」と呼ばれていましたが、現存するのは、この東大寺正倉院内の正 倉一棟のみです。 1997(平成 9)年 5 月 19 日に国宝に指定されました。

↓(10)羽黒山五重塔
国宝8410.jpg
↑ 平将門によって創建されたといわれており、室町時代初期(1372(応安 5)年)頃)に再建 されたもので、出羽三山神社の参道の傍らに建っています。かつては瀧水寺の五重塔だった ものといわれており、付近には多くの寺院がありましたが、現在はこの五重塔のみ残って います。 1966(昭和 41)年 6 月 11 日に国宝に指定されました。


【過去の国宝シリーズ切手】
第1次国宝シリーズ:1967年~1969年発行:全22種
第2次国宝シリーズ:1976年~1978年発行:全16種
第3次国宝シリーズ:1987年~1989年発行:全16種

===================================


◎「我が家では 最強スクラム 妻・娘」 サラリーマン川柳、ベスト10発表 1位はラグビーW杯
https://mainichi.jp/articles/20200528/k00/00m/040/022000c
https://event.dai-ichi-life.co.jp/company/senryu/
↓(毎日新聞ニュース)
 「我が家では 最強スクラム 妻・娘」。第一生命保険は28日、第33回サラリーマン川柳コンクール(通称・サラ川)で入選した100句のうち一般投票で選ばれた上位10句を発表した。家庭内で肩身の狭い思いをしたり、キャッシュレス決済やスマートフォンの使い方に疎かったりするサラリーマンの悲哀を描いた句が並んだ。
 1位は50代男性の作品で、2019年秋のラグビー・ワールドカップ(W杯)日本大会を絡め、家庭で主導権を握れない父親の苦しい立場を詠んだ。2位は「パプリカを 食べない我が子が 踊ってる」(20代女性)。野菜を苦手とする子供がヒット曲に合わせて踊る姿を嘆いた。
 3位の「話聞け! スマホいじるな! 『メモですが』」(40代男性)は、IT機器を巡る上司と部下の世代間ギャップを表現した。キャッシュレス決済への戸惑いを詠んだ2作も10選に入った。
 
1位 我が家では 最強スクラム 妻・娘
2位 パプリカを 食べない我が子が 踊ってる
3位 話聞け! スマホいじるな! 「メモですが」
4位 おじさんは スマホ使えず キャッシュです
5位 たばこ辞め それでも妻に 煙たがれ
6位 足りないの? そもそも無いよ 2000万
7位 登録が ストレスだらけの キャッシュレス
8位 ジジババも 子育て参加 ワンチーム
9位 ギガバイト 時給いくらか 孫に聞く
10位 「早よ、帰れ!」 言ってる上司が 帰らない


【過去のサラリーマン川柳のブログ記事】
第26回サラリーマン川柳ベスト10:2013年5月26日掲載
第29回サラリーマン川柳ベスト10:2016年5月31日掲載
第30回サラリーマン川柳ベスト30:2017年5月23日掲載
第32回サラリーマン川柳ベスト10:2019年5月24日掲載

####################################
nice!(22)  コメント(10) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 22

コメント 10

たいちさん

★@ミックさん、nice有難うございます。

★鉄腕原子さん、nice有難うございます。

★ryo1216さん、nice有難うございます。

★ストックンさん、nice有難うございます。

★xml_xslさん、nice有難うございます。

★トレンダー櫻井さん、nice有難うございます。

★kiyokiyoさん、nice有難うございます。

★タンタンさん、nice有難うございます。

★tochiさん、nice有難うございます。

★ritton2さん、nice有難うございます。

★かずのこさん、nice有難うございます。
by たいちさん (2020-05-29 11:02) 

たいちさん

★ありささん、nice有難うございます。

★いっぷくさん、nice有難うございます。
by たいちさん (2020-05-29 15:44) 

omachi

あなたの知らない日本史をどうぞ。
歴史探偵の気分になれるウェブ小説を知ってますか。 グーグルやスマホで「北円堂の秘密」とネット検索するとヒットし、小一時間で読めます。北円堂は古都奈良・興福寺の八角円堂です。 その1からラストまで無料です。夢殿と同じ八角形の北円堂を知らない人が多いですね。順に読めば歴史の扉が開き感動に包まれます。重複、 既読ならご免なさい。お仕事のリフレッシュや脳トレにも最適です。物語が観光地に絡むと興味が倍増します。平城京遷都を主導した聖武天皇の外祖父が登場します。古代の政治家の小説です。気が向いたらお読み下さいませ。(奈良のはじまりの歴史は面白いです。日本史の要ですね。)

読み通すには一頑張りが必要かも。
読めば日本史の盲点に気付くでしょう。
ネット小説も面白いです。
by omachi (2020-05-29 16:00) 

ぼんぼちぼちぼち

体育座りしてる土偶もあるのでやすね。
なんか発想が自由でいいでやすなあ〜
by ぼんぼちぼちぼち (2020-05-29 20:18) 

たいちさん

omachiさん、訪れいただき、コメント有難うございます。
「北円堂」には2009年10月に、特別拝観しました。
「北円堂の秘密」の出だしを読みました。後日時間が出来たら読破しますね。
by たいちさん (2020-05-29 22:19) 

たいちさん

ぼんぼちぼちぼちさん、niceとコメント有難うございます。
合掌土偶が縄文時代に、作られていたとは驚きでしたね。
by たいちさん (2020-05-29 22:22) 

たいちさん

★ずん♪さん、nice有難うございます。

★yu-papaさん、nice有難うございます。

★我流麺童 さん、nice有難うございます。

★naonaoさん、nice有難うございます。

★匁さん、nice有難うございます。
by たいちさん (2020-05-29 22:25) 

たいちさん

arigatoh1000さん、nice有難うございます。
by たいちさん (2020-05-29 23:35) 

たいちさん

non_0101さん、nice有難うございます。
by たいちさん (2020-05-30 21:45) 

たいちさん

ライスさん、nice有難うございます。
by たいちさん (2020-06-02 17:26) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。